このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年2月20日 01:25 | |
| 0 | 2 | 2006年2月23日 21:20 | |
| 0 | 1 | 2006年2月12日 00:38 | |
| 0 | 3 | 2006年2月10日 16:35 | |
| 0 | 3 | 2006年2月8日 11:47 | |
| 0 | 4 | 2006年2月24日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザボ上の赤のITE IDEコネクタはIDEのHDDしかサポートされていないんですか?IDEの光学ドライブは使えないんですかね?
光学ドライブは青のIDEコネクタに接続なんですか?プライマリしかないんですけど、IDEのマスタにHDDを接続してスレーブに光学ドライブ接続ということになると、ケースに収まりません…。どうすればよいでしょうか?
0点
最近のITE Controllerは光学ドライブなどのATAPI機器も使えるんじゃないでしょうか。
ただし、特別なDriver(ITE Driver)が要りますから、最初にOS Installする際にはOS CDがそのDriverを持ってないので、ここに繋いだ光学DriverからOS Installは基本的に無理なのでは。
今回の場合色々方法はあるかと思いますけど。
例えば、光学ドライブをケースに固定せずにInstallを行う。
後でITE側に繋げばいいと思います。
物理的に何とかなりませんか。。。
また、ITE側にHDDを繋いで(光学DriveはPrimary/Master)そこにInstallし、後でPrimary/Masterの光学Driveといれ変える。
この場合ITE DriverをあらかじめFloppyに入れておき、例のF6/Sの手順で読み込ませつつのOS Installになります。
これでChipset Driverを入れておけばHDDをPrimary/Masterに繋いだだけで問題なく立ち上がってくれるとは思いますけど、自信なし。
結局、HDDや光学ドライブなどを固定しないで(十分に振動に気をつけて。重しを乗せておきます。)OS Installをされては。
Master/HDD、Slave/光学Driveで。
書込番号:4838076
0点
saltさん、丁寧な回答ありがとうございます!
とりあえず試してみます!
あと説明書に、ITE IDEコネクタはATAPIデバイスをサポートしていないと書いてあるんですが。。
IDE(40ピンケーブル)のプライマリのマスタに光学ドライブ&ITE(80ピンケーブル)のプライマリのマスタにHDDで平気ですか?
また、説明書にIDE(80ピン)ケーブルのブラック(長いほう)がスレーブで、グレー(短いほう)がマスタと書いてあるんですが…逆ですよね。
書込番号:4838261
0点
失礼しました、、、(ちょっとマニュアルを落として見てみました。)
ITE(痛てっ)に光学ドライブはダメみたいですね。<(_ _)>
ケーブルは光学ドライブは40Pin40芯のケーブルで良いですけど、HDDは40Pin80芯のものでなくてはダメと思います。
今回は1本のケーブルでまかないますから40Pin80芯の方を。
UltraATA133/100/66ケーブルの方なのでは。
Master/Slaveの別はよく分からないのですけど、分からないならHDD/光学ドライブのJumperをCable Selectにしてケーブルに任せるとか。
ただ、ケーブルよりJumper設定が優先されると思いますから、やはりHDD/Master、光学ドライブSlaveのJumper設定で良いのでは。
ICH7RマザーではHDDはシリアルを使った方が楽に組めますね。。。
BIOS上でもシリアルハードが上位の扱いです。
書込番号:4838412
0点
saltさん、ありがとうございます!助かります!
言われたとおりにOSのインストールを行ったところ、とりあえず大丈夫そうです!
HDDをITEプライマリのマスタにしようと思うんですけど、ITEドライバをフロッピーに入れるには別のマシンからの作成でも平気ですかね?
あと、うまくいかなかったらSATA2のHDDにOS入れようと思うんですけど、SATA2は特に何の設定もなしに普通にインストールできますよね?
書込番号:4838609
0点
ITE Driverは付属のCD内にもあるのでは。
HPからも落とせますし。
OS Install出来たのなら、そのOSにITE Driverを組み込んでやればいいと思うのですけど。
ちょっと状況が分かりませんから。。。
Serial HDDがあるのですか。。。
そちらにOS Installした方が良いように思いますけど。
ICH7Rですから、単機ならAHCI ModeまたはRAID Mode(1台でも)の方が良いと思いますよ。
そうしないとSerial HDD固有の機能(NCQ等)が使えないですから、少しもったいない。(いやほんの少しです。)
BIOS設定を適切に行い、AHCI DriverまたはRAID Driverを読み込ませつつのOS Install手順に。
BRDさんのHPのLinkを参考に。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4838725
0点
saltさん、いろいろとありがとうございます!
SATAにAHCIでOSをインストールして、データドライブにITEを使います。
書込番号:4839149
0点
P5LD2-VとHGSTのドライブは相性があまり良くないんでしょうか?
そのような書き込みが見られるので。
書込番号:4839435
0点
Gigaの8I945GからマザボをP5LD2-Vに乗り換えました。
8I945GがSATAのRAIDをサポートしていないのを知らず長時間
悪戦苦闘した結果、その事実を知って買い換えました。
8I945G時代は、Hitachi 250GのHDD(SATAII)1台で使っていました。
P5LD2-Vに乗り換えてからHitachi 80Gを2台でRAIDを組んで
WinXP Homeをインストールしました。
そこで、今はつないでいない250GのHDD
(SATAII)をデータ用ディスクとして単独で使いたいのですが、
SATAの3番ポートにつないでもOSがうまく立ち上がりません。
BIOSでは認識しています。250GのHDDには8I945G時代に
インストールしたWinXPがそのままのこっているのが理由かと
も思うのですが、いまのRAID構成をそのまま残したまま
HDDを追加するにはどうすればよいでしょうか。
なお、250Gのほうのデータは消えてもOKです。
0点
私は300Gを3台でRAIDを組んで、SATAの4番ポートに(非RAID)300Gを付けています。
起動デバイスの優先順位を変えてもだめですか?
書込番号:4850685
0点
どうやら口コミを見ていますと日立のHDDと相性が悪いみたいですね。
製品自体は発熱が低く抑えられてて良さそうなのですが。
オンボVGAでこの値段はお買い得なので買うつもりです。
マニュアルとかは初心者の俺でも分りますか?
0点
日本語マニュアルはダウンロードできるからそれをみればいいだけなのでは?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5LD2-V
書込番号:4813818
0点
初めて自作PCに挑戦しているのですが、壁にぶちあたっています。
ヘッドフォンをつなげるところにヘッドフォンをつなげても音が鳴りません。゚(゚´д`゚)゚。
自分で調べながらやっていたのですが、行き詰ってしまったのでお知恵をいただけないでしょうか。
【自作PCの部品】
ケース:V-TEC VT-404MW
マザボ:P5LD2-V
光学ドライブ:4550 DVR-ABN16R(NMA)
CPU:Pen4 630(3.0GB)
メモリ:Hynix製 DDR-2 667 512MB×2
グラボ:PCOLDR-X700PRO
【現象】
■音の動作確認をしようとして、自分の持っているデータの動画などを再生をしても、ケースのフロントパネルのヘッドフォンのところも、マザボの後ろのヘッドフォンを刺すところ(ライム色)にヘッドフォンをさしても音が鳴りません。
※そういえば、OSを起動したときに、マザボからピープ音すら
鳴りません…。(これも関係してるのかしら…?)
■デバイスマネージャで見ると、Realtec High Definition Audio のデバイスの状態が「このデバイスを開始できません。(コード10)となっています。(ちなみに、ドライバは付属のディスクから入れてあります)
【試みたこと】
■マザボのユーザーマニュアルに、BIOSの設定で、「フロントパネルオーディオコネクタ(AAFP)のモードをレガシーAC'97[AC97]またはHDオーディオ[HDオーディオ]に設定します。」とあるのですが、BIOS設定で、両方とも選んで試してみたのですが、どちらにしても音がならない。(ちなみに、こういうのどっちを選べばいいんでしょうか?ケースによるのでしょうか??)
■デバイスマネージャで、このデバイス削除して、ハードウェア追加ウィザードを実行すると、また新たにRealtec High Definition Audioが検知されるのですが、「ハードウェアのインストール中に問題が発生しました。このハードウェアは正しく動作しない可能性があります」のようなかんじのメッセージが出ます。
------
あと考えられるとしたら、ケースとマザボのコネクタ接続が間違ってるとかでしょうか?(これは実は自信がありません…)
的外れな質問だったら本当にごめんなさい。><
0点
OSはなにをのせましたか?バージョン名も・・たぶんXPをのせてると思うのですがひょっとしたらSP-1以前では?
書込番号:4806465
0点
中古で買ったものでしょうか?
オーディオのピンのつけ方が間違ってるとか。
グラボとIOパネルの間らへんにピンがあると思うのですが、ちゃんと刺さってますか?
書込番号:4806916
0点
ご返信ありがとうございました。
マザボは新品のものですし、コネクタ接続も間違ってはいないようでしたので、OSを再インストールしたら無事に認識されて音が出るようになりました。(相変わらず、起動時のピープ音っていうのはならないですがw)
アドバイスいただき、本当にありがとうございました!!
素人耳ですがサウンドもきれいだし、設定できる内容も期待以上だったので、よかったです〜!
書込番号:4809567
0点
メーカーHPを見てから質問しましょう。
メーカーHPには下記のように記載されています。
RAIDインターフェース:RAID 0/1/5/10(Intel Matrix Storage Technology/Serial ATAU×4)
よってオンボードではIDEでのRAID構築はできません。
もしどうしてもIDEでRAIDを構築したいのであれば別途PCI接続のIDE RAIDカードを購入すればできるようになりますよ。
書込番号:4803525
0点
確かITE8211ってITE8212からRAID機能を削除した仕様だったかと。
従ってタースペイダーさんのレスの通りになると思いますが。
書込番号:4803543
0点
Web上に「915G用のデジタル出力ボード」だということで載っていたのですが、マニュアルに、DVI-ADD2カードがさせますという記述があったので購入しました。
早速取り付けてボートのデジタル出力につないだのですがなにも映りません。
もしかして、デュアルディスプレイ専用(しかもセカンダリ専用)品物なのでしょうか?
ASUSのホームページを検索しても、Webを検索しても有益な情報がでてきませんでしたので、なにか情報があればよろしくお願いいたします。
0点
>もしかして、デュアルディスプレイ専用
(しかもセカンダリ専用)品物なのでしょうか?
そんなことはないと思いますよ。
うちではMSIの915GM・Pen-Mマザーに挿していますが、
DVI接続のみでも問題なく動作しています。
最初に挿したときに確かコントロールパネルにある
IntelGMAドライバーで設定しないと使えなかったような
記憶があるのですが、それについては設定済みですか?
書込番号:4769297
0点
> IntelGMAドライバーで設定しないと使えなかったような
確認したのですが、「ディスプレイデバイス」の項目に「シングルディスプレイ」という選択子があるのですが、出力先などはありませんでした。
「マルチディスプレイ」という表示もあるのですが、「2台接続する必要があります」とういう表示があるだけて選択できる状態ではありません。
書込番号:4772627
0点
今更ですが、メーカーHPのスペック側の拡張スロットの項目に
ADD2カードおよびメディア拡張カードには対応していません
と表記されています。
以下のページに出ていますのでご確認ください。
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=2&model=575&l1=3&l2=11&l3=194
書込番号:4842026
0点
yuuno chanさん ありがとうございます。
たしかに書いてありました・・・。
サポートにも問い合わせして、対応していないと回答がありました。
でも、最新のマニュアルにも
「下の写真はオプションのDVI-ADD2カードを装着したものです。DVI-ADD2カードはデジタルビデオ出力に対応しています。」
って載っているんですよね。(これしか見ていませんでした)
削除するようにメールしてみるつもりです。
書込番号:4854155
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





