このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年8月12日 21:00 | |
| 0 | 6 | 2006年8月9日 01:37 | |
| 0 | 2 | 2006年8月8日 00:05 | |
| 0 | 1 | 2006年8月4日 18:26 | |
| 0 | 3 | 2006年8月3日 20:44 | |
| 0 | 4 | 2006年7月30日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OS:WindowsXP SP2
CPU:PentiumD 3.0GHz
メモリ:2GB
XPを休止(ハイバネーション)しても、電源が切れた後、すぐに勝手に再起動してしまいます。サスペンドにしても、やっぱりすぐに勝手に再起動してしまいます。
どうやら、USBポートのDVD-Rドライブ「IO-DATA DVR-UN16S」を接続しているとこうなるようなのですが、何とか解決策はないでしょうか?
0点
USB接続のDVDドライブを繋げた場合限定なら効果無いでしょうけど。
BIOSのWakeON関係の項目をDisabledに変更してみてください。
書込番号:5337366
0点
口耳の学さんありがとうございます。
WakeON関係は全部Disabledになってます。
DVDドライブを抜いて休止中でも、何かUSB機器を差し込むと、その瞬間に電源が入って起動してしまうのです。最近のマザーはこういう仕様なのでしょうか・・・。
書込番号:5340820
0点
このマザーを4月から使っているのですが、
バックパネルのUSBポートにフラッシュメモリなどを差し込んだときに、
「さらに高速化で実行できるデバイス
このUSBデバイスは,高速USB2.0ポートに接続するとさらに高速で 実行できます。 」
というフキダシが右下に出てきます。
このマザーボードはUSB2.0に対応しているはずなのになぜこのような表示が出てしまうのでしょうか…
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
0点
WinXPなら、SP1かSP2をインストールしてください。
Win2000なら、確かSP2以上をインストールしてください。(SP4推奨)
書込番号:5327390
0点
XPなのですが、最初からSP2が入っているインストールディスクでした。
もしかして故障でしょうか?
書込番号:5327427
0点
説明不足でしたね。
USB2.0を有効にするには、サービスパックの導入が必要です。
書込番号:5327431
0点
すでにSP2ですか。
OSインストール後、マザー付属のCDからINFファイルはインストールしましたか?
デバイスマネージャから、USBコントローラを全て削除して
再起動したらどうでしょう?
書込番号:5327460
0点
P5LD2-SEのユーザーですが…
同じ症状で悩みましたが、BIOS設定を変えることで大丈夫と思います。
BIOSに入って、Advanced→USB Configuration→USB2.0 Controller Mode→HiSpeedを選択
同時にUSB2.0 ControllerをEnabledになってるのを確認後、
F10キーで保存して再起動。
日本語マニュアルが付属でしたら86ページ(4-4-3)をご覧になれば、
よく理解できると思いますが…
デフォルトがFullSpeedなので勘違いしましたよ、当方は(笑)
HiSpeedよりもFullSpeedの方が、感覚的に速い気がしますもん…
書込番号:5327697
0点
皆さんアドバイスをありがとうございます。
ポンポコ大王さん のご指導の通りにやってみたところ、成功いたしました。
お世話になりました。
☆まっきー☆さん にもいろいろとアドバイスを頂けて、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5330233
0点
諦めていたi945G(ICH7)にも乗るって雑誌に出ていたけど実際の所どうなんでしょうか?
マイクロATXのP5LD2-VMはバージョンアップして発売されたみたいだけど。
P5LD2-VM SEやP5LD2-VM R2.0。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060805/newitem.html
単なるBIOS変更だけだとだめなのかな?
知っている方、いらっしゃいませんか?
0点
945系でC2Dが載るかどうかは、CPUに電力を供給する回路がC2Dの電圧に対応するかどうかによります。
この辺の回路が対応していない限り、BIOSだけでは対応できません。
http://support.asus.com.tw/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:5326546
0点
基本的には従来販売されていたマザーには使えません。
新リビジョンで、電圧調整がきちんとCore2に対応したもので
ないとNGです。
また945GZなどチップセットもマイナーチェンジするものが
多いようです。
書込番号:5327194
0点
初心者的な質問で申し訳ないのですが、Ultra ATA 100/60にDVD/CDドライブをつなげれるんですか?
実は、ITE IDEコネクタに接続してるんですけど、BIOSに認識されません。
やはり、最初はPRI_IDEにつながないといけないんですか?
0点
光学ドライブは、普通はICH側のIDEに接続します。PRIでもSECでの結構ですが。出来ればHDとは同じケーブルには繋がない方が、問題がおきにくいです。
ITEには、別途IDEドライバが必要ですが。HD以外をサポートしているかはマニュアルを…わざわざ使う必要もないですが。
書込番号:5317662
0点
はじめまして
教えて下さい。先日、始めて自作PCを組んだのですが
通常に使用していて何分(約30分位)かすると急にパソコンが再起動を起こし始めてWindows画面まで来ては再度、再起動を繰り返し、しまいにはセーフモードになります。一度、こういう状況になってしまうとセーフモードからどの項目を選んでもOSが立ち上がりません。どのような事が原因かわかりません。調子が良い時は、何もなかったように問題なく使用できます。調子が悪いときは、朝1番に電源を入れてから再起動を繰り返す事もあります。
どなたかご教授下さい。
PCの構成は、以下の通りです。
CPU D930
マザー P5LD2−V
BIOS 0401 (バージョン)
メモリ DDRU(667)1×2=2GB
ハード S−ATA2 320GB(シーゲート製)
電源 サイズ社の剛力550W
0点
BIOSは立ち上がるんですよね??
飽く迄予測ですが、多分MEMでしょう。
一枚ざしで試してみてどうでしょう?
書込番号:5315029
0点
ジャスティスさん こんばんは。 下記に再起動関係を少し集めてあります。 当たれば、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html
書込番号:5315030
0点
CPUクーラーの取り付けミスに10ペソ。
書込番号:5315083
0点
マイクロソフトにクレーマして、痛い仕打ちにあいました。
(クレーマ対策は、マニュアル化されているようです)
1.経緯
GigaのM/BがBIOS更新で復旧できなくなり、このM/Bに変更。
まあ、Winのラインセンス認証のためマイクロソフトに電話した。翌日、CMOSリセットしたら、また電話でしかライセンス認証できないので再度電話した。この時少し文句をてれてしまった(クレーマである)。認証完了し、一安心。
2.次の試練
WinのUPデートができないことに気付く(更新内容の確認もできない、強制的に接続を遮断されているような感じ。)正式ライセンスの確認がきないとメッセージがでた。アップデートのサポートセンターへ電話して1時間後、
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=0a9b6820-bfbb-4799-9908-d418cdeac197&DisplayLang=ja
へアクセスして”続行”をクリックしればテスト完了と聞き、やってみると、、Upデートできた。
(何のページなのか、後で考えると想像できる)
3.その後
今までこんな経験したこともなく、COMSリセットで電話認証なんて。
ハードの設定変更もせず、OSの再インストするとまたも、電話認証せよと(ブラックリストに載ったようだ)
電話で認証後、Upデートしてみたが途中でフリーズする。Upデートサポートへ電話して10分程度待っていると、急にダウンロードできようになった。
PCは、不正アクセスしまくられていた。
0点
製品には関係ないので、このスレが消去されることを望むが。
被害妄想だと思う。
そんな費用がかかる方法を、わざわざあなたのために企業が取るわけない。単に回線の障害でしょ。
こんな内容をマザーの掲示板に書き込むあたり、思考が自己中に陥っているようです。脳みそをアップデートしてください。
書込番号:5298199
0点
スレ主の物の考え方に問題があるという意見も頷けるが
それ以前にOSインスト後のセキュリティーがされてないだけの
話にもみえますね。
OSインスト後セキュリティーソフトをインストし、まずセキュの
アップデート、その後OSのアップデートが定石かと。
不正アクセスはルータかまさずに直結していれば当たり前です
。マルウェア等の仕込みが心配でしたらまずはOSクリーンインスト
から再挑戦を。(まさかとは思いますがLANケーブルはセキュソフト
を入れた後にしましょうね)
書込番号:5298289
0点
>PCは、不正アクセスしまくられていた。
MSがわざわざ不正アクセス?。クレーマー退治なら、どうどうとOSに細工して窓開けとくよ。無知ですな。
OSをインストールすると、ルーターをかませて合っても、LANに繋げたとたんに「感染の恐れがあるのでアップデートをしてください」的なポップがたくさん出ますが。…実はこれがIEのバグを使用したトロイのインストール指示だったりします。
また、ルーターがない場合、30分もせずにいろんなものが感染します。
これらは一応、正規のWindowsUpdateを実施すれば回避できますが。
一度、ルーター無しで作業したことがあるのですが、面白いように感染しました。事実上、「1台だけでネットに接続しているPCに、OSのCD-ROMだけでインストール作業」は不可能です。今のネットは危険ですね。
・ブロードバンドルーターは必須。
・SPはあらかじめダウンロードしておいて、LANに繋ぐ前に当てる。
・XP-SP2のFW、またはウィルス対策ソフト等のFWを稼動させてから、LANに接続する。
・ウィルス対策ソフトは、どのみち必須。
…Windows2000のSP4も、そのままだとかなり危険。SP5は必須だと思うんだけど、MSは出さない宣言済み。
書込番号:5299496
0点
要するに
”それ以前にOSインスト後のセキュリティーがされてないだけの・・・”
という事ですよ。
書込番号:5303165
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





