このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年5月7日 23:14 | |
| 0 | 1 | 2006年5月1日 06:57 | |
| 0 | 0 | 2006年4月27日 22:40 | |
| 0 | 12 | 2006年4月27日 10:33 | |
| 0 | 2 | 2006年4月18日 22:36 | |
| 0 | 8 | 2006年4月13日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ギガバイトのマザーボードから、こちらに変更したのですが 画面に何も映らない、HDも反応無し(3台)立ち上がり時のピッって音すらしません
メモリー等の相性なのでしょうか?
同じような症状の方いませんか?
0点
じんべえ8888さんこんばんわ
マザーボードのみ組み替えたという事でしょうか?
メモリ一枚、CPUのみでHDDや光学ドライブなどはすべて外して、最小構成で起動実験された時に、BIOS画面が出てきますでしょうか?
また、CPUの取付けや電源コネクターの取りつけなどの確認も行ってください。
それでも、BIOS画面が出て来ない場合は、CMOSクリアーを行いマザーボードをPCケースより取り出し、ショートしないように下に雑誌などを敷いて起動させて見てください。
書込番号:5042417
0点
あもさん
おはようございます。
試しましたが、ダメですねぇ
やはりBIOSの画面にもならず、ピッ ってゆう音すらしません
故障しているのでしょうか?
書込番号:5042590
0点
電源ONでCPU等のファンは回りますか?マザー上にLEDがあれば光っているか確認してください。
モニターやモニターケーブルの動作確認は?
あと関係無いこともありますが、詳しい構成を書いた方が良いです。
書込番号:5042600
0点
チュンネルBにメモリー一枚挿しでBIOS画面になりました
その後、また組み立てると動くようになりました
何が原因だったのかわからないまま、立ち上がりました。
書込番号:5043088
0点
その後、SATAにてRAID0を組み順調に動いていたのですが、突然HDが表示されなくなりRAIDが組めなくなりました。
HDの故障なのでしょうか?
書込番号:5058482
0点
HDDを認識しなくなるのは電源の問題かも知れませんね。
電源の詳細がわかりませんが、長年使っていてヘタっていませんか。
書込番号:5058645
0点
電源の使用期間は半年ほどです
初RAIDだったので再チャレンジ中ですが、なかなかうまくいきません
書込番号:5059791
0点
はじめまして。このマザーボードを購入したのですが、電源を付けたときにはシリアルATAでつないだHDDをBIOSが認識してくれません。
その前のIDE Scanでも認識しないのですが、BIOSの設定か、ドライバーのインストールか何か必要ナノでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
HDDは1つで赤色のSATAのプライマリーに付けているのですが。。。ご助言おねがいします。
0点
まずどちらのマザーで認識しないのかはっきりした方が良いですよ。
P5LD2-Vと775XFire-eSATA2を両方使っていて、同じ症状が出るとは思えないので。
書込番号:5039807
0点
先日、PCのパワーアップのため、このM/Bを中心に、いくつかパーツを購入し、以前から使っていたモノと組み合わせ、一式組み上げました。
以前から使っていたHDDの移植も、ほぼうまくいき、順調!!と、言いたいところなのですが、たった一つだけ、問題が生じました。
背面のUSBポートに、IOのキャプチャボードを接続すると、ASUSのロゴが出た状態で、ハングしてしまうのです。DELキーも、TABキーも受け付けてくれず、電源スイッチの長押しによる、強制終了しか、手がありません。他の、USBデバイスは、正常に認識し、使用できています。ASUSのサポートにメールしても、他のデバイスが正常に使える以上、USBポートの異常ではないと、言われました。
私の例と、似た症状などありましたら、対策も含め、ご教授願います。
CPU・・cerelonD341 2.93GHz
メモリー・・シーマラボラトリ(バルク) 512*2
HDD・・ST380011(80GB) システム
Maxtor 6L200PO(200GB) データ
キャプチャ I/O-DATA GV-MVP/RZ2
OS・・・Win2kPro(SP4)
なお、PCI接続のUSBポードに、接続すると、何の問題もなく使用できています。
初めての投稿ですので、失礼な点等ありましたら、ご容赦ください。
0点
今回システム変更でCPUを930にしようと思ってます。M/Bも買い替えの必要があるので、いま候補に上ってるのが、P5LD2-V/P5LD2-Deluxe/GA-8I945G/GA-8I945G Proの4枚なんですが、ASUSは以前つかってたP5GDC-V Deluxeが3ヶ月でコンデンサーがパンクしてしまいました。今回の2モデルに搭載されている「Stack Cool2」というシステムがきにいってます。GIGAのほうは、最近GA-8I915P Pro(Rev.2.0)が突然映像信号をださなくなりました。(外観上素人目には故障箇所が特定できません。搭載パーツはほかのM/Bに乗せ変えたらすべて正常作動してます。)今回候補モデルはCPU周りのコンデンサーに国産のものを使用しているとか・・・PCの使用目的は仕事での書類作成、デジカメ画像の整理、ネット検索、動画エンコがメインです。ゲームはしません。(グラボはPX6600TDを所有してます。)どれでもたいした変わりはないのでしょうか?
0点
どのメーカであっても同じ、に一票ですかね。ただ3月で往く経緯とエンコード用途があることからケース内部の空調不良や電源容量不足、等の可能性が気になるところ。
書込番号:5026727
0点
本題に入る前に、まずマザーボードが故障してると判断された時点で、速やかにベンダに修理に出してみては?
どうせマザーの故障は玄人でも自分で修理なんて出来ません。
また、修理対応の善し悪しで、次に購入するベンダを決めてもいいのでは?
GIGAの対応がよければ、またGIGAでもいいじゃないですか。
悪ければASUSなり他社にすればよろしいかと。
自作の経験値はそうやって上がっていくものです。
書込番号:5026916
0点
個人的経験では。ASUS/GIGAのマザーでの故障経験は1度だけ、それも4年使っての話です。一時、コンデンサーの質の問題が出たこともありますが。最近のマザーでは、品質管理面で対策されているはずです。
ですから、そう頻繁に壊れるとなると、Yone-gさんの書かれているように、冷却不足/電源の質に問題があるのではないでしょうか?。
清音がはやっていますが。全体の温度管理が出来る人がすべきです。むやみな清音は、冷却を犠牲にするだけということを忘れずに。
液冷で冷えるのはCPUだけ。危険々々。
書込番号:5027115
0点
早速のレスありがとうございます。説明不足だった分補足しておきます。
現在のシステム(1年以上)
CPU P4 530J
M/B ASUS P5GD1(915p)
RAM DDR1 512*2 256*2
G/B Leadtek WinFast PX6600TD 128M
HDD SATA(150) 500G*1 250G*1
CASE FAN 12cm*2
CPU COOLER Scythe SCNJ-1000P(12cm*1)
ROM IO-DATA DVR-ABM16SBK
POWER PowerONE GM470PC
OS XP Pro SP2
室温20℃ CPU アイドル時 33〜35℃エンコ時 44〜47℃ M/B 25〜28℃(M/B付属ソフト)パイ焼き(104万)42秒
ケース&FANですが、ケースは市販のものを改造して、前面8段5インチベイとし上から2段目にDVD、最下段にスチッチ、USB類、下から2〜4段目部分に12cmファン(57.6CFM)、その裏にHDD*2をマウント、フロントベイ空き部分はメッシュカバー。内部CPUファンは12cm(70.2CFM)に変更(後方排気)、M/B全体(グラボ含む)に冷風があたるように12cm(57.6CFM)を増設、それにあわせて左サイドパネルにパンチング、リアパネルもパンチング、M/B取付け用パネルもM/B背面の熱篭り対策として、強度に問題がない程度にカッティング、右サイドパネルパンチングとこんな具合です。ほとんどはだか状態です。
女房はうるさいと言いますが、私はさして苦になりません。
P5GDC-V Deluxeが逝ったときは(昨年4月)CPUクーラーを純正のものから(吹きつけタイプ)からScytheのFeez7(吹き抜けタイプ)に交換して間もなくで、CPU周辺のコンデンサーがパンク。このM/Bはヤフオクで中古で入手したものだったので、保障等ついておらず、さっさとジャンクとして処分(ヤフオク)しちゃいました。次に地元の某全国チェーンPCショップでGA-8I915P Pro(Rev.2.0)を購入しまして、前回の教訓から、CPU周辺の冷却が不足していると思い、12cmファンをグラボの横に増設しM/B全体に冷風を吹き付けるようにしました。この状態で昨夏は
室温32℃ CPU アイドル 37〜41℃ エンコ時 49〜53℃ M/B 35〜40℃(M/B付属ソフト)ノースブリッジ・サウスブリッジはM/B背面に温度センサーを取り付けて計測。エンコ時44〜47℃
というところで乗り切ったのですが、先日突然映像信号をださなくなりました。(CMOSクリアも行いました。)保障がきれて3日目だったので、販売店、メーカーとも保障対象外ということでした。今の製品ですとASUSは3年保障、GIGAは永久サポートとかになってるものがあるみたいですけど・・・
尚、PCは365日*24時間フル稼働、静音より冷却という考え方で、環境温度が高いときはケースのサイドパネルはとりはらってます。
現在とりあえず上記のシステムですが(電源につきましては、テスターで確認したところ定格出てるみたいです。)これを機会にDC/DDR2/SATA(300)の環境に移行してみようかと思ってるところです。
ASUS、GIGAにこだわってるわけではないのですが、私の使用用途ならM/Bは好みの問題ということなんでしょうか?
カタログデータだけならどれも変わりありませんし・・・
書込番号:5027530
0点
追記です。
私個人としては、ASUSはハズレを引いたかなと、GIGAは単純に寿命だったかな(もしかしたら逝ってなかったかも)、ぐらいに思ってます。
単純にみなさんのお奨めはどちらだろうか?(もし両方使った方がいらっしゃればより参考になりますし)というのが私の本意です。
言葉が足りなくてすみません。
書込番号:5027563
0点
訂正です。
[5027530]にある現在のシステムのうちM/BがGA-8I915P ProおよびCPUクーラーがFreez7の状態で昨年4月から最近まで使用してました。データはその状態のものです。
書込番号:5027614
0点
この内容(ケースの改造及び故障の経緯)をみていたら、今すぐ購入するならAhtlon64X2かCore Duoで、もう少し待てるならConroeまで待つがいいような気がしますが・・・やはりPentiumDがいいのでしょうか。
CPUの温度が、高いとは思えませんのでhana2002さんの環境ではマザーボードは消耗品と考えた方がよいかもしれません
書込番号:5028878
0点
みなさんありがとうございました。とりあえず、別方向で自己解決いたしました。
書込番号:5029535
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0427/hot421.htm
このへんに書かれているConroeのことが本当なら、買いなのですが。
書込番号:5029709
0点
たしかにおいしそうな話ですね。話半分としても50%UPですか・・?体感的にはどのくらいなんでしょうね。(ソフトによりますけど。)
M/Bも現行のものは使えないみたいですし、Conroeが出てから悩むことにします。
書込番号:5029759
0点
別の場所でも同じ質問したのですが明確な答え頂けなかったのでこちらで質問します。
P5LD2-Vですが青いIDEポートのマスターにATA100HDD、スレーブにDVDドライブ繋げてXPをインストールして付属CDのITE8211ドライバ等すべていれました。
次にATA100HDDを赤いIDEポートプライマリのマスターに、DVDドライブを赤いIDEポートセカンダリのマスターに接続しました。
その後、PCの起動時に出てくるIDEスキャンでは両ドライブとも認識されているのですがBIOS画面では認識されていません・・・。
XPは問題なく立ち上がり動くのですがデバイスマネージャでも認識していませんでした。
ITE8211ドライバをHPから落として入れ直してみたのですが変化ありませんでした。
どなたか原因わかる方いませんか?
0点
何故そういう作業をする必要があるのか良く解りませんが・・・
PRI_IDEで使用するのが何か都合が良くないとかでも?
デバイスマネージャで認識されてないのにOSが起動するというのも謎ですが。
>IDEスキャンでは両ドライブとも認識されているのですがBIOS画面では認識されていません
PRI&SEC_EIDEに接続してるのなら通常そこ(Mainメニュー)では認識されないでしょうね。
ICH7の制御からITE8211コントローラでの制御になるので、ITE8211 BIOSのスキャン画面で
認識されるのならそのデバイス自体に問題はないと思いますが。
書込番号:5004757
0点
お返事ありがとうございます。
青いIDEポートは安定しないという話を聞いたので付け替えました。
BIOS画面やデバイスマネージャで認識しないのは仕様なのでしょうかね?動いてるけど何か精神的に良くないですw
ATA100のHDDが余ってたので使ったのですが、シリアルの方が楽そうですね。
書込番号:5007900
0点
こんにちわ、初めて書き込みます。
このマザーを買って組み込みましたが、
PCIスロットに3枚目のカードを挿すと
DMA-1エラー
致命的エラー、システム停止
と なり固まってしまいます。
どのカードでも2枚は認識するのですが、
3枚は無理なのでしょうか?
どなたか、ご教授お願いいたします
0点
PCI(1,2,3)=
A B C (1)
A C B (2)
B A C (3)
B C A (4)
C A B (5)
C B A (6)
上記(1)-(6)の、どの組み合わせもダメなんですか?
※カードA,B,C
書込番号:4990066
0点
ありがとうございます。
どの組合わせでも、2つしか認識してくてません。
ていうか、立ち上がってくれません
BIOSの設定でしょうか
書込番号:4990278
0点
http://docs.us.dell.com/support/edocs/systems/dzuul/codemess.htm
いちおうみつけました。はずしてると思いますが。念のため。
あとDMAで気になるのがFDD。FDDとキーボード無しの構成−
CPU+メモリ1枚+PCI(3枚)あたりでPOSTの様子はどうなりますか?
※グラボはどこなの、グラボもPCI?
あと、いちおうパーツ構成をカキコしていただければよろしいかと。^^;PCI-EXも関係ないとは思いますが、何か挿していますか?
書込番号:4990621
0点
あと追加です。板違いですが、DMAエラーのPOSTは、固まって(HALT)で正解みたいです。いちおう...
http://support.gateway.com/s/Servers/COMPO/MOTHERBD/WME868078/WME868078su79.shtml
書込番号:4990641
0点
FREDYさん。その後いかがですか?悲しくなってアイスホッケーのお面をつけてマザボを斧でたたきこわしていませんか?(><)けんけんRXはみかたですよ!(^.^)さて、本題です。
http://www.pcguide.com/ts/x/sys/booterr.htm
でみつけました。
左フレーム
>DMA #1 errorから
右フレーム
>Troubleshoot as a generic expansion card issue
をクリック
右フレーム
>look here for ideas on resolving the conflict.
をクリック
すると下記のような解説にたどりつきます。
DMA conflicts are commonly caused when enabling ECP parallel ports. They use a DMA channel while other modes of operation of the parallel port do not.
これは、
・マザーボードは正しい。(と思いたい!)
・追加したPCIカードと内部のパラレルポートにDMAのコンフリクト(リソース衝突)があるという仮定のものでのTIPSです。簡単にできるのでお試しの価値あり!変更後の設定のセーブを忘れないでね。
他にも(お役立ちそうな)記述があるのでじっくりおっかけてみてもいいでしょう。「3枚目に追加したカードが逃げた先のDMAがオンチップのパラレルポートのDMAとあたっちゃった!」という簡単なシナリオならばいいのですが。他の優秀なサポート軍団さんのアドバイスが来るまで、だめもとで試してみてください。
m(_ _)m やくだたずしったかサポート担当けんけんRX
書込番号:4991585
0点
ジェイソン君と勘違いしました。訂正。フレディ君は寝たらでてくるおじさんでしたね。(^.^)
書込番号:4991612
0点
けんけんRXさんお手数をかけてすみません。
どうもありがとうございます。
>・マザーボードは正しい。(と思いたい!)
・追加したPCIカードと内部のパラレルポートにDMAのコンフリクト
これって、BIOSでポートを無効にすればよいのですね?
やってみたのですが、やはり3枚目を挿すと、
ピッと1回鳴り
DMA-1エラー
致命的エラー、システム停止
と なり固まってしまいます。
カードはS-ATAとATAとIEEE1394カードの3枚です。
他のカードでも3枚挿すと立ち上がりません。
こんな仕様なのですかね?
正直、参ってます
書込番号:4993987
0点
Parallel Port Mode [ECP]をECP以外に設定するという意味です。
たぶんFREDYさんはそうしているはず。うぅ〜。だめでしたかぁ。T_T
>こんな仕様なのですかね?
いや、こんなことはないはずです。
しかし...
>カードはS-ATAとATAとIEEE1394カードの3枚です。
>他のカードでも3枚挿すと立ち上がりません。
やけに特殊な事をされるんですねぇ...けんけんRXが知らないだけかもしれませんが。どのような用途にPCIカードを使用されるのですか?この板は1394はないので1394カードはわかるのですが、S-ATAとATAカードはなんのため?
ずいぶんPCIカードをお持ちのようですので、例えば
・モデム
・IEEE1394
・PCI-VGA
PCI-EXに何も無し。..とか試せそうですか?ちょっと横道にそれちゃいますが..(^^;
書込番号:4995427
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





