このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年5月17日 10:53 | |
| 0 | 0 | 2006年5月15日 22:56 | |
| 0 | 3 | 2006年5月6日 14:32 | |
| 0 | 2 | 2006年5月10日 14:34 | |
| 0 | 2 | 2006年4月28日 07:26 | |
| 0 | 4 | 2006年4月27日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
起動スクリーンが出てから1分以上たってから画面左上にカーソルが点滅しこれがまた1分以上続きそれからWINDOWSロゴが出てきてたちあがります。これって正常でしょうか?
前に使っていたP4(ソケット478)&875Pの時はもっと早かったような気がします。
CPU Athlon64 3200+
HDD seagate ATA 120GB
VGA 内臓
0点
IDEデバイスの認識に手間がかかっている可能性が高いので、一度IDEデバイスを全部外して、一台ずつつなぎながら検証すると絞り込めるかもしれません。
またデバイスを接続していないIDEポートはBIOSでnoneにすれば、多少早まるかも知れません。
書込番号:5083691
0点
失礼しました。IDEデバイスを全部外したらWindowsの起動が確認できなくなりますね。意味不明な事を書いてしまいました。
nForce4なら起動長時間現象なるものがありましたが、S-ATAは使用していない様ですし、関係なさそうですね。
もう一度整理して考えて見ます。
書込番号:5083710
0点
Windows 2000/XP起動時、長時間起動動作が停止する場合はOS上でIDEデバイスの検出を行わない様に設定することで、起動時間を短縮出来る場合があります。
デバイスマネージャーを起動して、IDE ATA/ATAPIコントローラの「プライマリIDEチャネル」を開き、「詳細設定」タブにて、デバイスの種類が「自動検出」で、かつ▼で変更可能なものを「なし」に変更します。「セカンダリIDEチャネル」についても同様に変更します。
これでいかがでしょうか。
書込番号:5083764
0点
自己レスです。
過去の質問でWIXサン(4/16)からも同じような質問がありましたが
wixさんは問題解決したのでしょうか?
それから葉っぱふみふみさん同様私もスタンバイからの復帰がうまくいきません葉っぱふみふみさんは問題解決したのでしょうか?
ちなみに自称トラブルメーカーさんからのアドバイスの件は時間がなくまだ試していません。早速の返信をいただいたのにすいません。
書込番号:5086027
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
1ヶ月程前にA8N-VMを購入、CentOS4.3+SATAで動くのを確認し多数台を購入したところ今度はエラー続出です(BIOSのバージョンが Ver0403 Build100505からVer0702 Build011306などに上がっていた)。
添付CDROMの注意書きは相当古いLinux向けの様でMCP51には
触れていません。
現在のところカーネル2.6.16.16(コンパイルもFC5のカーネルを使ってやっと出来た)+CentOS4.3で小康状態ですがやはり心配です。
どなたか確実な知識かまたはその探し場所を教えて下さい。
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
SATA2台でBootableのRAID 0 を組もうと奮闘中です。
RAIDの設定をし、OS(Win2K)のSetup→F6で追加ドライバを読み込ませましたが、HDDを認識しませんでした。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/nforce4_raid.html
などを参考に、設定を確認していて、
RAID設定画面のArrayListでBootがN/Aになっていることに気づきましたが、「Set Boot」が無効(グレー)になっているため「B」を押しても、Bootを有効にすることができません。
BootをYesにしないと、OSをインストールできないですよね?
Biosはv02.58で、
First SATA [HDS728080PLA380]
Second SATA [HDS728080PLA380]
と認識されていて、
IDE Configration
SATA 1 Controller → Enabled
nVidia Raid Function → Enabled
First SATA Device → Enabled
Second SATA Device → Enabled
Boot Device Priority
1st →NVIDIA Stripe
2nd →CDROM
としています。
なにか設定洩れがあるでしょうか?
御指摘いただけると助かります。
0点
mimi411さん へ
RAID設定画面のArrayListでBootがN/Aになっていることに気づきましたが、「Set Boot」が無効(グレー)になっているため「B」を押しても、Bootを有効にすることができません。
BootをYesにしないと、OSをインストールできないですよね?
*「Striping」であれば,これで,正常です。
Boot Device Priority
1st →NVIDIA Stripe
2nd →CDROM
*セットアップ時は,
1st →CD_ROM
2nd →NVIDIA Stripe
確か,Windows 2000はAthlon64 X2 などのマルチコア非対応とされていますが?。
書込番号:5053980
0点
自己レスです。
http://morigon.jp/PC/
で同じ現象を見付けました。
原因はSP4を適用していないWIN2Kをインストールしようとしたためでした。
SPメーカでSP4を当てたWIN2KのインストールCDを作成したところ、無事インストールにこぎつけました。
Set Boot がN/Aになっていたことは関係なかったようです。
書込番号:5054477
0点
返信いただいてたのですね。ありがとうございます。>沼さん
X2ではないので、とりあえずWin2Kでも動いているようです。
書込番号:5054593
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
以前から気になっていたのですが、サウンドを鳴らしたり、
画像処理やフラッシュなどを使っているサイトを閲覧すると、たぶんマザーのチップだと思うのですが"ジジジジ"鳴っています。
私のだけでしょうか?
0点
ASUS A8R-MVP 助けてください−を参考に
書込番号:5034641
0点
その後、どうなりました?治りましたか?僕のも同じです。じ・じ・じと激しい音がなり、フリーズします。
メーカー曰く、コンデンサーの初期不良かもと言う返事でした。
一度、交換して様子を見てくださいと言うことでした。
CPU AMD Athlon 64×2 3800+
MB A9N−VM CMS
GB PX7600 GT TDH
メモリー ノンブランド 1G 2枚
HD 250MB(日立)
DVD I−ODATA DVR−3550LE
です。
書込番号:5066695
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
囲いで囲んだ内部コネクタが1chあります。COM1。
書込番号:5030751
0点
zuulさん 内部コネクターでしたか助かりました
教えていただきありがとうございました
書込番号:5031951
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
久しぶりの自作PCのパワーアップでこのMBとAthlon64 3200+に交換しました。AMDを使うのも組むのも初めてなんですが・・・。
XP Pro SP2は以前の環境がゴミだらけで腐ってたようで修復セットアップが出来ずクリーンインストールして今は順調に動いています。
AMDのCPUにはCool'n'Quietという低負荷時に電圧とクロックを下げる仕組みが有るようですが、何故か私のシステムでは有効になりません。
BIOSでEnableにしてますしOCなどもしていません。
何も操作せずタスクマネージャー上でCPU負荷0%の状態にずっとして観察しても2000MHzと1.5V前後のままです。
確認はツールのASUS Cool & Quiet v1.026とASUS PC Probe II v1.00.43でしました。
CPU温度35度前後、MB温度30度前後、PWR温度35度前後と正常値ですし何がいけないのでしょうか?
ちなみにBIOSは買った時から0702でした。
0点
Cool'n'Quietを有効にするには、「BIOSで有効にする」、「AMDのドライバーを入れる」、「電源設定を最小の電源管理にする」の3
つが必要です。
書込番号:5030515
0点
BIOS、AMDドライバーまではチェックしてたのですが電源管理には気が回りませんでした。
コントロールパネルの電源オプションで「最小の電源管理」にして・・・あれ?変化無し?リブートしても変化無し?
???ということで念のためMB添付ドライバーCDからCool'n'Quietドライバーを入れ直したところ見事有効になりました。
ユーティリティで確認しましたがリアルタイムでこれ程細かく電圧・クロックをコントロールするものとは思っていませんでしたのでちょっと感動しました。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:5030753
0点
CrystalCPUIDならインストールしてMultiplier Management機能を設定すれば周波数と電圧が可変可能になります。
ThrottleWatchでCPU使用率と電圧と周波数を確認すると自分好みに動作環境を整えられるでしょう。
はじめてのCrystalCPUID
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crys
talcpuid.html
Crystal Dew Worldのホームページ
http://crystalmark.info/software/Crystal
CPUID/
ThrottleWatch
http://www.forest.impress.co.jp/article/
2005/01/28/throttlewatch.html
書込番号:5031001
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






