このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2006年6月7日 01:14 | |
| 0 | 7 | 2006年6月9日 22:06 | |
| 0 | 0 | 2006年6月1日 13:10 | |
| 0 | 10 | 2006年6月2日 11:42 | |
| 0 | 2 | 2006年5月24日 09:25 | |
| 0 | 11 | 2006年5月25日 10:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて自作パソコンを作りました。
異常もなく正常に動作していますが、マザーボード付属の温度管理ソフト(PC Probe U)を起動すると、
6月4日現在 室温27.5度
現在のソフトの表示温度は
CPU:23度
M/B:34度
と表示されます。
この数値は信用できるのでしょうか?
もし、信用できるのであれば音を下げるためにCPUファンの回転を下げたいと思っています。
下げるとしたら、何度までだったらファンの回転を下げてもいいのでしょうか?
また、初めて組みましたので下記の構成で間違い等があれば教えてください。
ご指導よろしくお願いします。
組立構成は
CPU:Pentium D 930 BOX
M/B:P5LD2-V
RAM:DIMM DDR2 SDRAM PC4200 512MB ×2
HDD1:SEAGATE ST3250823AS 250G SATA
HDD2:MAXTOR U133 120G 7200
HDD3:USB 接続5インチベイ内蔵用モバイルラックにてMAXTOR U133 250G 7200
VIDEO:GIGABYTE GV-NX76G256D-RH ファンレス
CASE:Centuy CSI-3306II アルミ製
ケースファン:前後、背面3個ありますが、現在、背面12cmファン一つだけ回しています。
電源:450W
0点
>室温27.5度
>CPU:23度
まず、有り得ません。
信用しない方が良いです。
ちなみに、BIOSのハードウェアモニターの温度はどうなっていますか?
あと、他のソフト、SPEEDFAN等でも見てみて下さい。
但し、この辺りの温度表示は結構アバウトで、以前うちでは、SYSTEM温度が-3度と表示されていました。
確実な温度を知りたいなら、実際に計った方が良いです。
書込番号:5139340
0点
CPUの温度が室温よりも低くなることはありません。
↓これを使用しても23度くらいならば、センサーの故障でしょう。
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
書込番号:5139418
0点
室温25.1度 P4 640 GF76GT
PC Probe 2 v1.00.43 計測時
CPU温度 32度 マザー温度 28度
ファンコン表示
CPU温度 33度 マザー温度 30度
と、まぁ、私の環境ではそこそこ正確みたいです。
ただ、Probe2の方は、一瞬37度とかになったりして、
あまり当てには出来ない気もしますが・・。
この手のツールは、バージョンやら何やらで、
コロコロ温度表示が変わったりしますので、
ファンを制御したいのなら、ファンコンでも付けて、
直に温度を監視するのが良いと思いますよ。
書込番号:5141158
0点
皆さん、早速のお答えありがとうございます。
室温よりも温度が低いってのはあり得ないから、その時点であてにはできないってことですよね。
ファンケーブルの接続を見直して、「CPU_FAN」の所にCPUファンを「CHA_FAN2」の所に背面ファンを取り付け確認、新たに「PWR_FAN」の所に前面ファンを接続しました。間違っていないでしょうか?
後、側面ファンを接続して見ようと思いましたが接続する所がありません。どうしたら接続できるのでしょうか?
ファンはいくつ位必要なのでしょうか?(音が出るので最小数にしたいです)
上記のように接続し教えてもらった「SpeedFan」にて見たところTemp1:33C
Temp2:24C
Temp3:125C(炎のマーク)
HDD1:32C
HDD2:32C
となりました。
Temp3:125C(炎のマーク)が心配なんですが…。
Temp1とTemp2はそれぞれ1:CPUファン、2:マザーボードと理解していいのでしょうか?
Temp3とはどこの温度でしょうか?
何分、素人なので宜しくお願いします。
書込番号:5141481
0点
tonbodxさんこんにちは。
SpeedFanの表示ですが、うちでは以下の様になっています。
SpeedFan Ver.4.18
Temp1:System
Temp2:CPU
Temp3:不明
但し、マザーボードによって変わるみたいです。
Temp3に付いては、ちょっと調べて見たのですが、人によって70Cだったり-48Cだったりと、良く分かりませんでした。
書込番号:5142045
0点
tonbodxさん こんにちは
私のマザーボードもP5LD2-VですがSPEED-FANによるとTEMP3は119度炎マークが付いています。
何かわからないのでそのまま使用しています。
D-930と組み合わせたのはラッキーだったと思いますよ。
温度は誤差はあると思いますが、事実びっくりするほど低いようです。
Q-FANを有効にすると一晩エンコードをしてもCPU温度は37度ほどでFAN回転数も900rpmのまま決してあがることはありません。
しかしなぜかわかりませんがマザーボードの種類が違うとだめなようです。
書込番号:5142117
0点
ファンの取り付けはそれで合っています。
このマザーはファン端子が3箇所なのでこれ以上付けたいときは、次のようなケーブルを使用します。
http://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm
BIOSでは何度と表示されるでしょう?
書込番号:5143077
0点
温度センサーかファンコンではかるところからすすめてください。
[5091947] 631の温度
この辺を参考にしてみてください。
書込番号:5143576
0点
皆さん丁寧にお答えいただきありがとうございます。
おかげさまで安心しました。
バイオスで見ましたところ
CPU:28度
M/B:31度となってます。
予想していたよりもグンと温度が低いのでビックリしました。
このサイトで質問する前に、パーツを購入した店員さんにこの温度が表示されると尋ねたところ、「そんな事はないはずで50度以上になっているはずだから表示はあてにならない」と言われたものですから…。
温度表示が妥当だと思いますので、前面ファンを使わず背面ファンだけで様子を見ようと思います。
また、バイオスで
cpu/Chassis Q-Fan Contorol [無効]
となっていますが、[有効]にすればファンの回転数が自動制御されるのでしょうか?
(試せばいいのですが皆さんの意見を聞いてからの方が無難だとおもいますので)
次々と質問して申し訳ありません。
宜しくお願いします。
書込番号:5144620
0点
どうもすみません、Q-FANの事について「au_232さん」から書き込みがあったのを気づかず、返信した後できづきました。
早速、 前面ファンの接続をはずしQ-FANを有効にしましたところ音が半減しました。
ありがとうございます。
詳細は下記のようになりました。
CPU:28度→39.5度前後
M/B:31度→34度前後
CPU回転:2596→1163前後
後、Chassis Fan2 speed(RPM) [709RPM]
となり、「709RPM」が赤字になっています。(汗)
これは背面ファンだと思うのですが、どうしてなのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:5144699
0点
>前面ファンの接続をはずし
これからの時期、HDDの事を考えると、あまり良く有りません。
音の事を考えるなら、ケースファンは、ファンコンを付けて、コントロールしてやると良いです。
書込番号:5145013
0点
>マザーボードの種類が違うとだめなようです。
au_232さんのような状態だと、マザーボードのBIOS温度が正確でないと判断できます。2つのマザーボードで試した場合は、どちらのマザーボードの温度も信用できないとなります。
tonbodxさんの場合
・室温 27.5℃
・CPU温度 アイドル時? 28.0℃ 負荷時?
・チップセット温度 31度
この時点でどうも妥当と判断できません。
つまりそのあとの前面ファン停止やQ-Fan Contorolなどの静音対策は、かなり疑問が残ります。本当はもっと発熱していのに、Q-Fanが見かけ上の温度で判断しファン速度をおとしている可能性があります。
CPU温度は、だいたいアイドル時で室温+10℃〜15℃が、負荷時で室温+20℃〜30℃が妥当と判断してください。
やはり温度をはかるのと同時に、手動でファンコントロールができるファンコンの導入がいいでしょうね。
書込番号:5145221
0点
また今回とは逆で温度が高く表示される場合は、Q-Fanが狂ったようにファンをまわすことになります。
[4814010] 熱すぎるのですが。
も参照してください。
書込番号:5145243
0点
ニョンちん。さん こんばんは
少し前の私の書き込みの文章ですが訂正させてください
>Q-FANを有効にすると一晩エンコードをしても・・・・
正:Q-FANを有効にしても一晩エンコード・・・・・
ほかの組み合わせと「tonbodxさん 」の組み合わせとは消費電力に大きな差があるようです。
正確には覚えていませんがマザーボードによってはコンセント式のメーターで数十ワットも違うものがあったと思います。
いったいなぜなのか理由はわかりません。
書込番号:5146197
0点
>>au_232さん
[4903244] マザーボード温度について
ここの内容を理解していますか。
あとこちられも見たほうがいいですよ。
[4785138] 驚くほど低発熱!
書込番号:5146734
0点
>ほかの組み合わせと〜消費電力に大きな差があるようです。
マザーボード及びその他のパーツの総消費電力のことではなくCPUの発熱とマザーボードのBIOS測定温度についてコメントしているので、マザーボード及びその他のパーツの総消費電力に差があって当然と思いますよ。
>正確には覚えていませんが〜数十ワットも違 うものがあった〜
当然マザーボードによって消費電力も違います。
書込番号:5146763
0点
はじめまして。きのっぷと申します。
今回初めてPCを自作しました。
OSのインストールまで無事に完了したのですが、
分からないことが出てきたため書き込みさせて頂きました。
1.ケースに付属してるボリュームのつまみをいじってもボリュームが変わりません。
BIOSでフロントパネルオーディオをAC97オーディオに変更しております。
この変更によってケースのボリュームメーターは音声を拾い、メーター自体は問題なく反応しております。
しかし、つまみでMaxにしようがMinにしようが全くボリュームが変わらないのです。
Win上のボリューム表示も全く変わりません。
どのような対応をすればよいのでしょうか?
ケース付属のボリュームコントロールはWin上のボリューム表示にリアルタイムで反映されるものなのでしょうか?
2.PC Probe2のケースファンの回転表示が0となりエラーが出てしまいます。
QFanコントロール(Performance)を有効にしている状態であり、
CPUの温度が60度くらいになると回転が上がり800から900くらいになってようやく表示されるといった状態です。
BIOS上では540から550くらいで表示されており(なぜか赤字なのですが)ちゃんと認識されてるとは思うのですが…。
PC Probe2のバージョンはv1.00.43です。目視でも回転が完全に止まってることはありません。
エラーが出てしまうのは仕方がないのでしょうか?
それともBIOSの表示の方がおかしいのでしょうか?
ちなみにQFanコントロールをオフにすると常に全開で回るみたいで、1278rpmと表示されております。
構成は
M/B;P5LD2-V
CPU;PentiumD 930
ケース;Scythe TRIO-BK
ケースファン;AINEX CFP-120LG
OS;WinXPpro(SP2)
です。
ご指導宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点
1について。
フロントパネルへの結線が行われてるかどうか。
リアのみで音声が出るなら可能性大。
2について。
FAN(RPM)が非常に遅いと警告音は鳴ります。
ケースFANはどういった製品(筐体も含め)でしょうか。
書込番号:5137833
0点
きのっぷさんおはようごじゃります。
BIOS設定とドライバとアプリのインストール。HD-Audioをつかわなくてもとりあえずマニュアルを見ると「やりなさい!」と読めるので...
(A)HD Audio Controller [Disabled]
(B)Front Panel Support Type [AC97]
(C)Realtek Audio Driver RealtekRALC882 オーディオドライバのインストール。(詳細5-12 参照)
は完璧ですか?RealTek HD Audio Managerが勝手にはいっていると思いますが?どうでしょう?したら..マニュアルの5-15あたりのAudio I/Oあたりでボリュームをいじくってみましょう。ケースのボリュームメータは動きましたか?
-----
ケース付属のボリュームコントロールはWin上のボリューム表示にリアルタイムで反映されるものなのでしょうか?
-----
そりは..
・ケース側のボリューム調整(アナログ)を"うにうに"動かすと、
・(たとえば)Windows 標準のVolume Controlのスライダーが"うにうに"連動して動くという意味ですか?AC97でまさか、そな事が可能なんだろうか?けんけんRXのIntel純正板(実はFAXCON)で念のため確かめました。ヘッドホンボリュームですけど...(^^;)結論は、そこまで科学はすすんでいないということでした。^o^たぶん。
書込番号:5138106
0点
sho-shoさん、書き込み有難うございます。
フロントパネルへの結線は何度も確認していますので問題はないと思われます。
またケース自体の不良かとも考え、メーカーでフロントパネルの交換も一度しております。
リアのみで音声が出るかどうかについてですが、
現在の環境としてスピーカーはモニターに付属しているものしかありません。
ですので、RealtekRALC882の設定で4チャンネル以上にして、
リアスピーカーの出力に割り当てると一応音声は出ております。
ケースファンは120mm 究極静音タイプで、
回転数: 1200rpm
最大風量: 42.4CFM
ノイズレベル: 16.5dB(A)
というものです。ケースのフロントに付けております。
けんけんRXさん、書き込み有難うございます。
(A)HD Audio Controller を[Disabled]にすると一切音声が出ない状況になってしまいます。
(B)Front Panel Support Type を[AC97]にすることによってボリュームメーターが反応するようになりました。
OSを入れただけでは音声が一切出ませんでしたが、
(C)Realtek Audio Driver RealtekRALC882をインストールすることで音声が出るようになりました。
Win上のボリュームコントロールとも完全にリアルタイムでリンクしているみたいです。
スピーカーはモニターに付属しているものしかありませんので、
RealtekRALC882の設定で2チャンネルにしてライン出力に割り当てております。
AC97ではそこまで科学はすすんでいないということを伺い、
このことについては異常ではないことが分かって少しほっとしています。
ついさっき気が付いたのですが、
何度か再起動しているうちにWAVEのボリュームの位置がはじめに設定した位置とずれていました。
その間ケースのボリューム以外は触っていませんでした。
ただ、ケースのボリュームを変えた後に再起動すると必ずWAVEのボリュームが変わっていると言うわけでもなさそうです。
一体どういうことなんだろ…?
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:5140093
0点
きのっぷさん、きのっぷさん。よろしくお願いされ−ついでに、ちょこっとお聞きしたいのですが...
@ケース;Scythe TRIO-BKのフロントオーディオはHD-AUDIO対応になっていますか?ケース側のピンヘッダーをみてくれませんか?
世間の傾向ですと、HD-AUDIO対応のケースは、AC97のピンヘッダーも持っているみたいです。
Aそして、きのっぷさんは、どのようなオーディオ構成を、きのっぷ社(^o^)のPCで構築したいのですか?
物騒なヽ(`□´)ノ世の中になりましたが、よろしくおねがいいたします。m(_ _)m
書込番号:5142103
0点
けんけんRXさん、お返事有難うございます。
確かに最近物騒な世の中になったと感じるような事件が多発してますね〜
@フロントオーディオがHD-AUDIO対応かどうかはどのように判断すればよいのでしょうか?
ケース側のピンヘッダーがどのようなものであれば問題ないのでしょうか?
まったくの五里霧中で、いろいろとお尋ねしてすみません。
Aオーディオ構成ですが、実はそんな高尚なことは考えておらず、
とりあえずは現状のモニター付属のスピーカーで良しとしています。
懐具合との相談もありまして(^^;)
ただ、問題のない環境で使用できればなと…。
同じ構成でも今買うとこんなに安くなるのに!と最近の価格の下落ぶりに驚きつつ、
ヤキモキしながら価格.comを閲覧しています(^^;;
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:5142955
0点
@もしあれば、ケース付属のリーフレットを確認してみてください。
PORT1L
PORT1R
PORT2R
SENSE_SEND
PORT2L
GND
PRESENCE#
SENSE1_RETURN
SENSE2_RETURN
のピン配置があれば、それは、HDA対応ケースです。
ちょっち、大人の事情でとりあえず@しか答えられませんが、よろしく許してね。では、ぶっそうな事件が続きすぎて、未解決事件を忘れてしまうこの頃ですが...よろしくお願いいたします。
書込番号:5151685
0点
けんけんRXさん、お返事有難うございます。
問題の原因が判明しました!
ご指摘に従いケースに付属してた小さな英語のメモをよーく見てみると、
な〜んとこのつまみはVolume Meter Sensivityと書いてあるじゃないですか!!
ボリュームコントロールでなくメーターの感度だったとは(^^;)
メーカーに問い合わせた時も、メーターの反応の感度は変わるがボリュームのコントロールができない、
としてフロントパネルを交換してもらったんですが…。
HPにもボリュームコントロールって書いてありますし。
海外製なのでメーカーの方も勘違いされてたみたいですね(^^;;
購入時にろくすっぱ目を通してなかった小さなメモに解決の糸口があったとは!
壊れてないことが分かり、心のもやもやが晴れ、ほっとしております。
けんけんRXさんのご指摘がきっかけとなり解決に至ることができました(^-^)g"
本当に有難うございましたm(_ _)m
また不明点が出てきたら書き込みさせて頂くかもしれませんが、
その時はまたご指導宜しくお願い致します。
ではでは、失礼します。
書込番号:5154647
0点
メーカーホームページにて
○P5LD2シリーズに搭載されているASUSTeKの独自機能として
WiFi-TV PCI Card対応
WiFi-TV PCI Cardは、IEE802.11a/b/gに対応した無線LAN機能と、テレビチューナー、FMチューナーを統合した拡張カードです。
と記入されていますが、このカードは付属しているのでしょうか?
0点
マザー・・・P5LD2-V
CPU・・・PentiumD 2.8
HDD・・・Barracuda7200.8 ST3250823SA SATA(純正ケーブル)
※接続はノーマルに単体接続
メモリ・・・ノーブランド DDR2 533 1GB *2枚挿し
DVD・・・DVDマルチドライブ(パイオニア製)
電源・・・XiAi SFー480T14
VIDEO・・・nVIDIA(PCIexpress)PCX6600 256MB
OS・・・WindowsXP HOME SP2 OEM
MO・・・IOデータ MOC2
以上のパーツにて組上げ、OSインストールも無事に終了し
認証の為、LANを有線にて繋いだ所、いきなりシャットダウン
もちろん、ドライバ類は付属のCDにてインスト済みの後で?
再度、気を取り直して、再起動後今度はうまく行き、大丈夫
かと思いきや、いきなりフリーズ?
そうこうして原因を調べる為、HDD、VideoCARD、電源などを
他のパーツに組み替えてみたが以上は無し。
最終的には、BIOS画面までも立ち上がらない始末。。。
何が悪いか?やはり初期不良の何者でもないと思われる?
ちなみに、同じMBをもう1台友人の為に購入(未開封)言うまでもなく返品する予定です。。。
もし、他に原因を何か見つける手段があればお願い致します。
0点
>そうこうして原因を調べる為、HDD、VideoCARD、電源などを
>他のパーツに組み替えてみたが以上は無し。
以上なし→異常なし の誤りでした。。。
書込番号:5123398
0点
各配線の再チェック、COMSクリア、メモリの一枚差し、
等試されましたか?
書込番号:5123419
0点
メモリが怪しいかな〜
MEMTESTしました?
あと最小構成できちんと起動するかとか、
不良疑う前にいろいろやることはありますよん。
書込番号:5123442
0点
MEMTEST86の出番ですね。
勿論、一枚挿しで。
ノーブランドメモリを使うのであればMEMTEST86は
必要条件と考えておいた方が良いです。
書込番号:5123474
0点
平さま>
CMOSクリアやってみました、ASUSサイトで同じ症状がないかも確認しましたが
さすがに、初歩的ミスの確認しか載っておらず、参考にはなりませんでした。
正直これでBIOSが起動してくれればなんとかなると思ったのですが。。。
バウハンさん>
メモリテストは、やはり他のPCにて一枚ずつ挿してチェックしましたがなんなく認識(BIOS画面)でした?
ブレク大好きさん>
MEMTEST86?それやってません、さっそく今晩晩酌しながらやってみますです。。。
みなさん、ご意見ありがとうございます、しかし、BIOS起動しないってな〜んもできないですね〜トホホです
書込番号:5123799
0点
銀林さん おはようさん。
初期不良品が混じっているかも知れません。
試されますか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5123847
0点
BRDさん>
ご意見ありがとうございます。
早速MEMTEST86試してみましたが一応大丈夫のようでした
ちなみに、止まらないので15分くらいテストしたまま
でしたが、エラーはなかったようです。
ちなみに、一晩たって起動させたら起動したので長時間
起動テストをしてDVD1本起動して止まらず、その後気になるネット
ワークを開いて試していると・・・止まりました(ToT)
で、再起動して画面が出なかったので、再度COMSクリア
をして再起動、メモリを1枚挿しにして、起動すると
2枚のうちの1枚で起動ぜず・・・おおっ、これが原因か!
と、ここまでで仕事に行く時間となりましたので、この
続きは本日、晩酌の際にテストしてみます。。。
書込番号:5126854
0点
MEMTEST86は、最低でも一晩くらいやるらしいですよ。
僕も寝る前にスタートさせて、起きて仕事行って、帰ってきてエラーなしなら、「OKかな?」と思うようにしてます。参考まで。
ろーあいあす
書込番号:5127372
0点
原因判明!
メモリでした。
1GB×2枚差しでしていた為BIOSでの認識もしていたみたいで
再度、1枚ずつ挿して確認したところ1枚では正常に起動、もう一枚ではBIOSの起動もせずでした。
そして、起動する方で一晩つけっぱなしで異常なく起動しており
ました。
初期不良と書いてお騒がせしました。
それといろいろご意見頂いた方々に感謝いたします。
初心をわすれべからずですね〜
書込番号:5132254
0点
了解。 原因が分かってすっきりしましたね。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:5132325
0点
pentium4 630でこのマザボと組んだのですが、再起動するとASUSという最初の起動画面でとまってしまいます。しかし、リセットボタンを押すとちゃんと起動するようになります。これって初期不良だと思われますでしょうか?
0点
電源容量が足りないか、HDD・光Drive・ファン等を同じケーブルから電源を取っていませんか?
書込番号:5106098
0点
BIOSで、LOGO表示を切って。どこで止まっているのかを確認しましょう。
書込番号:5106123
0点
僕はこのマザーを買いました。
windowsをインストールに入ると、いろいろ問題が出って来ました。
まず 構成は:
CPU: PD930
マザー:P5LD2−V
メモリ:512M*2 DDR2 533
HDD :250G MAXTOR ATA(SATAではありません)
最初はHDDとDVD−ROMを別々にIDEに接続していましたが、
インストール失敗しました。
インストールする時にHDDを認知しないようです。
そして、HDDとDVD-ROMを同じケーブルで接続しました。
インストールは進めました。(まだ問題がありますけど)
ここで質問P5LD2−VはOSをインストール時に必ずHDDとDVD-ROMと同じケーブルで接続しなければならないのでしょうか?
そして、インストールは、FILEをCOPYする時に、いつもCDからREADエラーでした。しかし、同じCDとDVD-ROMで古いパソコンで無事にインストールできました。これは、まだなぜでしょうか?
0点
失敗した方のIDEケーブルの質が問題
だったのではないでしょうか?
良いものに買い換えるだけで症状が改善する場合があります。
(M/B付属のケーブルとかはいまいちだったりします)
>ここで質問P5LD2−VはOSをインストール時に
>必ずHDDとDVD-ROMと同じケーブルで接続しなけ
>ればならないのでしょうか?
多分そんな事はないはずですけど…。
書込番号:5105542
0点
下の書き込み番号5093865を見て下さい。
このマザーの赤いIDEは、付属のCDよりドライバーをインストールしないと使用出来ない仕様のようです。
つまりOSのインストール時には、青いIDEとSATAしか使えないみたいですので、今の接続方法で無いと駄目の様ですが、基本的に一つのIDEにハードディスクと光学ドライブを繋ぐのは、余り良く有りません。
どうも最近のマザーは、ハードディスクはSATAを使えと言うことみたいです。
どうしてもこのハードディスクを使われるのでしたら、ATAボードを増設なさって如何でしょうか。
あと、今の接続方法でやるとすれば、ハードディスクを青いIDEのマスターに、DVDドライブを同じIDEのスレーブに接続して見て下さい。勿論、各ドライブのジャンパーの設定も忘れずに。
書込番号:5105704
0点
ご返答、有難うございます。
ケーブルは、ASUSの付け属しているものですので、問題はないと思います、
とりあいず、HDDとDVDーROMを繋げ、やってみました。
しかし、インストール時に、いつものまま、FILEをCOPYする時に、エラーでした。
問題点を見つけなくて 悩んでいます。
書込番号:5106528
0点
まぁ、OSがなにかわかんないですが。
137Gの壁問題はクリアーしています?。
書込番号:5106593
0点
今度は80GのHDDで使ってみました、
失敗しました
そして、HDDからインストールしてみました。
それでも、FILE をCOPYのところにエラーで止まりました。
これはWINDOWSのCDの問題でしょうか?
しかし そうでしたら、なぜ、ほかのPCで無事にインストールできたでしょうか?
初期不良でしょうか?
書込番号:5106708
0点
まず、同じライセンスのCDROMメディアから、2台目のパソコンにOSをインストールすることはライセンス違反です。
そのせいでインストールが出来ない、と言うことは無いと思いますけど・・・
メモリは、このマザーボードで動作が保証されているもか、あるいはブランドメモリでしょうか?
Windows2000以降のOSはメモリチェックが厳しい上、大量のデータを一端メモリの上に置いてからHDDにコピーするため、エラー領域を持つメモリを使っていると「CDROMから読めない」と言うエラーになる事があります。
CDROMドライブやメディアを交換しても改善しないときは、メモリも疑った方が良いです。
とりあえず、以下の様にして、インストールをもう一度試してください。
1.マザーの青いIDEコネクタに、HDDをプライマリマスタ、CDROMをプライマリスレーブで接続してください。それでだめなら、両方ともケーブルセレクト(C/S)に設定して、基板に青いコネクタ、HDDに黒いコネクタ、CDROMを灰色のコネクタにつなぎます。
この状態でBIOSがHDDとCDROMを認識したら・・・
2.メモリを交互に一枚挿しにして、インストールが可能か試してください。他に、他のパソコンでWindows2000かXPのインストールに使えたメモリがあれば、それも試してください。
ご参考まで、
書込番号:5106818
0点
Kei114さん
ご返答 有難うございました。
windowsを古いほうに再インストールしていたのはテストのためで、せざる得ないのです。
実際使うのは、一台で、違法しないようにします。
一応、メモリのことを考えて、メーカーの薦めのメモリを買おうと思っています。
書込番号:5107002
0点
本当にメモリが原因かまだはっきりしていませんから、先に私が言った様な方法でインストール出来るかどうか確認してください。
買い換えは、やっぱりメモリが原因とわかってからでも遅くありません。
面倒でしょうけど、4本あるスロットに順番に1枚ずつメモリを挿して、インストールを試して見てください。HDD・CDROM関係の接続も見直してください。
書込番号:5107012
0点
取りあえず、Memtest86+でメモリテストをしてみましょう。
書込番号:5107064
0点
プライマリあたるところがS-ATAに設定されているのでは?
BIOSはどうなっていますか?
書込番号:5107623
0点
そうですね、BIOSでブートシーケンスも確認した方が良いですね。
インストールしている最中は問題なくても、インストールが無事に出来たのに起動できない場合は、ブートシーケンスの上位にU-ATAのプライマリーマスタにつないだHDDがある事を確認した方が良いと思います。
書込番号:5109041
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





