このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年4月10日 11:02 | |
| 0 | 2 | 2006年3月29日 09:08 | |
| 0 | 2 | 2006年3月30日 13:13 | |
| 1 | 4 | 2006年3月27日 14:24 | |
| 0 | 3 | 2006年3月27日 00:47 | |
| 0 | 11 | 2006年5月11日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
本マザーボード買い やっとの思いで組み付けが完了して
喜んでいた素人です。。。が、、、、
なぜか『USB2.0』だけが認識されてないみたいで
「高速ではないハブに。。。。」と警告がでるのです。
マザーボードに付属のCDでは
「WINDOW XP SP-1ならインストールする必要はない」
と英語で出てきます。
SP-1はもちろんですが SP-2もインストール済みです。
ドライバーを探してみましたが 見つからず
落ち込んでいるところです。
すみませんが こんな素人に救いの手を。。。
よろしくお願いします。
0点
けん8008さん
マイコンピュータ>プロパティ>ハードウェア>デバイスマネージャで黄色の?マークが出ていますか?
又は、USBコントローラにEnhanced Host Controller(機種によって名称は違う)等が表示されていますか?
こちらを参考にデバイスドライバの更新をしてみてくださいませ。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0584.html
書込番号:4986145
0点
mega180さんのレスに併せて・・・
BIOSでUSB2.0の設定があると思いますが、その辺の確認をしてみてはどうでしょうか。
参考過去スレ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4866414
書込番号:4986424
0点
2画面出力のある品、PCIEx16対応品
安いなら
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05500412869
少しくらいゲームもすると言うなら
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05500413242
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05500413244
書込番号:4954371
0点
このマザーに2台のHDでマトリックスレイドでシステムをストライピング、データをミラーリングとして使用しております。もしHDではなく、このマザーが逝ってしまった場合にHDを単体で他のマザーにつないでデータ領域は復元可能でしょうか?またその場合に復元可能なマザーに制限(同じチップセットである事が条件等)はあるのでしょうか?
0点
こういう事は経験あります。
MSIの945G Platinum で作成したraid5、HDD3台構成を
両方のマザーボードのRAIDチップは同じなので
ASUSのP5LD2-V に接続して、起動成功した経験はあります。
HDDが接続されていた場所は、それぞれ同じところに接続しました。
書込番号:4955616
0点
ありがとうございます。
試しに他のマザーに単体でSATAに接続してみましたが、やはり駄目でした。マザーに障害が出た場合はYUKI25様のように同一RAIDチップのものに接続する以外ないのでしょう。RAID-1でバックアップは万全のつもりでしたが、ちょっと不安になりました。
書込番号:4958023
0点
PC自作初挑戦であり2点ほど不明点を解決したく書き込みました。
1,マザーボードに PWR_FAN の3ピン端子がありますが、ここには何を接続するのでしょうか?
2,ケースFANはマザーボードの CHA_FAN に接続するのか、電源ユニットのFANコネクタと接続するか、どちらですか?
マザーからの供給と電源ユニットからの供給との違いは?
(ケースにFANが3個付いています)
どなたか御指導よろしくお願いします。
0点
1 ケースファンでしょうね
2マザーを介する意味はBIOS経由で監視、管理ができる意です。動かすだけでしたら電源からのびているコネクタに繋ぐだけで済みますから。任意のケースファンをCHAに繋ぐとBIOSやマザー付属の監視ソフトでケースファンと認識されます。
書込番号:4949065
0点
1のマザーボードのPWR_FAN には電源ケースのFANを接続します、但し電源によってはこれが引き出せていないものがあります。
2の場合ケースFANはマザーボードの CHA_FAN に接続するのが良いです。
マザーに接続するとマザー付属のソフト等で回転数が計れたり物によっては回転を温度によって制御出来たりします、電源のラインに接続しても良いですがソフトによる回転数等の測定が出来ません。
過去にはマザーに接続するとマザーを壊すほど電気食いのFANが有りましたが今は大丈夫でしょう、と思います。
回転数を見てみたいのならマザーに興味なければ電源ラインでも構いません。
書込番号:4949067
0点
ありがとうございます。 !!!
1,電源ケースのFANケーブルは出ていないのでPWR_FAN は 空き にしておきます。
2,マザーボードの CHA_FAN に接続し、いろいろ設定してみます。
書込番号:4949481
0点
PWR_FANってのは、単なる名前で。やっていることはケースファン/CPUファンと同じです。
ケースファンが1つだけというケースも、最近は少ないでしょうから。別のケースファンを接続してもまったく問題ありません。
書込番号:4949625
1点
今回このマザーボードを購入し、OSを新規に入れなおそうとしましたが、インストール時にエラーが発生し、進みません。
もうどうしてよいのかわからず質問させていただきます。
<状況1>
マザーボートとSATAHDDのみを接続し、Windows2000をCDブートでいれようとすると、ドライバを読み終わったあたりでブルーバックになり0x0000007Bのエラーが発生します。
BIOSでは、HDDは認識しています。
<状況2>
前に使用していたWindows2000が入っているIDEHDDのみを単独で接続し起動させると、OS読み込み画面(Windows2000のロゴが出ている画面)でプログレスバーが真ん中あたりまで進むとブルーバックになり0x0000007Bのエラーが発生します。
メモリ:PC4300 1GB
CD-ROM:Plexter
CPU:Pentium4 630
SATAHDD:HITACHI 250GB
IDEHDD:IBM 30GB
0点
Memtestで、メモリチェックしてみては?
書込番号:4946814
0点
状況1に関して。
CD-ROMは何処に接続していますか?
赤いIDEポート(PRI&SEC_EIDE)に接続しているなら、青いIDEポート(PRI_IDE)に接続して
OSのインストールが可能かどうか試してみて下さい。
そこにHDDを1台接続しててCD-ROMを接続する場合は必然的にMaster、Slaveで接続する
形態を取らざるを得ない事になりますが。
状況2に関して。
そのHDDを元々どのPCで使用してたのか判りませんが、基本的に別PCからのHDD移植は
前のM/Bと移植先のM/Bのチップセットが異なる場合、大概は起動不能になります。
OSの環境や設定を丸ごと引き継がせたい、あるいは重要なデータ等が入ってるのなら
OSのインストールCDから起動させてOSの修復セットアップを行う必要があります。
書込番号:4947458
0点
ご回答ありがとうございます。
自己解決しましたが、Wintel厨さんのご指摘のとおり、ITEに挿しておりました。orz
その後、windows2000をインストールしましてオンボードのLANドライバをあてて再起動したところ、c000026c Hardware UnKnownというエラーが起動時にでるようになってしまいました。
SPがあたっていないときにドライバをいれようとしたことに問題があるのでしょうか?
現在、前のPCに接続してOSを入れなおして、SPをあてようかと考えています。
書込番号:4948605
0点
HDDはHDT722525DLAT80というATA133規格の250GBです。
マスターにセットしIDE80本リボンケーブルを使用しています。
他にはDVDプレーヤーのみ。
DOSから、FDISKでは認識しているのですが、BIOSでは認識されません。
PCを起動させたときに出てくるIDEの認識では確認できます。
しかし、OSをインストールしようとするとハードディスクが無いと出てきてしまいます。ジャンパーやケーブルは色々変えてテストしましたが同じです。
誰かお助けを!
CPU PEN4-630
MEM DD2/533 * 2
0点
guminekoさんこんばんわ
いちごほしいかも・・・さんがお書きですけど、ブート用HDDのケーブルはは青いソケットに挿す必要が有ります。
赤いソケットはRAIDコントローラ(ATAとしても使用は出来ます)のチップセットを介して接続されていますので、起動用HDDを接続しても起動しません。
書込番号:4936917
0点
いちごほしいかもさん、あもさんありがとうございます。
流石ですね。おっしゃる通りITEにつないでいました。
しかし、説明書のどこにもこのようなことが書かれていなっかたのは不親切ですね! 常識なのでしょうけれど・・・
つないでみますとBIOSでは認識しました。しかしPCの起動時に出てくるIDEスキャンでは認識されません。ITE側につないだDVD(CD)だけが認識されています。(DVDはBIOSでは認識されていません)
この状態でOS(WIN2K)をインストールすると<DVDプレーヤーは動きます>私の前の質問をしていらっしゃるブルグラさんと同じメッセージが出てき止まってしまいます。
なかなか難しいです。
書込番号:4937339
0点
赤いIDEポート(PRI&SEC_EIDE)にHDDを接続してそこにOSをインストする場合は
予めOSインスト時にF6キーを押してITE8211コントローラのドライバをインストする
作業が必要になります。
#ちゃんとFDDが接続されていてそういった作業が面倒でなければの話ですが
ドライバは付属のCDかASUSのダウンロードサイト辺りで確認してみて下さい。
#マニュアルにはドライバFDの作成方法がちょこっとだけ書いてありましたがq(^^;
HDDと光学ドライブをPRI_IDEにMaster、Slaveで接続すれば前述のF6キー押しの
作業は必要ありませんが。
>ブルグラさんと同じメッセージが出てき止まってしまいます
光学ドライブはチップセット内蔵のIDEコントローラ(この場合PRI_IDE)に接続して
OSのセットアップを行った方が無難です。
この辺過去ログで同じ現象でハマってる人が結構いるので確認してみて下さい。
>あもさん
ITE8211はRAID機能付いていませんよq(^^;
書込番号:4937483
0点
Wintel厨さんご指摘ありがとうございます。
スペックを見ましたら、RAID機能はSATAだけなのですね。
下調べしないで、レスしてしまいました。(o*。_。)oペコッ
ユニティで調べましたら、ITE IDEコントローラを利用する際はドライバのインストールが必要と書いて有ります。
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5ld2-v/p5ld2-v_shousai.html
書込番号:4937689
0点
私も同じ状態でOSのインストールができなかったのですが、
このスレのおかげで助かりました。
これからこのマザーを買う人は注意してくださいね
書込番号:5025452
0点
お世話になります。やりとりを拝見しましたが、非常に勉強になります。誠に恐縮ですが、便乗で質問させて下さい。
起動用HDDを赤IDEコネクタにつなぐのが問題で、余っているHDDをデータ保存用につなぐのであれば大丈夫なのでしょうか。何か注意があればご教授下さい。
青IDEコネクタにつないだHDDにはOSをインストール済みで正常に動いていて、スレーブはDVDドライブがつながっています。この状態を保ちつつ、余っているHDDをなんとか使えればな・・・と思っています。付属のディスクから、ITE IDEコントローラはインストールしました。
書込番号:5063700
0点
ITEにつないでOSインストするにはFDDからドライバを読み込ませておかねばならないという一手間があるってことですよ。
データ用に使うなら問題はないですよ。
書込番号:5063709
0点
ご丁寧にありがとうございます。安心しました。これで余ったHDDが有効活用できます。また何かありましたらアドバイス頂けたら助かります。よろしくお願い致します。
書込番号:5063789
0点
私も先ほど悩んでいたところここを拝見しまして
解決いたしました。
地味に致命的な問題なのでなかなか原因がわかりません
でしたが、なんとかCDドライブをケーブルの都合上
無理やりスレーブに接続して解決しました。
全部通常のIDEなら楽なんですけどねw
書込番号:5070381
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





