このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年5月17日 00:17 | |
| 0 | 2 | 2006年5月13日 23:42 | |
| 0 | 2 | 2006年5月13日 11:11 | |
| 0 | 2 | 2006年5月12日 01:01 | |
| 0 | 6 | 2006年5月11日 23:48 | |
| 0 | 11 | 2006年5月11日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すみませんが、教えてください。
ただいま自作PCを新しくしようとパーツを検討中なのですが、
今のPCのOS(WindowsXP Home)はHDD購入時に
OEM版を購入しました。
新しくするパーツとしてはHDDも考えているのですが、
友人から「HDDが変わるとOEM版のOSって使えなくなるよ」と言われました。
私にはこれが本当なのか?ガセなのか?さっぱりわかりません。
マザーにあまり関係がないネタですが、詳しい方教えてくださいませ。
0点
私のシステムのHDDに関しては変更しても
問題ありませんでしたよ。
Windows Updateも使ってますし、
勿論Systemドライブを変更してます。
XPはアクティベーションがありますが、
ある一定条件を満たすと再度アクティベーションが
必要になります。
(M/BとHDDを交換だとおそらく必要)
書込番号:5080023
0点
>新しくするパーツとしてはHDDも考えている
↑とは、このHDDはどうするのですか?このHDDを使用しないで
組み直したPCにOEMのOSをインストールすると
ライセンス違反となります。(犯罪)
ご友人の言ったとおり
「HDDが変わるとOEM版のOSって使えなくなるよ」
ということになります。
現在のHDDに対するOEMなので、もし、使用しないのであれば
新たにOSを購入する必要があります。
ただし、このHDDを新規組み直しのPCに使用する(新しくHDD
を購入してメインドライブとし古いHDDをサブドライブとする)
のであればセーフのようです。
書込番号:5080060
0点
4ケ月位たつと何と抱き合わせで買ったか記憶の彼方、ついでにMSのコンピューターも記憶の彼方かな。かもね!(;^_^A。 OSと買ったHDDを構成の一部にしておけばよいかと。自分は引き出しの中にある。
書込番号:5080385
0点
3.3toboさん
>自分は引き出しの中にある。
細かく言うと ライセンス 違反となります。
ライセンス違反にならないためには
(1)セカンダリに繋げる
(2)USB変換の箱を買ってきて、常にパソコンと繋げて、外付けハードディスクとして使用
ライセンス グレーゾーン
USB変換の箱を買ってきて、たまにパソコンと繋げて、外付けハードディスクとして使用
>長く使えるFDDやメモリとセットで購入します。
一番いい方法だと思います。
書込番号:5080413
0点
うちの近所の、お店じゃ、古いメモリーキーホルダーにして、それと抱き合わせて売っている。
ちなみに、それは犯罪じゃなくて、違法。
書込番号:5080741
0点
>私にはこれが本当なのか?ガセなのか?さっぱりわかりません。
答えは、手元のソフト同封の同意書に書いてあったと思うけど。逆に、書いてなかったら問題ないんだけどね。社会人なら、一度読んでみてはどうでしよう?。
まぁ確かにライセンス違反ではあるけど。どのパーツと買ったかなんて情報は管理していないので、事実上黙認です。
書込番号:5080895
0点
Msカスタマーセンター 03-5354-4600 音声ガイダンスで 1 # で認識について回答してくれます。製品版でなくOEMでも。平日は19時までです。どうぞ。
書込番号:5081263
0点
>まぁ確かにライセンス違反ではあるけど。どのパーツと買ったかなんて情報は管理していないので、事実上黙認です。
MSも判ってんのに、放置してるんでしょ。
厳しくやるんなら、三点基本セット(CPU、メモリ、マザーボード)を同時購入しないと、OEM版を売れないようにすれば良い。と言うかそうすべきだ。
MSが駄目だと言えば、ショップも基本的に売れないだろうし。
書込番号:5082109
0点
>厳しくやるんなら、三点基本セット(CPU、メモリ、マザーボード)を同時購入しないと、OEM版を売れないようにすれば良い。と言うかそうすべきだ。
MSが駄目だと言えば、ショップも基本的に売れないだろうし。
このあたり、儲かりそうなところで都合がいいように日和見決め込むところが、米国企業の”あきん道”だなぁ〜っ!っと・・・・
(生前、銀行員で外為系だったオヤジが呆れていた!)
(北は自分の都合のいいようにころころルール変えるし、南は政権交代理由に借金全部踏み倒すし・・・息子よ・・・まるでお前みたいだなぁ〜!・・っと・・・涙目で・・・)
書込番号:5082614
0点
皆々様、ありがたい回答感謝感謝です。
OSと一緒に買ったHDDはセカンダリなり外付けなりで
サブドライブとして使うつもりでしたので、安心しました。
またOSを買いなおしかと思い動揺しておりました。
では、がんばって自作に励みます。
書込番号:5085234
0点
皆さん始めまして。早速ですが御教授いただきたいのですが、
このマザーボードのサウスブリッジは「ICH7R」のはず
ですが、CPU−Zで確認したところ、82801GB(ICH7)
と表示されます。なぜなんでしょうか?よろしくお願いします。
0点
CPU-ZのVerが古いのかも。
最新はこれだと・・http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
ICH7Rを装備してない私のパソコンでは調べようがありません。
書込番号:5075094
0点
返信ありがとうございます。CPU−ZのVer.ですが
当初よりVer.1.33.1でした。
ちなみに、デバイスマネージャー上は82801GB(ICH7 Family)
です。皆さんはどの様な表示でしょうか?
書込番号:5076424
0点
いつも、ここに来て色々勉強させてもらってます^^
素人質問なんですが、このP5LD-2のM/Bで
PentiumD 950は稼働するんですか?
ホントにどうしようもない質問ですいません。
0点
ユーザーじゃないですけど、使えそうです。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5LD2-V
ASUSマザーのCPU対応表はダウンロードのところにありますから、
チェックしてみてください。
書込番号:5074268
0点
初自作をしようとしているのですが、M/Bをどちらにするか決まりません。
みなさんのご意見が聞きたく、書き込みしました。
CPU Pentium D805
Memory DDR2-677 512MBx2
G/B ASUS EN6600GT/HTD/256MB
HDD SATA 160GBx2
使用 主にFF11
この様な構成で作ろうと思っています。
お手数ですが、ご意見、ご感想お願いします。
ついでといっては何ですが、G/Bのマニュアルに
800MHzのプロセッサーと明記されているのですが、
その場合、D805では駄目ということになりますか?
わかるようであれば、一緒にご意見頂けたらと思います。
素人的な質問ですいませんが、宜しくお願いします。
0点
>その場合、D805では駄目ということになりますか?
使用可能です。
FSB、1,066/800/533MHzの3種に対応となっていますy
私ならDeluxeですね。
グラボは購入するのですから、オンボードの必要は無い。
Deluxeには、IEEE1394、eSATAが着いてますね。
また、RAID用にIntel以外にSiI3132チップがついてます。
書込番号:5068372
0点
パーシモン1wさん>ご返信ありがとうございました。
M/Bですが、Deluxeにすることにしました。
CPUもD805で行こうと思います。
素人的な質問でしたが、教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:5070952
0点
このM/Bで組んでXPをインストールする際、SATAをAHCIにして使おうと思っていたのですが、上手くいきません。どなたかお知恵をお貸しくださいませ。
ドライバディスクはintelのサイトからF6ユーティリティを落としてきて作ったものです。ノート用のUSB接続FDDから、このRAID/AHCIドライバを入れようと試みていますが、XPインストールが始まりF6→しばらくドライバのロードなどを待った後Sを押し、FDを入れてEnter押しても、"please wait..."の後また元の画面に戻ってしまいます。音も無くFDDのアクセスランプも点かないので、認識されていないような感じがします。
そもそもUSB外付けFDDでは入れられないものなのでしょうか。
BIOSのアップデートはそのFDDで上手くいきましたので、淡い期待を抱いてしまったのですが...。
0点
OSインストールの途中、英語で『フロッピーをAにいれてEnterを押せ』と言う感じの表示が出ますが、外付けフロッピー(USB)は”A”にならないので駄目な様な感じがするのですが。
外付けのフロッピーでRAIDを組んだ事はないので推測です。
書込番号:5070136
0点
ベニゴンベさん、レスありがとうございます!
やはり、無理でしょうか;
確かにBIOS更新した時に使えたのは、DOSブートディスクにしたので、FDDがA:で認識されたからかもしれませんですね...。
書込番号:5070184
0点
USB Floppy Driveでいけたという報告も有ると思いますけど、環境次第(USB Floppyといえども色々ありますから)でしょうか。
念のためBIOSでUSBの設定や(USB1.1Modeのみにするとか。そんな設定があればですけど)、Floppyの設定(FloppyのコントローラーをDisabledにする。これは必要と思いますけど。)等では。
Floppy Driveを付けるのが手早いとは思いますけどね。
書込番号:5070385
0点
saltさん、返信ありがとうございます!
USB2.0無効、USB2.0を有効にして2つの転送速度を試したり、リムーバブルの所を無効など色々思い付く限りBIOS弄ってみましたが、上手くいきません;
F6を押すタイミングでFDが入っていると、アクセスランプが点いたりするんですが、肝心のSを押すタイミングではやはりだんまりです。
ちょっとズレてしまいますが、内蔵FDDなどもカードリーダーなんかもついて、最近USB接続が主流なのかなと思うのですが、こういった物でも同様の問題が起きますでしょうか。
書込番号:5070564
0点
多機能Floppy Driveは特にOS Install時には、その多機能な部分を殺しておけばいいと思います。
そのUSB Cableを繋がないでOS Installを行う。
これは単にDrive Letterの狂い(USB Card Readerに例えばDが割り当てられてしまうなど)だけでなく、OS Installが出来ないなどの報告もあります。
書込番号:5070623
0点
saltさん、度々ありがとうございます!
なるほど、USBの方は始めはOSインストールが済むまで繋がなければいいんですね。
内蔵型の多機能FDDって、カードリーダー用とでUSBケーブルが1〜2本生えてるものだと勝手に勘違いしておりました...。情けない限りです。
MITSUMIかOWLTECH辺りのFDD、探してみようと思います。
板汚し失礼しました。ご親切に回答を下さったお二方に感謝です。
書込番号:5070701
0点
HDDはHDT722525DLAT80というATA133規格の250GBです。
マスターにセットしIDE80本リボンケーブルを使用しています。
他にはDVDプレーヤーのみ。
DOSから、FDISKでは認識しているのですが、BIOSでは認識されません。
PCを起動させたときに出てくるIDEの認識では確認できます。
しかし、OSをインストールしようとするとハードディスクが無いと出てきてしまいます。ジャンパーやケーブルは色々変えてテストしましたが同じです。
誰かお助けを!
CPU PEN4-630
MEM DD2/533 * 2
0点
guminekoさんこんばんわ
いちごほしいかも・・・さんがお書きですけど、ブート用HDDのケーブルはは青いソケットに挿す必要が有ります。
赤いソケットはRAIDコントローラ(ATAとしても使用は出来ます)のチップセットを介して接続されていますので、起動用HDDを接続しても起動しません。
書込番号:4936917
0点
いちごほしいかもさん、あもさんありがとうございます。
流石ですね。おっしゃる通りITEにつないでいました。
しかし、説明書のどこにもこのようなことが書かれていなっかたのは不親切ですね! 常識なのでしょうけれど・・・
つないでみますとBIOSでは認識しました。しかしPCの起動時に出てくるIDEスキャンでは認識されません。ITE側につないだDVD(CD)だけが認識されています。(DVDはBIOSでは認識されていません)
この状態でOS(WIN2K)をインストールすると<DVDプレーヤーは動きます>私の前の質問をしていらっしゃるブルグラさんと同じメッセージが出てき止まってしまいます。
なかなか難しいです。
書込番号:4937339
0点
赤いIDEポート(PRI&SEC_EIDE)にHDDを接続してそこにOSをインストする場合は
予めOSインスト時にF6キーを押してITE8211コントローラのドライバをインストする
作業が必要になります。
#ちゃんとFDDが接続されていてそういった作業が面倒でなければの話ですが
ドライバは付属のCDかASUSのダウンロードサイト辺りで確認してみて下さい。
#マニュアルにはドライバFDの作成方法がちょこっとだけ書いてありましたがq(^^;
HDDと光学ドライブをPRI_IDEにMaster、Slaveで接続すれば前述のF6キー押しの
作業は必要ありませんが。
>ブルグラさんと同じメッセージが出てき止まってしまいます
光学ドライブはチップセット内蔵のIDEコントローラ(この場合PRI_IDE)に接続して
OSのセットアップを行った方が無難です。
この辺過去ログで同じ現象でハマってる人が結構いるので確認してみて下さい。
>あもさん
ITE8211はRAID機能付いていませんよq(^^;
書込番号:4937483
0点
Wintel厨さんご指摘ありがとうございます。
スペックを見ましたら、RAID機能はSATAだけなのですね。
下調べしないで、レスしてしまいました。(o*。_。)oペコッ
ユニティで調べましたら、ITE IDEコントローラを利用する際はドライバのインストールが必要と書いて有ります。
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5ld2-v/p5ld2-v_shousai.html
書込番号:4937689
0点
私も同じ状態でOSのインストールができなかったのですが、
このスレのおかげで助かりました。
これからこのマザーを買う人は注意してくださいね
書込番号:5025452
0点
お世話になります。やりとりを拝見しましたが、非常に勉強になります。誠に恐縮ですが、便乗で質問させて下さい。
起動用HDDを赤IDEコネクタにつなぐのが問題で、余っているHDDをデータ保存用につなぐのであれば大丈夫なのでしょうか。何か注意があればご教授下さい。
青IDEコネクタにつないだHDDにはOSをインストール済みで正常に動いていて、スレーブはDVDドライブがつながっています。この状態を保ちつつ、余っているHDDをなんとか使えればな・・・と思っています。付属のディスクから、ITE IDEコントローラはインストールしました。
書込番号:5063700
0点
ITEにつないでOSインストするにはFDDからドライバを読み込ませておかねばならないという一手間があるってことですよ。
データ用に使うなら問題はないですよ。
書込番号:5063709
0点
ご丁寧にありがとうございます。安心しました。これで余ったHDDが有効活用できます。また何かありましたらアドバイス頂けたら助かります。よろしくお願い致します。
書込番号:5063789
0点
私も先ほど悩んでいたところここを拝見しまして
解決いたしました。
地味に致命的な問題なのでなかなか原因がわかりません
でしたが、なんとかCDドライブをケーブルの都合上
無理やりスレーブに接続して解決しました。
全部通常のIDEなら楽なんですけどねw
書込番号:5070381
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





