このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2006年5月24日 20:13 | |
| 0 | 2 | 2006年5月24日 09:25 | |
| 0 | 5 | 2006年5月22日 17:24 | |
| 0 | 4 | 2006年5月21日 17:03 | |
| 0 | 5 | 2006年5月21日 05:03 | |
| 0 | 5 | 2006年5月21日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在仕事で使用しているパソコンを新しく自作しようと思っています。
構成は
M/B P5LD2-V
CPU PentiumD930
HDD 80G+250G
メモリ 512*2
光学 DVDスーパーマルチ
と言った構成で考えているのですが、グラフィック機能がオンボードで良いかで悩んでいます。
使用用途としてはイラストレーターやフォトショップを使っての版下作成なのですが、グラフィックボードを使用することでパフォーマンスが変わるものでしょうか??
似たような用途で使用されている方、いらっしゃいましたら何卒ご教授お願い致します。
0点
自作されるので有れば最初から付ければ良いでしょう。
それほど高価なパーツでもないし。 液晶ディスプレイ・CRT?の性能にもよりますが。 ビデオカードの性能は他の方の意見を聞いてください。
書込番号:5103783
0点
その用途なら、性能的にビデオカードは必要ないと思いますが。DVI端子でLCDに繋ぎたい場合には、別途必要かと。
Photoshop/Illustratorを使うのでしたら、メモリの方が不安です。1Gx2にしておきましょう。安定性は必須ですので、安物メモリは買わないように。
OSとソフトは、250Gのほうの先頭40Gにしたほうが高速です。さらに、80Gの先頭10Gほどを、OSのPagefileやテンポラリに指定するというのも、有効。
1Gx4(3.5G前後しか使えませんが)搭載して、1GほどをRAMDISK化してテンポラリにという手も。
書込番号:5103785
0点
使用しているモニタの性能によりますが、
出来れば、1280×1024の32ビットでは表示したいですね。
モニタが対応するなら、1600×1200の32ビットは理想だと思います。
動画を使わなければ、オンボードでも良いと思いますが
オンボードでは、1024×768しか表示できないものもありますから
高解像度を使用するためだけにビデオカードを使うのも
宜しいかと思います。
あと、色のにじみが少ないデジタル接続(DVI)にすれば
さらに良いと思います。
書込番号:5103794
0点
815Gのころは、1600x1200の16ビットが限界でしたが。最近のオンボードなら、2048x1536のフルカラーは可能ですし。動画だろうか、ある程度の3Dゲームも、十分動きます。
945Gの性能は、高いとはいえませんが。普通に使うのに不満が出るほど悪くは無いです。
もっとも、オンボードビデオはメインメモリを使いますので、多少のパフォーマンス低下は生じますが。先に書いたように、ビデオカードよりはメモリ量に投資を。
…DSUBだから色がにじむというのは、聞いたことがないですが…。にじんでたら、単に調節不足。ビデオカード設定で、走査周波数を変えると、大抵はLCD側で正確に認識してくれる周波数が見つかります。LCDでは、TVのようなアナログ信号垂れ流しではなく、ドット単位で再サンプリングしているので、よほどビデオカード/ケーブルが悪いものでない限り、にじみが見えることは無いです。
書込番号:5103826
0点
QXGA ですか!
高くてすばらしいモニタですね。
書込番号:5103837
0点
私はPhotoshopCSとIllustratorCSとPremierePRO1.5を仕事に使っています。PhotoshopCSとIllustratorCSは同じパソコンでムック本の版下作成に、Premiereは専用のパソコンでDTVからDVD VIDEO作成に使っています。
よほど自作になれているのでないなら、仕事に使うパソコンはサポートがしっかりしたメーカ製のワークステーションクラスの方が良いと思いますが・・・私も以前自作機を使っていましたが、今は会社でDELL PRECISION380と、自宅ではGATEWAY GT5030jを使っています。このあたりだと、PentiumD930を積んでも本体10-13万円くらいなので、自作より安上がりな場合もあります。
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/dhs_catalog_301.asp
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=0010XA18191
カラー版下作成が目的でしたら、廉価なものでも構いませんので、ATI RADEONかFIRE GL系GPUを搭載したビデオカードに、ATIが提供する最新ドライバを当てて使う事をおすすめします。ATIのビデオカードだと、よほど性能が低いモニタで無い限り、モニタのハード調整ででない色あわせもドライバ側でなんとかカバー出来ます。オンボードVIDEOやnVIDIAのGPUだと、最悪プリンタとの色あわせがちゃんと出来ないこともあります。
私はASUSの6千円くらいのExtreme AX300SE-X/TD/128M (PCIExp 128M)を使っていますが、XEROXのDOCU COLORを使う範囲ではCMYKの発色も良くあっています。
A4縦の原稿をスクロールせずに使うには、最低で19インチ1280X1024、予算的にOKなら20インチ1600X1200以上のモニタの使用をおすすめします。これだとA4縦がほぼ実寸で入るので、作業が楽です。
書込番号:5103883
0点
イラストレーターはちょっと摘んだ程度なので実際に効果があるかは"?"ですが、、、
2DはATIのRADEON9800以上が早いです。x800は9800と変わりません。x1900が9800より早いかはわかりません。多分ROPが増えてるので早いと思うんですけどね。
イラストレーターが描画にGPUを使ってるかは"?"ですが、2Dにも速度の違いがあるということで、ご参考までに。
書込番号:5104203
0点
私も、仕事でDTPをする人のPCを頼まれることがありますが。依頼人の最大の不満は、メーカー製PCの問題の出やすさです。
どこのパーツを使っているのか不明。余計なソフトてんこ盛り。デザイン優先で冷却不足。BIOSまで自社仕様の場合、問題の確認の対処が遅い(IBMとか)。マザーの設計まで自社でやっているところも同様(DELLとか)。
サポートと言っても、待たされた上に、結局初期化されて戻ってくるだけというパターンも多いので。自分で解決できるスキルがあるに越したことは無いです。
パーツへのこだわりと、自分でサポートこそ、自作の目的でしょう。
逆に言えば。これが面倒なら、自作はすべきではありません。
色調節は、ソフト/ビデオカードドライバ/モニター/プリンタドライバの各所で調節できますし。ついでに言えば、完璧に調節なんてのは、理論的に不可能です。sRGB程度で妥協するのが、精神衛生上よろしいかと。
知り合いのDTP屋さんは、I/OのLCD1200x1600(縦置き)を2台並べています。広いモニターは、一度使うと戻れません。
株やっている知り合いは、さらに倍(4台)。
書込番号:5104223
0点
皆さんたくさんのお返事ありがとうございます。
現行では865Gのオンボードグラフィックを使用しておりますが色味の方は上手く設定できており目立った不満はありません。
むしろグラフィックボード増設によりGPU固有の色味がでないか不安ではありましたが、そちらも設定で何とかなるようですね。
RADEON9800以上なら2D描画でも早いというのも参考にさせていただきます(個人的にもnVIDIAよりATI系の方が好みですし)。
モニタは古い17インチCRTで1024*768という低性能仕様になっているのですが…、これを機に最低でも19インチ以上に変えようかと思っています。
自分は自作にこだわっている訳ではありませんが、メーカー製にしない理由としては、やはり対応の遅さが原因です。
中身が判り難く対処の遅いメーカー製よりも異常が出た時に自分で対処し易い自作の方が素早く問題解決ができる(少なくとも取り組める)ためです。
メモリについては自分も不安があったので、KAZU0002さんのアドバイス通り1G*2に変更しようかと思います。
ところで「安物メモリ」とはバルクメモリ全般を指すのでしょうか??
SUMSUNGチップのメモリにしようかと思っているのですが…。
「安物」にあたりますか??
書込番号:5105337
0点
メモリモジュールは搭載CHIPだけでなく、基板の設計(レイヤーと電源・グランドの取り方)によっても、かなり安定性に差があります。たとえばサムソンのCHIPがサムソンの基板に載っているバルク品なら、メーカパソコン向けの横流し品の可能性が高いので、それなりに信頼性は高いはずです。
ノンブランドのメモリでも当たれば、なんのトラブルもありませんが、私は、どのCHIP搭載で、どのロットならあたりが多いのかなんて調べる事が出来ません。
それで、少し高くても、ブランドメモリを買っています。
このところトラブルがなくてお値段も手頃なのは、トランセンドあたりでしょうか?
もし、ご予算の関係でノンブランドメモリを積む必要があるのなら販売店で「相性保証」を付けて買うと良いかも知れません。
あと、ご存じだとは思いますが、搭載メモリが足りないかどうかは、作業中にタスクマネージャのパフォーマンスをチェックして、常時搭載メモリより多いメモリを使っているかで判断出来ます。
メモリの増設によって、それまでぎりぎりだった電源の容量を超えてしまって、メモリ自身にはトラブルがないのに、不安定になる、と言うこともあります。自作パソコンをDTP仕事に使われるなら、最初から問題がおこる可能性のあるパーツは除外する事も重要だと思います。
書込番号:5106079
0点
メモリですが。Samsung純正というあたりなら、チップ/基盤共に問題は無いです。最低でもHynixを。買ったら、一晩はMemtestを。
ちなみに。Microsoftは、青画面の原因のほとんどは、メモリにあると公言しています。
もひとつ。メモリ増設による消費電力上昇は、数W程度だそうです。これで電源不足になることは無いでしょう。
もっとも、仕事に使うのなら、電源の寿命は2年と認識しておきましょう。それ以上は、定期的に中のコンデンサーのチェックが必要です。
20インチ液晶、安くなったな…。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00851011134
書込番号:5106138
0点
Kei114さん、KAZU0002さん、アドバイスありがとうございます。
ブランドメモリもそこまで高くはないようですね。もう少し検討してみます。
それから「電源の寿命は2年」いいアドバイスが聞けました。
現在既存のPCを二個一にして組み直そうともしているので補修パーツとして検討してみます。
皆さん、ホントに多くのアドバイスありがとうございました。
書込番号:5107148
0点
「電源 コンデンサー 液漏れ 膨張」で検索してみてください。
2年というのは、私個人の経験則ですが。AntecやSeasonicのようなメジャーメーカーでも、2年で半数で、コンデンサ異常が出てました。
保障期間が過ぎたら、電源の蓋を開けて、目視で確認しましょう。
一次側スイッチングICが破裂という経験も2回ほど。EnerMaxとSeasonicにて。電源は中が見えないから、いい加減な製品が多いです。高いから良いとも言えないのが怖い。
この辺の一読をお薦めしておきます。
http://terasan.info/index.html
電源とケースが、選択が一番難しいパーツです。
書込番号:5107356
0点
pentium4 630でこのマザボと組んだのですが、再起動するとASUSという最初の起動画面でとまってしまいます。しかし、リセットボタンを押すとちゃんと起動するようになります。これって初期不良だと思われますでしょうか?
0点
電源容量が足りないか、HDD・光Drive・ファン等を同じケーブルから電源を取っていませんか?
書込番号:5106098
0点
BIOSで、LOGO表示を切って。どこで止まっているのかを確認しましょう。
書込番号:5106123
0点
先日このマザーボードを使って初めて自作PCに挑んだのですが、組み立てて起動した後にトラブルが起きてしまいました。具体的な症状は、一番最初に起動した際にはきちんと起動しBIOSの設定などをしOSのインストール取り掛かり、最初のHDDのフォーマットをしインストールが開始されたのですが、突然電源が落ちてしまいました。再度電源をいれてみたのですが同じ症状が出てしまい、3回目からは電源を入れるとBIOS画面は出るのですが10秒も経たないうちに電源が勝手に落ちてしまいます。配線やジャンパなどいろいろ確認したのですが全てあっているので原因がわかりません。どなたかご教授願えないでしょうか?PCの構成は
CPU Pentium D805
Memory DDR2-677 512MBx2 (バルク)
HDD MAXTOR SATAU 250GB
ドライブ IO−DATA
電源 400W
OS Windows XP Professional
以上の構成です。よろしくお願いいたします。
ちなみに自分で試した方法ですが、
@メモリを1枚で起動 メモリ入れ替えてみる
AHDD&ドライブを外して起動
いずれも症状はすべて同じでした。
0点
>電源が勝手に落ちてしまいます
CPUの過熱保護回路が動作して電源を落としているようです。
CPUクーラーの取り付けを再確認しましょう。
書込番号:5100177
0点
電源 400W って、どんな電源でしょうか?
もうちょっとくわしく製品名とか仕様とかも書かれたほうがいいと思うんですけど。
ろーあいあす
書込番号:5100615
0点
返信くださった方々ありがとうございます。
アドバイスを頂いた通りCPUクーラーのグリスを塗りなおしCPUヒートシンクをきちんと取りつけた結果無事起動するようになりました。
しかしCPU温度を確認したところ負荷をかけていないにもかかわらず標準で55-60度と高い感じです。塗り方が悪いのでしょうか?@@
書込番号:5101016
0点
Pentium D805の最高動作温度は64.1度なのでもう少し下げたほうが(これから気温も上がってくるので)安全です。
グリスは厚すぎてはいけませんが、薄すぎても効果がありません。
ケースの側板を外し、扇風機で送風してどのくらい下がるか試してみましょう。
そこそこ下がればケースの換気を考えましょう。
書込番号:5101069
0点
P5LD2-VをD820にて使用中.OSはWinXP SP2 Home.
内蔵HDDはHitachiのSerialATA 250GBを2台,
SATA1とSATA2に接続しています.
HDDはそれぞれ約半分にパーティションを切っているので,
Windows上からはC-Fドライブとして見えます.
FDBENCHなどで転送速度を測ると,
ReadとWriteが60MでCopyは異常に遅くその約1/10の5M程度です.
実際に1GBのファイルを同じHDDの別パーティション(例えばEからF)にコピーしても1分程度かかり,USB2.0とほぼ変わらないスピードです.
非常に不便なので,どなたか解決法をご存じであればお教えください.
よろしくお願いします.
0点
>実際に1GBのファイルを同じHDDの別パーティション(例えばEからF)にコピーしても1分程度かかり
この場合早い方ですよ
しかもHDDに負担かかります
ハードウェアで見て別のHDDにCopyした時の時間は?
書込番号:5078438
0点
平_さん ご返事ありがとうございました.
やっぱりこんなものですかね.
確かに,別ドライブにコピーした時は1GBで30秒弱でした.
これも遅いような気がしますが,
今回の質問は同じドライブですから,
その倍の時間かかるのは必然かもしれません.
他のマシンを使った時はもっと早い印象があったのですが,
単なる勘違いの様な気もしてきました.
また少し試してみます.
まずはお礼まで.
書込番号:5081356
0点
WindowsXP では、ハードディスクと物理メモリの間の読み書きレートが 512KB に設定されているようです。この数値はレジストリで増減させることが出来ます。
ここの(ファイル転送速度を高速化する)を参考にしてみてください。http://www.tees.ne.jp/~maruo/back/helpdesk/custom-perform.html
レジストリの書き換えが必要ですのであくまでも自己責任で
書込番号:5097854
0点
ドンキーコングさん ありがとうございました.
とりあえずそのあたりの設定をいろいろと変更してやってみましたが,結果的にはほとんど転送速度に変化は見られませんでした.
少しは変わるかと思いましたが,意外と変わらないものですね.
また何かありましたらよろしくお願いします.
まずはお礼まで.
書込番号:5098330
0点
ITE IDE コントロ−ラは光学ドライブ対応を推奨してないと思います。
チップセットが担当するIDEポートに接続して下さい。
この赤いスロットはどちらがその管轄なのかはわかりません。
マニュアルで確認してみましょう。
書込番号:5094054
0点
P5LD2-VM DHのITE8211コントローラ(PRI_EIDE)にDVD-ROM接続して
実験しましたがCD、DVDの再生は可能でした。
ただライティング関連が未実験なのと個々の環境により違ってくる
可能性があるので、sho-shoさんのレスの通り光学ドライブは青い
IDEポート(PRI_IDE)に接続した方が無難だと思いますが。
#PRI_IDEが既に埋まっちゃってるって話なんでしょうかね?
書込番号:5094099
0点
SCSIでATAPI機器接続させるにはまず「対応ドライバ」がある事が条件です。
メーカーが対応、若しくは動作保証してないとするのはご存知の通り検証してないからに過ぎません。
ですから絶対動かないというより「わからないよ」といった事ですね。
独立ボードではこのドライバをインストすることでATAPIに対応してる製品もあります。
すべての機器のためにドライバを開発するより単機能であればその分コストも削減できますので。(というか出来るようにしてもらいたいです。インテルのチップセットの仕様がこれなんだから>Wintel厨さん)
書込番号:5094199
0点
同じMBを使用していますが、問題なく使えていますよ。
赤いIDEポートを使用可能にするには付属のサポートCDよりドライバーをインストールする必要があります。
付属のマニュアルの5.2.2項に書いてあるITE8211 IDE Driverをインストールすることで使用可能になります。
書込番号:5096814
0点
情報ありがとうございます。
このMBは所有してませんので検証はできませんが増設ボードでITE製のものを所持してます。
近いうちにIDEからDVDドライブへ配線を変更してみます。
書込番号:5097108
0点
お世話になります。似たような症状を見た方もいらっしゃるようですが、よろしくお願いします。
動画のエンコード中に突然動きが止まり、何も受け付けなくなりました。強制的に電源を切って再び起動してみたところ Bad BIOS checksumと表示されて、リカバリーを要求されます。何度やっても状況は変わらなかったので、付属CDを使ってリカバリーをして、メッセージに指示されるままに電源を入れなおしました。すると、またBad〜に戻ります。ずっとこの繰り返し。念のためにCMOSをクリア作業をマニュアルを見てやってみたのですが、その後は画面に文字すら出ません。起動時のBEEPすら鳴りません。
もしかして、CMOSクリアの作業中に何らかの接触不良を起こして起動しないだけかも知れませんし、仕事から帰ったら組み直して調査をしてみますが、何かお気づきの点がありましたらアドバイス頂きたく思います。既存記事にあるように、メモリの故障も疑ってみます。抜いた状態で起動してみたいと思います。
0点
guitarmanさん こんばんは。 memory1枚では?
googleから下記にたどり着きました。
Bad BIOS checksum
http://pasokoma.jp/bbs7/lg218320.html
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2685184
( 効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html )
書込番号:5084531
0点
今回の件は、私の過去ログや類似案件の確認不足もありました。申し訳ありません。
BRDさん誘導のもと、一通り試してみましたが原因不明です。M/B、CPU、メモリの最小構成で購入店に持ち込んで検査をしてもらっています。ST_PWRのLEDはついてFANは回るので電源BOXに異常はないと見られ、ケースから取り出しても状況は変わらないので接触とも考えられませんでした。メモリは2枚挿していまして、これを一枚ずつ、4スロットすべての組み合わせで試しても状況は変わりませんでした。無償サポート期間内なので、お店に駆け込んだ次第です。また何かつまづきましたら、ご指導下さい。どうもありがとうございました。
書込番号:5086098
0点
了解。 うまく行きますよう、続報 待ってます。
書込番号:5087279
0点
無事戻ってきました。ついでにグラフィックボードも買ってきて、今はオンラインゲームを快適に楽しんでいます。
BRDさん、お世話になりました。この場では不適切かも知れませんが、スレッドを乱立するのもあれなのでアドバイスください。主電源を切っても、光学USBマウスが光っていたり、キーボードのランプが点いていたり、HDDのPC電源連動が機能せずにONしっぱなしだったりします。今、平行して検索で調べていますが、何かわかればどうか教えてください。
書込番号:5096358
0点
色々と見て回りました。最近のマザーボードでは常時通電が普通とのこと。このP5LD2-Vも常時通電の作りになっているのでしょうか。それにしても、同じUSB光学マウスをオンボードのUSBの口に順番に挿していっても、光る所と光らない所があるのが不思議です。当然、PCIに増設したUSBはどの口も通電していないようで光らないのですが。BIOSで何か設定ができないか、これからマニュアルと睨めっこします。
書込番号:5096614
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





