このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年5月7日 22:08 | |
| 0 | 3 | 2006年5月6日 14:32 | |
| 0 | 2 | 2006年4月28日 07:26 | |
| 0 | 4 | 2006年4月27日 22:08 | |
| 0 | 7 | 2006年4月27日 13:23 | |
| 0 | 7 | 2006年4月26日 15:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
スペック
CPU : Ath64−3000
メモリ : エリクサー3200=512×2
ビデオ : オンボード
HD : MAXTOR 80GB, 9.0ms, 7200rpm, 8MB, UltraATA133
DVD :ND−2500A
FD :なし
箱 :a-openのH420B II 300W Pentium4 LGA775対応
MAXTOR250GB×2, 9.0ms, 7200rpm16MB, Serial ATAU3G, 交換し、
上記の電源で、PCI-Expressビデオカードは、どのくらいいけますか。
PCわOOの店員さんは、RADEON x−550ぐらいであればOKと返事くれましたが、RADEONX600もしくはX700か、 GeForce6600もしくはGeForce6600GTいけるか 教えてください。
0点
n-okuさん こんにちは。 便利だった 電源電卓 が無くなってしまいました。
昨日 下記を見つけました。 参考になれば、、
http://touch.dip.jp/~koubou/11_tokusyu/tks_ps.html
書込番号:4860441
0点
AOPENの電源容量の記載は定格値となっていますので、連続出力は定格値の7割〜8割程度で見るのが安全です。
また、基板上の電源回路(DC-DCコンバータ)の効率は一般的に80%〜90%なのでさらにマージンを見てください。
BRDさんの示されたリンク先の消費電流計算ではDC-DCコンバータの効率がまったく考慮されておりませんで、安易に信用するのは危険です。
300Wx(連続運転時のマージン(定格の80%))x(DC-DC変換効率(90%))
>(各パーツの電源電圧x消費電流(最大値の50%程度))の総和
であれば大丈夫だと思います。
マザーボードの消費電力をどの程度と見積もるかが課題ですが…
書込番号:4862447
0点
昔のPCと最近のPCでは、同じW数の電源でも、12Vの容量が段違いですので。W数だけでの判断は危険です。
それでも、P4のLGA775対応なら、GeForce6600は問題ないかと。GTよりは6800の方が消費電力が少ないそうです。
書込番号:4863955
0点
今更すみません。このスペックで、6600GTはつめると解釈でよろしいでしょうか。
書込番号:5059460
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
SATA2台でBootableのRAID 0 を組もうと奮闘中です。
RAIDの設定をし、OS(Win2K)のSetup→F6で追加ドライバを読み込ませましたが、HDDを認識しませんでした。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/nforce4_raid.html
などを参考に、設定を確認していて、
RAID設定画面のArrayListでBootがN/Aになっていることに気づきましたが、「Set Boot」が無効(グレー)になっているため「B」を押しても、Bootを有効にすることができません。
BootをYesにしないと、OSをインストールできないですよね?
Biosはv02.58で、
First SATA [HDS728080PLA380]
Second SATA [HDS728080PLA380]
と認識されていて、
IDE Configration
SATA 1 Controller → Enabled
nVidia Raid Function → Enabled
First SATA Device → Enabled
Second SATA Device → Enabled
Boot Device Priority
1st →NVIDIA Stripe
2nd →CDROM
としています。
なにか設定洩れがあるでしょうか?
御指摘いただけると助かります。
0点
mimi411さん へ
RAID設定画面のArrayListでBootがN/Aになっていることに気づきましたが、「Set Boot」が無効(グレー)になっているため「B」を押しても、Bootを有効にすることができません。
BootをYesにしないと、OSをインストールできないですよね?
*「Striping」であれば,これで,正常です。
Boot Device Priority
1st →NVIDIA Stripe
2nd →CDROM
*セットアップ時は,
1st →CD_ROM
2nd →NVIDIA Stripe
確か,Windows 2000はAthlon64 X2 などのマルチコア非対応とされていますが?。
書込番号:5053980
0点
自己レスです。
http://morigon.jp/PC/
で同じ現象を見付けました。
原因はSP4を適用していないWIN2Kをインストールしようとしたためでした。
SPメーカでSP4を当てたWIN2KのインストールCDを作成したところ、無事インストールにこぎつけました。
Set Boot がN/Aになっていたことは関係なかったようです。
書込番号:5054477
0点
返信いただいてたのですね。ありがとうございます。>沼さん
X2ではないので、とりあえずWin2Kでも動いているようです。
書込番号:5054593
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
囲いで囲んだ内部コネクタが1chあります。COM1。
書込番号:5030751
0点
zuulさん 内部コネクターでしたか助かりました
教えていただきありがとうございました
書込番号:5031951
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
久しぶりの自作PCのパワーアップでこのMBとAthlon64 3200+に交換しました。AMDを使うのも組むのも初めてなんですが・・・。
XP Pro SP2は以前の環境がゴミだらけで腐ってたようで修復セットアップが出来ずクリーンインストールして今は順調に動いています。
AMDのCPUにはCool'n'Quietという低負荷時に電圧とクロックを下げる仕組みが有るようですが、何故か私のシステムでは有効になりません。
BIOSでEnableにしてますしOCなどもしていません。
何も操作せずタスクマネージャー上でCPU負荷0%の状態にずっとして観察しても2000MHzと1.5V前後のままです。
確認はツールのASUS Cool & Quiet v1.026とASUS PC Probe II v1.00.43でしました。
CPU温度35度前後、MB温度30度前後、PWR温度35度前後と正常値ですし何がいけないのでしょうか?
ちなみにBIOSは買った時から0702でした。
0点
Cool'n'Quietを有効にするには、「BIOSで有効にする」、「AMDのドライバーを入れる」、「電源設定を最小の電源管理にする」の3
つが必要です。
書込番号:5030515
0点
BIOS、AMDドライバーまではチェックしてたのですが電源管理には気が回りませんでした。
コントロールパネルの電源オプションで「最小の電源管理」にして・・・あれ?変化無し?リブートしても変化無し?
???ということで念のためMB添付ドライバーCDからCool'n'Quietドライバーを入れ直したところ見事有効になりました。
ユーティリティで確認しましたがリアルタイムでこれ程細かく電圧・クロックをコントロールするものとは思っていませんでしたのでちょっと感動しました。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:5030753
0点
CrystalCPUIDならインストールしてMultiplier Management機能を設定すれば周波数と電圧が可変可能になります。
ThrottleWatchでCPU使用率と電圧と周波数を確認すると自分好みに動作環境を整えられるでしょう。
はじめてのCrystalCPUID
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crys
talcpuid.html
Crystal Dew Worldのホームページ
http://crystalmark.info/software/Crystal
CPUID/
ThrottleWatch
http://www.forest.impress.co.jp/article/
2005/01/28/throttlewatch.html
書込番号:5031001
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
マザー : A8N-VM CSM
電源 : Silent King 400W
CPU : Athlon64 3500+
mem : PC3200 512MB×2
VGA : 内蔵
HDD : SEAGATE ATA133
OS : WindowsXP Pro sp2 最新
チップセットドライバ:付属CDからASUS ダウンロード共に試行
音源内蔵 :SoundMAX ADIAD1986A1451最新
VAGドライバ:公式最新
バイオス:最新 0702
ビデオキャプチャー:玄人志向SAA7133-STVPCI
アスロンXP2600+のマザボが昇天して先週
購入してセットしました。
問題点:録音のみ出来ない。
デバイス、ドライバーは異常なし。
音量調整も可能で、テレビ録画は音無録画、
サウンドレコーダーも動くが
録音の反応なし。音の再生は問題なし。
マザボが不良品かな?皆様の経験は
0点
コントロールパネル > オーディオ > 録音 > 優先するデバイス でデジタルでなくオーディオを選択する、を試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:5017402
0点
それから コントロールパネル > オーディオ > 録音 > 音量 で使用しているオーディオソースが選択されているか(チェックボックスがある)またその音量コントロールが適切になっているかもチェックする必要があります。
書込番号:5017473
0点
早速のご回答有り難う。
コンパネからの設定、ドライバーのチェック、再インスト
マイクの選択及び設定を行いましたが全部ダメ。
SoundMAXのウィザードの設定で再生はOKですが
録音には反応しません。音の信号が届かないようです。
マイク入力、ライン入力に反応しない。なぜだ。
書込番号:5017633
0点
マイク入力はどちらからのものですか。リアパネルの Mic-in からとケースのフロントオーディオポート(マザーボード上の AAFPに接続)からがありますが。両方試されて一方が OK なら他方は接続不良の可能性があります。ライン入力はリアパネルからのみですがこれもだめとなるとマザーボードの不良か。当然 4/6-speakerではなくHeadset/2-speakerになっていますよね。
書込番号:5017687
0点
残念ながら私のケースにはフロント・マイク入力がありませんのでリアだけです。2スピーカー設定です。キャプボからのライン入力にてテレビ放送の再生はされてますが、
録音がダメなのです。やはり不良品なのかな。
書込番号:5017924
0点
お騒がせしましたが、問題は解決しました。
マザボは異常なしで、次ぎの2点が問題でした。
1.キャプボからTV放送の音声部のみ録音されない件は
録画ソフト(P****V**II3.0)が音声入力部のみ未対応
で録音されなかった。「ふぬああ」への変更により解
決しました。
2.マイク入力の件
私のケースにはフロントマイク入力が無く、マザボ内
蔵音源の初期設定がフロントマイク入力であり、設定
がプロパティの再生部分にある設定ボタンに気が付か
なく、録音部分のみ探した。設定を変更してOK。
このマザボはコストパフォーマンスが高く、私の構成では
システム全体の発熱も低く抑えられているので気に入っています。
書込番号:5030023
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
はじめまして。
オンボードVGAでは快適動作をしていますが、
PCIEカード接続した際、予定の動作をせずに困っています。
どなたか、原因がわかりましたらご教授ください。
又、nVIDIA系のPIC-Eビデオカードを使用の方がいましたら、
BIOSの変更点を教えていただけるとありがたいです。
■事象
外部PCI-Eビデオカードをディスプレイに接続した際、
BIOS画面からシグナル無しで表示されない。
■PC構成
マザー:A8N-VM CSM (BIOS ver0702)
CPU:Athlon 64 X2 4400+ (2.2GHz,L2 1MBx2,TDP89W)
メモリ:1GB×2枚(Corsair製)
ビデオカード:GF6800GT(inno3D製)
http://www.inno3d.com/products/geforce6/6800gt.html
電源:剛力(550W) (Scythe製)
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki.html
HDD:Deskstar T7K250 (HDT722525DLA380、Serial ATA II、日立製)
■備考
・ビデオカードは正常稼働していた物を友人から頂いたものなので、
ビデオカード不良という事はなさそうです。
・シグナル無しということですが、恐らくオンボードの方にシグナルが
出力されていると思います(画面真っ暗のままwindows起動音が鳴ります)。
・GF6800GTの出力はデジタル×2なのでアナログでの確認はできません。
(一応双方のコネクタに接続をしてみましたが結果は同じでした)
・BIOS設定はデフォルトからGeforceChipsetConfigの以下の点を変更し
テストしてみましたが結果は同じでした。
a)VGA OPTION:AUTO→Enabled(※)
b)PrimaryGraphicAdapter:「IGP>PCIE>PCI」→「PCI>PCIE>IGP」
※Enabledの説明に「外部nVIDIAカード接続時はEnabledを選択」と記述されている。
以上です。
何か説明不足な点がありましたら答えさせていただくので
よろしくお願いします。
0点
まず、オンボードのDVIとつないでディスプレイが映るのでしょうか
書込番号:5015149
0点
はい、オンボードのDVI接続で正常稼動を確認しています。
尚、追記項目ですが、
チップセットドライバはCD付属の物を使用してます。
帰宅次第最新チップセットドライバを適用してみます
書込番号:5015460
0点
PCIE>PCI>IGPかPCIE>IGP>PCIにできない?
書込番号:5015912
0点
優先VGAの設定は
・「IGP>PCIE>PCI」
・「PCI>PCIE>IGP」
しかありません。
チップセットドライバの
最新版インストールも行いましたが、結果は変わらず・・
初期不良なんでしょうかね^^;
書込番号:5016900
0点
※Enabledの説明に「外部nVIDIAカード接続時はEnabledを選択」と記述されている。
コレDVIのaddカードじゃない?
Disableにしてください。
書込番号:5024881
0点
>シグナル無しということですが、恐らくオンボードの方にシグナルが 出力されていると思います(画面真っ暗のままwindows起動音が鳴ります)。
たいていの液晶ディスプレイは、アナログとデジタルの2本させるはずなので、内蔵VGAに1本(アナログかデジタル)、外付けVGAに1本(デジタル)ケーブルをさし、ディスプレイ側に1本づつの合計2本さして起動画面がどちらで出力されているか確認してみてください。
あと最近は少ないですが、デジタル出力は相性があり全然映らないこともあります。
書込番号:5026795
0点
皆さん、いろいろな意見ありがとうございます。
悩んだ結果、購入ショップ(ドスパラさん)に動作チェックをお願いしたところ、
BIOS読み込みの初期不良と認定されました。
そしてほかのマザーボードと交換していただき、
GF6800GTでのデジタル出力を確認しました。
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:5027609
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






