P5LD2-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/945G+ICH7R P5LD2-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5LD2-Vの価格比較
  • P5LD2-Vのスペック・仕様
  • P5LD2-Vのレビュー
  • P5LD2-Vのクチコミ
  • P5LD2-Vの画像・動画
  • P5LD2-Vのピックアップリスト
  • P5LD2-Vのオークション

P5LD2-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 8月 9日

  • P5LD2-Vの価格比較
  • P5LD2-Vのスペック・仕様
  • P5LD2-Vのレビュー
  • P5LD2-Vのクチコミ
  • P5LD2-Vの画像・動画
  • P5LD2-Vのピックアップリスト
  • P5LD2-Vのオークション

P5LD2-V のクチコミ掲示板

(692件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5LD2-V」のクチコミ掲示板に
P5LD2-Vを新規書き込みP5LD2-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDDがブートしない

2006/06/22 00:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5LD2-V

スレ主 rocket17さん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして。自作はこれで5台目になります。

こちらのM/BにPentiumD 930+N/B DDR2 SD-RAM 512MB×2の環境です。HDDはS-ATAではなく今、別のPCで起動ドライブで使っているULTRA ATAを接続しました。電源をONにすると、BIOS上では認識してますが、for IDE Scan...などとでてHDDを読みにいかなくOSが起動できません。S-ATAのHDDは手元にないので試していません。ULTRA ATAのHDDを起動ドライブ(システムドライブ)として使用することはできないのでしょうか?S-ATAのM/Bは今回がはじめてで今までそんなとこでつまずいたことがないのでわかりません。

書込番号:5190034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/06/22 01:00(1年以上前)

これ、参考になりませんか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4946709

マザーの画像から推測ですが、
青いIDEポート(PRI_IDE)に接続していますよね?
多分、赤はIDEのRAIDじゃないかな?

書込番号:5190063

ナイスクチコミ!0


スレ主 rocket17さん
クチコミ投稿数:10件

2006/06/22 01:31(1年以上前)

☆まっきー☆さん、早速の返事ありがとうございます。
IDEの方は青い方にマスターで差しました。赤いほうは、ドライバーソフトを入れないと使えないみたいなことが書いてあったので。CMOSクリアにしたり、メモリを抜き差ししたり、したんですがダメでした。BIOSでは自動検知でこのHDDが認識されていて間違えないと思うのですが。

書込番号:5190118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/06/22 01:40(1年以上前)

起動順の設定は、大丈夫ですか?

書込番号:5190136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/06/22 01:54(1年以上前)

HDDのジャンパは、マスタにしていますか?

書込番号:5190155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/06/22 02:03(1年以上前)

失礼、赤はRAIDじゃないみたい。

書込番号:5190163

ナイスクチコミ!0


スレ主 rocket17さん
クチコミ投稿数:10件

2006/06/22 02:07(1年以上前)

☆まっきー☆さん、はいありがとうございます。リンクを張っていただいたところの対処方法を試してみたいと思います。やっぱりOSは再インスコしないとダメっぽいんで。1本のIDEにHDDをマスターでDVDROMドライブをスレーブってケースに固定したままだと物理的に逆になるからできないんで外してやってみます。

書込番号:5190168

ナイスクチコミ!0


OCC2006さん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/22 02:12(1年以上前)

通販では中々難しいと思います。

お店を回って、在庫品を探すか、オークションを見た方が良いかも知れません。

書込番号:5190173

ナイスクチコミ!0


OCC2006さん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/22 02:15(1年以上前)

すみません、答える先を間違えました。

上のは無視して下さい。

書込番号:5190176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/06/22 02:19(1年以上前)

ここも読んでみてください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4837580

S-ATA付のマザーを初めて使った時、私も悩みました。
BIOSの設定次第でIDE チャンネルを
色々と変更できますからね。

書込番号:5190178

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/22 07:26(1年以上前)

>BIOS上では認識してますが、for IDE Scan...などとでてHDDを読みにいかなくOSが起動できません。

クリーンインストールは当然ですが、IDE Scanで止まってしまうのではインストール作業もできませんね。

経験上、IDEケーブルの不良か、ジャンパー位置の誤りのどちらかではないかと思います。

書込番号:5190358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5LD2-V

スレ主 hiroy7さん
クチコミ投稿数:3件

ITE IDEコネクタに接続したHDD(パラレルATA Seagete)が
マイコンピュータで見るとドライブが表示されません。

私の調べた範囲ではITE IDEコネクタを使う為には
ITE8211F IDEドライバをインストールしないといけない。
また、ITE IDEコネクタは光学ドライブには未対応という感じだと
認識しています

一応マザーボード付属のCD-ROMからドライバもインストールして
みたのですが、マイコンピュータ上でドライブが表示されません・・・
BIOSで見てみたのですが、MAINメニューのHDDの一覧には表示されて
いませんでした。しかし、BOOTメニューのBoot Settings Configuration という項目にでは表示されていました。

まったくどう対応していいのか分かりません・・・
どなたかお分かりの方いらっしゃいましたら、
アドバイスお願いします m(_ _)mペコリ

ちなみにOSはWindows2000ProSP4です。

書込番号:5184958

ナイスクチコミ!0


返信する
mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/20 05:55(1年以上前)

新品のHDDと仮定して、

マイコンピュータを右クリック>管理>ディスクの管理でそのHDDがありますか?
未フォーマットのHDDなら、ここで初期化とフォーマットを行えば、マイコンピュータに表示されるようになります。

ディスクの管理で、パーティションを作成する未割り当ての領域を右クリックし、次いでショートカットメニューの 「新しいパーティション」をクリックします。
プライマリパーティションにするか拡張パーティションにするか選択し、以下ウィザードに従いフォーマットします。

書込番号:5184996

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroy7さん
クチコミ投稿数:3件

2006/06/20 12:29(1年以上前)

mega180さん
さっそくのレスありがとうございます。
情報を小出しにしてすみません、HDDは以前別のPC(Windows2000)で使用していたのでフォーマット済みです。

書込番号:5185489

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2006/06/20 14:09(1年以上前)

以下の内容に関して(判る範囲で)書いといた方が良いんじゃないかと。

1:POST後のITE8211のデバイス検出画面での認識状態
2:デバイスマネージャ上でのITE8211コントローラと接続したHDDの認識状態
3:ディスクの管理でのHDDの認識状態

現状では何処まで正常に認識してるのかが判断出来ない状態なので。

書込番号:5185667

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroy7さん
クチコミ投稿数:3件

2006/06/20 14:59(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。

すみません、自己解決しました。
使用していたHDDのジャンパ設定をCable Selectから
masterに変えたらうまくいきました。

お騒がせいたしました。

書込番号:5185757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

警告音が・・・電源?装着ミス?

2006/06/15 17:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5LD2-V

スレ主 morifitさん
クチコミ投稿数:57件

この掲示板に大変お世話になっています。
さきほど、P5LD2-VにPentiumD930をつけました。
ちゃんと認識してくれました。
しかし、3、4分たつと、ブーブーとひたすら警告音がなりました。画面をよくみると、ASUS PC Probe Uの真ん中(V core??)のところが赤くなっていました。怖くなったのでとりあえず自分でシステムを落としました。
これは、CPUクーラーの装着ミスでしょうか?
それとも、電源が足りていないのでしょうか?

以下の構成です。
CPU PentiumD930
マザボ P5LD2-V
メモリ 512*2、256*2
HDD 250GB(メーカー不明)
光学ドライブ パイオニア DVDマルチ
電源 ケース付属

電源の詳細 
+3.3V→25A +5V→35A +12V→20A
-5V→0.8A -12V→0.8A +5VSB→2.5A

+3.3V & +5V →220W +3.3V & +5V + 12V→380W
PEAK POWER→480W MAX
以上の記載でした。
誰かわかる方助けてください。

書込番号:5171942

ナイスクチコミ!0


返信する
天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/06/15 17:26(1年以上前)

 ASUS PC Probe U が状況を表示してくれてるんだから、ちゃんと見ようよ。
 とりあえず CPU クーラーを付け直せば良いように思うけど。

書込番号:5171951

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/06/15 18:29(1年以上前)

問題なくOSが起動したなら、それほどびびる様な状況ではないかと思われます。
もう一度どの項目がどんなアラートを出しているのか、よく確認を。

書込番号:5172058

ナイスクチコミ!0


スレ主 morifitさん
クチコミ投稿数:57件

2006/06/15 18:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。
もう一度CPUクーラーを付け直してみました。
するとまた警告音がなりました。

他の項目はあまり変わりません。
+3.3Vが3.31V、+12Vが12.20V、+5Vが5.12V 
Vcoreが1.24V(ここが1.19Vで警告がなりました。OK押すと問題ありません。)
このVcoreが下がるのは何が原因でしょうか?

CPU温度はBIOS上で33℃、PC Probe Uで27℃と表示されています。

初めての自作でわからないことが多く、少しなにかあると動揺してしまいます。

これを直す方法があればご教授下さい。

書込番号:5172086

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/06/15 19:15(1年以上前)

とりあえず警告についてはPROBEメイン画面のCONFIGで
問題のVoltageのマージン(パーセント表示になっている数値
)を少し上げてやれば治まると思います。

でもVcoreが乱高下するというのはちょっと不安ですね。
12Vが20Aでは少し足らないのかもしれません。

書込番号:5172159

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/16 00:52(1年以上前)

morifitさん こんにちは。
ボクのTUSL2-C付属のPC Probeも時々+5Vが0になって警告が出ますが、そのまま動かしていて何の問題もありません。グラフの表示もすぐ元にもどります。初めて出たときは驚きましたが、もう慣れました。この状態で4年半使ってます。
morifitさんの場合はすぐにもどらないんですか?

書込番号:5173266

ナイスクチコミ!0


スレ主 morifitさん
クチコミ投稿数:57件

2006/06/16 10:13(1年以上前)

みなさんおはようございます。
確かに僕の場合もいったん警告が表示されて、OK押して、そのままみてるとVcoreはまた1.25前後に戻ります。
初めてなのでとても怖くなって、安心しました。
以前、CPUクーラーをつけたときに、うまく作動しなかったのでショップの店員さんに見てもらったら、うまくクーラーが取り付けれてない、といわれたことがあり、今回もか・・・って思ってました。
ちなみに、もしクーラーがうまくついてなければ、CPU温度が上がったり、警告はわかりますよね?

今のところ、LEPRIXさんに教わった%をあげる(20→25%)で警告なく動いています。

書込番号:5173854

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/16 14:27(1年以上前)

>もしクーラーがうまくついてなければ、CPU温度が上がったり、警告はわかりますよね?

ボクはすべてのファンを別電源で回しているので、時々スイッチを入れ忘れてCPU温度が急上昇してしまうことがありますが、ちゃんと67℃で警告が出ます。

PC Probeに関しては過去ログでも議論されましたが、参考にはなっても、あてにはならないという意見が多かったと思います。


書込番号:5174346

ナイスクチコミ!0


猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2006/06/17 22:34(1年以上前)

初期設定の状態では、CPU、マザーボードとも50度以上で警告音が鳴ります。
今の時期は、Pentiumシリーズでは不可能な温度設定だと思います。自分のは、60度に変更しています。

書込番号:5178337

ナイスクチコミ!0


高見さん
クチコミ投稿数:8件

2006/07/15 09:14(1年以上前)

僕も今年に自作したので、気をつけなければ!!

書込番号:5255662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初めてのBIOS更新。。

2006/06/15 14:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5LD2-V

スレ主 morifitさん
クチコミ投稿数:57件

初めてBIOSの更新を行おうと思い、ASUSUpdateでバージョンアップしようと思っています。ですが、毎回『Too Many users on specifild ftp server!Please again later!』という表示になってしまいます。朝、昼、夜ともチャレンジしてみたのですが、この結果です。
手順は Update BIOS from the Internet を選択して、Auto Selectを選択してnextです。nextを押すと、先程の英語表示になってしまい、すすみません。
ユーザーマニュアル通りのやり方なのですが・・・。誰か同じ状況の方はいらっしゃいませんか??

CPUを交換しようと思って、0401→0603にしようと思っています。
先日の書き込みでは、ASUSUpdateでできたらしいのですが・・・。

書込番号:5171660

ナイスクチコミ!0


返信する
OCC2006さん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/15 14:29(1年以上前)

下記ページの2-1から試してみてください。

それでも駄目な場合は、ASUSホームページよりBIOSをダウンロードしてから、3-1から試してみて下さい。

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_c.html

書込番号:5171687

ナイスクチコミ!0


スレ主 morifitさん
クチコミ投稿数:57件

2006/06/15 14:56(1年以上前)

OCC2006さん、早々の書き込みありがとうございます。
初めてで緊張しましたが、2-1はエラーでできなかったため、BIOSをダウンロードして、3-1からの方法ですんなりとできました。
さっそく今からCPUの購入にいきたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:5171734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5LD2-V

クチコミ投稿数:12件

P5LD2-VとpentiumD930BOXを購入したのですが、
巨大な純正CPUファンを付けようとしても着きそうも無いのですが、
つかないですよね?

また、お勧めのCPUファンあったら教えてください。

どなたか教えてください。お願いします。

書込番号:5170204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1947件

2006/06/14 23:13(1年以上前)

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05125510745

峰COOLER SCMN-1000もしくは8月に発売予定のCooler SI-128(SI-120後継)

書込番号:5170211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/06/14 23:14(1年以上前)

追記

純正クーラーがつかないマザーなんて聞いた事がありませんが。

書込番号:5170218

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/06/14 23:17(1年以上前)

P5LD2使ってるけど・・・・D930ってあの丸型の純正ファン
ですよね?
普通につきますよ。ただ高回転時にうるさいので
使っていませんが。

書込番号:5170236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/06/14 23:30(1年以上前)

皆様、早速の御返答ありがとうございます。

確かに純正ファンが付くだろうと思っていたのですが、
丸型ではなくて、横長で、横方向に排気するタイプなんですよ。
MB側の取り付け穴のピッチも合わないし、周りの部品に当たってしまいそうなんですが。
CPUソケットとファンの間に何か部品をつけるものなんでしょうか?
自作はpen3以来やっていなかったので???です。

書込番号:5170305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/06/14 23:33(1年以上前)

そりゃBTXのものですよ。ATXマザーにつくはずもありません。購入するもの間違った、と書いても過言ではありません。
自作市場にはほとんど対応マザーが出回ってませんよ。まったく無いわけではないですが。

書込番号:5170314

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/06/14 23:35(1年以上前)

それ、CPU間違って買ってきたでしょ!

ATX用じゃなくて、BTX用です。
規格が違いますよーーー
BOXでもBTX用とATX用がありますので(^^:

秋葉原界隈なら、ショップメイドのPCに使った純正ファン
の丸形が500円ぐらいから売られています。
もしくはそれなりに静穏のFAN(3000円程度)を買ってきましょう。

まーたいした間違いではないのですけど。
そのFANは使えませんね。

書込番号:5170327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/06/14 23:44(1年以上前)

げろげろ!!
びーてぃーえっくす!!
実は会社の業務用なので商社に
Pentium D 930 BOX
とだけ指定して購入したのですが、
P5LD2-Vも一緒に購入しているのに
何で、BTX用をよこすかな?
しょうがないので商社と相談するか、
面倒なので、自腹で買うとします。
皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:5170372

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/06/15 11:37(1年以上前)

 確認せずに BTX 用を送ってくるとは考え難い・・
 誤発送か BOX の読み違えでしょう。
 面白いパターンですね。 注意発起に成ります。

書込番号:5171356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5LD2-V

クチコミ投稿数:36件

BIOSの更新方法を『ASUS EZ Flash』で実施したのですが、
・FDDにBIOSデータを入れて実施
・BIOSバージョン:0401→0603
説明書とおり、メッセージ「Flashed successfully.Rebooting.」
まで実施されましたが、
リブート後に、
『Boot Block Compatible Version Ver.011』が実行、
Bad BIOS Checksum. Starting BIOS recovery...
Checking for floppy...
Checking for CD-ROM...
となったので、再び、BIOSデータが入ったFDDをセットしたところ、
しばらく読み込んだ後で、メッセージ
「Please turn off your system and power on again to get system back.」が出力されました。

この状態で、どうにもならなかったので電源をリブートしたところ、再び
『Boot Block Compatible Version Ver.011』が実行され
今度は、添付のCDを入れてみたところ結果は同じメッセージが出力されました。

マニュアルなどを調べましたが記載されてなく、現在どうしたら良いかわかりません。
どなたか対処方法を教えてください。お願いします。

書込番号:5160834

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/06/11 21:20(1年以上前)

困った時、とりあえずのCMOSクリア試されましたか?

書込番号:5160857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2006/06/11 22:13(1年以上前)

平_さん様
早々、コメントありがとうございます。
「CMOSクリア」やってみましたが、電源投入後、現象変わらず、すぐに『Boot Block Compatible Version Ver.011』が実行されてしまいます。
ここで再度、BIOS更新しましたが、メッセージ
「Please turn off your system and power on again to get stem back.」が出力されます。(T_T)

書込番号:5161080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/06/13 11:41(1年以上前)

BIOS設定画面にはいれるようでしたら、
Load Setup Default > Save & Exit
あたりでもだめでしょうか?

書込番号:5165335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/06/13 17:40(1年以上前)

ASUSから、日本語マニュアルをDLして読んでみたら、
「Bad BIOS Checksum. Starting BIOS recovery...」
の記載がありましたよ。

フロッピーから復元するには、Biosファイルの名前を
あらかじめ「P5LD2V.ROM」に、変更しとく必要があるみたいです。

CDROMからの復元には、特に作業は必要ないみたいですが・・
CDでもダメとなると、原因としては、赤いコネクターに
光学ドライブを繋いでるとか・・。 
恐らくこの段階では、ITEのドライバーを読み込んでないので、
青いコネクターに繋いでないとダメなんじゃないかな?

上記の方法を全てクリアしてもダメなら、メーカーかショップに相談するしかないかもです。 

書込番号:5166041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2006/06/14 00:34(1年以上前)

自己スレです。
本日会社から帰ってPC電源ON、やはりすぐに『Boot Block Compatible Version Ver.011』が実行されました。
Bad BIOS Checksum. 
Starting BIOS recovery...
Checking for floppy...

変更前のBIOSバージョン0401を、他のPCからダウンロードして、FDDに書き込み、FDDドライブに差込してみました。
読み込みして、やはりメッセージ
「Please turn off your system and power on again to get system back.」が出力され、またもだめかと思いながらもPCリブートしたところ、BIOSが立ち上がり、Winも起動しました。

説明書には、このような場合、添付サポートCDを入れろと記載してありましたが、添付サポートCDのBIOSバージョンが0401でなかったものかと思われます。(購入して自分でBIOS更新したのは、今回が初めてですが)

・サポートセンターにメールしましたが、まる2日たっても音沙汰なく、電話してもいつも話中でした。(MVKサポートセンター)

FDDのBIOS更新が一番安全かと思い、今回試みましたが、先ほどASUSUpdateユーティリティで、BIOSバージョンUPすんなり成功しました。

みなさん色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:5167546

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5LD2-V」のクチコミ掲示板に
P5LD2-Vを新規書き込みP5LD2-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5LD2-V
ASUS

P5LD2-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 8月 9日

P5LD2-Vをお気に入り製品に追加する <30

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング