このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年1月1日 22:37 | |
| 0 | 1 | 2005年12月25日 11:18 | |
| 0 | 2 | 2005年12月24日 18:53 | |
| 0 | 3 | 2005年12月22日 00:46 | |
| 0 | 12 | 2005年12月12日 14:28 | |
| 0 | 2 | 2005年12月10日 12:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初自作したのですが、わからない点が2点ほどありますので
詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
1 ASUS UPDATEについて
現在のBIOSは、ver.0304なので、「ASUSU PDATE」でアップしようとすると必ず「Too Many User On specifed ftp server! Please・・・(見えません)again later!」と表示されて先に進めません。
【Update Bios From Interne 及びDownload Bios from internetの両方とも同じ結果になります】
どこがおかしいのでしょうか。
2 表示メモリについて
今のメモリは、PC2-5300-512MB×2枚です。ですが、PCの立ち上がりの際に表示される内容は、PC2-3200デュアルチャンネルと表示されます。これって、性能が十分に発揮されていないと思うのですが、気にしなくてもいいものでしょうか。または、何か設定が間違っているのでしょうか。
PC構成
CPU pentium4-630、 HD seagate ST380817AS/72R
光学 LG GSA-4167BK 、 ビデオボード Leadtek WINFAST-PX6600
0点
このボードのユーザではないですが、以下意見と推察です。
1 ASUS UPDATE
Too Many User・・・文字通り混み合っているのでは?
このユーティリティの使い方ですが、何しろBIOSなんで、別途D/Lした
ファイルをディスクに置いておいて、「Update BIOS from a file」
で実行する方が安全だと思います。
2 表示メモリについて
このボードはDDR2-667を正式にサポートしてますね。
なのにDDR2-400のデュアルの3200になるということは、多分
知らないメモリが来たからじゃないですか?
このボードにはメモリのダウングレード機能があるようです。
書込番号:4697950
0点
ZUULさん 早速のお返事ありがとうございました。
言われたように、ASUSのHPから必要なBIOSをダウンロードして
無事 ver.0401に更新することができました。
ありがとうございました。
それから、メモリの件ですが、なんとBIOSを更新したら
ちゃんとDDR2-PC5300のデュアルで認識しています。(驚)
おかげでメモリの問題も無事解決しました。
お世話になりました。
書込番号:4699868
0点
教えてください
P5LD2-V購入しました
実はP5LD2が逝きまして(自分のせいです・・遊んでて12Vショートww)っで迷いましたがめんどくさいので、楽に復帰できそうなこれを購入しました、とりあえずしっかり復帰しました、
しかし不思議が一点です
立ち上がり ようこそ画面へ行きます
パスワード設定してますので入れますが
ここで「テンキー入力できない」のです
もちろんNumLockはONです
何ででしょう、フルキーを使ってログオン後はもちろんテンキーが使えます、私的には初体験な不思議です
何故でしょうか、わかる方いたら教えてください
ちなみにシステムですが
P5LD2V WinXP Home
PenD830 RAM512*4
USB接続109KB
ちなみにPS2KBに変えても同じでした
別に困らないと言えば困りませんが、解決したい疑問ではあります
どなたか同じ体験またはわかる方教えてください。
一応このMBの評価しときます
P5LD2との比較です、当然めだった変化はありませんが、メーカーの言うとおり冷えます−20℃とは言いませんが、1ランク上の静音ができた感じです、ファン速度が200〜300違います
CPU上に直接汎用温度計を付けてますが前とは5〜6℃位違います
基本的にはお勧めなMBってことになります
ではどなたか解決策をお待ちしております。
0点
今まで使っていたCPU(アスロン)が不調になったため
ボード、CPU、メモリ、電源を購入しました。
ボード P5LD2V
メモリ DDR2 PC4200512MB
CPU Pentium4/531
電源 鎌力弐 KMRK400A2
早速、今までのボード、CPU、メモリ、電源をケースから外して
取り付けてみました。
しかし電源スイッチをいれても電源が入りません。CPUファンも
回りません。
ボード上のパイロットランプは点灯しています。
またLANのLEDもついています。
したがってボード上には電源は供給されていると思います。
電源からは20+4ピンとATX12V4ピンをボードに接続しています。
電源スイッチからのケーブルの断線かと思い、昔のボード+旧電源装置をつけてみましたが、ちゃんと入ります。
何が悪いのでしょうか?
なお、電源スイッチからのケーブルは
以下のコネクタ(Gがアース)につけています。
・・・・・・・・・・
・・・・・PG・・・
0点
電源スイッチとリセットスイッチを間違えたりというポカではないことが前提で。
なにかPCIカードを挿していたらはずしてみてください。
あと、定番のCMOSリセットも。APMあたりの設定異常で動かないことがあるので。
書込番号:4679181
0点
ご返信ありがとうございます。
結局、パーツをすべてはずして、埃などを除去し
付け直したら電源はやっと入るようになりました。
したがって原因が何であったかは不明です。
書込番号:4681065
0点
最近PCを作りだしたのですが、うまくいきません。
知識が無いのでBIOSの設定が判らないんです。そのせいか、HDDとDVDドライブとグラボがうまく動きません。
HDDはDeskStarのSATA250GBです。DVDドライブはBUFFALOのDVSM-X516FBSで、SATA接続、IDE接続兼用です。IDE接続ならばHDDもDVDドライブも認識できるのですが、SATAだと認識されません。
SATAの設定はどのように設定したら良いのでしょうか?
グラボはGIGABYTEのGV-3D1-XLで、オンボードのDVIで出力するには普通にモニタが起動するのですが、このグラボを挿してグラボからDVIの接続をすると一切映像データが送られず、モニタがスタンバイになります。PCI-EXPRESSの設定など必要でしょうか?PCI-EXPRESSのグラボを使っている方、設定方法を教えていただけると助かります。
0点
S-ATA。
このマザーは、IntelとITEの2種類のI/Fを搭載しています。どちらに接続していますか?。BIOSもドライバも別物ですので。詳細はマニュアルを…と思ったら、ITE側をSATA1にしてあるのか。
SATA3のコネクタに繋げて再チャレンジ。
ビデオカード。
BIOSで、オンボード/PCI-EXPどちらを優先するかの設定がありますので、設定して再チャレンジ。これはマニュアルに載っています。
ただ、ビデオカードとモニターの相性の可能性も。DSUB接続で映るかを確認してください。
書込番号:4670233
0点
>SATA接続、IDE接続兼用です
IDE接続じゃ駄目なんでしょうか?
IDE→SATA変換アダプタはそのアダプタ(が搭載してる変換チップ)と
SerialATAコントローラとの組み合わせによっては駄目な時はどうしても
駄目な時がありますので。
どうしてもSerialATAで使いたいって事なら、BIOSのSerialATAの設定で
RAID/AHCIを無効にしてからの確認を。
勿論その前に変換アダプタが光学ドライブにきちんと取り付けられているか
(緩み等がないかどうか)もう一度確認を。
書込番号:4671226
0点
返信ありがとうございます。一応、初期不良なのかどうかを調べるために、知人のPCに装着して起動してみたところ、HDDもグラボも起動しました。よって、BIOSの設定が合っていないということが分かったので、もう一度、説明書を熟読して装着しようと思います。
書込番号:4675107
0点
こんばんは、助けて下さい。
下記構成ですが、HDDは前のPCからの引継ぎです。
電源を入れると
Warnig! An Ultra ATA/66(or faster) drive is connected with a 40-pin IDE
cable on the primary channel. Drive speed is downgraded to Ultra ATA/33 mode
Press F1 Resume
というメッセージが出てきて、F1を押すと、OSが立ち上がりかけて
再起動してしまいます。
起動順序をDVD→HDDの順に変えても同じでした。
(DVDドライブにOSのCD-ROMを入れた状態でも)
製品に同梱されていたケーブルを使い、
HDDは青いIEDポートへ、DVDは赤いIDEポートへ繋ぎましたが
あっていますでしょうか?
【構成】
CPU :PentiumD830
メモリ:DIMM DDR2 SDRAM PC5300 512MB×2
HDD :DiamondMAX plus9 200GB(MAXTOR、×1)
電源 :450W
DVDドライブ:DVR-ABM16S (IO DATA)
宜しくお願いします。
0点
>HDDは前のPCからの引継ぎです
クリーンインストールはしましたか?
書込番号:4548522
0点
マザーボードを取り替えたら再インストールするのが当たり前です
書込番号:4548610
0点
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;316401
以前のPCの環境が不明ですけど、上の人達が書いてる通り基本的にはM/B交換後は
大抵OSが起動不能になるので修復インストするか新規インストやり直すかはスレ主さんの判断で。
>Warnig! An Ultra ATA/66(or faster) drive
>is connected with a 40-pin IDE
>cable on the primary channel. Drive spee
>d is downgraded to Ultra ATA/33 mode
光学ドライブ又はHDDに接続しているケーブルはATA66/100/133に対応していますか?
英文のエラーメッセージは「ATA66(以上の転送速度を持つドライブ)がプライマリ
(IDE)チャネルに接続されてるのに40ピンケーブルが接続されてるので(ドライブの
転送速度)ATA33(以下に)変更して使用して下さい」という事だと思いますが。
要するに光学ドライブとHDDに接続してるケーブルのどっちかが適切でないという事
なので一度ケーブルを交換して確認を。
>HDDは青いIEDポートへ、DVDは赤いIDEポートへ繋ぎましたが
その接続では修復インストか新規インストでまた問題が出るかもしれないので
(何も考えなくて良いなら)HDDと光学ドライブを青いIDEポートへMaster、Slaveで接続
した方が良いんじゃないかと思いましたが。
参考過去ログ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4543873
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4532163
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4380711
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4364204
書込番号:4548678
0点
IDEケーブルには、ケーブルが荒いのと密のと、二種類あります。荒いのは光学ドライブ用ですが…最近の光学ドライブは高速なので、これにも密な方を使いたいところですが。
付属のIDEを全部並べてみて比較してください。見た目でわかりますので。
書込番号:4548786
0点
皆様ありがとうございます。
>口耳の学さん
>kunioさん
OSのCD-ROMを光学ドライブに入れた状態で、
CDからの起動かけても再インストールが始まりませんでした。
>Wintel厨さん
>KAZU0002さん
ケーブルは、同梱されていたケーブルで、それぞれHDD Cable
CD-ROM Cableと書かれていた物を使用しました。
見た目では、CD-ROMの方が40芯、HDDの方が80芯のようなのですが・・
赤いIDEポートと青いIDEポートの違いがわからず、
繋ぐポートが間違っているのかと思いました。
ATA133対応のケーブルを買って試してみます。
書込番号:4550854
0点
>CDからの起動かけても再インストールが始まりませんでした
CDを挿入してもBootしないんでしょうか?
それともセットアップの途中で(何かエラーが出て)終了してるんでしょうか?
光学ドライブは青色のIDEポート側に移動して試してみましたか?
もう少しこの辺を詳しく。
書込番号:4551208
0点
CDでブートした後にキーを押せという指示が出た時、すぐなにかキーを押していますか?
書込番号:4551928
0点
>Wintel厨さん
ありがとうございます。
ATA133対応のケーブルを買って来て、C-MOSクリア、
HDDと光学ドライブを青いIDEポートへMaster、Slaveで接続
したところ下記のメッセージは出なくなりました。
>Warnig! An Ultra ATA/66(or faster)
>driveis connected with a 40-pin IDE
>cable on the primary channel. Drive
>speed is downgraded to Ultra ATA/33 mode
しかし、電源を入れると
Press F1 to Resume のメッセージで止まって
F1を押すと、短いビ-プ音のようなピピピと音が止まらなくなり
キーボードも利かなくなるのでリセットスイッチで再起動すると
同じメッセージで次はWindows セットアップが始まりましたが、
途中でエラーメッセージが出て止まってしまいました。
check to be sure you habe adequate disk space.If a driver is identitied in the stop message,disable the driver orcheck with the manufacturer for driver updates. Try changing Video adapters check with your hardware vendor for any BIOS updates Disable BIOS memory options such as caching or shadowing, IF you need to use safe mode to remove or disable components,restart your computer,press F8 to select Advanced startup options,and then select safe mode
原因がわかりません。よろしくお願いします。
>口耳の学さん
ありがとうございます。
押してます。
書込番号:4553605
0点
>Press F1 to Resume
CMOSクリアした後、BIOSのDefault Loadを実行しましたか?
BIOSの何らかの設定が適切でない為エラーを返してくるという事
なんじゃないかと思いましたが。
#エラーの詳細が不明なので何とも言えませんが
>check to be sure you habe adequate disk
(中略)
>ct safe mode
STOPエラー(良くブルーバックと言われてますが)は上の記述の下にある
Technical Informationから先の内容が重要だったりするんですよね。
つまり肝心な所が抜けてるという事でd(^^;
可能であればそこから先の内容も書きましょう。
書込番号:4553882
0点
>Wintel厨さん
ありがとうございます。
CMOSクリアした後、BIOSのDefault Loadは実行しました。
Technical Information
stop:0X0000007E(0XC0000005,0X808FA097,0XF7A222F8,0XF7A21FF4)
ってなってました。
メモリの相性が悪かったって事でしょうか?
書込番号:4564835
0点
最初の書き込みの状態では接続状況が間違ってます
途中で気づかれた通りIDEが赤いのと青いものがありますが赤いものはITE8211Fコントローラーで制御されていてこのドライバを入れないと使えません(説明書に書いてあります)
あとHDDと光学ドライブを同じケーブルで接続するとHDDがATA66以下で動くのでおすすめできません
短いビープ音が4回でしたらハードウェアコントローラーエラーですのでどれか壊れたと思います(たぶんHDD)
F1メッセージで先に進めないということはBios設定がきちんとなされてないのでCMOSクリアしもう一度接続状況がきちんとなされてるか確かめてみてください
同じケーブルでHDDと光学ドライブを繋ぐならジャンパ設定はきちんとなされてるでしょうか?ケーブルセレクトではなくきちんとマスタ、スレーブを指示したほうがいいです
その後Bios画面でIDEチャンネルを確認してください
このあとブートデバイスの順番を確認して(光学ドライブから)OSのCDを入れればブートできると思います
最近のMBはSATAを標準としてIDEが1つしか用意されてないことが多いのでHDDはSATAの方がいいと思います(上記理由)
どうしてもビープ音がやまずどうにもならないようならASUSのサポートに一度問い合わせた方がよいと思います
書込番号:4566498
0点
私もP5LD2-Vを購入しましたが、付属のIDE40ピンケーブルは使えませんよね?40ピンでDVDドライブを接続しOSをインストールしましたが、インストール完了後。マザーボードドライバーのCDROMを認識してくれませんでした。
状態として、自動起動しない。マイコンピューターからROMを開いてドライバーをインストールしようとしても、エラーが出ます。
説明書を読み返して見ると、ATA60/100には80芯ケーブルで繋ぐと書いておりました・・・・・何の為に入っているのか||_| ̄|○||
865チップ辺りのPC組んだ方なら当然CD/DVDROMに40芯付けると思います。。。俺だけかな?・・・
同様にGIGABYTEのGA−8I945Gも購入しておりますが。
こちらは80芯IDEケーブルが2本入っておりました。
どちらかと言えば、GIGABYTEの方が親切と言うか・・・(ry
私も。。。HDDが突然認識しなくなりました・・・┐( -"-)┌ ASUS
わけわかめ・・・ではではw
書込番号:4650373
0点
昨日、マザーボードを交換しました。
4つ疑問があります。色々調べてみたのですが、どうしても解決できません。
自作は今回が初めてで、どうかご存知の方、助けて頂けないでしょうか。
1.
PC Probe II のアップデートを行ったのですが、
以下のエラーが発生します。 なにがわるいのでしょうか?
同様の現象になられた方いらっしゃいますでしょうか。
Unhandled Exception
0x80040702
2.
マザーボードのシリアル番号はどこを見るのが正しいのでしょうか?
PC Probe II で確認できるシリアル番号でユーザ登録すると
エラーになります。
ボード上の番号を入力してもうまくいきません。
3.
CPUの温度とMBの温度はどれくらいでしょうか??
私のは42度と36度です。(PC Probe IIの表示)
説明では20度下がると書かれていたのですが、
温度がどうしても下がりません。
CPUの取り付けがまずいのでしょうか?
4.
ASUS Update で インターネットよりアップデートを
しようとすると、適切なイメージファイルがないと
エラーになります。 なぜでしょうか?
システム構成:
マザー P5LD2-V (BIOS Ver0304)
OS XP PRO
CPU Pen4 630
メモリ PC2-4300-CL4(JEDECスタンダード) 512MB×2枚
HD HDT722516DLA380 ATA2/16
ケース MUSTANG V450BK
0点
今晩は、特盛牛丼さん
全ての質問には、答えられませんが・・・
参考になればと、書き込みします。
1.の0x80040702エラーはOS(XP)からのエラーです。
OS(XP)の再インストールで解決するのではないでしょうか?
2.MBのシリアルNOは、MVK扱いならば、外箱に書いてないですか?
3.私のは、マザー P5LD2ですが、
OS XP HE
CPU PenD830
メモリ PC2-4300-CL4(JEDECスタンダード) 512MB×2
CPUクーラー BigTyphoonで、
CPU アイドル時で、30〜35度程度
MB 同じくアイドル時で、28〜30度くらいですね〜〜〜
4.私は、DL→保存→ファイルアップデートで正常に出来ますが
・・・・?
参考になりますか?
的外れだったらm(__)m
書込番号:4628187
0点
レスありがとうございます。
新しいBIOSがでていますねぇ。
今日気がつきました。
早速アップデートしてみましたが、なにがどのように変わったのでしょうかねぇ。
1について
AHCIを適用するために、XPの上書きインストールもしたのですが
状況はかわりませんでした。
結局、レジストリを手動で削除して解決しました。
2について
外箱に書いてました。驚きです。
シリアル番号は他人に見えないようなっていると思い込んでいました。無知とは恐ろしいものですねぇ。
3について
かなり私の温度は高めなのですね。
やはり、CPUクーラー BigTyphoon の違いでしょうか。
現在、標準のCPUクーラーを使用しています。
アイドル時でファンの回転数はどのくらいでしょうか。
静かになるのであれば、ほしいなぁと思っています。
4について
DL→保存→ファイルアップデートは正常に行えます。
多くの情報ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:4644510
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






