このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年5月21日 17:03 | |
| 0 | 5 | 2006年5月21日 05:03 | |
| 0 | 5 | 2006年5月21日 00:27 | |
| 0 | 11 | 2006年5月17日 00:17 | |
| 0 | 2 | 2006年5月13日 23:42 | |
| 0 | 2 | 2006年5月13日 11:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
P5LD2-VをD820にて使用中.OSはWinXP SP2 Home.
内蔵HDDはHitachiのSerialATA 250GBを2台,
SATA1とSATA2に接続しています.
HDDはそれぞれ約半分にパーティションを切っているので,
Windows上からはC-Fドライブとして見えます.
FDBENCHなどで転送速度を測ると,
ReadとWriteが60MでCopyは異常に遅くその約1/10の5M程度です.
実際に1GBのファイルを同じHDDの別パーティション(例えばEからF)にコピーしても1分程度かかり,USB2.0とほぼ変わらないスピードです.
非常に不便なので,どなたか解決法をご存じであればお教えください.
よろしくお願いします.
0点
>実際に1GBのファイルを同じHDDの別パーティション(例えばEからF)にコピーしても1分程度かかり
この場合早い方ですよ
しかもHDDに負担かかります
ハードウェアで見て別のHDDにCopyした時の時間は?
書込番号:5078438
0点
平_さん ご返事ありがとうございました.
やっぱりこんなものですかね.
確かに,別ドライブにコピーした時は1GBで30秒弱でした.
これも遅いような気がしますが,
今回の質問は同じドライブですから,
その倍の時間かかるのは必然かもしれません.
他のマシンを使った時はもっと早い印象があったのですが,
単なる勘違いの様な気もしてきました.
また少し試してみます.
まずはお礼まで.
書込番号:5081356
0点
WindowsXP では、ハードディスクと物理メモリの間の読み書きレートが 512KB に設定されているようです。この数値はレジストリで増減させることが出来ます。
ここの(ファイル転送速度を高速化する)を参考にしてみてください。http://www.tees.ne.jp/~maruo/back/helpdesk/custom-perform.html
レジストリの書き換えが必要ですのであくまでも自己責任で
書込番号:5097854
0点
ドンキーコングさん ありがとうございました.
とりあえずそのあたりの設定をいろいろと変更してやってみましたが,結果的にはほとんど転送速度に変化は見られませんでした.
少しは変わるかと思いましたが,意外と変わらないものですね.
また何かありましたらよろしくお願いします.
まずはお礼まで.
書込番号:5098330
0点
ITE IDE コントロ−ラは光学ドライブ対応を推奨してないと思います。
チップセットが担当するIDEポートに接続して下さい。
この赤いスロットはどちらがその管轄なのかはわかりません。
マニュアルで確認してみましょう。
書込番号:5094054
0点
P5LD2-VM DHのITE8211コントローラ(PRI_EIDE)にDVD-ROM接続して
実験しましたがCD、DVDの再生は可能でした。
ただライティング関連が未実験なのと個々の環境により違ってくる
可能性があるので、sho-shoさんのレスの通り光学ドライブは青い
IDEポート(PRI_IDE)に接続した方が無難だと思いますが。
#PRI_IDEが既に埋まっちゃってるって話なんでしょうかね?
書込番号:5094099
0点
SCSIでATAPI機器接続させるにはまず「対応ドライバ」がある事が条件です。
メーカーが対応、若しくは動作保証してないとするのはご存知の通り検証してないからに過ぎません。
ですから絶対動かないというより「わからないよ」といった事ですね。
独立ボードではこのドライバをインストすることでATAPIに対応してる製品もあります。
すべての機器のためにドライバを開発するより単機能であればその分コストも削減できますので。(というか出来るようにしてもらいたいです。インテルのチップセットの仕様がこれなんだから>Wintel厨さん)
書込番号:5094199
0点
同じMBを使用していますが、問題なく使えていますよ。
赤いIDEポートを使用可能にするには付属のサポートCDよりドライバーをインストールする必要があります。
付属のマニュアルの5.2.2項に書いてあるITE8211 IDE Driverをインストールすることで使用可能になります。
書込番号:5096814
0点
情報ありがとうございます。
このMBは所有してませんので検証はできませんが増設ボードでITE製のものを所持してます。
近いうちにIDEからDVDドライブへ配線を変更してみます。
書込番号:5097108
0点
お世話になります。似たような症状を見た方もいらっしゃるようですが、よろしくお願いします。
動画のエンコード中に突然動きが止まり、何も受け付けなくなりました。強制的に電源を切って再び起動してみたところ Bad BIOS checksumと表示されて、リカバリーを要求されます。何度やっても状況は変わらなかったので、付属CDを使ってリカバリーをして、メッセージに指示されるままに電源を入れなおしました。すると、またBad〜に戻ります。ずっとこの繰り返し。念のためにCMOSをクリア作業をマニュアルを見てやってみたのですが、その後は画面に文字すら出ません。起動時のBEEPすら鳴りません。
もしかして、CMOSクリアの作業中に何らかの接触不良を起こして起動しないだけかも知れませんし、仕事から帰ったら組み直して調査をしてみますが、何かお気づきの点がありましたらアドバイス頂きたく思います。既存記事にあるように、メモリの故障も疑ってみます。抜いた状態で起動してみたいと思います。
0点
guitarmanさん こんばんは。 memory1枚では?
googleから下記にたどり着きました。
Bad BIOS checksum
http://pasokoma.jp/bbs7/lg218320.html
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2685184
( 効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html )
書込番号:5084531
0点
今回の件は、私の過去ログや類似案件の確認不足もありました。申し訳ありません。
BRDさん誘導のもと、一通り試してみましたが原因不明です。M/B、CPU、メモリの最小構成で購入店に持ち込んで検査をしてもらっています。ST_PWRのLEDはついてFANは回るので電源BOXに異常はないと見られ、ケースから取り出しても状況は変わらないので接触とも考えられませんでした。メモリは2枚挿していまして、これを一枚ずつ、4スロットすべての組み合わせで試しても状況は変わりませんでした。無償サポート期間内なので、お店に駆け込んだ次第です。また何かつまづきましたら、ご指導下さい。どうもありがとうございました。
書込番号:5086098
0点
了解。 うまく行きますよう、続報 待ってます。
書込番号:5087279
0点
無事戻ってきました。ついでにグラフィックボードも買ってきて、今はオンラインゲームを快適に楽しんでいます。
BRDさん、お世話になりました。この場では不適切かも知れませんが、スレッドを乱立するのもあれなのでアドバイスください。主電源を切っても、光学USBマウスが光っていたり、キーボードのランプが点いていたり、HDDのPC電源連動が機能せずにONしっぱなしだったりします。今、平行して検索で調べていますが、何かわかればどうか教えてください。
書込番号:5096358
0点
色々と見て回りました。最近のマザーボードでは常時通電が普通とのこと。このP5LD2-Vも常時通電の作りになっているのでしょうか。それにしても、同じUSB光学マウスをオンボードのUSBの口に順番に挿していっても、光る所と光らない所があるのが不思議です。当然、PCIに増設したUSBはどの口も通電していないようで光らないのですが。BIOSで何か設定ができないか、これからマニュアルと睨めっこします。
書込番号:5096614
0点
すみませんが、教えてください。
ただいま自作PCを新しくしようとパーツを検討中なのですが、
今のPCのOS(WindowsXP Home)はHDD購入時に
OEM版を購入しました。
新しくするパーツとしてはHDDも考えているのですが、
友人から「HDDが変わるとOEM版のOSって使えなくなるよ」と言われました。
私にはこれが本当なのか?ガセなのか?さっぱりわかりません。
マザーにあまり関係がないネタですが、詳しい方教えてくださいませ。
0点
私のシステムのHDDに関しては変更しても
問題ありませんでしたよ。
Windows Updateも使ってますし、
勿論Systemドライブを変更してます。
XPはアクティベーションがありますが、
ある一定条件を満たすと再度アクティベーションが
必要になります。
(M/BとHDDを交換だとおそらく必要)
書込番号:5080023
0点
>新しくするパーツとしてはHDDも考えている
↑とは、このHDDはどうするのですか?このHDDを使用しないで
組み直したPCにOEMのOSをインストールすると
ライセンス違反となります。(犯罪)
ご友人の言ったとおり
「HDDが変わるとOEM版のOSって使えなくなるよ」
ということになります。
現在のHDDに対するOEMなので、もし、使用しないのであれば
新たにOSを購入する必要があります。
ただし、このHDDを新規組み直しのPCに使用する(新しくHDD
を購入してメインドライブとし古いHDDをサブドライブとする)
のであればセーフのようです。
書込番号:5080060
0点
4ケ月位たつと何と抱き合わせで買ったか記憶の彼方、ついでにMSのコンピューターも記憶の彼方かな。かもね!(;^_^A。 OSと買ったHDDを構成の一部にしておけばよいかと。自分は引き出しの中にある。
書込番号:5080385
0点
3.3toboさん
>自分は引き出しの中にある。
細かく言うと ライセンス 違反となります。
ライセンス違反にならないためには
(1)セカンダリに繋げる
(2)USB変換の箱を買ってきて、常にパソコンと繋げて、外付けハードディスクとして使用
ライセンス グレーゾーン
USB変換の箱を買ってきて、たまにパソコンと繋げて、外付けハードディスクとして使用
>長く使えるFDDやメモリとセットで購入します。
一番いい方法だと思います。
書込番号:5080413
0点
うちの近所の、お店じゃ、古いメモリーキーホルダーにして、それと抱き合わせて売っている。
ちなみに、それは犯罪じゃなくて、違法。
書込番号:5080741
0点
>私にはこれが本当なのか?ガセなのか?さっぱりわかりません。
答えは、手元のソフト同封の同意書に書いてあったと思うけど。逆に、書いてなかったら問題ないんだけどね。社会人なら、一度読んでみてはどうでしよう?。
まぁ確かにライセンス違反ではあるけど。どのパーツと買ったかなんて情報は管理していないので、事実上黙認です。
書込番号:5080895
0点
Msカスタマーセンター 03-5354-4600 音声ガイダンスで 1 # で認識について回答してくれます。製品版でなくOEMでも。平日は19時までです。どうぞ。
書込番号:5081263
0点
>まぁ確かにライセンス違反ではあるけど。どのパーツと買ったかなんて情報は管理していないので、事実上黙認です。
MSも判ってんのに、放置してるんでしょ。
厳しくやるんなら、三点基本セット(CPU、メモリ、マザーボード)を同時購入しないと、OEM版を売れないようにすれば良い。と言うかそうすべきだ。
MSが駄目だと言えば、ショップも基本的に売れないだろうし。
書込番号:5082109
0点
>厳しくやるんなら、三点基本セット(CPU、メモリ、マザーボード)を同時購入しないと、OEM版を売れないようにすれば良い。と言うかそうすべきだ。
MSが駄目だと言えば、ショップも基本的に売れないだろうし。
このあたり、儲かりそうなところで都合がいいように日和見決め込むところが、米国企業の”あきん道”だなぁ〜っ!っと・・・・
(生前、銀行員で外為系だったオヤジが呆れていた!)
(北は自分の都合のいいようにころころルール変えるし、南は政権交代理由に借金全部踏み倒すし・・・息子よ・・・まるでお前みたいだなぁ〜!・・っと・・・涙目で・・・)
書込番号:5082614
0点
皆々様、ありがたい回答感謝感謝です。
OSと一緒に買ったHDDはセカンダリなり外付けなりで
サブドライブとして使うつもりでしたので、安心しました。
またOSを買いなおしかと思い動揺しておりました。
では、がんばって自作に励みます。
書込番号:5085234
0点
皆さん始めまして。早速ですが御教授いただきたいのですが、
このマザーボードのサウスブリッジは「ICH7R」のはず
ですが、CPU−Zで確認したところ、82801GB(ICH7)
と表示されます。なぜなんでしょうか?よろしくお願いします。
0点
CPU-ZのVerが古いのかも。
最新はこれだと・・http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
ICH7Rを装備してない私のパソコンでは調べようがありません。
書込番号:5075094
0点
返信ありがとうございます。CPU−ZのVer.ですが
当初よりVer.1.33.1でした。
ちなみに、デバイスマネージャー上は82801GB(ICH7 Family)
です。皆さんはどの様な表示でしょうか?
書込番号:5076424
0点
いつも、ここに来て色々勉強させてもらってます^^
素人質問なんですが、このP5LD-2のM/Bで
PentiumD 950は稼働するんですか?
ホントにどうしようもない質問ですいません。
0点
ユーザーじゃないですけど、使えそうです。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5LD2-V
ASUSマザーのCPU対応表はダウンロードのところにありますから、
チェックしてみてください。
書込番号:5074268
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






