P5LD2-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/945G+ICH7R P5LD2-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5LD2-Vの価格比較
  • P5LD2-Vのスペック・仕様
  • P5LD2-Vのレビュー
  • P5LD2-Vのクチコミ
  • P5LD2-Vの画像・動画
  • P5LD2-Vのピックアップリスト
  • P5LD2-Vのオークション

P5LD2-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 8月 9日

  • P5LD2-Vの価格比較
  • P5LD2-Vのスペック・仕様
  • P5LD2-Vのレビュー
  • P5LD2-Vのクチコミ
  • P5LD2-Vの画像・動画
  • P5LD2-Vのピックアップリスト
  • P5LD2-Vのオークション

P5LD2-V のクチコミ掲示板

(692件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5LD2-V」のクチコミ掲示板に
P5LD2-Vを新規書き込みP5LD2-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

グラボについて

2006/03/29 00:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5LD2-V

クチコミ投稿数:2件

このMBにモニター2台付けたいのですが、どのグラボを買えばいいのでしょうか?3Dゲームとかはしないのですが、どなたかご教授下さい。

書込番号:4954313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/29 01:06(1年以上前)

2画面出力のある品、PCIEx16対応品

安いなら
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05500412869

少しくらいゲームもすると言うなら
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05500413242

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05500413244

書込番号:4954371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/29 09:08(1年以上前)

パーシモン1w様、早速のご返信ありがとうございます。
検討してみます。

書込番号:4954805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

教えてください!ケースファンの接続

2006/03/27 08:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5LD2-V

クチコミ投稿数:10件

PC自作初挑戦であり2点ほど不明点を解決したく書き込みました。

1,マザーボードに PWR_FAN の3ピン端子がありますが、ここには何を接続するのでしょうか?

2,ケースFANはマザーボードの CHA_FAN に接続するのか、電源ユニットのFANコネクタと接続するか、どちらですか?
マザーからの供給と電源ユニットからの供給との違いは?
(ケースにFANが3個付いています)

どなたか御指導よろしくお願いします。

書込番号:4949022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2006/03/27 08:51(1年以上前)

1 ケースファンでしょうね
2マザーを介する意味はBIOS経由で監視、管理ができる意です。動かすだけでしたら電源からのびているコネクタに繋ぐだけで済みますから。任意のケースファンをCHAに繋ぐとBIOSやマザー付属の監視ソフトでケースファンと認識されます。

書込番号:4949065

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1328件

2006/03/27 08:52(1年以上前)

1のマザーボードのPWR_FAN には電源ケースのFANを接続します、但し電源によってはこれが引き出せていないものがあります。

2の場合ケースFANはマザーボードの CHA_FAN に接続するのが良いです。

マザーに接続するとマザー付属のソフト等で回転数が計れたり物によっては回転を温度によって制御出来たりします、電源のラインに接続しても良いですがソフトによる回転数等の測定が出来ません。

過去にはマザーに接続するとマザーを壊すほど電気食いのFANが有りましたが今は大丈夫でしょう、と思います。

回転数を見てみたいのならマザーに興味なければ電源ラインでも構いません。

書込番号:4949067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/03/27 12:59(1年以上前)

ありがとうございます。 !!!

1,電源ケースのFANケーブルは出ていないのでPWR_FAN は 空き にしておきます。

2,マザーボードの CHA_FAN に接続し、いろいろ設定してみます。

書込番号:4949481

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2006/03/27 14:24(1年以上前)

PWR_FANってのは、単なる名前で。やっていることはケースファン/CPUファンと同じです。
ケースファンが1つだけというケースも、最近は少ないでしょうから。別のケースファンを接続してもまったく問題ありません。

書込番号:4949625

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

OSのインストールについて

2006/03/26 15:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5LD2-V

スレ主 <蓮>さん
クチコミ投稿数:2件

今回このマザーボードを購入し、OSを新規に入れなおそうとしましたが、インストール時にエラーが発生し、進みません。
もうどうしてよいのかわからず質問させていただきます。

<状況1>
マザーボートとSATAHDDのみを接続し、Windows2000をCDブートでいれようとすると、ドライバを読み終わったあたりでブルーバックになり0x0000007Bのエラーが発生します。
BIOSでは、HDDは認識しています。

<状況2>
前に使用していたWindows2000が入っているIDEHDDのみを単独で接続し起動させると、OS読み込み画面(Windows2000のロゴが出ている画面)でプログレスバーが真ん中あたりまで進むとブルーバックになり0x0000007Bのエラーが発生します。

メモリ:PC4300 1GB
CD-ROM:Plexter
CPU:Pentium4 630
SATAHDD:HITACHI 250GB
IDEHDD:IBM 30GB

書込番号:4946709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/26 16:15(1年以上前)

Memtestで、メモリチェックしてみては?

書込番号:4946814

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2006/03/26 20:14(1年以上前)

状況1に関して。
CD-ROMは何処に接続していますか?
赤いIDEポート(PRI&SEC_EIDE)に接続しているなら、青いIDEポート(PRI_IDE)に接続して
OSのインストールが可能かどうか試してみて下さい。

そこにHDDを1台接続しててCD-ROMを接続する場合は必然的にMaster、Slaveで接続する
形態を取らざるを得ない事になりますが。

状況2に関して。
そのHDDを元々どのPCで使用してたのか判りませんが、基本的に別PCからのHDD移植は
前のM/Bと移植先のM/Bのチップセットが異なる場合、大概は起動不能になります。

OSの環境や設定を丸ごと引き継がせたい、あるいは重要なデータ等が入ってるのなら
OSのインストールCDから起動させてOSの修復セットアップを行う必要があります。

書込番号:4947458

ナイスクチコミ!0


スレ主 <蓮>さん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/27 00:47(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
自己解決しましたが、Wintel厨さんのご指摘のとおり、ITEに挿しておりました。orz

その後、windows2000をインストールしましてオンボードのLANドライバをあてて再起動したところ、c000026c Hardware UnKnownというエラーが起動時にでるようになってしまいました。
SPがあたっていないときにドライバをいれようとしたことに問題があるのでしょうか?
現在、前のPCに接続してOSを入れなおして、SPをあてようかと考えています。

書込番号:4948605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5LD2-V

クチコミ投稿数:1件

今晩は。今回このマザーボードを使用して自作PCをやってみたのですが、WindowsXP HomeEditionのインストール中に

STOP: 0x0000007B (0xF7C7E63C,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)

と出てきて先に進めなくなってしまいます…。

どなたか原因か解決方法をご存知でしたら、お教え願えませんでしょうか?

書込番号:4931197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件

2006/03/21 00:30(1年以上前)

原因は、ケーブルかメモリかというところでしょうか。とりあえず、最小構成での起動確認とケーブルの接続状態の確認ですな。

書込番号:4931291

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/03/21 02:21(1年以上前)

プルグラさんこんばんわ

PCの詳細が判りませんので、お答えしにくいですけど、メモリにエラーが有る場合、ケーブルの不具合なども考えられますけど、もしかして、以前使っていたHDDをそのまま使用していませんでしょうか?

またSTOPエラーが出た時に、他にメッセージは出ませんでしたでしょうか?

こちらなど参考にどうぞ。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP314082

書込番号:4931582

ナイスクチコミ!0


guminekoさん
クチコミ投稿数:5件

2006/03/27 00:40(1年以上前)

どうもありがとうございました。
おかげさまでどうにかOSをインストールできました。
方法は
   ”HDDと光学ドライブをPRI_IDEにMaster、Slaveで接続すれば前述のF6キー押しの作業は必要ありませんが。” 
を利用しました。
このマザーボードOSのインストールはなかなかくせ者ですね!!
しかし、このクチコミのおかげて助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:4948577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

S3スタンバイから復帰できません。

2006/03/08 21:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5LD2-V

スレ主 Nbyteさん
クチコミ投稿数:5件

録画PCを新調したのですが、S3のスタンバイから復帰してくれません。スタンバイに入った後、ボタンを押すと電力が供給されて反応はあるのですが、画面になにも写らないです。以前の構成Pen4 2.4CGHz MSI 865G NEO2-LSの時は問題無かったのですが..。皆さんはスタンバイからの復帰は問題ないですか?

あとIDE接続のHDDリムーバブルディスクを使っているのですが、ディスクを付けて起動するとHDDの優先順位が変わってブートに失敗します。
しょうがないので毎回BIOSで順位を変えて起動しています。
とりあえずそれで使えるのですが、今度はリムーバブルディスクを外しすとまた同じく起動順位が変わってしまうので、元に戻さなくてはなりません。面倒です。これも前の構成では問題無かったのですが..。
ブートディスクを固定することはてきないでしょうか?
ブートディスクはSATA1ポートに接続しています。


構成は
CPU PentiumD 920
MB P5LD2-V
HDD HGST 7K250 SATA 160GB (Bootdisk)
HGST T7K250 SATA2 250GB*2
Seagate ST3250824AS SATA2 250GB
MEM DDR2 PC4200 512MB*2 M&S memtest16周エラー無し
PS SilentKing2 400W
光学ドライブ、TVチューナー
です。

書込番号:4893822

ナイスクチコミ!0


返信する
αβθさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/09 15:46(1年以上前)

私の場合WindowsXPですが、スタンバイからの復帰はします。
しかし、その復帰したWindowsXPをシャットダウンさせるとシャットしません。
Suspend ModeはAutoにしています。また、Power On By PS/2 KeyboardはCtrl-ESCに設定しています。

ブートディスクの固定は
Boot
 Boot Device Priority
Hard Disk Drives
の両方で一番上にHGST 7K250を指定すればよいかとおもいます。



書込番号:4895896

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nbyteさん
クチコミ投稿数:5件

2006/03/09 22:08(1年以上前)

αβθさん、レス有難うございます。

スタンバイの件ですが、S1からの復帰は問題ありません。Suspend ModeをAutoに設定するとS1と同じ動作をしますが、S3からの復帰はできていますか?それと復帰後のシャットダウンができないのは毎回でしょうか?なんとかS3を使いたいのですが、できている方がいらっしゃったらご助言くださいm(_ _)m

ブートディスクの固定ですが、7K250のHard disk drivesの項目での優先順位は1番で、Boot device priorityではHDDを1stに指定してあります。
(見ている方へ--Boot device priorityのHDDの項目には、自動的にHard disk drivesで指定した優先順位1番のものがきます。)
にもかかわらず、HDDの数を増減させて起動すると順位が変わってしまいブートエラーになります。

あと、OSはWindowsXP Pro SP2です。mitumiのFA404M(FDD+カードリーダー)も付いてます。

書込番号:4896796

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2006/03/09 23:43(1年以上前)

取りあえずM/B+CPU+Memory1枚+HDD(BootDrive)以外全て外した最小構成での
検証を試してみた方が良いんじゃないかと。
#可能であればオンボードデバイスとかも全部BIOSで無効にしといた方が良いかも

それでS3から復帰出来ればそこからデバイスを1つづつ増設していって、どのデバイスが
(S3からの復帰に)影響を及ぼしているのか特定出来るんじゃないかと思いますが。

もしそれでもS3からの復帰にコケる様であれば、

1:BIOS更新
2:HDDを別の物にしてそれにOSをインストして検証
他のSerialATA HDDが無ければIDE HDDでも良いかも

辺りを試してみてはどうでしょうか。

あと構成見る限りではHDD全部単独使用みたいですが、RAIDやAHCIは使用していますか?

書込番号:4897185

ナイスクチコミ!0


αβθさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/10 10:22(1年以上前)

記事[4896796]について
ACPI規格のS1、S3がどのように動作するのか、私は詳しくは知りません。
http://www.cool-r32.com/pc/rx53/tips02.html
によれば、S3:スタンバイ状態、S4:休止状態のようです。
私の場合はスタンバイモードからの復帰は記事[4895896]の通りです。
スタンバイ状態でも12Vの電源が切れてますから、電源オプションで「休止状態を有効すする」はチェックオフしてます。
電源はENMAX ELT500AWTです。そして、電源ファンはファンコントローラを使ってます。電源ファンコネクターをマザーボードのPWR_FANに接続するとブート時になんとも不思議な状況になります。

書込番号:4897964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2006/03/26 02:15(1年以上前)

だいぶ前でまったく違うマザーですが
ビデオボードの不良でスタンバイから復帰できない
と言う症状がありました
ビデオボードを交換すると直りました
また・・・その不良?の
ビデオボードを他のメーカーの
マザーに装着しても同じように復帰できなかったので
ビデオボードが原因と断定しました
このあたりも検討してみてください
友達に正常な?パーツを借りてくるってのも手ですかね・・・

書込番号:4945404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

マザーボード温度について

2006/03/11 23:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5LD2-V

スレ主 o!jefさん
クチコミ投稿数:14件

今回久々にPCを一新しようと当マザーを購入いたしました。
私のPC環境は
CPU:P4-631
Mem:DDR2 256×2(デュアル)
Drive:CD-RW(PRI_IDE)
Power:SEASONIC 400W
HDD:HGST 80GB(ATA)

でCPUクーラーには忍者PLUSをつけました。
ところがCPU温度が変なんです。BIOS上も、PCPROBE
上も10度とか15度とかいう表示になります。いかに忍者と
いえども低すぎて心配です。スーパーπをフルに回して20度くら
いなんです。BIOSは最新にしてありますが、なにか取り付け
方法とかまずいところがあるのでしょうか?自作は数多くやって
きましたが、初の経験です(大体が、ユテイリテイ表示は温度が
高すぎる)。システム温度も25度くらいです。確かに、忍者のシ
ンクは手で触っても熱くはありませんが。。。皆様のご意見をよろしくお願いします。

書込番号:4903244

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/03/11 23:54(1年以上前)

よく聴く事ですが
BIOSの温度の読みが当てに出来ないことがありますが
本当に冷えているのでは?

どうしても不安であれば
温度センサーを付けてみれば判ります

書込番号:4903444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/03/12 00:05(1年以上前)

同じM/BでもBIOSをupすると
CPU温度が10℃程変わってしまうことも
稀ではないですよ。
シンクを手で触って熱くないなら
少なくともシンクの温度は体温より低く
CPU温度も適度な温度だと思います。

CPU温度は正確に計測するなら
CPUヒートスプレッダー中央部分の表面温度を
計測する必要がありますが,
カバーを外すのは
気持ちよいものではないので
カバー上から温度を計測しても
通常は問題ありません。

書込番号:4903491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/12 02:36(1年以上前)

BIOSの温度表示がおかしいだけでしょう。
喫茶店の水を触った感じが10℃ぐらいですよ。
ちなみに室温は何℃でしょうか。

[4785138] 驚くほど低発熱!
これを参照してください。

最近おもうのですが、なぜ人間のアナログ感覚よりも機械のデジタル表示を信用するの傾向にあるのでしょうか・・・

書込番号:4904066

ナイスクチコミ!0


スレ主 o!jefさん
クチコミ投稿数:14件

2006/03/12 09:45(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
気にしないようにしてみます。
みなさん、このマザーでOCとかしていないでしょうか?
参考にPROBE上の温度聞いてみたいです

書込番号:4904512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/12 17:19(1年以上前)

オーバークロックを考えているなら、その不正確なBIOS温度より、温度センサーをつけて確認しながらやったほうがいいですよ。

・サイズ どこでも温度計 \600
http://www.scythe.co.jp/accessories/20040908-121849.html

書込番号:4905800

ナイスクチコミ!0


au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/03/12 23:41(1年以上前)

o!jefさん こんばんは
このマザーボードと9*0 や 6*1シリーズの組み合わせでは本当に温度が低いようですょ

私も使用していますがほとんど室温と同じ表示がでます。手で触っても冷たいですし・・・

でも不思議なのはほかのマザーボードに同じCPUを付けても温度が高いのはなぜでしょう?

書込番号:4907229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/13 01:51(1年以上前)

>>au_232さん
>ほとんど室温と同じ表示がでます。
この時点でそのマザーボードのBIOS温度表示がおかしいと思ってください。
Sandra〜 EVEREST〜 もBIOSの値を読みとって表示しているにすぎません。
正確な温度でしたら温度センサーをつけて測らないとわかりません。

[4548471] オーバースペックかもwも参照してください。

書込番号:4907624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/03/22 16:36(1年以上前)

良かったら教えてください。
P5LD2-V及びP4、631の購入を検討してますが、BIOSのアップデートをしなくても平気でしょうか

書込番号:4935126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/23 00:40(1年以上前)

購入マザーボードのBIOSのバージョンによりますので、購入店に問合せるのが確実でしょう。

ASUSのサポート
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp

書込番号:4936649

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5LD2-V」のクチコミ掲示板に
P5LD2-Vを新規書き込みP5LD2-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5LD2-V
ASUS

P5LD2-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 8月 9日

P5LD2-Vをお気に入り製品に追加する <30

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング