このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2006年3月8日 18:48 | |
| 0 | 3 | 2006年3月4日 14:56 | |
| 0 | 4 | 2006年3月5日 22:51 | |
| 0 | 8 | 2006年2月27日 22:47 | |
| 0 | 5 | 2006年2月26日 00:39 | |
| 0 | 2 | 2006年2月23日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC起動時の黒い画面のときF8を押すと
AMI BIOS(C)2005 American Megatrends.Inc
ASUS P5LD2-V ACPI BIOS Revision 0401
CPU:Intel(R)Pentium(R)D CPU 2.80GHz
Speed:2,80GHz Count:2
DELを押して設定を実行
Press F8 for BBS POPUP
PC2-3200 Dual Channel Interleaved
NVRAMのチェック
1016MB OK
USB Device(s):3 Storage Devices
1次マスタを自動検出中 ATAPI CD-ROM
3次マスタを自動検出中 IDEハードディスク
1次マスタ:HL-DT-ST DVDRAM GSA-HIoN JJ10
ウルトラDMAモード2
3次マスタ:ST35000641AS 3.AAD
ウルトラDMAモード5 S.M.A.R.T.可能ステータスOK
Initializing USB Mass Strage Devices..
↑
と表示されて、今まですぐに起動していたのがだいぶ時間が経たないと起動しなくなってしまったのですが、下に戻す方法をどなたか知っていらっしゃれば教えて頂きたいと思い書き込みました。
いろいろ調べてみるとこのマザーボードでF8を押すと「ブートセレクト」になるというようなことだったのですが、当方「ブートセレクト」の状態をどのように元に戻していいか分かりません。
基本的なことなのかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。(TT)
0点
F8を一度押してしまってからは、その後起動するたびに上記の画面になってしまうのです。。
一度押したら元には戻せないのでしょうか?
書込番号:4888905
0点
一度F8を押してしまってからは、毎回起動時に上記の画面になってしまうのです。。
一度押してしまったら元に戻せないようなものなのでしょうか?
書込番号:4888909
0点
下の方みてなんか表示されてませんか?
Back to 〜 Esc
とか言う感じで
書込番号:4889385
0点
Initializing USB Mass Strage Devices..
の下に
Device #01..
となって止まってしまいます。特にBack to〜というような表示は出て来ないです。。
書込番号:4889608
0点
ひょっとしてUSB経由外付け物を使用してませんか?
例えば外付けHDD等 もしかしたらそちらを確認する為に出てるのかもしれません
付けていたら外して起動させてみて下さい!
書込番号:4889842
0点
USBはフロッピー(カードリーダー付)のものを中付けしています。
いろいろ試したところBIOSのUSB設定のところで
「Legacy USB Device」の項目を「無効」にしたら直りました。ひとまず安心です。皆様どうもありがとうございました。。
書込番号:4893279
1点
スレが立ってないようでしたので質問させていただきます。
当方CPUを水冷で使用しているのでマザーボードのCPUファンコネクタにはファンを繋いでいないのですが、電源を入れて立ち上げるときに「CPU FAN Error」と出てピッピッと音が鳴ってしまいます。(F1を押さないと次の画面に行きません(TT))
CPUファンコネクタにファンを繋ぐとこのエラーは出なくなるのですが、CPUファンの音が気になるので、CPUファンを繋がなくてもエラーを出さない方法があればと思い書き込ませていただきました。
ASUSのHPなどを見てみたのですが、同じようなQ&Aが無く困っています。。
どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
0点
このマザーで可能かは知りませんが。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/seion.html
書込番号:4879726
0点
BIOSの
Hardware Monitor→CPU Fan Speed→N/A
CPUファンの監視を切ったらどうでしょうか?
書込番号:4879744
0点
口耳の学さん、wallsさん
ありがとうございました。
BIOSのCPUfanの項目を「無視」にして解決できました!!
書込番号:4880128
0点
初めて投稿いたします。
先日HGSTの250GB(IDE-HDD)を2台購入しました。
以前使用していたIBM120GB(IDE)1台を外して、ITEコネクタ(PRI_EIDE)に2台接続して使用を始めました。
もともとこのMBに接続していたHGSTの80GB,250GB(SATA)のHDDの挙動がおかしかったのですが、さほど気にせず再起動をかければ元に戻る状態でしたので使用していました。
ちなみにSATAの挙動がおかしいというのは、時たまエクスプローラーからHDDが見えなくなったり、再起動してからBIOSで確認してもHDDが認識されなかったりしたことです。とりあえずその場しのぎでSATAケーブルの抜き差しをして何とか使っています。
それで、IDEのHDDを2台ともつないでフォーマット、SCANDISKは順調に進みましたが、IDE同士、IDE-SATA間のファイル転送が極端に悪く、移動やコピー等のファイルの移動時間が以前よりかなり遅くなってしまいました。ただ、それはHDD間での転送のみでネットワークからの移動やコピーは普通の転送速度です。
また、mp3を聞くときやムービー鑑賞、ファイル名変更等をしているときも突然フリーズするようになってしまいました。
今まで自作してきた中で、今回このような問題に当たったのは初めてなのでどこが悪いのか分かりません。とりあえず考えられそうなことはいろいろと試してみましたが効果ナシです。(BIOSUp等)
この掲示板を拝見しましてどうやらこのMBとHGST-HDDの相性が悪いというご意見が出ているようなので自分も相性が悪いが為に起きているのだろうかと思い書き込みいたしました。
MBが悪いならば買い換えが必要だと思うのですがいかがでしょう。
その他は特に問題なく動作しております。
あと、既存のSATA-HDDは「StandardIDE」で3台とも動かしています。RAID等の設定は何一つやっていません。
何かご助言、ご教授頂けましたら宜しくお願いいたします。
私のPC環境は
CPU:P4-660
Mem:DDR2-667 1G×2(デュアル)
Drive:DVD-RAM×2(PRI_IDE)
Power:OWLTECH SS-430HB/S(430W)
既存HDD:HGST(SATA)80GB(BOOT)×1(コネクタSATA1)
HGST(SATA)250GB(DATA)×2(コネクタSATA3,4)
新規HDD:HGST(IDE)250GB(DATA)×2(コネクタITE PRI_EIDE)
です。
HDDは多分大丈夫だと思うのですが、MBとの転送で相性に関わる重大な欠陥等があるならばMBの買い換えで対応してみたいと思います。
0点
単にフリーズということならば、CPUの冷却に失敗しているとか、電源が壊れかけ等、いろいろ原因が考えられるのですが。
私が似たようなことになったときには、S-ATAのケーブルを交換して解消しました。
書込番号:4870186
0点
>KAZU0002さん
ご返答有難うございます。
SATAのケーブル交換は一番最初に試してみましたがダメでした…
CPU冷却に関してなのですが、それほど頻繁にフリーズするというわけではありません。どちらかというと普通に使用している分には特に問題はないです。ですが、時たま突然HDDランプがつきっぱなしでマウスカーソルは動くけれどうんともすんとも言わなくなって仕方なく再起動というパターンです。で、再起動後のBIOSで確認するとSATAのHDDが見えなくなっていたりします。
多分、MBがらみでHDDの挙動がおかしくなり止まってしまう方向なのではないかと思っております。
やはりMB買い換えがベストなのでしょうか…
書込番号:4870490
0点
HDDの電源を電源から出ているSATA専用を使わないで
MB付属のSATA電源変換コネクタを使ってHDDの電源を取って
みてはどうですか?
私はOWL-612-SLT/430ケース(電源は同じかも?)
HGST HDT72525DLA380 1台 OSのインストールは出来たのですが、
エラー表示が出てF1を押さないとOSが起動しない。
BIOSがHDDの認識がない(OS起動しない)
HDDの電源を抜き差しすると、たまに認識することに気づき
電源が怪しいと思い、HDDの電源の取り方を変えたら
普通に認識しエラーも出なくなりました。
書込番号:4871731
0点
>さんまいるどさん
ご返答ありがとうございます。
>HDDの電源を電源から出ているSATA専用を使わないで
>MB付属のSATA電源変換コネクタを使ってHDDの電源を取っ>て
>みてはどうですか?
>
>私はOWL-612-SLT/430ケース(電源は同じかも?)
> HGST HDT72525DLA380 1台 OSのインストールは出来たのです>が、
> エラー表示が出てF1を押さないとOSが起動しない。
> BIOSがHDDの認識がない(OS起動しない)
>
> HDDの電源を抜き差しすると、たまに認識することに気づき
> 電源が怪しいと思い、HDDの電源の取り方を変えたら
> 普通に認識しエラーも出なくなりました。
とりあえずHDDコネクターの差し替えは行ってみました。
しかし状況は変わらず参っておりました...
でも、コネクターの要因はあるかもしれません。
ですが先日、パーツに詳しい友人に確認してみたところ、どうやら自分の環境の電源容量が明らかに不足していると指摘を受けました。430Wじゃ足りなすぎると…
只今、新しい電源を発注して届くのを待っているところです。
電源が届き次第、取り付け&動作確認をしてみようかと思います。
不安材料の一つであった転送速度はどうやらこれで解決できそうですが、SATAの認識に関してはMBの相性か電源不足による不調なのかいまいち不明なので、こちらは取り付けてから検証してみたいと思います。
とにかく、電源交換によってほぼ解決できそうです。
ま、まだ安心はできませんが…
書込番号:4885023
0点
初めて書き込みさせていただきます。
P5LD2-VとP4、631を購入したのですが
どうやってBIOSをアップしたらいいんでしょうか?
他のCPUは持っていません。。。よろしくお願いします。
0点
http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments.aspx?root=198&SLanguage=ja-jp
書込番号:4863475
0点
早速ありがとうございます。CPU無しでも上記ページの作業はできるのですか?起動しても真っ暗なままなのですが・・
書込番号:4863484
0点
BIOSが、乗せるCPUに対応していない場合、
・クロックが正しく設定されない。
・電圧が正しく設定されない。
・動かない。
等が考えられますが。動かないところまで行くことは、そう無いです。
まずし、実際に組んでみて、BIOS画面が出るかどうかの確認を。
BIOSが出るのなら、なんとかWindowsがインストールできると思いますので。その後はASUSUPDATEで。
他のPCを、持ってこれないまでも借りられるのなら、起動FDを作って、DOSからのBIOSが更新が出来ます。
更新の仕方は、マニュアルに載っていますので。この辺の質問は読んでから。
書込番号:4863891
0点
皆さんありがとうございます。
現状ですが
電源投入→何も表示されない
FD→読み込まない
サポートCD→アクセスしっぱなし(1時間以上
こんな常態です。
壊れたのでしょうか?
書込番号:4864067
0点
メモリ、HD、DVD関係全て交換してもだめです。
オンボードVGAでもEN6600GTでもだめです。
他に考えられる可能性はありますでしょうか?
書込番号:4864101
0点
今更ですが、CPUとM/B購入したショップに「この組み合わせでそのままBIOS起動しますか?」
とか確認は出来なかったんでしょうか?
#(BIOSの対応とか)事前に調べてりゃこういう事にはならなかったと思うんですが
CMOSクリアして最小構成でもBIOS起動出来ないとなるとほぼ打つ手無しでしょうかね。
取り合えずもう一度組みなおしてもBIOS起動しないんだったら(初期不良の可能性も含めて)
ショップに問い合わせてみた方が良いんじゃないかと。
書込番号:4864543
0点
色々ありがとうございました。
結局何をしてもだめなので明日CPUを買いに行ってきます。
本当にありがとうございましたぁ!!
書込番号:4865026
0点
自作3台目をP5LD2-Vで作っていました。
5年ぶりだったので、自作の手順を思い出しながらやってます。
ですが、現在、立ち上がり画面がまったく反応しない(真っ暗)な事態に陥っております。とりあえず、CMOSクリアもしてみましたが、画面反応なしです。アナログ信号が伝わっていない状態です。(オンボードVGAで試作しています。)
このご存知の方、おしえていただければ幸いです。
M/B P5LD2-V
CPU PenD920
メモリ コルセア PC4200 512MB×2
ケース GIGABYTE GZ-FSCA1-ANS
電源 Abee ER-2520A
光学 パイオニア DVR-A10-J
HDD HDT722516DLA380
モニタ FlexScan L557
0点
反応が無いのは画面だけでしょうか、CPUファンLEDの様子はどうでしょう。
書込番号:4853673
0点
電源は来ているようですね。
とりあえず各種配線ケーブルがきちんと差し込まれているか確認、メモリを一枚にして検証。
交換可能なパーツがあれば、交換して様子を見る、ビデオカードもあれば挿してみる。
回復しないようなら、ケースに収めていれば外に出して絶縁物の上で最小構成で組み上げ動作確認。
あとはモニタとモニタのケーブルの動作チェックですが、他のPCで確認していますか?
書込番号:4854021
0点
もしかして、
BIOSが、CPUのマイクロコード非対応で動作不良起こしていたりして・・
CPU対応表
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5LD2-V
価格.COMのデーター(特に登録日を参照)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05402011899
おまけに、ASUS Webサイト
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=1&model=575&l1=3&l2=0&l3=0
書込番号:4854563
0点
私も同じ状態に陥りました。
マザーボード購入店で確認してもらったらメモリー(PC-2 5300 ELPIDA)
との相性が悪かったようで
メモリーを交換したら画面が映りました。
書込番号:4858208
0点
このマザボと
PEN4 930、STAT2のHDDを購入し
新規にPCを組みました。
BIOSの設定の「Configure STAT As」の設定を
AHCIにしてOSをインストールすると
HDDがありません。
となります。
Standard IDEにすればインストール可能です。
AHCIを使う場合はなにかドライバーが必要なのでしょうか?
0点
>AHCIを使う場合はなにかドライバーが必要なのでしょうか
必要になります。
ドライバは付属のCDに入ってると思うので探してみて下さい。
RAIDドライバ内にAHCIのドライバが含まれてますので。
ドライバFDの作成方法はマニュアルの5-3に書いてありますね。
書込番号:4850206
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





