このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年7月2日 08:14 | |
| 0 | 9 | 2006年7月2日 01:27 | |
| 0 | 11 | 2006年6月30日 19:30 | |
| 0 | 6 | 2006年7月1日 12:50 | |
| 1 | 18 | 2006年6月25日 23:19 | |
| 0 | 0 | 2006年6月20日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
この度、A8N-VM CSM で組みましたが、搭載した容量よりも少なく表示しています。なぜですか?
メモリ:HYNIX PC3200 256MB 二枚
◎デュアルチャンネル二枚挿しで448MBを表示している。-64MB
◎シングルチャンネル一枚挿しでも64MB不足で表示。
◎memtest86でも448MBです。(容量不足なのでテスト中断する)
表示とは、システムプロパテイ及びBIOSでのメモリー容量です。
今までに、ギガバイト、A0penのMBを各一枚使いましたが
このような事に気がつきませんでした。
MBの問題と思うが、RAMは問題無いと思っています。
何方か教えてください。Asusからは、回答が無いもので。
0点
三八さん おはようさん。
オンボードのビデオ用に使われた分ですね。
A8N-VM CSM
http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8n-vm_csm/a8n-vm_csm_shousai.html
( おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html )
書込番号:5216430
0点
この機種に限らず、チップセットにビデオ機能があるマザーは、
ビデオカードを差さなければ、強制的にメインメモリから
ビデオ用のメモリが使われます。
使われる量はBIOSで設定できるのではないかと思いますが、
おそらく32MB未満は設定できないので、
それが嫌ならビデオカードを差すしかありません。
あと、この一文がちょっと気になりました。
>Asusからは、回答が無いもので
マザーに限らずPCパーツのサポートは、
メーカーではなく代理店が行うことが多いです。
これは外国メーカーだけでなく日本のメーカーでも多い。
Asusならユニティかな?
http://www.unitycorp.co.jp/
マザーの箱にこうした記述のあるシールが貼ってあるのではないかと思います。
書込番号:5218758
0点
BRDさん、zugoさんありがとうございました。
そう言われれば、前はビデオカードを使いましたです。
今回の組み立てで二つの事を知りました。
1.HDDの137GBの壁。(OSはwinxp/SR-2)
2.メモリー容量の表示不足。(ビデオカード無しの場合)
※問合せは、今後この「クチコミ」にします。
早くて良い。
書込番号:5219039
0点
パソコンは楽しいおもちゃ。
中身や使い方はその時その時 ぼちぼちお調べを。
googleの検索が役に立ちますよ。
書込番号:5219123
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
こんにちは。げっちょといいます。
今回、初めてPCを自作したのですが、電源を入れると、最初はちゃんと起動してファンなどが回るのですが、2秒から3秒ほどするとそのまま電源が落ちてしまいます。これはどこかの配線ミスかなにかでしょうか?わかる方がいましたらご助言よろしくお願いします。PCのパーツは、
・CPU:Athlon 64 X2 3800+
・M/B:A8N-VM CSM
・MEM:バルク 512M×4
・電源:ENELMAX LIBERTY 500W
・サウンドカード:SE-90PCI
・ビデオカード:ELSA GLADIAC 776 GT 256MB
・HDD:Seagate ST3300622AS 300G
・ケース:Centurion 5 Blue (CAC-T05-UB) ATX対応
なにぶん初心者なもので、至らない点もあるかと思いますが、どうかよろしくお願いします。
0点
CPUクーラーの取り付けが怪しいと思いますので、確認してみて下さい。
また、ダンボールや本の上で、最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、ビデオカード、キーボード)で試してみて下さい。
この時メモリは、1枚で試して下さい。
書込番号:5215962
0点
いったんは起動しているから、配線ミスは考えにくいとは思います。
GLADIACにも電源コネクタはないようですし。
OCC2006さんの言うように、CPUクーラーがちゃんと付いてなくて、
温度オーバーでストップしてる可能性はあります。
あと、最小構成でテストするなら、このマザーにはビデオ機能があるので、
GLADIACは差さない方がいいです。
CPU・マザー・メモリ・キーボードで相変わらずダウンとなると、
電源・マザー・メモリが怪しくなってきます。
この状態でOKなら、GLADIACが怪しくなる。
可能性は低いんですけど、マザーのチップセットもnVIDIAなので、
GLADIACとマザーがケンカしているような状態になっているのかもしれません。
書込番号:5216000
0点
メモリが1番怪しそうだね。
他の構成は良いのに、メモリをケチってるのが意味不明だね。
MEMTESTを一晩くらいかけてみては?
書き込みをしてるPCでメモリ使えないかな?
書込番号:5216117
0点
バルクというブランドは存在しないので。メモリのチップのメーカー確認を。
あと。ケースからはずして新聞紙の上などで、最小構成での起動確認を。
書込番号:5216436
0点
バルクって書いている時点でノーブランドだと思っているんですがね、、、しかも4枚構成だとなおさら、、、、(^^;
1枚1枚検証する必要がありそうですね。
書込番号:5216751
0点
ノーブランドってメーカーは存在しないって。野生の松茸じゃないんだから。どこかが作ったことは自明でしょ。
だいたい、バルクってのは「PCメーカーでPCに取り付けることが前提で簡易包装で販売されたものを、一般販売にまわした」という意味であって。バルクということ自体は「メーカー不明」「低品質」とはまったく関係ありません。
例。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2041102130026
書込番号:5217161
0点
>初めてPCを自作したのですが・・・
初めてならシカタガナイノカモシレナイ・・・
パーツ選択が、間違っていると思います。(^^;
・M/B:A8N-VM CSM
・MEM:バルク 512M×4
・ビデオカード:ELSA GLADIAC 776 GT 256MB
SE-90PCIを外して、ELSA GLADIAC 776 GT 256MBも外して、
メモリ一枚、オンボードビデオで、お試しください。
でも、バルクメモリってどこのメモリ?気になるわね。
普通だと、ブレインパワー基盤物(ADATA etc)、サムスン純正、ハイニクス純正のバルク品
買っておけば、問題ないはずなんだけれど・・・(^^;
書込番号:5217205
0点
皆さんご返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません、メモリはHynix製のチップを使ったものを使用しています。
どうやらCPUクーラーのとめ具をきちんとしなかったためにこのような状態になったようです。クーラーの止め具をきちんとはめたところ、問題なく起動しました。
>パーツ選択が、間違っていると思います。
パーツ選択のほうは友人にも間違ってるといわれました(^^;
書込番号:5218011
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
自作5台目をこのマザーボードで作りました。
この前のものは以下の構成で使用していたのですが、
マザーのサウスチップが焼けてしまい、昇天しました。
マザー:ASUS P4P800-E Deluxe
CPU:P4 3.4GHz Presco
メモリ:バルク512MB×2(サムソンチップ)
GPU:RADEON9800XT(玄人志向)
HD:WD RAPTOR 36G 15000rpm。
今回、このマザーに以下の構成で自作しました。
順調に進んだのですが、終了後サウスチップを触ると、
長く触っていられないほど熱くなっています。
印象としては70℃以上ではと思います。
これは正常でしょうか。
BIOSではCPU30-35℃、マザーボード30℃位です。
ご教授願えればと思います。
CPU:AMD アスロン3800X2
メモリ:バルク512MB×2(サムソンチップ)
GPU:オンボード
HD:WD RAPTOR 36G 15000rpm。
0点
このマザーボードを持っている訳では有りませんので、何とも言えませんが、下記の様な物を取り付けてみてはどうでしょう。
http://www.ainex.jp/products/yh-3020.htm
書込番号:5207660
0点
サウスの周りを見るとヒートシンク固定用の穴があります。
当初ASUSはヒートシンクを付ける予定だったようです。
固定穴を利用してヒートシンクを付けるといいです。
書込番号:5207740
0点
>長く触っていられないほど熱く
40℃〜45℃ぐらいでしょう50℃をこえると触っていられません。
かんじんの室温はどれくらいでしょうか。
>BIOSではCPU30-35℃、マザーボード30℃位
誤表示の可能性が高いです。
Pentium4 3.4GHz Prescottということで排熱も重要です。ケース、ケースファン、CPUクーラー、チップセットファン
まずは温度計で確認しましょう。
サイズ どこでも温度計 TM01-WH \800
http://www.scythe.co.jp/accessories/20040908-121849.html
書込番号:5207763
0点
皆様、いろいろありがとうございます。
室温は、エアコンで22℃の設定にしてあります。
室温計は25℃位です。
やはり、何かしらヒートシンクを着けた方が良いのでしょうか。
また、固定用の穴を利用する場合、マザーは一度取り外さないと
いけないのでしょうか。
お教えいただければ幸です。
書込番号:5208999
0点
通風の具合でシンクに風が当たっているなら良いけど。
下記の場合、元の黄色ヒートシンクは白いピンを抜くと取れました。
代わりの青は左側の写真の青いシンクの左にある小さな金具をシンクの溝に取り付けてマザーボードの穴に位置合わせします。
マザーボードをケースから出して観察、取り付けましたが 知っていれば取り外さなくても出来たでしょう。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenxtipsetfan2.jpg
書込番号:5209046
0点
A8N-VM CSMを使い始めて2週間になります。A8N-VM CSMのサウスICの表面温度は、2、3秒以上、手で触っていると火傷しそうです。55℃以上だと思います。ICの表面状態のせいか、ここにサーミスタを貼ってもすぐにはがれてしまい、正確な温度を確認していません。
ユニティ−のサポートさんに問い合わせました。サウスチップはかなり高温になるが、設計許容範囲内と思われ、これまで不具合報告はない。心配ならケース内の通風をよくして。こんな受け答え。
A8N-VM CSMはまだ日本の夏を経験していないので、本当に大丈夫?サウスだけでなく、ノースブリッジの発熱も大いに気になります。温度計測結果(ファン取付前)をふまえ、PCケース内に超静音92mmファンを設置。手持ちのアルミ板で自在式ファン取付具を製作。サウスとソースにほどよく風が当たるように角度調整してファンをケース底面に固定。細工は不格好ですが効果は高いようです。
温度計測は、PC ProbeUのほかにサーミスタを貼って計測しました。
■ファン取付前
CPU:34℃ @PC Probe2
MB:38℃ @PC Probe2
PCケース内:35℃ @サーミスタ
ノースブリッジ・ヒートシンク:51℃ @サーミスタ
サウスブリッジIC:触感55〜60℃
■ファン取付後
CPU:34℃ @PC Probe2
MB:37℃ @PC Probe2 幾分下がったか?
PCケース内:35℃ @サーミスタ
ノースブリッジ・ヒートシンク:42℃ @サーミスタ
サウスブリッジIC:触感50℃。数秒以上触っていられます。
以上 室温32℃ 6月28日午後3時から7時にかけて温度計測とファン取付作業。
なお、ケース内に取り付けた90mmファンはADDA製超静音をファンコンにて1100rpmに調整。
ZUULさん情報にも興味がありますが、とりあえず身近な手段を講じてみました。
書込番号:5209893
0点
皆様、有益な情報をありがとうございます。
今までの自作機で、サウスチップの温度はあまり気にしたことがありませんでした。
今回、前自作機が突然異臭を発し起動しなくなり検証してみると、サウスチップが焦げていました(P4P800)。エアフローには十分気をつけていたつもりでしたし(フロント8cmファン×2・吸気、上面8cmファン×1・排気、背面8cmファン×1・排気、内部12cmファン×1・GPU中心に吹きつけ、CPU ヒートシンク XP120+12cm 1600rpm ファン)、約1年は同様の構成で安定動作していました。変わったことといえば、設置場所を変えたことくらいです。
そのため、今回の自作にあたりサウスチップの温度が気になり、触ってみたところ、2-3秒が限界という状態でした。
NerimaPaPaサンのお話ですと通常動作と判断してよいと考えました。
やはりチップセットの発熱が大きいということなのですね。
皆様のご意見を参考に、何かしらヒートシンクをつけてみようと思います。
結果が出ましたら再度ご報告いたします。
書込番号:5211129
0点
確かにsouthチップに関しては、ヒートシンクがなく直接チップをさわれるから熱いでしょうね。
私の外付けVGAのRADEON 9250もヒートシンクだけですから、室温32℃だとヒートシンクの先でも1〜2秒ぐらいで熱いです。室温26℃だとずっとさわっていられます。
チップ自体はもっと熱いと思いますが、それぐらいまでしか上がらないから、逆にファンがいらないのかも知れません。
southチップもヒートシンクはないよりあった方がいいと思いますが、何でも気になりだすと気になるし悩むところですね。
書込番号:5212409
0点
皆様、いろいろありがとうございました。
結局皆様のご意見を参考に、zalman ZM-NB47Jをサウスチップに装着しました。マザーボードはケースに入れたままでも装着可能でした。
さらにチップセット全体に風が当たるように直接12cm 1600rpmのファンを装着しました。
結果、装着したヒートシンクはほんのり暖かくなる程度で安定しました。
いろいろご教授いただきありがとうございました。
書込番号:5214878
0点
うまく行ったようですね。 この夏はもう大丈夫でしょう。
書込番号:5214918
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
みなさんこんにちは、いつも拝見しております。
実は今回このマザーで組んだのですが、少々変な音に悩まされています。
その音とは、とてもカン高い?キーキーキューキュー音なのです
高音?高周波?な音といいましょうかとても耳につく音です。
実際に音が出るのは何かソフトを立ち上げて付加がかかった時に
でます。
他にはOS起動の時に出るプログレスバー?ですか、そのときにもキューキューと出ます。(音自体は小さいですけど)
一番酷いのが3DMark06をインストールしている時にインストール完了前にキュキュキューとかなりの高周波な大きな音で驚きました。
マザーのCPU周りっぽい所からの音みたいな感じです、フェーズ?コンデンサ?さっぱり??です。
このマザーの以前はソケット939のA8V−MXを使用していて環境はそのまま移植したので音源はマザーしかないと思います。
今までASUSのマザーは5枚ほど組みましたがこんな音は初めてでほとほと困っています><・・・
CPU Athlonx2 4800
MB A8N-VM CSM
メモリ 512MBx2
HDD HDT722525DLA380 250GB
VGA オンボード
電源 岡谷エレクトロニクス 音無し 500W
まさかオンボードグラボってキーキー泣きますか・・・?
どなたか情報ありませんか、お願いします。
0点
VRMのチョークコイルからでしょう
クレーム対象になると思いますよ
書込番号:5204495
0点
Spacewalker51さん返信ありがとうございます。
VRMのコイルから音がでるんですねー
やっぱり不良品の可能性が高いみたいですね、近いうちに購入したショップに持ち込んで交換してもらおうと思います。
また勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:5204555
0点
後日談です。
ショップにてマザーのチョークコイルからの異音を確認してもらってマザー事態を交換してもらいました。
しかし交換してもらったマザーも同じ音が出ましたので諦めて帰りました・・・
定員さんが言ううにはたまにチョークコイルが鳴くマザーがあるみたいです、鳴きを止めるいい方法は今のところないようです。
皆さんのはこのマザーで鳴きませんか?
書込番号:5215229
0点
CPUの電源回路のフィルターコイルですね。
スイッチングしているので磁力の反発で巻線が振動します。
安いマザーはクレーム承知で裸コイル、高いマザーは振動しにくい
箱入りコイルまたは寝かせた配置・・・という事情と読めます。
音対策は巻線を接着剤で固めることだと思います。
最初から音対策をとりたい場合は箱入りコイルがいいと思います。
書込番号:5215671
0点
熱収縮チューブの方が簡単でやり直しが効くかと。
最初は、輪ゴムでも巻きつけて様子見たほうがと思いますが(輪ゴムはすぐ劣化するので、試すだけに)。
書込番号:5215823
0点
ZUULさん KAZU0002さん 返信ありがとうございます。
なるほどコイル一つにもいろいろあるんですね、ヒマをみて音対策を少しやってみようかと思います。
接着剤、熱収縮チューブ、輪ゴム・・・要は振動を抑えればよいわけですねパテとか
ありがとうございました、うまく出来たらまた報告します。
書込番号:5216849
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
こんにちは、自作初心者(はじめて)の未熟者です。
このボード内の検索で出てこなかったのお聞きしたいのですが、
このマザーボードのオンボードグラフィックの性能は、CAD、イラストレーター、フォトショップ、時々動画鑑賞程度なら十分な性能なのでしょうか? イラスト関係の仕事をしているので、できれば性能の良いものがいいのですが、あまりお金を掛けられないので。
また、ゲームとかはあまりしないのですが、CPUはアスロン64 3800+か、3200+ 程度でもサクサク動くでしょうか?
よろしく御願いします。
0点
オンボードだと割り当てられるVRAMに制限があるし、性能も落ちますのでグラフィック作業には向かないと思います。
3200+ でも極端に重いゲームで無ければ、十分楽しめてます。
極めるつもりなら不満が出るかも知れませんが。。
書込番号:5193531
0点
その用途なら充分です。
強いて言えば、画質などをよくするグラフィックカードは存在します。またモニタがデジタル入力のある液晶ならデジタル出力のあるグラフィックカードを増設するほうがより良いでしょう。
前者であればMATROXのMillennium P650 LP PCIe 64あたりがいいんじゃないかな?
後者であれば予算に合わせてお好きなものを。1万円でお釣りが来ます。
なおビデオメモリは解像度がSXGA程度なら64MBもあれば充分です。
サクサク動くかどうかは、どの程度を求めるかにもよりますし、HDDやその他の構成にもよると思います。
書込番号:5193533
0点
一月ほど前からCPU:Athron64・3200+、メモリー1GB、でこのボードを使用してます。主にHP製作に関る画像及テキストの処理で毎日仕事をしておりますが、デジカメで撮影した画像を30枚〜40枚ほど一度に開いて処理をしてますが、オンボードのVGAで不足は感じません。HDはシリアルATA250GB、通常のDVD鑑賞も平均的です。取敢えずオンボードで使用してみて不満があれば別途ビデオボードを購入する予定でPCを自作したのですが、ゲーム用途以外のビジネス用ならストレスは感じませんが。
書込番号:5193557
1点
どこまでヘビーな作業をするかしないかでサクサク度合いは決まると思います。多分?サクサクは難しいと思います。
悩まないで済ませるのであればMacG5のメモリーフルかと思います。WINみたい交換できる物が無いので悩み様が無いので逆に諦めもつきます。
甥っ子がグラフィック関係の会社に入りましたが、中古のeMacを購入して、メモリー増設、外付けHDD増設でお終いだそうです。そんなに高性能な物は使ってないようです。
ヘビーであれば最終作業を半日とか動作させたままになります。
単純なフィルター、レンダリング作業でもサクサクは無理でしょうね。
とにかく、HDDとメモリーとCPUパワーで最後は決まりますので、現時点で最速のCPUとメモリーが搭載ができるマザボ選択がベストかと。
グラボはオンボードで良いでしょうが、モニターが大きければ考えれば良いかもです。レンダリング作業中のジワジワと表示が切り替わるのはグラボは関係ないです。
動画はセルロン500MHzのATIのオンチップ8MBのノート程度でもサクサク動きます。ADSLは3Mbps程度の速度で14インチフル表示可能でした。同軸、S端子のビデオアウトも付いていてTV鑑賞も問題無し。6年程前のモデルです。DVDも特に不満無しですね。 この程度で動かなければ何かおかしいと考えるべきです。
書込番号:5193626
0点
天元さん バウハンさん zero07さん 返信ありがとうございます。
VRAMに制限があるというのは、メモリーの割り当てが少ないということで、大量のデーターの処理ができない(画像がなめらかでない?)ということでよろしいのですか?
でしたら、・・・・(-_-;)
ちょっと考えちゃいますが、zero07さんのお話を聞くと、大丈夫のような気がします。確かに不満がでれば、自作なら増設も簡単?でしょうから、このボードで行ってみようと思います。
バウハンさんの言われていることは、ビデオボード増設を前提に話されていることですね。参考にさせていただきます、増設の時はまた相談にのってください。
できればzero07さんのパソコンのスペックを詳しく教えて頂けないでしょうか?
書込番号:5193637
0点
E30&E34さん返信ありがとうございます。
書かれている意味を理解するのに時間がかかりそうですが・・・。
マザーボード選択とCPUの選択をもうすこし考えてみます。
自作って 難しいですね・・・・。(^^;)
書込番号:5193650
0点
解釈に時間をかけることはありませんよ。Winの自作のスレなのに唐突にMacに変えろと書いてるだけですから。
さて、このオンボードのグラフィックはGeForce6200TCを基本にした物が入っています。現状においてそれらの用途ならすべてカバーもできますし、画質面でもDVIがついているから特に問題という物はないでしょう。
何か不満があるようなら、使ってから考えるのはどうでしょうかね。
>メモリーの割り当てが少ないということで、大量のデーターの処理ができない(画像がなめらかでない?)ということでよろしいのですか?
それもないこともありませんが、量は十分にメインメモリを積むことで確保できます。それよりも速度ですね。3Dを扱う場合、量より速度の面が多いです。そうでない場合、速度は大きなファクターではありません。
>動画はセルロン500MHzのATIのオンチップ8MBのノート程度でもサクサク動きます。ADSLは3Mbps程度の速度で14インチフル表示可能でした。同軸、S端子のビデオアウトも付いていてTV鑑賞も問題無し。6年程前のモデルです。DVDも特に不満無しですね。
DVDなんて物は軽すぎるので今更通常解像度のMPEG2は話になりませんよ。
オーバーレイと解像度をごっちゃにしすぎです。codecも最近の物ではCeleron500なんて論外です。
書込番号:5193712
0点
まず、Socket939を選ばれるのでしたら、このMBで良いと思います。GPUなしのマザーを選んでもメリットがありません。GPUに不満が出た場合でも、どうせPCI-Expressに挿す事になりますので今悩む必要はないです。
しかし、AMDはAM2という規格にスパッと移行しようとしてまして、こいつに相当するマザーとして、M2NPV-VMというのがあります。また、IntelがCore2Duoというのを準備していて、AMDより低消費電力で性能が良いです。これは悩んだ方がいい。
それから、使うソフトがCADとイラストレーターと言うのが気になりますね。CADはソフトによってどのGPUが使えるか決まってると思いますので、詳しくはCADソフトのサポートに確認する必要があります。高いゲーム用のGPUを買っても使えない可能性が高いです。
とはいえ、最終的な出力のレンダリングにはCPUを使うのが普通ですので、なるべく強力な奴がいいです。一応、お使いのCADがDual Coreに対応している事を確認して、Dual Core CPUを選ばれるほうが良いと思います。Photo Shopも重いフィルターはDual Coreに対応してると思いますので、Dual Coreの方が良いでしょう(使い方次第ですが)。予算が許せば、、、ですが。
AMDはプラットフォームは最低2世代サポートすると言ってますので、AM2にしておけば、来年に予定されている4コアCPUとかも乗る可能性があります。
イラストレーターは手元になくてちょっとわからないのですが、GPUの2D性能に依存するのであれば、ATIのハイエンド(新しくなくていい、パイプの多い奴)に行ったほうがサクサク動くかもしれません。
使ってるソフトと、今使ってるシステム。今どういう点に不満があるのかといった点を明確にしないと、適切な回答が得られないと思います。
書込番号:5193881
0点
>Winの自作のスレなのに唐突にMacに変えろと書いてるだけですから。
んだな〜。。。ソフトウエアの買い替えしないといけないことを無視しちゃってる(^^;
上記ソフト買い替えにいくらかかると思ってんだろ?かなり高速なPC1台買えるんじゃない?
書込番号:5193885
0点
マックだって、普及クラスでDualコア・1.5〜2.0Ghzが当たり前の時代です。
どうでも良いけど、グラフィック関係って曖昧すぎますw
印刷デザイン・WEB・建築・3Dで全く異なりますので。
また個人事務所〜大手広告まで、様々ですね。
>中古のeMacを購入して、メモリー増設、外付けHDD増設でお終い・・・
>ヘビーであれば最終作業を半日とか動作させたままになります。
中古購入の意図は、おそらくOS9.xで有ること・画面サイズ(デザイン系は大きさ必要)
その中でC、予算内のものを選択したのでしょう。
RIPやレンダリングならともかく、編集作業用PCで半日も待つ??
それでは仕事になりませんてw 機械の性能が生産性を除外するような
中古のパソコンを購入するようであれば、経営者の考え方の浅さがわかります。
>レンダリング作業中のジワジワと表示が切り替わるのはグラボは関係ないです。
おおいに関係有ります。レンダリングは、OpenGL系のカードを使うことで大幅に
時間を短縮できます。
>動画はセルロン500MHzのATIのオンチップ8MBのノート程度でもサクサク動きます。
はあ・・・いつの時代のコーデックですか?
DvixやQTでも1Ghz程度、H.264ベース(次世代DVD・PSPなど)の録画・再生なら2Ghz程度は
欲しいところです。だいたいフォトショップやプレミアの適正環境を考えれば、そんな
たとえ話が全く参考にならないぐらい、わかるでしょう。
悪いんですが、アドバイスするレベルに達していません、貴方は。
で、本題ですがCPUはAthlon系よりもPentium系と薦めますが、どちらでも。
メモリ容量は、2GB程度あれば、グラフィックソフトで余程大きなデータを扱わない限り
問題はないかと思います。グラフィックに関しては、個人的にはDVI-Iがついているので
有れば、オンボードでも良いと思いますよ?
静止系(イラレ・フォトショ)なら問題なし、プレミア・アフターエフェクトなら安いので
良いので、VGA増設を。3D系のソフトならOpenGLが欲しいでしょうね。
もし、イラレ・フォトショ中心であれば、ヒューイなどのモニタカラー調整ツールも
購入を是非勧めます。1.5万円〜2万円ぐらいで出ていますので。クライアントと色のトラブル
を防ぐ意味でも、モニタの調整は必須です!!
書込番号:5193904
0点
イラストレーターはリンク・貼込みが多くならない限り、
オンボードVGAで十分ですよ。
Rage128とかインテルの8xx系のオンボードVGAなら増設を
薦めますが、GeforceもしくはRadeonX300相当がのっている
マザーならとりあえずは要らないと思います。
CADは難しいところで、2D中心なら無理に要らないと思います。
ただし、テクスチャ処理して商品イメージを作るとか、3Dパース
を起こすとかとなると、CPUもVGAも性能が要求されますね。
とりあえず、安くなったPentiumD-805でも良いと思いますけど?
Athlon64x2はちょっと待ちでしょうね、値下がりを待てるなら。
OpenGL系のグラフィックカードは最低ラインでも3万円クラス〜
当面はオンボードVGAで性能の確認後、増設の路線で良いかと。
書込番号:5193913
0点
>モニタの調整は必須です!!
そこまで求めると、モニタ自体の性能も大事になってきますね。
まぁ、『仕事』といってもいろいろですからね。どこまでの必要性があるのかはスレ主さんしかわかりませんね。
仕事の内容をもう少し具体的に書かれたほうがいいと思いますよ。
サイズや解像度、どういうフィルターをいれるかとか、印刷物なのか、Webなのかなど、いろいろですね。
書込番号:5193950
0点
いちごほしいかも・・・さん返信ありがとうございます。
>このオンボードのグラフィックはGeForce6200TCを基本にした物が入っています。現状においてそれらの用途ならすべてカバーもできますし、画質面でもDVIがついているから特に問題という物はないでしょう。
性能的には、かなり良さそうなので試してみてから、増設を考えます。いろいろアドバイスありがとうございます。
ムアディブさん 返信ありがとうございます。
>AMDはAM2という規格にスパッと移行しようとしてまして、こいつに相当するマザーとして、M2NPV-VMというのがあります。・・・これは悩んだ方がいい。
M2NPV-VMの掲示板ものぞいてみましたが、初心者にはトラブル回避方法があまりわからないので、Socket939のような対処しやすいボードのほうがいいように思います。その点は悩ませないでください。(^^;)
バウハンさん TAILTAIL3さん 返信ありがとうございます。
建築図面、パース、プレゼン関係で3D画像作成にも挑戦しようかと思っております。あまりお金がないのですが、2〜3年ぐらいは使っていこうと(甘いですか?)思っていますので、ある程度の性能のものを自作したいと思っています。モニター関係はこれから考えていこうと思います。その時はまたよろしく御願いします。
書込番号:5194140
0点
私のパソコンのスペックです。
MS Windows XP Professional Service Pack2
CPU−AMD Athron64 3200+BOX(ソケット939)
メモリー:DDR-SDRAM(PC3200 INFINEON ORG)512MB×2=1GB(無印)
HD:HITACHI HDT722525DLA380(SATA2 250GB)
他にはDVDドライブは古いLG製(スーパーマルチ)
電源400W、ケースも古いものの使い回しです。
自前のHPのデータを毎日更新する仕事をしてますが、
DreamweaverMX2004を使用、画像処理にはPhotImpact10という廉
価なソフトで仕事をしてます。
作業はほぼ毎日、自社HPに掲載するデータと画像の処理の繰り返し
です。先にデジカメで撮った(スキャナでの取り込みも含)画像
30〜40枚を一度に開くと書きましたが、正確には取り込むという
意味です。画像を一枚ずつWeb掲載用にシャープや彩度、ピク
セルの処理をします。この時点でビデオ処理能力が弱いと途中で
固まったり、マウスが変調を来したりしますが、そのような不満
はありません。
格段に能力の違いを体感したのは、スキャナーのスピードの違い
です。以前のCPU(セレロン2.40GH)とは10倍以上の速さになり
驚きました。と言うことでもっと予算を使えればハイスペックな
マシンも望めますが、なるべく手元にある材料を使用しながら
6万円位の予算内を条件にで自作いたしました。私の場合の仕事量
としましては充分対価にあった構成で出来上がったと満足しており
ます。
書込番号:5194379
0点
一通り仕事と趣味でカバーしている分野なので、参考まで。
・グラフィック能力
2Dでしたら、まったく問題はありません。
CADがPC側のグラフィック能力に依存するかは、ソフトによりますし。依存するとしてどの程度の能力が必要かは、CADのデータ量によります。
製図の意味でのCADでしたら、このマザーで問題はないですが。Shadeなどでばりばりの3DCGとなると、マシン全体のスペックにもっとお金をかける必要があります。
ビデオカードのメモリは、ほとんどが3D表示時のワークエリアであって、解像度/画質には関係ありませんので。このマザーの容量で十分です。
・グラフィックの画質
「良い色」のビデオカードというのは、存在しません。そういう評価がされるカードが存在するとしても、「受けのいい色調に「調節」してあるだけのことで。「データ通りの色を表示する」という意味ではありません。つまり、あくまで消費者の意見で、生産者側には意味を成しません。Matroxが良いという人の意見には、特に注意(Maxtorで良い色のCGを描いたら、絶対的シェアを持つ他のビデオカードでは…では、本末転倒)。
そもそも、色に関して完全なリニアリティーを持つビデオカードもディスプレーも「眼球」も存在しませんので。ご自分で納得のいくまで「調節と妥協」してください。
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=28922
ここが良い例。
もちろん、このマザーでも十分です。
・CPUとメモリ
Photoshopには、提示されたCPUでも問題はありませんが。3DCADをバリバリでしたら能力不足ですし。Illustratorの場合は、メモリ容量をできるだけ増やしたほうが良いという意見があります。また、メモリの品質はPCの安定性の第一条件ですので、ここはケチらないほうがよいでしょう。
・3Dゲーム。
やりたいゲームに依存しますので。3Dゲームができる/
できないという意見は、あまり意味がありません。そもそも、条件が厳しいゲームにユーザーが集まるわけも無く。ベンチマニアの自己満足ゲームが「面白いかどうか」は、まったく別の問題です。メーカーもそのへんは考えています。
解像度にもよりますが、FFくらいはこのマザーでも十分楽しめます。ラグナロクならもったいないくらい。
ついでに。
来月末、Intelが新CPUを発表します(性能4割増しとか)。それにあわせて、AMDが最大半額セールをします。
PCを買うなら、それまで待ったほうが良いかと。
もひとつ忠告を。
仕事に使う機械をけちると、ろくなことになりません。
このマザー自体の選択は悪くは無いですが。PCは全体のバランスが大切です。仕事が求めるPCのスペックと減価償却は、よく考えて判断しましょう。
いっそ、「予算はこんだけ」と描いた方が、良いRESが来るかも。
書込番号:5196835
0点
zero07さん スペックありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
KAZU0002さんいろいろ貴重なご意見ありがとうございます。
インテルの能力4割り増しというのも興味はありますが、たぶん価格的に手が届きません。 来月末にAMDが半額になりそうなら、そちらを待ってみます。それまでに、ビデオカードの事とか、マザーボードの事を勉強してみます。ここの掲示板と自作本数冊しか見ていないので(^^;) ただ見れば見るほど高価、高能力なものが欲しくなるんでしょうね−。
皆さんいろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:5200398
0点
CPUの値段の情報はここから
http://nueda.main.jp/blog/archives/002184.html
Core2がIntelの新CPUです。性能4割増しは、同じ値段のCPUに対してということであって。性能も値段もということではありませんので。
非常におおざっぱな考え方ではありますが、この値段改定で、Inte/AMDで、値段あたりの能力が同じくらいと考えてよいかと。
書込番号:5201962
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






