A8N-VM CSM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket939 チップセット:nVIDIA/GeForce6150+nForce 430 A8N-VM CSMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A8N-VM CSMの価格比較
  • A8N-VM CSMのスペック・仕様
  • A8N-VM CSMのレビュー
  • A8N-VM CSMのクチコミ
  • A8N-VM CSMの画像・動画
  • A8N-VM CSMのピックアップリスト
  • A8N-VM CSMのオークション

A8N-VM CSMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年10月17日

  • A8N-VM CSMの価格比較
  • A8N-VM CSMのスペック・仕様
  • A8N-VM CSMのレビュー
  • A8N-VM CSMのクチコミ
  • A8N-VM CSMの画像・動画
  • A8N-VM CSMのピックアップリスト
  • A8N-VM CSMのオークション

A8N-VM CSM のクチコミ掲示板

(1301件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A8N-VM CSM」のクチコミ掲示板に
A8N-VM CSMを新規書き込みA8N-VM CSMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリー4GBはフルに可能でしょうか?

2006/06/17 14:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

スレ主 gatsunさん
クチコミ投稿数:20件

今、マザーボードを検討中なのですが、
使用パーツは以下のような予定です。

CPU:アスロン64 4000+
メモリー: PC3200 1GB x 4
ビデオカード: GeForce 7900 GTX(PCIe) 512MB
OS: Windows XP Pro X64

そこで、知りたのが、以上のようなマシンで
メモリー4GBをフルに認識し、フルに使用可能かと
いう点です。

ASUSのホームページを見ましたが、4GBを使用するため
Windows XP Pro X64 を使用するのが1つの条件
といのはわかるのですが、このM/Bが4GB使用可能
なのかよくわかりません。

分かる方教えてください。
可能・不可能?BIOSのバージョン、設定等も関係する?
また、他のMICRO ATXで4GB認識可能なものがあるか?等

以上、よろしくお願いします。

書込番号:5177091

ナイスクチコミ!0


返信する
OCC2006さん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/17 15:23(1年以上前)

実際に試した訳では有りませんが、仕様欄に「184ピンスロット×4(最大4GB対応)」と有りますので、この製品のQ&Aに書かれている条件を満たしていれば、使えると思います。

但し、4G積んだ場合はDDR333になるみたいです。

書込番号:5177250

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatsunさん
クチコミ投稿数:20件

2006/06/18 00:03(1年以上前)

「この製品のQ&Aに書かれている条件を満たしていれば、使えると思います。」とのことですが、このM/Bがその条件を満たしているかどうか分からないため、質問をしています。

以上。よろしくお願いします。

書込番号:5178710

ナイスクチコミ!0


砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/18 16:01(1年以上前)

ASUSサイト(英語)のA8N-VM CSMのFAQ「Software (Hardware) Memory Hole option on A8N-VM series」にそれらしい情報があります。
BIOSでAdvanced→Chipset→Northbridge Chipset Configuration→Memory Configuration→Software (Hardware) Memory Hole
をEnabledにすれば4GBフルに認識できそうです。
速度がDDR333になってしまうのはしかたなさそうですが。


あいにくメモリは1GBしかないので検証できませんが…

書込番号:5180458

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatsunさん
クチコミ投稿数:20件

2006/06/19 23:21(1年以上前)

情報ありがとうございました。

A8N-VM CSMより安いA8N-VMを購入しました。
BIOSのデフォルト状態では、4GBの認識はしませんでしたが、
情報通りの設定をすると4GBが認識されました。

ちなみに、XP32bit、および、BIOSの設定を
デフォルトのままのXP64bitでは、コントロールパネルで2.75GBと
認識されていました。

以上。

書込番号:5184433

ナイスクチコミ!0


zjsさん
クチコミ投稿数:10件 A8N-VM CSMのオーナーA8N-VM CSMの満足度5

2006/07/03 20:30(1年以上前)

皆さん、こんばんわ

私も同じでBIOSで設定しました。
BIOSで4GB DDR333を認識しましたが、OSに見て3GBしか
認識してなかった。
それはどういうことでしょか。解決できますか。

OS: Windows Server 2003 Enterprise 32-Bit
Service Pack : なし

書込番号:5223726

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatsunさん
クチコミ投稿数:20件

2006/07/03 21:20(1年以上前)

今晩は、zjsさん 。

1.32bitOSでは、最大4GBの中で、システムの
  エリア等も使用するため、4GBフルに使えない
  そうです。

2.私の32bitのXPよりも多くメモリーを認識できると
  いうことは、ビデオカードのメモリーが私のもの
  (512MB)より少ないのではないですか。
  ビデオカードのメモリーによっても、OSで
  認識されるメモリーの量が異なるそうです。

OSもハードも違う(と思われる)ため、結果が違うのは
当然と思われます。

結論:4GBフルに使うためには、64bitのXPを使いましょう。

以上。

書込番号:5223898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

A8N-VMのRAID

2006/06/16 00:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

スレ主 Avanthaさん
クチコミ投稿数:3件

RAID0(Striping)を構築し、そこにWindows XP x64Editionをインストールしようとしたところ、CD-ROMからドライバよ読み込んだ後のセットアップ画面で「コンピュータにハードディスクドライブがインストールされていませんでした。」と出て、インストールできません。
 BIOS後のRAID情報では、Set BOOT[B]がグレーアウトしており、設定ができません。
 どこに原因があるのか、アドバイスの程よろしくお願いします。

【M/B】A8N-VM CSM
【CPU】Athlon64 X2 3800+
【Mem】DDR400 2048MB
【HDD】WD1500ADFDx2(RAID0)
【DVD】PX-716A
【GPU】ELSA Geforce7300GS DDR256MB

書込番号:5173257

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2006/06/16 01:24(1年以上前)

RAID DRIVER DISK(FD)は作成して読ませてますか?

書込番号:5173336

ナイスクチコミ!0


スレ主 Avanthaさん
クチコミ投稿数:3件

2006/06/16 13:12(1年以上前)

 返信ありがとうございます。
RAIDドライバのFDDは、CDに添付のMakeDiskより作成し、インストール時に読み込ませています。
 ちなみに、Windows XP(32bit版)でも同様の現象が発生し、インストールできませんでいた。
 以上、よろしくお願いします。

書込番号:5174224

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28133件Goodアンサー獲得:2468件

2006/06/16 20:02(1年以上前)

BIOS後のRAID情報では、Set BOOT[B]がグレーアウトしており、設定ができません。

*これは これで OK!

ところで
RAID Driverは,
NVIDIA RAID CLASS DRIVER(requred)
NVIDIA nForce StorageController(requred)
の双方を読み込んでいますよね?。





書込番号:5174917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2006/06/16 20:03(1年以上前)

ん〜うまくいきませんか。てっきりFDのRAIDドライバが入っていないだけにみえましたので。
FDの中、ルートにドライバ入ってますよね?
あと電源投入後、ドライバの読み込みと選択する手順があるはずですけど、そこはちゃんと実行されてますか?
ドライバが読まれていないか、違うドライバいれてしまってOSに蹴られてしまうと同じような症状でるんですが。北チップが6150なんて新しいマザーは使った事ないものですから、最新マザーでは以前とセオリーが変わってしまってるのかもしれませんが・・・。普通でしたら、RAID-BIOSのメニューでRAIDを組み、次に前もってドライバ入りFDを作っておき挿入、OS円盤も光ドライブに入れておき、電源投入してF6連打。でいけたはずですが・・・どこでこけちゃいますか?

書込番号:5174922

ナイスクチコミ!0


スレ主 Avanthaさん
クチコミ投稿数:3件

2006/06/16 23:47(1年以上前)

返信ありがとうございます。
>沼さんさん
RAIDドライブにインストールしたかったので、
「NVIDIA RAID CLASS DRIVER(requred)」
だけを選択すればいいものとばかり思っていました。
「NVIDIA nForce StorageController(requred)」も必要だったのですね。
おかげでインストールすることができました。ありがとうございます。

>Yone−g@♪さん
いろいろありがとうございます。結局RAIDドライバの入れ忘れでした。

書込番号:5175647

ナイスクチコミ!0


zjsさん
クチコミ投稿数:10件 A8N-VM CSMのオーナーA8N-VM CSMの満足度5

2006/07/03 20:37(1年以上前)

みなさん、私はFDDが持ってませんので、
RAIDでOSをインストール出来ないでしょか。
ほかの手段がありますか。

教えてお願いいたします。m(..)m

書込番号:5223753

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2006/07/04 09:53(1年以上前)

FDD無しの方法は皆無ではありませんが。かえって面倒ですので、素直にFDDを買ったほうがよいでしょう。
OSインストールのときだけ、ケース開けてつなげればいいだけですので。

HDDの検査やBIOSのアップデートなど、自作をするのなら使いどころは結構ありますので、1つは持っていたほうがよいでしょう。
もっとも、年に数度使うくらいですので、常設の必要もありませんが。工具のひとつという感覚で。

大体、中古で500円。

書込番号:5225296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

クチコミ投稿数:10件

このMBを導入して、しばらく経ちますが、最近、DVDの焼きで失敗する様になりました。原因究明の為、色々テストを行い、次の事が分かりました。

1.DVDに焼いたファイルをHDDにコピーします。同じモノですから、バイナリーのコンペアをかけたら同一の筈ですが、違う部分が検出されます。

2.DVDドライブの故障かと思って、別のドライブに入れ替えても同じ現象が起こります。

3.次はHDD上のファイルを別のパーテションにコピーして、同一である筈のファイルをコンペアかけてみましたが、これも違う部分が出て来ます。

4.OSを入れ替えてみても、上手く行きません。

以上の結果から、どっかのケーブルから雑音が入っていて、それが原因でデーターに変化が起こっているか、それともマザーの故障なのか、と想定しています。

詳しい方に質問ですけど、上記の様な状況の場合、他にどの様なケースが考えられるでしょうか?また、どうやったら改善されるでしょうか?

切り分けに苦労しており、大変、困っておりますので、宜しくお願い致します。

書込番号:5169294

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


YMEさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/14 22:02(1年以上前)

メディアとの比較で差分が出るのはともかく
HDD上のコピーで差分が出るとしたら大問題ですね。

「DANDP Binary Editor」などのツールで
どう違うかを把握するのも手ですね。
 #可能性としてはまずコンペアツールを疑いますが...

書込番号:5169880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/06/14 22:52(1年以上前)

あ・BRDさん発見!
スレ主さん、こんばんわ。HDDとDVDはどのような接続をしてるんでしょ?同じIDEポートにHDD,DVD。それとも(S-ATA,HDD),(IDE,DVD)

ちょっち現象はちがいますが最近
------------------
[5161977] インストールできない
マザーボード (GIGABYTE) GA-8I945G についての情報
-----------------
でIDEのスマートケーブル(絞りを細くしてる奴)でNGだったというオチがあったものですから.....


書込番号:5170122

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/14 23:43(1年以上前)

( けんけんRXさん こんばんは。 さっと出てきませんが、著作権フリーのMidi Fileです。  
下記からだったかなー
http://www.nsken.com/grade-up/midi.html  )  

書込番号:5170368

ナイスクチコミ!0


長考さん
クチコミ投稿数:33件

2006/06/15 09:18(1年以上前)

別のMBですが、近い経験をしました。
私の場合、常にコンペアをかけて、ファイルが一致しない訳では無く、原因が判明するまで、かなり時間がかかりましたが、最終的に、メモリが原因である事が分かりました。
もし、まだでしたら、memtest86 をかけてみては?http://www.memtest86.com/
数サイクルでは、症状が出ない事があるので、念の為、一晩くらい、回した方が良いです。また、別のMBで試さず、使用するMBで試した方が良いです。私の場合、別のMBでOKだったものを使い回した為、嵌まりました。

書込番号:5171127

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/15 09:33(1年以上前)

こちらもご覧下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:5171151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2006/06/15 10:09(1年以上前)

ネットワークマネージャーインストールしてるとか、、、

書込番号:5171202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/15 18:33(1年以上前)

沢山のアドバイス、ありがとうございました。
ちょっと多忙にて対応が遅れるかもしれませんが。必ず結果報告しますので宜しくお願い致します。

御剣冥夜さん>
メディアは、色々なモノを試してみました。国産から台湾製まで、まんべんなくダメですので、メディアの問題では無い様に考えております。尚、台湾製メディアと言っても、PRINKO関係は避け、RITECKレベルは維持しております。

BRDさん>
コンペアは、けむ雪さんがおっしゃる通り、FCコマンドで行いました。
DVDの焼きで失敗する状態は、書き込みはOKなのですが、コンペアに入った途端にエラーが出てそこで終わる、という状況であります。FCコマンドによるコンペアも比較的、早い段階から相違点が出て来ます。それも出たり出なかったりじゃなく、100%出て来ます。

尚、他の方々の貴重なアドバイスは、明日にでも一つ一つ、検証させて頂く予定です。
ただ、よくよく考えてみると、このシステムではOSインストール段階で既に問題(インストールされるファイル群からして変質してる)が混入している可能性が高いワケで、ちょっと、そこら辺からも掘り下げてチェックせざるを得ない様な気もしています。

とりあえず、IDEケーブルを一端、全部、外し、ケーブルだけは新しいモノに替えてキチンとつけ直し、もう一度、OSからインストールし直して、皆様方のアドバイスを検証させて頂こうと思っております。

とりあえず、色々、ご助言、ありがとうございました。明日、またご報告させて頂きます。

書込番号:5172068

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/15 19:47(1年以上前)

役に立たないかも知れませんが、流し読みされますように。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:5172220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/06/15 22:38(1年以上前)

-------------
とりあえず、IDEケーブルを一端、全部、外し....
..中略
...OSからインストールし直して
-------------
とカキコされて、ぴ〜んときました。CSMのマニュアルを見ると
####
S-ATAをつかうんだったらXPならSP1を2000だったらSP4をいれんしゃい。
####
とあります。だけんどMSIのcompetitor(競合)マザボのマニュアルを見るとはっきり
#####
1. nVidia GeForce 6150/6100 がサポートするOS はWindows2000 (SP4以降) およびXP (SP2 以降) です。
#####
ってあります。どうせいれるんでしたらXPでしょうから(SP2以後)をいれたらどないでしょ?う〜んはずれかな〜?

BRDさん。もっとまた〜りした曲はないっすか?熱心なご愛読者からの些細なお願い。

書込番号:5172736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/16 21:35(1年以上前)

皆様、お世話になっております。
あれから今までにやったことをご報告いたします。

システムの構成
プライマリーに、HDDを2台。IDE接続
セカンダリーのマスターのみで、DVDドライブ接続。

1.IDEケーブル交換
2.OSの再インストール(windows2000)
3.sp4の導入。

■テスト1
※ファイルA=ZIPの圧縮ファイル、約69KB
DVDドライブからファイルAをドライブCにコピー。
DVDドライブからファイルAをドライブDにコピー。

DVDドライブのファイルAと、ドライブCのファイルAをコンペア → 不一致
ドライブCのファイルAと、ドライブDのファイルAをコンペア → 不一致

■テスト2
DVDドライブからファイルAをドライブCにコピー。コピーされたファイル名をリネーム。ファイルA1とする。
もう一度、DVDドライブからファイルAを、ドライブCにコピー。

同じファイルである筈の、ドライブCのファイルAとファイルA1をコンペア → 不一致

■テスト3
CドライブのファイルAをDドライブにコピー。

CドライブのファイルAとDドライブのファイルAをコンペア → 不一致

■テスト4
CドライブのファイルAをコピーして、同じCドライブにペーストしてファイル名をファイルA1とする。

CドライブのファイルAと、ファイルA1をコンペア → 不一致。

■テスト5
DVDドライブからファイルAを、Cドライブのフォルダ1に解凍
DVDドライブからファイルAを、Cドライブのフォルダ2に解凍

フォルダ1に生成されたファイルBと、フォルダ2に生成されたファイルBをコンペア → 不一致

※以上のコピーしたファイルは、コンペアでこそ相違点が出て来ますが、容量などはプロパティで確認しても全く同じです。

上記の「絶望的な結果」から、メモリかマザーの故障としか考えられないような気がして来ました。
次は、memtst86+ のメモリチェックしてみます。今までやったことないですが。。。。

書込番号:5175185

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/16 21:53(1年以上前)

もっと簡単に。  下記ではどうなりますか?
メモ帳を開いて ただ一文字 例えば 1 だけ書いて 名前を付けてデスクトップに保存。
それをドライブ間のCOPY後、コンペア。

コンペアの具体的なコマンドと手順を教えて下さい。
私も実験してみます。

書込番号:5175232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/17 04:06(1年以上前)

FC /B "パス&ファイル名A"(半角スペース) "パス&ファイル名B"

という感じで、FC の後に、/B、というスイッチを入れ、その後、
パスを含むファイル名を「"」ダブルコーテーションで括ります。
また、比較するファイル名の間には、半角のスペースを入れます。
最後にENTERキーを押せば、比較が始まります。
バイナリー的に違う箇所は全て表示されます。

書込番号:5176139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/17 04:22(1年以上前)

memtst86+ の結果が出ました。

2回りさせた後(大体、30分くらいか)Error Summary を見ると、
以下の結果が得られました。

 Test 1:   Errors: 3
 Test 2:   Errors: 91
 Test 3:   Errors: 394
 Test 4:   Errors: 1331
 Test 5:   Errors: 609
 Test 6:   Errors: 1177
 Test 7:   Errors: 594
 Test 8:   Errors: 41

やはり、立派なメモリ故障の様です。

いやぁ、ここまで辿り着くのに苦労しました。
こちらでアドバイスをくださった全員の皆様に深く感謝致します。
皆様のアドバイスは、原因を潰して行くテストにおいて全て反映させて頂きました。非常に助かりました。もうちょっとで新しいM/Bを、買う寸前でしたので。。。当初、DVDの故障かと思って、修理送りにする寸前だったのも笑い話ですが。。。

これで今日にでもメモリを買いに行き復旧作業に入れます。

書込番号:5176147

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/17 07:17(1年以上前)

了解。  

おまけ

構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:5176259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/17 08:56(1年以上前)

BRDさん>

どのコマンドも同じだと思いますが、たとえばFCならば、

>FC /? enter

でもって、構文やスイッチの種類が出て来ます。それを参考にして用途に合った比較が可能です。たとえばテキスト比較なら、オプションのスイッチは要りません。

で、メモリですが、次は1G分買う予定なので、購入時の相性保証契約は必ずやる予定です。

最後に、丁寧な情報提供、ありがとうございました。教えて頂いた情報群は、今後とも活用させて頂きます。

書込番号:5176423

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/17 09:27(1年以上前)

FC /? enter で、黒画面のヘルプが出ました。
でも慣れないからややこしそうですね !
C:とE:に作った1.txtのデイスク上の4KBのファイルの場所が ながーいです。

書込番号:5176493

ナイスクチコミ!0


長考さん
クチコミ投稿数:33件

2006/06/17 12:08(1年以上前)

原因が分かって、良かったですね。
でも、しばらく経ってから症状が起こっている点が気になります。
経年変化での半導体の劣化は希です。
また、memtst86の結果から見るともっと早く症状が出ても良さそうです。
もしかして、BIOSアップデートとかで、メモリ関係のタイミング設定が、変わってないでしょうか?
あと、ASUSのMBは、デフォルトで、若干OC気味になっている事が多いので、敢えて、設定を緩めて、確認してみては?

BRDさん
深いフォルダでも、エクスプローラからDOS窓(黒画面)に、ファイルをドラッグ&ドロップしてやれば、長いパス名を打たなくて済みますよ。

書込番号:5176839

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/17 12:31(1年以上前)

長考さん こんにちは。  おそるおそる、、、
http://f25.aaa.livedoor.jp/~athlonxp/gazoubbs/brd.php?

書込番号:5176900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/06/18 12:47(1年以上前)

今日、朝一番でメモリを買って来まして、つけた所、なんとか症状が改善された様です。
memtst86+ チェックもエラー出ませんでしたし。。とりあえずM/Bは
故障してない様で良かったです。DVDファイルからのコンペアも上手く行きました。
皆さん、ありがとうございました。

長考さん>
問題のメモリを外して確認した所、一番左の石のプリントが高熱の為か黒くなっており、その上の部分のみシールもちょっと油が染みた様な感じになってました。石が焦げたって程では無いのですが、その前段階て感じなんですよね。なんか部分的に高熱になった為に起きた現象の様な気がします。

よくよく思い出してみると、故障が起きた頃、集中豪雨注意報が出る程、短時間に大量の雨が降った事が居住地域にあったのですが、その際に、雷もゴロゴロやってて、ルーターについては心配で電源を切った事があったんです。どうもソレが原因で過剰にパソコンに電流が流れ、メモリ故障に至った様な気がして来ました。自然に壊れたって感じじゃないです。しかし、メモリが故障するなんてのは、7台程の自作経験からして初めての経験ですし、本当にハマりました。

それとドス窓にドラッグする方法、便利ですね。私はエディタにコマンドランを事前に打っておき、それをコピペして使ってました。良い方法、ありがとうございました。

書込番号:5179992

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/18 13:06(1年以上前)

祝  解決 !  雷さんは怖いね。

おかげさまで私も勉強になりました。

書込番号:5180040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マルチモニタ対応2

2006/06/10 19:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

クチコミ投稿数:11件

お世話になっております。
オンボード+追加ビデボで3,4画面マルチモニターにしようと思い、
先日、Innovision製 GeForce 6600 (PCIExp 256MB)を購入しました。

けれど、Inoビデボを挿入すると、オンボードのディスプレイが認識されなくなってしまいます。(ToT)
ディスプレイドライバなど何か、アンインストールしなければいけないものがあるのでしょうか?

なにぶんビデオボード初心者なもので、
アドバイスのほど、宜しくお願い致します。

書込番号:5157069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/06/11 11:38(1年以上前)

オンボードVGA
D-SUB15(1台) + DVI(1台)まで成功しているものと理解しました。
BIOSの
Primary Graphics Adapter =[IGP->PCI EX ->PCI]
にしてみたらいかがでしょう?はずしていたらごめんなさいね。m(_ _)m

あと、いろいろうろついていたらお気に入りが増えちゃいました。
http://www.elsa-jp.jp/support/qa/graphicsboard/nview01.html
http://jp.nvidia.com/object/feature_nview_jp.html
http://forums.anandtech.com/messageview.aspx?catid=29&threadid=1803985&enterthread=y
http://homepage3.nifty.com/amachi/md/mdtemp.html

書込番号:5159322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/06/11 17:20(1年以上前)

最初、BIOSの設定を、
Primary Graphics Adapter =[IGP->PCI EX ->PCI]
に変えたのですが、変化が見られず、泣きそうになりました。

その後、けんけんRXさんに紹介して頂いたリンク先を眺めながら、
BIOS設定のVGA Option をAuto からEnabledに変えたところ、
見事に両ボードのモニターを認識してくれました。
感動です。(T_T)

今回はいろいろと勉強させてもらいました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:5160172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/06/11 19:20(1年以上前)

うわ〜。よかったですぅ。^O^

だ・だけど...カズまりんさん。教えてください(><)

>BIOS設定のVGA Option をAuto からEnabledに変えたところ
このBIOSってマザボのBIOSですか?
けんけんRXがネットからひろった
e2294_a8n-vm_csm.pdfのどこをみても、この項目がみつかりません。よかったら、参考になったリンクをはりつけてくれませんか?
しおしお。

おかえしに...おしえてぷりぃ〜ず。orz

書込番号:5160499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/06/11 20:13(1年以上前)

カズまりんさん!自己解決しました。マニュアルは
Advance --> Chipset --> NorthBridge Configeration --> NvigpBridge/Geforce Configuration -->
の深い階層まで記載がないのですね。ユーザーさんにしかわかりませんねぇ。やはり..

巨大掲示板
マルチディスプレイ総合スレッド12 06年3月〜(現行スレッド)
あたりからたどりつきました。あ〜。すっきりした♪

[NvigpBridge/Geforce configuration]でグッグたら、海外のお仲間も発見!

http://www.computing.net/hardware/wwwboard/forum/42636.html

書込番号:5160635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マルチモニタ対応

2006/06/04 01:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

クチコミ投稿数:11件

ビデオボード初心者です。

現在、A8N-VM CSMのオンボードを使用してますが、今後、3画面以上のマルチモニター環境にしたいと思っています。

3画面以上のビデオボードを調べると、Matroxやエルザでいろいろなラインナップがあるようですが、どれがこのマザボに合っているのか分からず困ってしまいました。
お勧めや動作確認の取れているビデオボードがあったら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5137551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2006/06/04 12:41(1年以上前)

GeForce6150+nForce430チップセットなら
INNOVISIONが出してるGeForce(PCIExp)が無難ですね
(逆に合わないと問題です)
128Mbなら GeForce6600や6600GT
256Mbで 7600GS 7900GTなどなど・・・・
あとMATROXやATIからのRADEONシリーズ(高けー!)もいけます。

>3画面以上のビデオボードを調べると
パソコン1台買えちゃったりしますよ。

オンボードでデジアナの2画面とれるのでDVI端子付ビデオカード
追加で4画面までとれます。
デジ・アナ・デジ・アナになります。

書込番号:5138659

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/06/04 16:52(1年以上前)

前から思っていたのですが、GeForce6150の内蔵VGAとPCI-Eの
グラボを併用しての多画面出力ってできるんですかね?

理由としてATIのRS482を載せているものは殆どのマザー、
ベアボーンでATIグラボを使用すれば可能なことが謳い文句と
してついてますが、GeForceではそういうなのを見たことがないので。

書込番号:5139260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/06/04 21:30(1年以上前)

オンボードと後付ボードは排他使用というのが多いので、
併用できるビデオボードがあるのなら、
そちらのほうがコスト的にはお買い得ですね。
さっそく、INNOVISIONのビデオボードを検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:5140129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/06/04 22:35(1年以上前)

>GeForce6150の内蔵VGAとPCI-Eの
グラボを併用しての多画面出力ってできるんですかね?

最近のマルチディスプレイを謳い文句にしているダイレクトPC
ではGeForce6150使ってますね。
K8NGM2-FID,6150K8MA-8EKRSもちろんCSMも・・・・
追加グラも差額でセレクト出来るようです。
いずれも追加グラボによるので3DやEverQuest2などのオンラインではそれなりの物を選ばないとだめですね。

ただKM51PVだけチップセットがちがうのでなんともいえません・・

使う用途によりますがMatrox QIDなどでall-DVI環境(医療など)
でははじめからGeForseマザでは組まないでしょうね。

書込番号:5140484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

A8N-VM CSMを使った自作のスペックで質問です

2006/06/03 23:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

クチコミ投稿数:3件

はじめまして(´▽`〃)いきなり長文失礼します(>_<;)

現在このMBを使って自作をしようと思っている自作初心者です。

ここの掲示板や他の掲示板でも自分なりに調べたのですが、
どうも熱が発生しやすいようで心配です(>_<;)

現在使っているPC(メーカー品)が夏になると非常に調子が悪くなるもので、
そういう理由もあって、熱にはちょっと敏感なんです(;´Д`A

予定しているスペックは、
─────────────────────────────
CPU:   AMD Athlon64 X2 3800+ 2.0GHz 512KBx2
CPUファン:サイズ SAMURAI Z(SCSMZ-1000)
メモリ:  HYNIX DDR-SDRAM 512MB PC3200を2枚
HDD:   HITACHI HDT722525DLA380 250GB S-ATA2 8MB
MB:    ASUSTEK A8N-VM CSM nVIDIA GeForce6150チップセット
VGA:   オンボードビデオ
ドライブ: PLEXTOR PX-750A/JP
サウンド: オンボードサウンド
ケース:  Celsus CS-MC04WH
電源:   Antec Neo HE500 500W
─────────────────────────────
一応こんな感じになります。

用途としてはSOHO(HP作成やメール)、
動画鑑賞、オンラインゲーム、株の売買あたりです。
オーバースペックかもしれませんが、サクサク軽くPCが欲しいのでw

ケースがMicroATX用のミニタワーですし、とにかく熱関係がとても心配です。

この構成でこのMBだとどうですかね?アドバイスお願いしますm(_ _)m

みなさんが使われてるCPUファンなども教えていただければと思います。

それと現在はVGAはオンボードで十分だと思うのですが、
将来的にはもうすこし良いVGAを乗せるかもしれません。
そのあたりもあって熱関係で心配しています。

ミドルタワーでは厳しいですかね?
でもアパートに置くところがないんですよね(>_<;)

それとちょっと話がそれますが、
電源は500Wもいりませんかね?この辺りも知識が不十分で・・・。

予算が少し余るので、
HDDヒートシンクも付けようかなとも思います。
熱と音対策になりそうですし・・・。

すこし掲示板の趣向とはズレてしまうかもしれませんが、
アドバイスいただければと思いますm(_ _)m

書込番号:5137069

ナイスクチコミ!0


返信する
OCC2006さん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/03 23:23(1年以上前)

予算が少し余る様でしたら、ケースファンを少し高回転の物にしてファンコンを付けてみては如何でしょう。
夏と冬で温度も変わりますので、調整が出来て良いです。

書込番号:5137154

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/06/03 23:31(1年以上前)

グラフィックオンボード仕様ですし、500Wもむしろ要らない
と思いますが。12Vの出力がそれなりにあれば400〜450W
でも良いかと。

ファンを吸気にして、外の冷たい空気を中に入れるように
してください。そんなに気にしなくても大丈夫だと思います
けどね。

書込番号:5137192

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/06/04 00:19(1年以上前)

CSMは低発熱マザーです。
ノースの6150はチップセットとしては珍しく90nmの先端プロセスを
使っていて低発熱です。nForceと比べてはるかにぬるいチップセットです。
6150のビデオは比較的高性能なのでオンボードビデオ向きです。
静止画中心の用途には6150マザーはベストと思います。
むしろ、このマザーに高性能ビデオカードを付けるのはナンセンス。
ノースよりむしろサウスの430が熱を出します。
だから、サウスの横にヒートシンク用の穴があるでしょう。

質問の意図はCSMが心配じゃなくて、ケースが心配ということ?

書込番号:5137409

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/06/04 00:37(1年以上前)

構成としては大きな問題はないと思いますね。
ですけど、難癖を付けるなら。。。

侍Zは時に底面の処理が悪いのがあり、問題になったことがあったと思います。
同じScytheの刀Cu(銅)などの方が良いかも。
また、これなんかもお勧め、マザーボードに初めから付いてるリテンションキットにまんま取り付けられます。
そこそこ静音であまり大きくなく、マイクロものにも付くのでは。
(AM2(Athlon64の新しいSocket)のリテンションにも付きました。)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05126810642#5057013
最初はCPU付属の標準Cooler/Fanでも良いかもしれません。
これで五月蠅ければ、これら3rd Party製に。

電源のNeo HEシリーズも何かで相性がでてたと思います。
比較的相性問題の多めな製品かも知れません。
このHEシリーズは多分、SeasonicのOEM版の電源と思いますけど、純正Seasonicものなどの方が良いかも。(何かおかしな話ですけど。)
これも心配はないかも知れませんけど。(稀な相性問題ではあると思います。)
付属の電源でもOKかも。
電源のスペックは問題ないのですけど、あまり質の良い電源ではなさげではありますね。
http://www.celsus.co.jp/CASE/CS-MC04WH.html

私はマイクロのケースで、VideoCardを挿す場合は特にこういったPCI扇風機を追加してます。
これらも比較的静音です。
http://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm
ZUULさんの仰るように、オンボードビデオで良いのでしょうね。
ただ液晶により、時にオンボードでのデジタル接続が映らないことがあるように思います。
アナログ接続だと問題なし。

書込番号:5137469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/06/04 00:57(1年以上前)

>OCC2006さん
レスありがとうございますm(_ _)m
なるほど。温度によって調整できるのはいいですね。
冬とかそんなにいらなそうですし(´▽`〃)
予算と相談しつつ探してみます(^-^)


>TAILTAIL3さん
ありがとうございます(´▽`〃)
了解しました。450あたりで探してみますね。
そんなに気にしなくてもいいですかねw
いまのパソコンは夏には使い物になりません(;´Д`A
そんなこともあってちょっと敏感になりすぎてるみたいです。


>ZUULさん
レスありがとうございます(´▽`〃)
低発熱なんですねw
私はどこでどう勘違いしたんでしょうか(;´Д`A
多少は動画もみますし、ゲームもすることもありますが、
とりあえずオンボードで問題なさそうですね!

>質問の意図はCSMが心配じゃなくて、ケースが心配ということ?

それもあります。
どこかの掲示板でCSMは熱がどうのこうの、
という書き込みを見て心配になったので。
ケースも大きい方が安心かなぁと。(大きすぎて置けませんがw)


>saltさん
難癖ありがとうございます!
初心者なんで、非常に参考になります(´▽`〃)

CPUファンのアドバイスもありがとうございます。
その中から検討させてもらいますね(^-^)
相性問題多めですか〜。では電源も見直してみますね。

にしても扇風機きれいですね〜w
ただオンボードなんで必要なさそうですね(´▽`〃)
でも冷やせるにこしたことはないので予算が余ったら検討してみたいです。


みなさんありがとうございます!
熱のことですが、みなさんのレスを見てるとそれほどでもないようですので、
ファンと電源を見直して、あとはとりあえずこの構成で行こうかと思います。
ほかにも忠告などあったらぜひお願いしますm(_ _)m

書込番号:5137523

ナイスクチコミ!0


砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/04 01:39(1年以上前)

>>電源のNeo HEシリーズも何かで相性がでてたと思います。
これですね。http://www.vertexlink.co.jp/home/antec/ant_info20060105.html
対策されているようですが、ちょっと危ないかもしれません。

以下のような構成で使っていますが、謎な現象に遭遇しました。
CPU       Athlon64 X2 3800+
CPUファン    リテール
MB       A8N-VM CSM
メモリ     SAMSUNG純正512*2
HDD1      Barracuda7200.9 80GB
HDD2      DiamondMax10 250GB
光学ドライブ  DVR-A11J
電源      P150付属 Neo HE 430(シリアルS0512〜)

相性が出ないはずの組み合わせですが、CSMとNeo HE 430でトラブってる報告がちらほらあったので不安でした。(別途VGAを挿さないと起動しない、ケースファン回転がLowだと起動しない等)
最小構成で起動でき(GH-PMF193SDBとの相性なのかDVIが映りませんでしたが)、ほっとしてOSをインストールしようとBarracuda7200.9 80GBを繋いだのですが、全く起動しなくなりました。色々試してみて、DVR-A11Jの電源を繋ぐとATAケーブルを繋がなくても起動しなくなることがわかりました。
ケースファン回転がLowだと起動しないという話があったのを思い出し、ダメ元でにケースファンを繋いでみたところ、起動しました。
今はそのまま使えていますが、起動しなかった時は初自作なので代替パーツもなくかなり焦りました。

電源を見直されるとのことですので、必要ないかもしれませんが一応書き込んでおきます。

書込番号:5137619

ナイスクチコミ!0


砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/04 01:43(1年以上前)

あっ、タイプミスです。
×OSをインストールしようとBarracuda7200.9 80GBを繋いだのですが、
○OSをインストールしようとDVR-A11JとBarracuda7200.9 80GBを繋いだのですが、

書込番号:5137627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/06/04 03:04(1年以上前)

>砂糖煮さん
レスありがとうございます(´▽`〃)
こんなことがあったんですね。知りませんでした(;´Д`A
ただでさえ初心者なのに面倒があっては困りますので、
電源は別の物にすることにしました。
本当にありがとうございます(´▽`〃)

書込番号:5137742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/06/04 08:45(1年以上前)

電源は300Wもあれば良いと思うよ。無駄に大きなものより300〜400クラスで品質のいい静かなものを選ぶと良いかな?

たとえばこのクラスならSEASONICがお勧め。

書込番号:5138067

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/06/04 10:26(1年以上前)

>ケース:  Celsus CS-MC04WH

お店で触って作りを確認されることをお勧めします。
下側のHDDステイにガタツキがあるのが気になります。

>HDD:HITACHI HDT722525DLA380 250GB S-ATA2 8MB

価格、性能は申し分ないですが、発熱が大です。
当方はケース前面から空冷する環境で使っています。

>電源は500Wもいりませんかね?

検討中の構成では500Wはいらないと思いますが、
将来の変更で、残っていくのはケースと電源なので
電源は大きめのものにしておくのがいいと思います。

>電源:Antec Neo HE500 500W

ケーブル着脱式が魅力的です。Seasonicのケーブルは
ツイストになってなくてうっとおしい。

書込番号:5138317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/06/04 12:54(1年以上前)

SEASONICをお勧めしたのは、その安定した品質と耐久性です。

400W〜での評判は芳しくありませんが、静音電源の発端となったともいえる300〜400Wクラスは自信を持ってお勧めできます。

実際うちで使ってるSS350FSというモデルは4年経過(使用時間1万時間以上)したいまでも静音で安定して使えていますよ。

私は着脱式のほうがノイズや電力安定性に不安があり、いまいち食指が伸びません。


M-ATXケースで排熱も悪いわけですから、無闇に大きなものは使わなくて良いかと思います。将来を考えて高品質をってならわかりますが、高クロックや大容量は必要になってからで良いと思いますよ。

書込番号:5138685

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2006/06/04 13:28(1年以上前)

>SS350FS
私は、Seasonicの320Wと350Wの計3台使っていますが。
1台は2年でコンデンサーパンクしました。使っているコンデンサーも、アジア系の「安物」に分類されるものでしたので。そこらの電源と大差はない代物でした。ちなみにこの電源は、その後コンデンサーを交換して問題なく動いてはいます。
別の一台は、2年使った時点で、1次側スイッチングICが破裂しました。交換しようにも、吹き飛んで型番がわかりません…。

4年使われているのでしたら、一度ケースを開けて、コンデンサーのチェックをしたほうが良いかと。

経験上、「信頼できる」コンデンサー使っている電源は、ごく少数&高価です。AntecやEnermaxクラスですら、だめでした。いっそ、そこそこのを買って、自分で改造したほうが…とも思う今日この頃です。

書込番号:5138771

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/06/05 00:06(1年以上前)

強運という性質(たち)じゃないですが、電源のコンデンサがパンクしたことは
まだないです。
まあ、電源のような発熱装置を安く出すんだから、潜在不良がとりきれてなくて、
ユーザにスクリーニングさせているようなものでしょう。

そもそも電解コンデンサというパーツが原理上ヤバイパーツなので短寿命のものに
あたるのも覚悟しないといけませんね。
あとは運・不運。
ディーレーティングというんですか? 定格より低めで使うのは寿命を伸ばす
手法です。この点からも出力容量に余裕を持たせたほうがいいと思います。

書込番号:5140861

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A8N-VM CSM」のクチコミ掲示板に
A8N-VM CSMを新規書き込みA8N-VM CSMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A8N-VM CSM
ASUS

A8N-VM CSM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年10月17日

A8N-VM CSMをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング