このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年7月10日 19:04 | |
| 0 | 2 | 2006年7月7日 23:19 | |
| 0 | 3 | 2006年7月4日 18:18 | |
| 0 | 6 | 2006年6月25日 21:32 | |
| 0 | 2 | 2006年6月24日 18:52 | |
| 0 | 10 | 2006年6月22日 07:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長年使い続けた『K7V スロットAアスロン850MB』が突然お亡くなりになって急遽勉強して作ったのがこのマシンです。
【M/B P5LD2-V
【CPU celeronD352 512KL2 60ナノ 3.2GHz
【メモリ JEDEC規格の512×2
【HDD ST340014A (40GB U100 7200RPM)
無事に起動するようになりましたがBIOSの次にF1キーを押せと出てきます。
American Megatrends画面で内容は
『Intel CPU uCode loding error
Press F1 to Resume』
いったいどうなっているのでしょう?
0点
サポートCPUではないからなのでは?
HPのCPUサポートにCeleron D 352は無いようです
書込番号:5221280
0点
そのうちBIOSがバージョンアップして対応するかもという事ですかね?
とりあえず最新版はベータ版 0603 2006/05/19アップデートですが
CPUが登録日:2006/06/01ということでまだチャレンジしないほうがいいですかね?
書込番号:5221367
0点
>そのうちBIOSがバージョンアップして対応するかもという事ですかね?
とりあえず最新版はベータ版 0603 2006/05/19アップデートですが
CPUが登録日:2006/06/01ということでまだチャレンジしないほうがいいですかね?
知るかそんなの。そういう情報が記載されているなら、自己責任で行いましょう。
基本的には対応しているCPUに買換えしか考えられませんね。
書込番号:5221843
0点
0603で、対応してますね。
ASUSサイトのサポートから、マザボのCPUサポート見たら
載ってたので、間違いは無いでしょう。
書き換え手順をよく理解してから、自己責任で行いましょう。
書込番号:5224901
0点
>キツネのお面 さん
>ナンカイテイオー さん
コメントありがとうございます。BIOSをベータの最新版にしてみたら問題が解消しました。早く正規版がでることを祈ります。
書込番号:5242743
0点
CPUが64bitに対応していたら大丈夫ですよ。
書込番号:5234860
0点
先日このマザボで組んだのですが、マイクの感度がが極端に極端に低くMSNメッセンジャーで話そうとしても、大声でどなるぐらいしないと伝わらないぐらいです。
接続をテストするには
コントロール パネルの [音声認識] を開きます。
[音声認識] タブをクリックします。
マイクに向かって話します。音声レベルが、マイク レベル インジケータに記録されます。
注
マイクを接続しても音声が認識されない場合は、「考えられる音声認識の問題」のトラブルシューティング情報を参照してください。
とやっても感度がMAXなのに、少ししか聞こえないです…みなさんはちゃんとつかえますか? わかるかたよろしくおねがいします。
0点
このM/Bを持っていないのでよくわかりませんが、マスタ音量の調整でライン入力を上げても同じでしょうか?
書込番号:5224007
0点
私もメッセを使っています。下記の手順で確認をしてみてください。
MSNメッセンジャーのツールから、オーディオとビデオのセットアップをみて、そこから設定した方がいいと思います。
書込番号:5224473
0点
Bioethics mammaさんできましたーー!本当にありがとうございました。
書込番号:5226110
0点
今回初めて自作をするのですが、下記セットで動作しますでしょうか?どなたか教えて頂ければ幸いです。
用途は、MSNメッセンジャー・ワード・エクセル・音楽を聴く・+αを同時起動させる程度です。たまにphoto shop 等も使います。
予算5〜8万円
【マザーボード】
P5LD2-V
CPUソケット:LGA775
チップセット:945G+ICH7R
メモリタイプ:DDR2
【CPU】
Celeron D 326 Socket775 BOXhttp://kakaku.com/item/05100010839/
1年ほどしてから、下記に換える予定。
Pentium 4 550 Socket775 BOX
http://kakaku.com/item/05100010591/
【メモリ】
DIMM DDR2 SDRAM PC4300 1GB CL4
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05200010877
【ケース】
OWL-PCP3(B) 電源付き。410W
http://www.pc-success.co.jp/frame.php?p_cd=0BWE9&h=%2Fheader%2Fpar_hdr.html&n=%2Fpar%2Fnavi.html&detail=1
【液晶モニタ】
LCD-AD194VB
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00851011563
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2005/lcd-ad194v/#faq
0点
ラジオネーム トシさん こんにちは。
CPUはどちらも対応済みですね。
DualChannelなので ご予算次第で同じmemory2枚の選択も。
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:5200621
0点
えっと、初自作ということなんで、経験上のアドバイスをひとつ。
後にCPUアップグレードってのはあんまり考えないほうがいいかも。
1年後に、、、とありますが、1年後にそのCPUが手に入る保証はないですし、新CPUとMBにしたほうが良い場合も多いです。
それとHDDとOSが書いてませんが、いらないんですか?
メーカー製PCのOSとかは使えませんよ。だいたいMBが変わればOSはクリーンインストールが必須ですしね〜
モニタ込みで5〜8万円てのは、OS代とか考えるとちときついかな〜って思いますよ。
書込番号:5200634
0点
BRDさん
早速のレス、ありがとうございます!!
そうですね。ちょうどボーナスも出たことですし、二枚同時に買おうと思います!
バウハンさん
レスありがとうございます!
HDDは今使っている250GBのものを使う予定です。
ということでOSもインストール不必要だと思っています。
もし、違ってたらすいません。
書込番号:5200657
0点
現在使っているPCのMBのチップセットが、新MBと同じチップセットなら物理的には使える可能性はあります。
またメーカー製PC付属のOSの場合は、ライセンス的に使えないと思います(メーカー製PC使ったこと無いので、詳しい人フォローよろ)。
おそらくは同じチップセットではないと思うので、OSを購入してお手持ちのHDDにクリーンインストールすることが必要だと思います。
書込番号:5200680
0点
ヘルプで探したらこんなのがありました
既存のマザーボードのアップグレード
このシナリオは、既存のマザーボードが機能していて、ハード ディスクの既存の Windows を起動できる状況を想定しています。
機能するマザーボードを新しいマザーボードに交換し、新しいマザーボード上で機能するように Windows を再構成するには、以下の手順を実行します。 1. Windows を起動し、管理者としてログオンします。
2. CD-ROM ドライブまたは DVD-ROM ドライブに Windows CD-ROM を挿入し、自動実行を起動します。
3. 以下のいずれかの手順を実行します。 • Windows Server 2003 の場合 a. [Windows Server 2003 Edition Name をインストールする] をクリックします。
b. [Windows セットアップ] ウィンドウで、[インストールの種類] ボックスの一覧の [アップグレード (推奨)] をクリックし、[次へ] をクリックします。
c. コンピュータが再起動を開始するまで、画面の指示に従います。
• Windows XP の場合 a. [Windows XP をインストールする] をクリックします。
b. [Windows セットアップ] ウィンドウで、[インストールの種類] ボックスの一覧の [アップグレード (推奨)] をクリックし、[次へ] をクリックします。
c. コンピュータが再起動を開始するまで、画面の指示に従います。
• Windows 2000 の場合 a. [Windows 2000 のインストール] をクリックします。
b. [Windows 2000 セットアップ] ウィンドウで、[Windows 2000 にアップグレードする (推奨)] をクリックし、[次へ] をクリックします。
c. コンピュータが再起動を開始するまで、画面の指示に従います。
4. コンピュータが再起動を開始したら、すぐにコンピュータの電源を切ります。
5. 既存のマザーボードを新しいマザーボードに交換します。
6. コンピュータの電源を入れ、アップグレードを続行します。
新しいマザーボードに必要な HAL、IDE コントローラ ドライバ、およびその他のドライバがインストールされます。
7. アップグレードが完了したら、以前インストールされていた Service Pack および修正プログラムを再インストールします。
こんな感じです
書込番号:5201024
0点
バウハンさん・naoki_yさん
レスありがとうございます!
ちょっとこの辺まで素人の私にはできないと思われますので、店にて確認してみます!とりあえず、何を買うべきか決まっただけでも嬉しいです!足りない部品がないといいですが・・・
書込番号:5201439
0点
購入当初から気になっていたのですが、起動時の最初の画面は白バックでAILife、P5LD2-V等が表示された画面です。
次に黒バックのBIOS画面でBIOSのバージョンとDrive0からDrive3までが表示されます。
この画面表示のまま、約13秒ぐらい動かないのですが、これは正常な時間でしょうか。
このあとはWindowsXPのロゴ画面に移り、後はスムーズに起動します。
このマザーを使用している方で、どのような起動になっているかを教えてください。PC自作初心者なので馬鹿な質問しますが、宜しくお願します。
0点
P5LD2使用中ですけど、秒数の差こそあれ、そんなもんです。
BIOS設定は弄っていますか?
IDEの検出前後で、FDDやCDなど、USB・パラレル・シリアル
オンボードデバイスのチェックに行きます。
使用していないポート(シリアル・パラレルなど)を
Disableにするだけでも検出時間は短縮できます。
ただBIOSの細かい部分がわからないのであればせいぜい数秒
の差ですので、実用上の問題はありませんよ。
書込番号:5196389
0点
早速の返信ありがとうございます。
異常ではないことが分かり安心しました。
BIOSの設定をやりました結果、僅かですが早くなりました。
また、何かあれば質問させていただきます。
書込番号:5197310
0点
はじめまして。自作はこれで5台目になります。
こちらのM/BにPentiumD 930+N/B DDR2 SD-RAM 512MB×2の環境です。HDDはS-ATAではなく今、別のPCで起動ドライブで使っているULTRA ATAを接続しました。電源をONにすると、BIOS上では認識してますが、for IDE Scan...などとでてHDDを読みにいかなくOSが起動できません。S-ATAのHDDは手元にないので試していません。ULTRA ATAのHDDを起動ドライブ(システムドライブ)として使用することはできないのでしょうか?S-ATAのM/Bは今回がはじめてで今までそんなとこでつまずいたことがないのでわかりません。
0点
これ、参考になりませんか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4946709
マザーの画像から推測ですが、
青いIDEポート(PRI_IDE)に接続していますよね?
多分、赤はIDEのRAIDじゃないかな?
書込番号:5190063
0点
☆まっきー☆さん、早速の返事ありがとうございます。
IDEの方は青い方にマスターで差しました。赤いほうは、ドライバーソフトを入れないと使えないみたいなことが書いてあったので。CMOSクリアにしたり、メモリを抜き差ししたり、したんですがダメでした。BIOSでは自動検知でこのHDDが認識されていて間違えないと思うのですが。
書込番号:5190118
0点
☆まっきー☆さん、はいありがとうございます。リンクを張っていただいたところの対処方法を試してみたいと思います。やっぱりOSは再インスコしないとダメっぽいんで。1本のIDEにHDDをマスターでDVDROMドライブをスレーブってケースに固定したままだと物理的に逆になるからできないんで外してやってみます。
書込番号:5190168
0点
通販では中々難しいと思います。
お店を回って、在庫品を探すか、オークションを見た方が良いかも知れません。
書込番号:5190173
0点
すみません、答える先を間違えました。
上のは無視して下さい。
書込番号:5190176
0点
ここも読んでみてください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4837580
S-ATA付のマザーを初めて使った時、私も悩みました。
BIOSの設定次第でIDE チャンネルを
色々と変更できますからね。
書込番号:5190178
0点
>BIOS上では認識してますが、for IDE Scan...などとでてHDDを読みにいかなくOSが起動できません。
クリーンインストールは当然ですが、IDE Scanで止まってしまうのではインストール作業もできませんね。
経験上、IDEケーブルの不良か、ジャンパー位置の誤りのどちらかではないかと思います。
書込番号:5190358
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






