このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年10月27日 23:55 | |
| 0 | 1 | 2005年10月8日 01:58 | |
| 0 | 0 | 2005年9月23日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
WindowsXpをインストールしようとしてCDから立ち上げると、読み込みの途中でブルーバック画面になってしまいます。
エラー内容は英文でよくわからないのですが、
初めてこの画面が出る場合は再起動、もう一度出てしまう場合には新しいハードウェアをはずしてみてください・・
というようなことが書いてあったと思います。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
構成は
WindowsXp
Pentium D 820(2.8GHz)
P5LD2-V
サムスン純正PC5300 512MB×2枚
ASUS製 Geforce6600ビデオカード
S-ATA(1) 300MB
S-ATA(2) 250MB
IDE プライマリ 接続無し
IDEセカンダリ マスタ DVD-Rドライブ
スレーブ DVD-RAMドライブ
電源:SS-380
0点
PC98世代さん こんばんは。 初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:4532244
0点
>IDE プライマリ 接続無し
>IDEセカンダリ マスタ DVD-Rドライブ
> スレーブ DVD-RAMドライブ
光学ドライブ類を(青色の)プライマリIDE側に移動してみてはどうでしょうか。
参考過去ログ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4380711
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4364204
書込番号:4532560
0点
皆様、アドバイスありがとうございました。
おかげでブルーバックのエラーだけは回避できるようになりました。
(Wintel厨さんのアドバイスで解決しました。)
memtest86も一通り通ったので一安心しているところです。
ところでもうひとつ質問させていただきたいのですが・・
今、手元にS-ATA2対応のHD(MAXTOR製MAX LINE3 300GB)とS-ATA対応だけどNCQ非対応のHD(同DiamondMAX plus9 200GB)があるのですが、この2台をつないだ状態でAHCIでインストールするとどうなるのでしょうか?
MAXLINE3の方は問題ないと思うのですが、デメリットはありますでしょうか?
(そもそもDiamondMax9は認識/動作するのでしょうか?)
たびたび素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
書込番号:4534036
0点
現在、注文中でまだ届いていませんが
このマザーボードを買いました。
約4年近く今のPCを使っていたこともあり、
マザーボードをはじめ、ほとんどの物を買い替えに。
ちなみに構成は…
Pen4 640BOX
Memory PC4200 512*2
HDD Seagate S-ATA300MB
DVDドライブ プレクスターPX-716A/JP2
VGA ELSA GLADIAC 940 PCI-E
電源 Seasonic SS-500HT
FAN Cooler Master AQUAGATE Mini R120
と、こんな感じです。
まだ届いていないので使用感のレポートは出来ませんが、
Prescott製のCPUは熱が凄いと聞いていたので、
CPUクーラーは水冷のものをチョイスしてみました。
PCの知識はほとんど無く、今使っているPCが初の自作PCです。
ケースの電源ON・OFFが出来るようになるまで3日かかった記憶も。。
予算との兼ね合いや、極端な高性能PCを求めていたわけでもなく、
初心者でも扱いやすそうな、またちょっと高性能だよ。
といった感じの物を買うつもりで上記のような構成を選びました。
水冷製CPUクーラーは製品の特性上、もしも…があるとリスクが
大きくなるため、初心者の自分には不安な部分もあり、
まずは無事組み立てれることが最大の課題になりそうです(汗)
無事組み立てたら、今度は使用レポートという形で書き込んで
みたいと思います。何事も無く組み立てられますように(祈)
0点
先日、やっと注文してあった商品が届き丸2日かかって
組みあがりました^^;
CPUクーラーの件で、少々問題が発生しているため、
先にそちらの部分で書き込みをしていますが、
商品全体の性能や使い心地は自分としては結構満足しています。
マザーボード裏面全体に処理が施されているStackCool2の
機能と水冷ファンの効果もあってか、Web等を見るぐらいの作業だと
CPU温度:34〜36℃
MB温度:28〜30℃
と、かなり発熱は抑えれている感じです。
ファンの回転は終始全快っぽいですが(苦笑)
PCに対しての知識や組み立てに対しての知識が薄いため、
ファン部分の問題など、う〜ん…と思ってしまう部分もありますが、
その辺りの知識や技術を持っている方でしたら、気持ちよく使える
MB・PCではないかなと思います。以上、簡単ですが使用レポートでした。
書込番号:4487052
0点
書き込みがないので、書きます。万が一、誰かのお役にたてば…。
組んで約2週間、特に問題なく動作してます。当方、PenDをできるだけ安く組みたかったこと、ゲームをしないことから、ビデオカードが必要ないこのM/Bを選びました。
PenD 830
FAN SCYTHE NINJA+120mmファン
TwinMos PC4300 512MB*2
Maxtor 6Y080MO(SATA) 80GB*2(RAID1/SYSTEM)
Maxtor 6B160P0*4(ATA133) 160GB*4(JBOD/DATA)
ケース CENTURY CSI-2209
PenDということで熱がポイントになりそうだったので、組む前に熟慮しました。結果、BTXっぽく風の流れが一直線になるようにしました。本音を言えば、熱がすごいとの噂だったので、本当か?と思いました。熱いと聞くとワクワクしますね(笑)。当方、水冷は食わず嫌いです。
前面5インチベイ、CPUクーラー、背面にそれぞれファンを配置しました。そのため、NINJAをチョイスしました。前面下部にもHDD用にファンがあります。画像も見られます。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/inazoujirushi/lst?.dir=/P5LD2-V
さらに念押しで、名前わかりませんがメディア用開閉式5インチベイマスク??を上下逆に取り付け、爪楊枝の先をかませて少し開いた状態にしました。外気が入りますので、その裏には換気扇フィルタを貼りました。結果ですが、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【室温30度 湿度61%】
アイドル時:CPU 46-47度 MB 32度
高負荷:CPU 55-56度 MB 32度
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【室温28度 湿度53%】
アイドル時:CPU 43-44度 MB 28度
高負荷:CPU 53-54度 MB 29度
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サイドパネルは閉めた状態、PC PROBE Uの数値、CPU 1.30V
高負荷:super pi 419万桁+TMPGENCにてエンコ CPU使用率100%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これだけファンがあればこのくらいが妥当なのでしょうが、電源ファン以外はうるさくありません。この前に使っていたP4P800SE+P4 3EGHz+SAMURAI(PCケースは同じ)だとアイドル時50度前後、高負荷時60度前後でしたので、CPUクーラー、COOL STACK 2、一直線の風向きのどれか、あるいはいずれもが効果ありと考えます。CPU 1.30Vはもちろんですが。
結論として、組みやすいこと、それほど高温にならない?こと、AiBOOSTERがなく細かい設定ができないことから、このM/Bは初〜中級者向けかなと思います。ちなみに、自作7台目です。
蛇足ですが、FSB220で上記高負荷時、動作に問題ありませんでした。設定もつめてません。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





