このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年12月16日 23:33 | |
| 0 | 4 | 2006年12月6日 23:17 | |
| 0 | 6 | 2006年11月30日 12:15 | |
| 0 | 2 | 2006年11月28日 00:44 | |
| 0 | 7 | 2006年11月25日 12:41 | |
| 1 | 4 | 2006年11月12日 11:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
こんばんは。
先日、このマザーを買ってXPをインストールしようとしたのですが、インストール途中の再起動の後、XPの起動画面(XPのロゴ画面)が出た後、一瞬、ブルースクリーンが表示されリセットされます。
再度電源を入れなおしても、同様にリセットされインストールを完了できません。(5回行って、5回とも同様になりました。)
マザーが壊れたのかと思いましたが、Windows2000は問題なくインストールできました。
さらに、別のPCに添付されていたXP(SP2版)も問題なくインストールできました。
このマザーは、XP、もしくはXP(SP1版)はインストールできないのでしょうか。それとも、何か設定を誤ってるのでしょうか。
どなたか教えてください。お願いします。
構成は、IBM 120G HDD、512MB×2枚、4600X2、LGのDVD±RWドライブです。
0点
それであれば、SP2適用のWinXPインストールCDを作成して、インストールされれば良いのではないですか?
下記のぺーじなどのように、ネットで検索すれば、方法はすぐ分かると思いますよ。
http://garageoyaji.hp.infoseek.co.jp/PCDIY/WinXP_SP_BootCD_Make.html
書込番号:5764219
0点
このマザーを使っていたときXPのSP1aをインストール
できました。このマザーがその後変わった点があるのは
BIOSしかないですから、BIOSがSP1をはじくんじゃないかと
想像します。Sp1はいずれ認証可能回数が切れるでしょうから
この際、SP2に替えればいいと思います。
書込番号:5767496
0点
>BIOSしかないですから、BIOSがSP1をはじくんじゃないかと
>想像します。
BIOSはHDDの中身やOSを確認してはじくことはないですよ。
BIOSはデバイスを認識して、立ち上げに行くだけだと思います。
書込番号:5767511
0点
山と畑さん、ZUULさん、レスありがとうございます。
山と畑さんのアドバイスに従って、SP2適用のWinXPインストールCDを作成したところ、問題なくインストールできました。
ありがとうございました。
書込番号:5767773
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
お世話になります。
題名どおりここ数週間くらい前からEthernetとaudioの調子が悪くなってしまいました。
Ethernet不調の具体的な症状は、以前の快調なときなら電源入れてOS立ち上がり、間もなくメール(OE)やらブラウザ(IE)を開くことが出来たのですが、最近はOE立ち上げてもしばらく(1〜2分)待たされてしまいます。
おかしいな?と思ってIE立ち上げても同様。
当然LANで繋げてる別PCも見えない状態。
未接続の間にデバマネのネットワークアダプタを確認しても“?”や“!”が出ているわけではなく、平生を装ってます。
1〜2分待たされても認識してしまえば通常使用が可能になるので
「そのうち治そう〜」てな感じで放っておきました。
週末に昼間からPCをいじっていたのでWMPで少々大きめの音で音楽を。すると今まで聴いたことも無かったようなノイズが盛大に入ります。
確かに音量を絞れば目立たなくはなるので、今まで聞こえてても気づかなかっただけか?とも思いましたが流石にそんなレベルのノイズではありません。
Ethernetとaudioの2つが不調とあっては仕方ないと重い腰を上げる決意をしたのはいいのですが解決方法がちょっと不明です。
とりあえずお約束のドライバ更新をと考えてASUSのサイトを見ても最新ドライバをインスト済み。(同じドライバのインストし直しはしていませんが)
ともすればどのような角度で故障探求をすれば良いものか・・・
今日はあまり時間も無かったので行動は起こさなかったのですが、どのような原因が考えられると思いますか?
また、これと似たような状況に陥った方はいらっしゃるでしょうか?
購入店に持ち込むにしてもまずはOS&ドライバ入れ直して改善するか!?くらいは検証していかないとモノグサ扱いですしね(笑)
正直めんどくさいので方向性を打ち出してから物理的な行動を起こそうかなと。
以下PCの主要部構成です。
CPU:Athlon64 3700(939ソケ シングルの2.2G)
M/B:これ A8N-VM CSM(今年の3月購入 BIOSは1002)
Mem:CFD DDR400 1G*2(メモテスはOKです チップは忘れました)
HDD:HGST HDS721616PLA380*2でRAID 0
ST3250824AS*1
V/C:Leadtek 7600GS(型番忘れ)
電源:ENERMAX Liberty500W
OS:WinXP Home sp2
その他怪しいものは搭載・接続していません。
以上よろしくお願いします。。。
0点
葉っぱふみふみさん こんばんは。 何でしょうね? 電源?
RAID 0組んでありますから 壊したくないので取り外して保存。
予備HDDへformatからOSクリーンinstallを試されますか?
または 復元ポイント選んで 調子の良い過去へ戻れると良いけど。
書込番号:5712157
0点
今日は
全く関係ないかもしれませんが、AVGを使ってませんか。AVGの更新の際に、初期設定が毎日スキャンに設定されてますので、立ち上げ時に自動的にスキャンが実行されます。当然シングルコアのCPUの場合は、他の処理能力が落ちます。
書込番号:5714119
0点
レスありがとうございます。
復元ポイントは少々のことなら非常に便利な機能ですが、このレベルとなるとやはり・・・
実際試しましたが症状は変化なしでした。
RAID 0のデータは退避可能なので別に惜しくは無いのですが、一通りドライバ類の入れ直しってのが面倒ですよね。
AVGってフリーのウィルスソフトですよね?
違ってたらごめんなさいですが、これは使用していません。
ウィルスバスターです。
以前はちゃんと認識できていたLANと、やたらノイズが入るサウンドに疑問を抱いての質問ですので。。。
とは言えいろんなご意見いただければ幸いです。
書込番号:5716191
0点
う〜んレスが続かない。。。
ってことは「これだ!」っていう改善策は無いと言うことなのでしょうか。
週末にでもPC開けてM/Bのチェックでもしてみます。
目視で問題なかったらOS入れ直しも考えなくちゃですね。
そんでもダメだったらAM2も視野に入れてシステム変更もありかな。
でもVIAファンのおいらとしてはNビデ全盛の今、選択肢が・・・
あ、CSMってばNビデでしたね(笑)
いっそIntelのLANカードとONKYOあたりのサウンドカードでも入れますか。(AM2のM/Bよりも高くつきますね)
悩むなぁ〜 Vista目前でシステム変更なんてしたくないしなぁ。。
近々結果をご報告いたしますです。
書込番号:5723620
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
新たにビデオカードの装着をしたところ,
今まで見ることができていた動画が映らなくなってしまいました.
音声は大丈夫なようです.
見られるようにするには,何を行えばよろしいでしょうか?
ちなみにWindowsMediaPlayerでこの現象は起きています.
ハードウェアは,ASUS A8N-VM CSMオンボードから,
ASUS EN7600GSへ変更いたしました.
どうぞよろしくお願いいたします.
0点
7600GSのドライバのバージョンは?
最新のForceWare 93.71に変えてみれば。
書込番号:5688632
0点
ご回答ありがとうございます.
私は下記より最新ドライバを入手していたのですが,
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=A8N-VM%20CSM&SLanguage=ja-jp
ForceWare 93.71はどちらで入手できるのでしょうか?
詳しいURLをお教えいただければ幸いです.
どうぞよろしくお願いいたします.
書込番号:5689106
0点
http://uk.download.nvidia.com/Windows/93.71/93.71_forceware_winxp2k_international_whql.exe
書込番号:5689166
0点
皆さま,ご回答誠にありがとうございます.
ラストムーンさん,URLご提供,ありがとうございました.
しかし残念ですが,最新ドライバを入れてみましたが,
改善は見られず,今度は音声のほうも聞こえなくなってしまいました…
オンボードVGAに戻そうか悩んでいます…
他に何か作業できることはございすでしょうか?
皆さま,どうぞよろしくお願いいたします.
書込番号:5696186
0点
質問、問題なのはWindows Media Playerだけなのかい、他の再生ソフトは使えるのかい。
それとバージョンは9か10か、9なら10にバージョンアップ
後は新しいBIOSに変更、手っ取り早いのはOSからの再インストール。
書込番号:5696262
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
YOU&MAYさんこんばんわ
勿論、SATAにインストールすることも可能ですし、起動ドライブにする事も可能です。
書込番号:5687261
0点
あもさん、早速の回答ありがとうございます。
機動ドライブにできますか!ちょっと購入を考えて見ます。
書込番号:5687317
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
自作素人なのですが、もともとこのMBでHDD一台で使っていたものを、maxtor250G×2、Athron3200+でRAID1を組み直しました。なんとか、通常起動まではいけたのですが、インターネットエクスプローラー使用中、割と早い時間で(5分くらい)でフリーズしてしまいます。これは、BIOSに問題があるのでしょうか?素人で困っています。どなたかアドバイスをいただけますでしょうか?
0点
kayakkerさん こんにちは。
一台の時は何ともありませんでしたか?
RAIDになって 大事なときに電源容量不足になるのかも?
試しにmemtst86+でも掛けてみてください。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:5665143
0点
フリーズとの事ですので、あなたのPCの構成部品が分からないとアドバイスできませんので、
下記の部品のメーカー名、モデル名、容量などを書いて下さい。
・CPU
・ビデオ・カード
・メモリー
・HDD
・光学ドライブ
・FDD有無
・電源
・その他のカード類
状況からは、BRDさんが書かれているように、電源の容量不足の可能性が高いと思いますが、
電源の容量を計算するにも、上記の部品構成が分からないと出来ません。
書込番号:5665165
0点
早速のご返事ありがとうございます。
CPU athron3200+
・ビデオ・カード オンボード
・メモリー 500M×2
・HDD maxtor 6V250F0 ×2
・光学ドライブ IOデータDVD−R、±RW
・FDD有無 あり
・電源 ケース付属で17Aのようです。
・その他のカード類 無線LANカード
上記のような構成なのですが。いかがでしょうか?
書込番号:5665492
0点
>電源 ケース付属で17Aのようです。
17Aと言うのは、+12vの供給能力でしょうか?
普通、電源の容量は、DCの供給能力で300wとか400wとかと、各電圧の供給電流で、
電源の上辺りにスペックを書いたシールが貼ってあると思います。
PCケースのメーカーとモデル名からネットで検索できる場合もありますよ。
まあ、お書き頂いた他の部品から、電源容量は少なくても大丈夫だと思いますが、
PCケース付属の電源ですと、メーカーにもよりますが、安物のショボイ電源が多いですので、
電源が原因の可能性がありますね。
そのような電源を使っていますと、
・DC電圧が不安定な為に、HDDなどを壊す
・保護回路が付いていなくて、他の部品を道連れに故障する
などの危険があります。
電源は全ての源ですので、自作の場合は、電源とメモリーのお金をけちってはいけないと思いますよ。
書込番号:5665567
0点
青画面なら、メモリが妖しいです。本当に画面がフリーズでしたら、グラフィックが妖しいです。
まずはMemtest86を数巡かけてみましょう。
あと。ケースを開けて扇風機で冷却しながら様子見を。熱暴走の可能性もありますので。
HDの3.0Gモードが有効なら、解除してみてください。逆の場合も。
これでだめなら、非RAIDでフリーズするのかの確認を。
書込番号:5665700
0点
山と畑さん、kazu0002さん。アドバイスありがとうございます。今日も立ち上げ直後にすぐフリーズしてしまうので、熱暴走は考えにくいので、まずは電源を交換してみることにします。またご報告いたします。
書込番号:5666225
0点
新しい電源を買ってきて取り替えてみましたが、結局症状は改善されませんでした。泣く泣くRAIDをあきらめ、もういちどシングルに戻してセットアップしました。まあそれでちゃんと動くようになりました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:5676545
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
このマザボはOC機能はないのでしょうか?
BIOSを探してもFSBのクロックしか設定できるところがなかったです。
電圧、倍率などは設定できないのでしょうか?
また、BIOSの項目でHTの項目がありますが、
どのような設定をしたらいいのでしょうか?
デフォルトでは400Mhz ↑8↓8となっています。
また、HT、PCI SPECTRUM SPREADという項目がありますが
これは何の設定なのですか?
0点
この板の使用者ではありません。他のユーザーからの情報です。したがって違っているかもしれません。
CPUクロック倍率、CPU電圧、メモリ電圧に関する項目はありません。HyperTransport Configurationは
LDT (K8) to C51PV (NB) Frequency: Auto (1600MHz?)
LDT (K8) to C51PV (NB) LinkWidth: Auto (↑16↓16?)
MCP51(SB) to NVIDIA (NB) Frequency: 800 or 1000MHz
MCP51(SB) to NVIDIA (NB) LinkWidth: ↑8↓8
起動できなかったらクリアCMOSして数値を下げる。
HT、PCI SPECTRUM SPREADはEuropean electromagnetic interference (EMI)テストにシステムが対応できるようにHT周波数、PCI周波数を意図的に拡散させるもので、安定性に悪影響を及ぼすおそれがあるためdisableにする。
書込番号:5621006
0点
>HT、PCI SPECTRUM SPREADはEuropean electromagnetic interference (E
MI)テストにシステムが対応できるようにHT周波数、PCI周波数を意図的に拡散させるもので、安定性に悪影響を及ぼすおそれがあるためdisableにする。
disableにしたらシステムが起動しなくなりました。
画面が映らなくなりました。
CMOSクリアすると直りましたが。
K8とNBは1000か2000Mhz(双方向16)じゃないでしょうか?
NBとSBは分かりませんが。
CMOSクリアって電池を外すだけでいいんですね。
書込番号:5626475
1点
ASUS1765さん、おはようございます。(あらゆる)SPECTRUM SPREADをDisabledにするのは安定性を確保する上でオーバークロッカーの間では常識的な事ですが、このマザーに特有の事情があるのかもしれません。
おっしゃる通りAutoでK8<->NBは1000MHzか2000MT/sのはずです。SiSoftware Lite(フリー)でK8<->NBスピードとLinkWidthを調べることができるはず(Front Side Busの速度、In/Outの幅、という項目)。このマザーのHTの項目はやや不可解です。
言うまでもなく200MHz、400MHz等は外部クロックに対する倍率を表しているはずで(x1、x2等)OCする場合はマニュアル設定でHT絶対周波数が1000MHz以下になるようにしておきます。色々設定を試してみたらよい。だめならClear CMOS。Clear CMOSは通常は電池を外す必要はなくジャンパーの差し替えだけでOK。
ASUS板には通常CPU Parameter Recallという機能があってOCに失敗してもClear CMOSする必要はないが、うまく機能するかどうかは知りません。
書込番号:5628095
0点
renethxさん おはようございます。
DisableにするとHDDのアクセスランプが付きっぱなしなり、
モニタに全く映らなくなったんです。
CMOSクリアをしたら直りました。
ジャンパーピンより電池を外す方が楽じゃないですか?
分からないBIOS項目は触るべきではないですね。
書込番号:5628750
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






