A8N-VM CSM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket939 チップセット:nVIDIA/GeForce6150+nForce 430 A8N-VM CSMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A8N-VM CSMの価格比較
  • A8N-VM CSMのスペック・仕様
  • A8N-VM CSMのレビュー
  • A8N-VM CSMのクチコミ
  • A8N-VM CSMの画像・動画
  • A8N-VM CSMのピックアップリスト
  • A8N-VM CSMのオークション

A8N-VM CSMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年10月17日

  • A8N-VM CSMの価格比較
  • A8N-VM CSMのスペック・仕様
  • A8N-VM CSMのレビュー
  • A8N-VM CSMのクチコミ
  • A8N-VM CSMの画像・動画
  • A8N-VM CSMのピックアップリスト
  • A8N-VM CSMのオークション

A8N-VM CSM のクチコミ掲示板

(1301件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A8N-VM CSM」のクチコミ掲示板に
A8N-VM CSMを新規書き込みA8N-VM CSMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

EIZOモニタでのDVI接続相性

2006/03/06 00:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

クチコミ投稿数:175件

DVI-D接続ですが、以下のEIZO LCDモニタで接続するも同期しません。どっちが悪いのでしょうか?
L565(無印)-BIOS表示もせず。
L367 -BIOS表示するもたまに同期ズレ
L767 -BIOS表示Okながら、Win起動時たまに同期ズレ
現在L767にて、添付のDriverにてDVIのウイザート設定しWin起動時の問題はClearしました。これは本家の最新のDriverに上げたのが原因のようです。
本来、L565で使用したいのですが、無理なのでしょうか?
過去ログ等検索すると相性問題があるようですが、どっちが悪いのか釈然とせず、納得できません。
L565は長年DVIで使用してきましたが、こんなことは初めてです。
尚、BIOSは最新の-702に上げ、後はほぼNormalです。年代が新しいほど表示し易いようなので、L565側の問題なんでしょうか!?
参考までに他のParts
CPU:Athlon 64 3200+ E6コア
PC3200 V-data 512MBx2 Dual-Channel
PCI接続無し
電源:ケース付属300W程度

書込番号:4885549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/03/06 01:11(1年以上前)

たまのぱぱさんこんばんわ。

どっちかのせいで下記のリンクの機能がうまくはたらいていないと思います。EIZOは(信頼)ブランドですからねぇ。

PC側は画面プロパティからたぐれる
@リフレッシュレートと
Aスキャンレート
B画面解像度(横×縦ピクセル)

LCD側は(すみませんEIZO製品の詳細仕様は不知ですが)
なんらかのスイッチででてくる設定メニューから上記パラメータが一致しているか確認してみるのはいかかでしょうか?

ディスプレイ自動認識
http://www.geocities.jp/dvid_direct/main_030.html
VESA BIOSの説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/VESA_BIOS_Extensions

はずしていたらごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:4885646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/03/06 03:01(1年以上前)

けんけんRXさん
ご丁寧な解説ありがとうございました。
う〜む、BIOS画面が追従しないので、VESAやPnP云々以前の問題かと思うのですが。。
L367でワーニングが出た時ですが、
fD:108MHz - 赤点滅
fH:64.0KHz - 赤点滅
fV:60.00Hz
と言った状態で、これは、L565のマニュアル参照しましたが、DVI-Dの規格通りの周波数で、サポートされている周波数です。ワーニングが出る理由が解りません。
推測ですが、周波数はいいのでしょうが、電圧、若しくはシールド等がおかしくてノイズやリップルなどの影響でしょうか?Cableは純正品でないもので。Cable2本で確認してダメですし、L767はそのCableで現在正常です。L565,L367がおかしい、としか思えないのですが。。
T560iの頃からモニタ買うならNanao(EIZO)と決めてたのですが、どーもDVIに関してはいい評判を聞かないです。EIZOサポートに聞いてみようかと思います。
L565で使えてる方って居るのでしょうか?
ともかく、ありがとうございました。

書込番号:4885828

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2006/03/06 10:24(1年以上前)

この問題は有名ですね。
ただ、EIZOのモニターは、一部RADEONビデオカードでも問題が出ているので。nVIDIA系でもあるこのマザーとも問題が出るとなると、EIZO側の分が悪いかなと思いますが。
EIZOの対応待ち…と言っても、PCのようにBIOSでというわけにも行かないので。…うやむやにされそう。

書込番号:4886173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/03/06 18:38(1年以上前)

L565を3年以上前から使っています。
総使用時間は1万時間越えています。

現在はメインの座をS2110Wに譲りましたが快調に動作しています。

今までに使用したグラボは、下記のとおりで、すべてDVI接続でしたがまったく問題ありません。ケーブルはナナオ純正準拠品を使用しています。

Aopen製 Geforce4Ti4200
SAPPHIRE製 RADEON9800SE
SAPPHIRE製 RADEON9700Pro
LEADTEK製 Geforce6800
MSI製 Geforce6600

KAZU0002さんの言われている「この問題」というのが、何か不明ですが、過去の機種でDVIのトラブルはL565以前のL465でDVI接続時のみBIOS画面が乱れるということくらいでしょうか?BIOS画面以外は正常に動作してたそうです。

個人的には、モニタの故障も考えられますが、3機種すべてとなると、PC側の問題では?と思いますけどね。
他のPCでは試されましたか?オンボードのDVIってのはどうなんでしょうかね。オンボードとはいえ、300Wはやや頼りないような気がします。(ケース付属電源ってのも気になる)電源不足でMBがうまく動いてないような気がします。MB自体の不良も考えられますしね。

書込番号:4887188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/03/07 10:47(1年以上前)

>KAZU0002さん
>となると、EIZO側の分が悪いかなと思いますが。
>EIZOの対応待ち…と言っても、PCのようにBIOSでというわけ
そうですよねぇ〜。。
Windowsで、と言うならVideoも考えられるのですが、BIOSも拝めないとなると全く使えないですから。
どちらかに問題があるのは明らかで、単に「相性」だから、と言うことで済む問題ではないと思うのですが。
このL565ですが、初期のもので、昨年3年保証切れ前にパネルを交換してもらって新品同様なんです。だから未だ使いたいのですが、メーカ保証切れており悩みどころです。

>バウハンさん
>個人的には、モニタの故障も考えられますが、3機種すべてとなると、PC側の問題では?と思いますけどね。
私もそう思いたいし、最初はそう思いました。
しかし、Checkの結果「相性」と言うことで片付けられそうで。
L565自信は、RADEON7500, 8500DV等のDVIで使用実績があり全く問題ありませんでした。
おっしゃるようにPC側の電源が怪しいです。24pin対応していないと、(田端子はある)以前プレスコで不調だった(rebootする)ので今回中身を入れ換えたのですが。。
先ず電源を交換してみます。

書込番号:4889375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/03/08 10:00(1年以上前)

450W(+12V/15Aとイマイチなものですが)に交換してやってみましたが、やはりL565は無反応。電源では無さそうです。
とりあえずご報告まで。

書込番号:4892301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/03/08 16:06(1年以上前)

たまのぱぱさんこんにちは。
よさげなリンクをみつけてまいりました!ごさんこうまで。
あたったかな〜。はずれたかな〜♪
?(゜_。)?(。_゜)?

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/dvi_spectranslate.htm

ご参考まで
http://www.fujitsu.com/emea/services/displays/pdps/qanda.html#a14

書込番号:4892944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/03/08 19:21(1年以上前)

じゃあ、MB自体の問題かもしれませんね〜。

他のPCではどうでしょうか?

書込番号:4893384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/03/08 22:09(1年以上前)

たまのぱぱさんこんばんわ。

いちばん、しまつが悪い(もっとも解決したいであろう)ところの
■L565(無印)-BIOS表示もせず。
にフォーカスしています。この時のBIOS画面がでているであろうタイミング※での

LCD側表示
fD(ドットクロック)
fh(水平)
fv(垂直)
はいくらでしたでしょうか?ちなみに解像度(x,y)は表示されるのでしょうか?◎よかったら教えてください。

※表示されているであろうPOST画面中にWindowsを立ち上げずにDELで逃げる。無論ご存知でしょうが念のため。
◎上記パラメータ(用語)の定義はたまのばばさんの意識とあっていますか?マニュアルL565-ja-a.pdfを見ています。

ちなみに、けんけんRX所有のアナログRGB(SyncMaster151s)でのBIOS時の表示は
VGA720x400 fh=31.5 fv=70 (AWORD)
<865G>
VGA640x480 =31.5 fv=60 (AMI)
<gForceFX520 AGP>

1.5-2世代?前の構成でおはずかしい...(´・ω・`)

皆さん既出かもしれませんが、Wikiみつけました。
http://f18.aaa.livedoor.jp/~colortv/pukiwiki.php?FrontPage

例によってはずしていたらごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:4893976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/03/08 22:35(1年以上前)

けんけんRXさん
お付き合いいただき、感謝です。
おぉ、よいlinkですね。。
EDIDと言う、恐らく解像度を記述したPROMがあるようですが、一般的なVGA出力ですからこれがおかしい、とも思えないのですが。。
L565自身は先にも書きましたが、複数のDVI cardで実績があり、現在は本番機のA8N SLI PremiumでELSA製GeForce 6600cardで全く問題なくVGAから出力されてます。
この本番機でL767を使用していたのですが。。
現在A8N-VMに已む無くL767を使用しています。これはまた問題なく稼動しています。
一度平和島のEIZO supportに一式持ち込んで白黒はっきりしてもらおうかと考えてます。有償かなぁ。。

と思ってたらupdateが。。長くなりますが、
>LCD側表示
>fD(ドットクロック)
>fh(水平)
>fv(垂直)
>はいくらでしたでしょうか?ちなみに解像度(x,y)は表示>されるのでしょうか?◎よかったら教えてください。
ですが、
Digital/Analog(自動切換えなので)
No Signal
と表示されるのみで、OSD(MENU)も表示できません。
全く信号入力が無い状態と同じです。
勿論、BIOSと思われる所で止めてます。(今度アナログとdual接続して確認してみます)
この値は表示されるのは、曲がりなりにも入力信号を感知してる場合と思います。Window起動後(L767で表示可能な解像度)でも同じ状態です。
で、今L767でBIOSの周波数をみてみました。
1280x1024
fh:64.1KHz
fv:60.1Hz
です。。若干高いですね。。
また、確かにVGAなのにFull画面で表示されてるのでこの
1280x1024が表示できる、と認識されてるのですね。。
と言うことはやはりL565のESIDの問題でしょうか!?
少し考えてみます。。
とりあえず、ありがとうございました。

書込番号:4894090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/12/22 07:29(1年以上前)

もう10年以上前の掲示板なので解決済なのでしょうが、私と同じ現象に今後出会ってしまう方がいないとも限りませんので、投稿させていただきます。たった今無事問題解決できました。
私もPCのHDMI⇒DVI変換ケーブルを使用してWindouws8.1の画面をFlexScanL565の画面に映そうとしたところ、最初は入呂信号を全く検知しませんでしたのでまずはPCの画像の解像度をL565に合わせた1280x1024に変更したところ下記メッセージが出ました。
入力信号エラー
デジタル
fH:64.0KHz - 赤点滅
fV:60.00Hz - 赤点滅
その状態でPCを再起動させたところ無事L565側にPCの画面が映りました。
いつか、まだL565を使用中のユーザーの方々のお役に立ちますように(-人-)

書込番号:23121753

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

増設した内蔵HDDがBIOSで認識されません

2011/04/14 13:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

クチコミ投稿数:3件

先日、HGST HDS5C3020ALA632というHDDを
データ倉庫用に使用するために購入し接続したのですが
BIOSで認識されませんでした。

SATA2〜4につなぎ替えてみましたが
いずれもBIOS画面では"Not Detected"と出ました。
(もちろん"ディスクの管理画面"にも存在しません)
ケーブルの不良かと思いA8N-VM CSMに付属していた
2本ともを試してみましたがやはりだめでした。
電源ケーブルの接続が不十分かと思ったのですが
一応ディスク自体は回転しているようです。
元々SATA1につないでいるOSが入っているHDD
(WD2500JS-55NCB)は普通に動いています。
こちらには新しいHDDをつないだことで動作が不安定になる等は
特に起こっていません。

HDD自体の不良なのか、
A8N-VM CSMではこのHDDが使えないのかそれ以外の問題なのか
判断がつかずこちらに書き込ませていただきました。
よろしくお願いします。

使用環境
BIOSのバージョン:0506
CPU:AMD Athlon64 X2 Dual Core Processor 3800+
OS:Windows XP Home Edition Version 2002 SP3
メモリ:1GBx2
電源:TAO470-MPV2 (470W)
グラフィック:オンボード

書込番号:12894989

ナイスクチコミ!0


返信する
突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2011/04/14 16:36(1年以上前)

OSの入っているHDDの電源・SATAケーブルとも外して新HDDに取り付けて、起動してみてください。
OSが入っていないのでシステムは立ち上がりませんが、BIOSで認識でしているかどうかの確認はできるはずです。
これで認識できなければ
1.新HDDの不具合。
2.元々このマザーでは使えない。
ということになります。
私が子供用に組んだ、ギガのP45世代のマザーでも1TBの認識のためBIOS更新が必要だった事もありましたから、939はそれより古く、また、BIOSの更新も2007年1月が最後のようなので対応していないことも考えられます。
同じマザーの使用者でこのHDDを使った方からの書き込みがあれば一番ですが、無ければASUSに聞くしかないと思います。

書込番号:12895400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2011/04/14 19:26(1年以上前)

間違えました。
P45ではなく、P35マザーでした。

書込番号:12895886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/04/14 21:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。
OSの入っているHDDで使っているSATAスロット+電源で試しても依然として認識されません。

"Windows7 のインストール"という過去の質問の記事のZUULさんの返答に
>SATA 6 Gb/sの機種でこのマザーには合わないです。
とあったのですが
このマザーボードではSATA 6 Gb/sのHDDは使えないということなのでしょうか
HDS5C3020ALA632はまさにそのSATA 6 Gb/sのHDDのようなのです。
やはり古すぎるのでしょうか…

書込番号:12896562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/04/14 22:31(1年以上前)

2005年発売でちょうどIDEからSATAへの過渡期に出た両対応MBだからSATAは1TBが限界かもしれない。

書込番号:12896751

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/14 23:26(1年以上前)

もしHDDが正常でBIOS更新で改善しないならSATAの増設カードを付ければ解決するかと思います。
増設カードでも一部のカードは一部のHDDと不具合があることもありますが。

書込番号:12897034

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2011/04/15 01:16(1年以上前)

昔VIAのコントローラーで、3GbpsモードのHDDが認識出来なかったのと同じかも知れません。
3Gbpsモードに固定してやると、もしかしたら直るかも知れません。

尤もモード変更するには、HDDが認識出来るPC・インターフェイスに接続してやる必要があります。

書込番号:12897427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/04/17 12:38(1年以上前)

すぐには無理なのですが別の新しい環境にこのHDDをつないで
認識するかしないかを見てもらえることになりました。
それで初期不良でなければ3Gbpsモードへの切り替えや
内蔵での使用はあきらめて外付けHDD化する等を検討しようかと思います。
どうしてもわからなくなったら皆様のお知恵を拝借するかもしれません。
そのときはまたよろしくお願いします。
たくさんの返信ありがとうございました。

書込番号:12905974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

突然BIOS画面が写らなくなりました。

2011/03/06 16:39(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

クチコミ投稿数:188件

長男用(小3)のPCとして利用しておりましたが、今日突然電源入れてもBIOS画面すら表示されなくなりました。
構成は
CPU:X2 +3800
メモリ:hinix PC3200 512M×2
電源:BULLMAX520W
HDD:WD500AAKS
グラフィック:オンボードです。
昨日までは利用できておりました。
電源ボタンを押すとCPUファンは回っており、HDDも最初だけは動いているようで、その後いくら待ってもBIOSが出ません。
とりあえず、電源抜いて、電池外して、ジャンパピンを入れ替えてのCMOSクリアをしてみましたが、効果なく、メモリ外してみたり、HDDケーブル抜いてみたりしましたが、改善されません。また、持っていたPCI-Eのグラボをつけてみましたが、アナログでの画面出力もなく・・・。マザーの寿命でしょうか?それともでしょうか。どなたかご教授下さい。

書込番号:12749351

ナイスクチコミ!0


返信する
mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2011/03/06 16:43(1年以上前)

モニター側には確実に信号は来てるのでしょうか?
ステータスランプはどうなってます

書込番号:12749366

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2011/03/06 16:45(1年以上前)

電源も疑わしい症状です。
例えば+12Vだけ出ない場合には、そういうこともありそうです。

書込番号:12749376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/03/06 16:54(1年以上前)

確率的な話しか出来ませんが、メモリーが壊れた可能性が一番高いですね。

書込番号:12749419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2011/03/06 17:17(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
モニタは2台で試してますが、どちらもノーシグナルでオレンジのままです。
電源は購入してからまだ半年程度なのですが・・・。
あとメモリも別のPCのPC3200をシングルでさしましたが何も表示されません。

書込番号:12749545

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/06 21:07(1年以上前)

コンデンサがふっくらしてたらM/Bの寿命ということで割り切って次を買いましょう。
電源は半年で壊れないという保障は無いので、半年前に購入したことは壊れていることを否定する材料にはなりません。

書込番号:12750748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2011/03/10 21:37(1年以上前)

返信いただきました皆さんありがとうございました。7日夕方からB型インフルエンザになり、倒れ込んでおりまして返事が遅くなりました。
甜さんに薦めていただいたように割り切って新しいのを作ろうと決心しました。
2年前自分用にQ8300で自作したPCを長男に譲り、エンコメイン機を検討したいと思います。別スレで新規PCのアドバイスを求めることがあるかもしれませんが、またよろしくお願いいたします。

書込番号:12769505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

焦げた場合、どこかに連絡すべきなのか?

2011/03/04 22:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

スレ主 kondさん
クチコミ投稿数:13件

A8N-VMCSMを長らく使ってきたのですが、異臭とともにシャットダウンしました。
ケースを開けると、レイアウトの説明で「SB_PWR」辺りを中心に黒コゲに。
当然電源ケーブルも引っこ抜いて通電をシャットアウトしました。
数年使用したからといって、焦げる物なのでしょうか?
また、こういう場合はメーカーとか消費者センターとか何らかに連絡すべきでしょうか?
ケースに入れて使用し、半年くらいはあけていませんし、埃が多いわけでもない。
また一般家庭の応接間に設置してあって金属粉が飛び交うような場所でもないです。
PC歴自体は15年以上ありますが、流石に安定使用中に焦げるなんてのは初の事でびっくりです。

書込番号:12740556

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/03/04 23:08(1年以上前)

マザボ上のコンデンサか何かが火を噴いて焼けてしまっています。
電子部品にはまれに製造時のスクリーニングでは見つけきれない
初期不良を抱えたものが混じっていることがあります。
すると使ってるうちに内部の絶縁が破れ、過電流が流れて燃えます。

消費者センターに連絡しても「メーカーに電話してください」と言われる
だけでしょうし、ASUSのような台湾メーカーではサポートもヤバげなので
マザボを買った販売店にレシートか納品書と一緒に持っていけば新品
(ない場合は同等品と)交換してもらえると思います。

書込番号:12740787

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2011/03/04 23:08(1年以上前)

保証期間も過ぎていますし。
パーツの場合は、ユーザーの問題がないことを証明するのは、一苦労です。
あくまで報告の範囲で、ASUSなり日本代理店に連絡するくらいでよろしいかと。

にしても。盛大な焼損ですね。
場所からして、150とか書かれているセラミックコンデンサーが絶縁破壊したように見えます。USBかIEEE1394への電源回りのパーツのように見えますが。この辺に機器は繋げていましたか?

書込番号:12740791

ナイスクチコミ!2


スレ主 kondさん
クチコミ投稿数:13件

2011/03/04 23:33(1年以上前)

α200ユーザー様
>消費者センターに連絡しても「メーカーに電話してください」と言われる
>だけでしょうし、ASUSのような台湾メーカーではサポートもヤバげなので
そうですね、電話するだけ無駄になりそうなので、メーカーにメールを投げる程度にしておきます。

KAZU0002様
>保証期間も過ぎていますし。
特に延長保障をつけて購入したわけでもありませんでしたので、廃棄にします。

>場所からして、150とか書かれているセラミックコンデンサーが絶縁破壊したように見えます。
>USBかIEEE1394への電源回りのパーツのように見えますが。この辺に機器は繋げていましたか?
この周辺で接続していたのは、USB56にバックパネル向けのコネクタ程度で、1394は何もなしでした。
またこのほかに、USB12のすぐ裏の黒い正方形っぽい形をしたものも焦げていました。
USB関連がおかしかったのかな?

書込番号:12740936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2011/03/04 23:43(1年以上前)

製品の欠陥による出火なら他のユーザーでも被害が及ぶ心配があるので、火災の危険について消防に相談したらと思います。

契約による保証期間を過ぎていても、損害賠償責任を追及できる場合があるので、メーカーと直に交渉をできるとは思いますが、その前に、

家電製品PLセンター
http://www.aeha.or.jp/plc/index.php



全国の消費生活センター等_国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/map/

などで、何が問題になり、どんな解決方法があるのか、相談しましょう。

書込番号:12740992

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/03/05 05:01(1年以上前)

てか普通に寿命だろ。

保証期間をとっくに過ぎた自作パーツの面倒をいつまでもメーカーがみれるわけない。そんなことやってたら軒並み倒産だろ?


それにマザーメーカーで台湾企業がやばいなら、世の中のパソコンのほとんどはやばいだろ?日本国内だけで考えても巷に流通しているマザーはもちろんメーカー製パソコンでもほとんど台湾メーカーのマザーだろ。しかもASUSほど高品質じゃないだろうしな。


あとスレ主に忠告。自作歴何年とか書く暇あったらもっと状況を詳細に書いてみたら?

書込番号:12741872

ナイスクチコミ!2


スレ主 kondさん
クチコミ投稿数:13件

2011/03/05 07:22(1年以上前)

型落ちフリーク様
>製品の欠陥による出火なら他のユーザーでも被害が及ぶ心配があるので、火災の危険について消防に相談したらと思います。
そういったことも考えて、どこかに連絡すべきかな?と。
丁度よさそうなので、家電製品PLセンターに入れてみます。

鳥坂先輩様
>てか普通に寿命だろ。
寿命が来ても、通常は焦げたり火を吹いたりとかはしないはずですので。
マザーボードの寿命がくると焦げますでは、怖すぎます。

>あとスレ主に忠告。自作歴何年とか書く暇あったらもっと状況を詳細に書いてみたら?
あまり詳細に書いても無駄に長いだけになりそうでしたので、あの程度にしていました。


どういった方面に一報入れるべきか方針が立ちましたので、終了させていただきます。
ご協力ありがとうございました。

書込番号:12742026

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2011/03/05 10:10(1年以上前)

この場合、出火ではなく焼損ですね。PCは一応、不燃物で構成されているべき物です。
周囲にカーテンなどの可燃物が…という場合には、周囲に可燃物を置いたユーザーの責になるでしょう。自作PCの場合はパーツなので、注意書きもないでしょうけど。

寿命だからって焼損していいわけあるはず無いのですが。
セラミックコンデンサーの場合、外部からの過電流で絶縁体が欠損して。最終的には、絶縁破壊してショート…となります。過電流一発で壊れなかったとしても、これが経年で積み重なると、いつかはショートします。
今回の場合、セラミックコンデンサーの欠陥でショートしたのか。USBに繋いだ何かしらの機器が原因で壊れたのか。
件のパーツが、このマザーだけではなく、ASUS全般、場合によっては台湾全般で使われているパーツだろうと思いますし。マザーが焼損したという事例が珍しいだけに。
この辺が立証されない限り、マザーボードの欠陥として取り上げるのは難しいかと思います。

今回は、事例としての報告が、精一杯かと。
過電流で壊れたとしたら、繋いだ機器の方に問題があると言うことですので。電源ユニット/USB機器も合わせて報告されることをお薦めします。

電解コンデンサーは、過電流で壊れたとしても絶縁破壊しないのですが。
もてはやされている固体コンデンサーや、今回のようなチップコンデンサーは、壊れるときにショートする可能性が高いので。安全面では電解コンデンサーの方が高かったりします。
…P5Kシリーズで、固体コンデンサーが破裂したという事例をどっかで見た記憶があります。
個人的にASUSが一番と思っていますが。完璧な製品はなかなか無いと言うことですね。

書込番号:12742473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2011/03/05 13:18(1年以上前)

鳥坂先輩殿、

>てか普通に寿命だろ。
>保証期間をとっくに過ぎた自作パーツの面倒をいつまでもメーカーがみれるわけない。そんなことやってたら軒並み倒産だろ?

どんなに古い車でもリコールされることがあるのは何故だか考えたことあるのww

書込番号:12743293

ナイスクチコミ!4


parukkuさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/05 17:22(1年以上前)

マザーボードなんて、所詮パーツですから。
実費による新品交換が精々でしょうね。

書込番号:12744178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/03/05 17:31(1年以上前)

あのさ、パーツは完成品じゃないんだよ。『部品』

完成されたパソコンでトラブルがあれば、メーカーが対応だろ?
この場合のメーカーはスレ主本人。
スレ主がメーカーとして部品調達して組み立てたなら、その責任はスレ主。
メーカーを一般的な消費者と例えれるのかい?

例えばトヨタの車の一部のパーツが要因で不具合があった場合、トヨタは消費者センターに苦情相談するのかい?おかしくないかい?


スレ主がやるべきことはパーツメーカーであるASUSに直接交渉することだろう。ただし、それにしてもパーツ自体の不良があったことを証明できる必要があるだろう。
スレ主がパーツとして手を加えている以上、製品自体の不具合なのかスレ主の組み立てや構成・使用環境による不具合なのかを検討検証する必要があるだろう。

勿論その前にASUSや購入店との契約書に目を通すことが肝要だろう。

>どんなに古い車でもリコールされることがあるのは何故だか考えたことあるのww

メーカーが消費者センターに泣きつくとか思いもしないよ。

書込番号:12744221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2011/03/05 18:26(1年以上前)

ASUS が「kondさん」の「設計に関する指示に従った」のなら別段、部品であっても部品製造業者に製造物責任が課されます。

「部品・原材料製造業者の抗弁
製造物が他の製造物の部品又は原材料として使用された場合に、その欠陥が専ら当該他の製造業者が行った設計に関する指示に従ったことにより生じ、かつその欠陥が生じたことにつき過失がないこと。
例えば、テレビの部品に欠陥があったために火災があった場合、テレビの製造業者も部品の製造業者も本法にいう製造業者として、製造物責任を負う。しかし、部品の製造業者がテレビの製造業者の下請けの関係にあり、テレビの製造業者による設計・指示に従って部品が作られた場合は、部品の製造業者に製造物責任を負わせるのは酷である。そのためにこのような抗弁が認められる。」
製造物責任法 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/製造物責任法

書込番号:12744461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2011/03/05 20:28(1年以上前)

技術者なら常識のPL法ですね。

鳥坂先輩殿、↓のように書いてるけど、どこが間違いか気づいたかなw
>完成されたパソコンでトラブルがあれば、メーカーが対応だろ?
>この場合のメーカーはスレ主本人。
>スレ主がメーカーとして部品調達して組み立てたなら、その責任はスレ主。

果敢に持論を展開するのも結構だがそのための勉強は必要だと思う。



書込番号:12745049

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

使用可能なビデオカードについて

2011/02/21 01:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

クチコミ投稿数:4件

初書き込みです。よろしくお願いいたします。
A8N-VM CSMを2006年夏から使っています。(酷使し過ぎかもしれません…)
この度このマザボに接続するHDMIインタフェースのディスプレイを利用すべく、新たにグラフィックボードを購入しましたが、うっかり何も知らず考えずPCIExpress2.1対応製品を買ってしまい、無駄銭をはたいてしまいました。
(起動音のピッ音すらしませんでした…)

かなり初歩的な質問となってしまうかも知れませんが…
恐らく、このマザーボードはPCIExpress1.1対応だと思うのですが、色々調べてみた所、PCIExpress2.0でも一部製品(または2.0全て?)が接続(および使用)可能との事ですが、現存で販売中のグラフィックボードで、最高機能のものであれば、どのマザーボードが使用できるでしょうか。
色々調べてみましたが、文献によっては2.0は全て1.1に対応可能という文献がある一方、2.0でも一部しか1.1に対応しないという文献もあったりして、一回失敗して購入している事もあり、二の足を踏んでしまっています。

参考までに現在の構成は
OS:Windows7 HomePremium 64ビット版
CPU:AMD Athlon64X2 4800+
M/B:ASUS A8N-VM CSM
RAM:DIMM DDR SDRAM PC3200 SAMSUNG 1GB CL3 ×4
VRAM:WinFast PX7600 GS TDH (PCIExp 256MB)(NVIDIAGeForce7600GS)
電源容量:500W

現在目星をつけているグラフィックボードは
ASUS EN210 SILENT/DI/1GD2(LP) [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000121413/

MSI R4350-MD512H (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/K0000058295/

安全牌で言えば後者ですが、出来れば同じASUS、1GBなので前者を利用したく…
他に利用可能な製品があればそれも知りたく…
恐れ入りますが、お分かりの方、お手数ですがご教授頂きたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:12685878

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/02/21 01:56(1年以上前)

2.1対応のカードでも下位互換でOKのはずです。使えなかったのは何か他に原因があるのでは?
何を購入されましたか?

書込番号:12685948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/02/21 02:01(1年以上前)

>>ももZ様
返信ありがとうございます。
うっかり購入してしまったグラフィックボードは

SAPPHIRE ULTIMATE HD5670 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000135667/

です。

書込番号:12685965

ナイスクチコミ!0


chobokureさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:43件

2011/02/21 02:13(1年以上前)

変換アダプタ

HDMIポートに接続するだけなら、ビデオカードの買い替えでなくても、変換アダプターでいいのでは…?

それと、マザーとビデオカードのメーカーをそろえなくても大丈夫ですよ。ELSA製とかはいいと思うよ。

書込番号:12685990

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/02/21 02:21(1年以上前)

そのカードなら補助電源も不要だし電源が足りないとかでは無いですね;
NVIDIAのドライバは削除してから入れ替えましたか?
使えないはずは無いと思うけどなぁ

書込番号:12686004

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/21 02:25(1年以上前)

http://www.asus.co.jp/Product.aspx?P_ID=JBqqlpj4cspbSa3s

BIOS更新で直らなかったら相性だと思うのが妥当なところかと思います。
Radeon HD 4350でも動くとは思いますが、チップセット的にはGeforceの方をお勧めします。

書込番号:12686009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/02/21 02:53(1年以上前)

>>chobokure様
返信ありがとうございます。
グラフィックボードの性能アップも検討したいので、性能アップを諦める場合はこちらを検討してみようと思います。ありがとうございました。

>>ももZ様
返信ありがとうございます。
NVIDIAの古いドライバは削除しないまま接続しました。(やっぱり競合してしまったのでしょうか…)
また、最初は追加したグラボにHDMIディスプレイを接続して起動させようとしましたが、起動しなかったので、追加したグラボは挿したままDVIディスプレイをマザボのオンボードのDVIコネクタに接続して起動させようとしましたが、起動もせず、DVIディスプレイにも何も表示されませんでした。

>>甜様
返信ありがとうございます。
マザーボードのBIOSのバージョンを調べた所、最新(1007)でした。
但し、OSがWinXP(32bit)の時にBIOSアップデートをしています。
64bit対応の絡みでは無いとは思いたいのですが…

本日の所はもう寝ます…こんな深夜なのに回答くださった方、ありがとうございます。

書込番号:12686046

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/02/21 19:16(1年以上前)

>NVIDIAの古いドライバは削除しないまま接続しました

それはダメですね。100%それが原因とは言い切れませんけど、
一度元の構成に戻し、ドライバを削除してから入れ替えてください

手順等はググれば大量に出てきます。トライしてみてください

書込番号:12688247

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/21 19:27(1年以上前)

OSの読み込み前の状態はドライバ関係ありません。
古いM/Bと5000番台のRadeonとで起動しないケースをよく見るので一種の相性だと思ってます。
BIOS更新で直る場合と直らない場合とがあるようなので上でBIOS更新を勧めました。

一応念のためグラボを外してBIOS設定に入ってプライマリグラフィックス的な項目がPEGとかになってるか確認してみて下さい。

書込番号:12688280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/02/22 02:26(1年以上前)

>>ももZ様
>>甜様
昨日に引き続きご返信ありがとうございます。

一旦PCを出しにくい位置の高い棚に上げてしまっている事と、仕事の関係で深夜帰りが続いているので、纏まった時間が取れる時に試してみようと思います。
結果出次第、またこちらへご報告に参ります。

>>ももZ様
返信ありがとうございます。
現グラボを物理的に外してオンボードDVIのみの構成に戻した上で、現グラボのドライバを「デバイスドライバから削除」で削除してから新グラボ追加リトライしてみます。

>>甜様
返信ありがとうございます。
相性だと諦めるしかなさそうですね…
すぐ現グラボが外せないので現状のままBIOS起動してグラフィック設定らしいものをざっと探してみましたが、見当たりませんでした。
時間のある時にもっとよく見てみます。


また後日ご報告に参ります。ももZ様、甜様、ありがとうございました。

書込番号:12690495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

スレ主 chutanさん
クチコミ投稿数:5件

日立製HDDの設定変更(Future tool)によりSATA 1.5Gb/s⇒SATA 3Gb/sにしましたところ、
ブルースクリーン⇒再起動が頻発するようになってしまいました。
ブルースクリーンのときには何か記載が出ていますが、
すぐに再起動に入るため読み取れません…

この設定に伴い、MB側(特にBIOS辺り)でも何か設定変更は必要なのでしょうか。
今更ながらの質問で大変恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:12630146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/02/09 18:20(1年以上前)

前の設定に戻す。

書込番号:12630155

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/09 18:24(1年以上前)

接続端子を変える、ケーブルを良質なものに変える。
似たようなケースなので参考に。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/SortID=12623208/

書込番号:12630172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/02/09 19:02(1年以上前)

もし、OSがWindows XP SP3以降でない場合は、たぶんそうなると思います。

書込番号:12630331

ナイスクチコミ!0


スレ主 chutanさん
クチコミ投稿数:5件

2011/02/09 20:19(1年以上前)

ご意見、ありがとうございます。
OSですが、XpSP3になります。
ご連絡しませんで、すみませんでした…
いろいろと検索をしてみましたら、IDEモードとかAHCIモードとか
用語が関係しているような…気がします。
今回の事象とは関係ないでしょうか?
すみません勉強不足で。

書込番号:12630642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31484件Goodアンサー獲得:3150件

2011/02/09 20:37(1年以上前)

モード変えたなら関係あります。

書込番号:12630735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/02/09 23:08(1年以上前)

もしnForceドライバが古いままでしたら、どっちみちこの際NVIDIAから新しいドライバを入手して更新しておいたほうがいいです。
http://www.nvidia.com/object/nforce_winxp_15.26.html

書込番号:12631809

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2011/02/10 02:35(1年以上前)

STOPエラーで再起動しない設定があるので、先ずはそれを行ってエラーコードを知るべきでしょう。
http://www.google.co.jp/search?q=STOP%e3%82%a8%e3%83%a9%e3%83%bc+%e5%86%8d%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%95%e3%81%9b%e3%81%aa%e3%81%84

書込番号:12632667

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2011/02/11 01:09(1年以上前)

その頃のnForceチップセットにAHCIモードという概念はありません。
専用ドライバーを組み込むことで、NCQ等のAHCIで使われる機能と同等の機能が提供されるだけです。
AHCIに準拠していないので、モードもありませんし、AHCIドライバーも使われません。

それから同世代のマザーボードA8N-SLI DeluxeにP7K500を搭載したことがありますが、3Gbpsモードで問題なく動いていました。

書込番号:12636768

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 chutanさん
クチコミ投稿数:5件

2011/02/11 11:37(1年以上前)

皆さまへ

いろいろとコメント、ありがとうございました。
設定した当日は随分不安定でしたが、ここ数日は何故か落着いてきております。
それはそれで不思議なのですが…

また、何かございましたら、お教えください。

書込番号:12638061

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A8N-VM CSM」のクチコミ掲示板に
A8N-VM CSMを新規書き込みA8N-VM CSMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A8N-VM CSM
ASUS

A8N-VM CSM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年10月17日

A8N-VM CSMをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング