このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年5月31日 20:49 | |
| 0 | 2 | 2006年5月31日 07:50 | |
| 0 | 2 | 2006年5月30日 16:18 | |
| 0 | 8 | 2006年5月28日 05:27 | |
| 0 | 44 | 2006年5月28日 01:37 | |
| 0 | 11 | 2006年5月26日 01:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
メモリのスロットを間違えて使用していることに気づき
差し替えたところ、よく落ちる(ブルースクリーン)様になりました。
スロットA1とA2を使用した状態で強制的にシングルチャネルで
動作させることはできるのでしょうか???
BIOSにそれらしい設定項目を見つけることができませんでした。
(変更前) A1とB1にそれぞれ512MB シングル動作
(変更後) A1とA2にそれぞれ512MB デュアル動作
CPUZで動作は確認しました。
よろしくお願いします。
0点
「A1とB1にそれぞれ512MB シングル動作」で別に問題ないと思いますが「間違えていた」と誤解されているのは何故でしょうか。
BIOSメニューには設定項目はなく、メモリ挿入スロットの組み合わせで動作が変更されるようですよ。
詳しくはマニュアルを見て下さい(21〜22ページ目)
ASUSより
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket939/A8N-VMCSM/j2216_a8n_vm_csm.pdf
書込番号:5109113
0点
すたぱふさん、返信ありがとうございます。
>「A1とB1にそれぞれ512MB シングル動作」で別に問題ないと思いますが「間違えていた」と誤解されているのは何故でしょうか。
最初にデュアルで動かすつもりでメモリ2枚購入して
「メモリはずれかなぉ・・・」と思っていたところ
マニュアルを偶然見ていて気づいた次第です。
使用しているケースはメモリを差し替えるのに
HDDを外す必要があり他の方法を探していました。
>BIOSメニューには設定項目はなく、メモリ挿入スロットの組み合わせで動作が変更されるようですよ。
ケース開けてメモリ差し替えしかなさそうですね・・・
書込番号:5109157
0点
配置変えて落ちるってのは、はずれじゃないですかね。バルクかな?
memtest86を一晩掛けたほうがいいですよ。
書込番号:5109979
0点
下のスレでさんざん議論してますよ。
→「デュアルチャンネルでの動作」
A1+A2でデュアルが完全な動作をしないならメモリの相性でしょう。
どこのメモリでしょう、またアイオーかな?
書込番号:5110254
0点
ムアディブさん、ZUULさん 返信ありがとうございます
もう見てないかなぁ・・・
>配置変えて落ちるってのは、はずれじゃないですかね。バルクかな?
はい、バルクです。チップはどこか確認していませんが・・・
>memtest86を一晩掛けたほうがいいですよ。
それが不思議なのですが、全くエラー出ないんです。
>下のスレでさんざん議論してますよ。
>→「デュアルチャンネルでの動作」
>A1+A2でデュアルが完全な動作をしないならメモリの相性でしょう。
>どこのメモリでしょう、またアイオーかな?
それですね予算があればメモリ買い替えようかなぁ・・・
1Gx2の構成にでもしてみたいですけど
無駄かなぁ(^_^)
書込番号:5120792
0点
バルクメモリもいろいろあるようですが、DDRメモリは動作条件が
きびしいから動かないものはありえます。
安全策をとるなら、AsusのQVLに載っている推奨メモリにすべきです。
買い換えるなら一度QVLを見たほうがいいですよ。
搭載メモリですが、めったなことでは2Gはいらないでしょう。
Vistaでも1Gあれば十分らしいし。
書込番号:5125416
0点
このマザーボードBIOSにはメモリーのコマンドレート設定がありますが、いくつになっているでしょう。1Tならパフォーマンスが上がりますが安定度が下がり、2Tならその逆です。マニュアル2-21、上から3番目のCMD-ADDR Timing Modeです。
オート設定デフォルトで「2T」のはずなんですが、「1T」になっている場合があるそうです。マニュアルモードで「2T」に変えるとデュアル動作が安定するかもしれません。
(下の方のスレ[5086529]「デュアルチャンネルでの動作」より)
書込番号:5125536
0点
ZUULさん、自称とらぶるメーカーさん 返信ありがとうございます
>バルクメモリもいろいろあるようですが、DDRメモリは動作条件が
きびしいから動かないものはありえます。
>安全策をとるなら、AsusのQVLに載っている推奨メモリにすべきです。
>買い換えるなら一度QVLを見たほうがいいですよ。
HPを探したのですがQVLはどこに載っているがわかりませんでした。
もしよろしければ教えていただけないでしょうか?
>搭載メモリですが、めったなことでは2Gはいらないでしょう。
>Vistaでも1Gあれば十分らしいし。
好奇心を満足させるだけですが・・・1度体験したかったもので。
>オート設定デフォルトで「2T」のはずなんですが、「1T」になっている場合があるそうです。マニュアルモードで「2T」に変えるとデュアル動作が安定するかもしれません。
確認したところ[2T]となっていました。
参考になる情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5128062
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
Athron64 3000(Winchester)を載せていましたが、
3200(VENUS)のバルクを秋葉に出向き、¥13,800で購入、近くの店で箱入りのリテールファンを¥500で買ってきました。
ミニタワー内での載せ替えは、少々手間取りましたが、短時間でクリアー、電源を再投入するとAMDK8.SYSが必要ですと、Windowsがおっしゃるのでこれもハードディスク内を探してクリアーとなりました。その後、CPUINFOでCPUを確認しました。
前CPUでは2093Mhzの設定にしていたので、そのままで載せ替えたのですが、crystakmark09でのベンチマークでVGA関連でフリーズを繰り返したので、biosでOCをやめたら問題は無くなりました。これでは載せ替えたかいもなく、再度BIOSをいじって2325mhzで安定動作しているようです。
長くなりましたが、さて質問です。
ベンチマークの結果はCPUはそれなりの数字になったのですが、VGA(ONBORD)関係は、数値が低くなりました。
CPU換装の作法として、VGA関係ドライバーの再度ののインストールが必要なのでしょうか。VGAドライバー等は、インストール時のCPUにより設定が変わるものなのでしょうか。
以上、マザーボードとCPUの関係について、皆様のお知恵を拝借いたしたく質問いたします。
0点
再インストールが必要なのかはよくわかりませんが、
どんなベンチマークをやって
交換前と交換後にそれぞれどのくらいのスコアか
くらいは書いておいた方がいいのでは?
ろーあいあす
書込番号:5126603
0点
BIOSをどういじってるのかとかも書いたほうがいいんじゃない?
VGAのベンチマークって3DMark系で測りました?
3DMark系が一般的だから、そっちの数値のほうがマトモに動いているかどうかの目安になりますよ。
もちろん全体のPC構成も書いたほうがいいと思うね。
書込番号:5126638
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
初めまして、亜茶と申します。
今、このマザーボードで組み立てている最中なんですが
リテールCPUファンの向きが分からず困っています。
CPUはAthlon3200+です。
CPUに付属の紙に書いている様にソケットのレバーに
合わせて取り付けるとすぐ隣のヒートシンクにファンを
押さえるレバーが当たります。
どっち向きにするのが正しいのでしょうか?
0点
よくわかりませんが、180°向きを回転させてはどうですか?
書込番号:5122800
0点
亜茶です。自己解決しました。
結局最初と同じ向きで大丈夫でした。
ヒートシンクにレバーも当たらず取り付けることが出来ました。
A7V133さん 返信して下さってありがとうございました。
書込番号:5124618
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
初めまして、たりおんと申します。
A8N-VM CSMを使ってマシンを組んだのですが、
時々停止してしまいます。
HDDレコーダ兼ファイルサーバ用途で使用しています。
仕事から帰ってきたらマシンが固まっていて予約していたものが
録画できなかったりすることがあり、困っています。
常時立ち上げています。
固まるときは画面が少しブレたような表示になり、マウスも動かなくなります。
キーボードも全く利かない状態になります。
結局リセットをかけるしかありません。
マシン構成は以下のとおりです。
・CPU Athron64 3700+
・メモリ Hynixの256が2枚とPQIの256が2枚 計1GBytes
・HDD 日立の250GB2台
・電源 サイレントキング4 400W
・ビデオキャプチャボード PC-HMP2EPCI
OS Windows2000 Pro
試したこと
・HDDをMaxterの160Gと交換してOS再インストール
・Memoryをそれぞれ一枚だけにしてみる。
・Memtestでのエラーチェック
・Biosを最新版にUpdate
・ハードウェアアクセラレータを、なしにする
・電源を交換してみる(400Wでメーカー不明ですが、他PCで使用していたもの)
・PC-HMP2EPCIの挿すスロットを変更してみる
マシンが固まってしまうタイミングは不定期です。
Superπの一番桁が大きいものの計算を行ったり、
ビデオエンコードしても大丈夫なときは大丈夫ですが、
ふとした操作(マイコンピュータを開く・・等)でも
固まってしまうことがあります。
一通りできる別のものを所有している範囲ではパーツを交換して
試したと思いますが、この症状の場合CPUやマザーが壊れているという可能性はあるでしょうか?
また、他の原因でしょうか・・・
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、
心当たりがある方、よろしければ御教授願います。
0点
メモリのテストは通ってますか?(Memtest86+)PQIは経験上あまりお薦めしたくない品でした。
他にはやはり長時間使用の時、電源の安定性に難があるのかな?という気がしますけど、お話のパターンの挙動不審だとメモリが一番怪しい気がしますね。
書込番号:5114982
0点
下の書込み「デュアルチャンネルでの動作」でも書いていますが、メモリー周りの設定確認をしてみてはどうでしょう。
ぐるぐる41さんの例では、CMOSクリアでデフォルトで2Tになるはずのコマンドレートの設定がオート設定で1TになっているのをEVERESTなどで確認しているそうです。
マニュアル設定で設定値を確認して、もし1Tになっていたら設定を緩めて2Tにしたら、直るかもしれません。
見当違いのレスでしたらごめんなさい。
書込番号:5114983
0点
た り お んさん こんにちは。 原因不明ですね。
初期不良、接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、(操作ミス)、、
CPU温度はどの位でしょうか?
ケース解放しておくと下がりますか?
書込番号:5114994
0点
各位
ご返答ありがとうございました。
やはりメモリでしょうか・・
一応、Memtest86のVer3.2にて一周するまでのテストは行いましたが、
もう一度Memtest86+を使ってテストしてみます。
CPU温度は29.5度となっています。
ただ、今はほぼ無負荷状態です。
CnQも有効になっているので1GHz動作です。
CPUZにてSPD項目を調べたところ、SPD TimingTableのところが
すべてのメモリでばらばらでした・・。
Memory項目は上から
276.3
CPU8
2.5
3
3
15
22
256
と、なっておりました。
メモリの詳細な設定に関しては知識が疎いので、
テストの後、すこし設定変更など試してみたいと思います。
書込番号:5115161
0点
Memory項目は上から
276.3←ここ
CPU8
何か、かなりOC状態の様ですが。
書込番号:5115241
0点
とりあえずそのままの設定にて、Memtest86+で10ループほどしましたが大丈夫でした。
CPUZのTimingTableを見て、どのメモリでもサポートしている設定での動作とすればOKなのでしょうか?
(PQIの二枚は同じ時に買ったメモリなのに、別の種類だとは思いませんでした・・ ヨドバシの箱入りだったのに・・)
Manualでクロックを200Mhzにしたところ、全く起動しませんでした。
CMOSをクリアして復旧し、4枚のメモリのうち一枚だけスペックが低いものがありましたのでそれを抜きました。
Autoの設定のまま立ち上げたところSingleのCL2.5、200Mhz動作となりました。
768MBになってしまいましたが、ひとまずこの設定にて様子を見てみようかと思います。
ちなみに、Autoで新たに設定された値は以下の通りです。
200.9
CPU/11
2.5
4
4
8
12
16(最初に書き込んだ方の256というのは26の間違いだったかもしれません)
書込番号:5116152
0点
た り お んさん
>CPUZのTimingTableを見て、どのメモリでもサポートしている設定での動作とすればOKなのでしょうか?
おっしゃるとうりですね。
メモリは同一規格・製品のものを揃えるのがベストです。
書込番号:5116543
0点
1枚抜くと3枚になるんでシングルチャネルになるんでしょうね。
いっそのこと信頼できそうなメモリー512MB×2枚に変えたほうがいいんでは、とかおもうんですけど。
ろーあいあす
書込番号:5117384
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
初めて書き込みます。先輩方ご教授下さい。
構成です
CPU Athlon64 3000+
M/B ASUS A8N-VM CSM
MEM IOデータ赤箱512MB二枚組み(hynix)
HDD HDS722516VLSA80
VGA GF7600GS
今まで使っていたMSI RS480M2-ILが
メモリを特定のスロットに刺すと
デュアル動作はするんですが、
memtestでエラーを吐き出す症状であったため
先日この板を購入、さっそく換装しました
(M/Bの購入店に持って行ったのですがメモリー共に
問題なしと言われてしまった為…)
しかし、この板に代えても
デュアルで動かすとWindowsのインストールも出来ない状況
(固まったり、ブルースクリーン)です。
memtest86+ 1.65
にてテストしたところ
シングルではメモリー二枚とも3周ノーエラー
デュアルにすると
#5 Block move,64 move
のところで必ず固まってしまいます(三回とも)
メモリ一枚刺しにてなんとかWindowsのインストールは
出来たのですが、どう差し替えても以前と同じように
デュアルでは不具合が出ます。
この板では完全にフリーズ
以前のRS480ではブラックアウト再起動
二枚一組で売っているメモリーでも相性なんてあるのでしょうか?
マザーボードのせいだと決め付けていたためすぐに換えられず
9ヶ月もこのメモリー使っていました;;
また、CPUが原因ということはありえますでしょうか?
ご教授下さい。よろしくお願いします。
0点
両面実装メモリーに関して、ひとつ思い出した事があります。
メモリー自体に何の問題もないのに、DDR400がDDR333で動く場合があったような。なんでしたっけ。
2バンク2枚挿しでDDR400が強制的にDDR333にされる場合があったはず。探してるんですが見つかりません。何かのマザーボードの説明にあった気がするんですけど。自分の記憶違いかどうなのか。
書込番号:5100504
0点
その後報告いたします。
サポートに電話しましたら、検査するので送ってください
といわれました。
それでその間、別のメモリーを買ってきて動かそうと思ったところ。
同じようにデュアルではフリーズ(今度はWindowsのようこその画面)333設定では大丈夫。
memtestでもデュアルでエラーを吐くといった症状が出ました。
さらに、同じようにCPU-ZでのSPDの情報も512MBのみの表示
EVERESTでもSPDの表示はまったくなし。
といった状態です。ただ今回はシングルでDDR400の動作をします
もはやCPUなのかな?と思ってきました。
CPUが原因でこのようなことは起こりうるものでしょうか?
メモリーもアイオーデータに送ろうと思ったのですが
今はためらってる状態です。
書込番号:5104449
0点
すみません。大変申し訳ないのですが…
CPU-Zのバージョンを上げたらSPD情報が読み取れました。
本当に申し訳ありません。
表示されている情報は確かにPC3200DDR400で
タイミングの欄はクロック200MHzと166MHzが表示されていました。
EVERESTの方もバージョンが違うものがないか見てみます。
書込番号:5104485
0点
ぐるぐる41さん、こんばんは。
やっとSPDが読めましたか。その他の設定値はどうなってますか。
EVERESTのバージョンは今のところ2.20が最新だと思います。
書込番号:5104526
0点
A64でDDR400のデュアルの速度がDDR333にダウングレードするのは
Winchesterコアでメモリ4枚挿しの場合です。
当方でも経験しました。Veniceでこれが直りました。
このへんの話はこのサイトのA64 3500+のページにあります。
但し、2枚挿しならWinchester時代からちゃんとDDR400デュアル動作するはず。
ぐるぐる41さんのメモリはAsusのQVLに載っている推奨メモリでしょうか?
非推奨メモリだとBIOSがDDR333にダウングレードするロジックをもっているか
もしれません。
書込番号:5104578
0点
>A64でDDR400のデュアルの速度がDDR333にダウングレードするのは
>Winchesterコアでメモリ4枚挿しの場合です。
ZUULさん、話がそれる様ですみませんが、DDR333にダウングレードするのは他にどんな条件があるんでしょうか?
実は私はぐるぐる41さんと同様Winchesterコアを使用しています。
マザーボードは違いますが、容量の違うメモリで4枚挿しにしてますけど、BIOS自動認識のままデュアルチャンネルでDDR400を認識出来ています。数時間、動画エンコードで負荷を掛けっぱなしにしても安定動作しています。
使用しているメモリーは全て片面です。なのでトータルのバンク数はぐるぐる41さんと同じになるのですが、ぐるぐる41さんが両面のメモリーを使用しているとの事なので、DDR400がDDR333になる事に何か関連があるのではないかと思い書き込みしたのです。
M/B ASUS A8N-E(nForce4 Ultra) BIOS v1008
CPU Winchester 3200+
MEM_A1及びMEM_B1 PC3200 512MB 片面 3-3-3-8 SANMAX製Hynixチップ(HY5DU12822BT-D43)
MEM_A2及びMEM_B2 PC3200 256MB 片面 3-3-3-8 CFD製Hynixチップ(HY5DU56822DTP-D43)
書込番号:5104747
0点
自称とらぶるメーカーさん
そちらは512MB片面2枚と256MB片面2枚ですね。
こちらでダウングレードを起こしたのは次のケースでした。
512MB両面2枚、256MB片面2枚、いずれもSamsung純正メモリで、
チップはすべて256Mb品です。
まだ512Mbチップのメモリがなかった頃の話です。
すべて片面なら起こらないのかもしれません。
蛇足になりますが、Veniceコアでは上のメモリモジュールで
4枚挿しでは2枚挿しよりもメモリの転送速度がわずか(数%)落ちるという
現象がありました。どこかでウェイトを入れている感じでした。
上のスレで出ていますが、最近アイオーのメモリは相性問題が多いのでしょうか?
書込番号:5104863
0点
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp
ここの一番上を見ました…
これは、BIOSから手動で設定する場合は333までという事
なのでしょうか??
ただオートで400でも動かないのが納得いきませんが
QVLはまだちょっと探しきれていません^^;
それから本日買ってきたメモリは同じく両面samsungチップの箱入り一年保障のアイオーデータ(またしても)D3200-512Sというものです。
書込番号:5104924
0点
すみませんURLが飛ばされるようで…
マザーボード→939→A8N-VM CSM で一番上に出てくる
『メモリ速度を DDR400 に調節できない。』というページでした
書込番号:5104949
0点
AsusのこのFAQの質問は「4G メモリを使用した場合・・・」だから
1GBモジュールの4枚挿しの場合でしょう。
ぐるぐる41さん、だめだよまたアイオー買っちゃ。懲りてないね。
Samsungチップだそうですが、Samsung純正のアイオー向けOEMなら
大丈夫かもしれない。
書込番号:5105021
0点
ZUULさん
丁寧な説明ありがとうございました。参考になります。
ぐるぐる41さん
了解しました。FAQの一文ですね。
ぐるぐる41さんのケースには当てはまらないようですね。
次に買うなら片面実装メモリーを選んではどうでしょう。
アークなら片面実装の2枚組を販売しています。SANMAXモジュールなら国内5年保証+相性保証1ヶ月付きですよ。
http://www.ark-pc.jp/parts_sanmax_memory.shtml#ddr_dualset
書込番号:5105082
0点
ぐるぐる41さん
すみません。もう購入した後だったんですね。書き込みを1個見落としていました。
良い結果がでるといいですね。報告お待ちしています。
書込番号:5105153
0点
今まで使っていたアイオーの赤箱(hynix)と今回買ったアイオーの箱入り(samsung)どちらでも起こった事を整理しておきます。
◆デュアルでオート設定DDR400 3-3-3-8での動作(フリーズorエラー)
◆シングルだとオートでも、手動設定で200MHz CL3の設定をしても、166MHz 2.5-3-3-7で動作(安定)
◆デュアルで手動設定166MHz CL2.5の設定(安定)
ZUULさん、そうですね(泣)ついまたアイオーを買ってしまいました…相性保障があるので、返金してもらってきますしかも今までよりさらに悪い状態。反省しました。
自称とらぶるメーカーさん、実は買ってすぐ取り付けて既にガックリ肩を落としていたところです…
片面ですか…そうすればよかったです(泣泣)
今はCPUを疑っています。最小構成でもデュアルでmemtestが通らない、マザーボードとメモリーを換えても動かない。実はCPUだけ中古で買った物なのです。すごく原因を突き止めたいのですが財布が持つかどうか;;
書込番号:5105452
0点
今までの経緯からCPUを疑っているとのことですが、今ひとつしっくり来ない気がします。
CPUの不良と言えば、真っ先に思いつくのがコア焼損とかコンデンサの短絡などですが、どれも起動自体行えないような深刻な不具合の場合が多いですが、反面初期不良で最初から壊れていた様な話はあまり聞きません。CPUは中古との事ですが、ジャンクではないのでしょう。中古販売店もいくら何でも不良品を販売するとは思えないので、今回の様にとりあえず起動するけど、メモリーが安定しない場合、メモリーが原因で無いならマザーボード側に問題を抱えている様な印象を強く受けます。
マザーボードを変えても不具合が出ているとの事ですが、同じ製品ではない上、違うチップセットなので単純に比較は出来ないと思います。
いくらCPUにメモリーコントローラを内蔵しているとは言え、私の様に同種のコアで異なるメーカーのメモリーを4枚挿ししても、何ら影響がないのに(但し全部片面ですが)、単純にコアの種類の影響で上手く動かないとは言い切れないと思うのですが。
前に使用していたRS480M2-ILでもメモリーエラーが出ていたそうですが、ここのサイトの書き込みを見ても元々不具合が多い製品らしいですから、仮にメモリーが良品でもマザーボードが不安定な為に、エラーを吐いていた可能性も捨て切れません。
度重なる出費で財布が厳しくなっている事と思いますので、とりあえず金銭面で負担の掛からない、マザーボード側の設定やドライバーやBIOSの更新などで安定化するポイントを探って行く方法で進めてはどうでしょう。
・チップセットドライバーは古くありませんか。付属のCDはバージョンが古い事があるので、最新のものを。
http://www.nvidia.com/page/search.html?keywords=430
・BIOSはどうでしょう。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUS/mb/socket939/A8N-VMCSM/
追加ですが、このマザーボードにはBIOSの設定でメモリーのコマンドレート(メモリーに何クロック毎にコマンドを送るか指定する)の設定がありますが、いくつになっているでしょう。1Tならパフォーマンスが上がりますが安定度が下がり、2Tならその逆です。
マニュアル2-21、上から3番目のCMD-ADDR Timing Modeです。
書込番号:5106697
0点
自称とらぶるメーカーさんおはようございます。
昨日はとち狂ってCPUのOCなどにチャレンジしてしまっておりました^^;
結局メモリーの方で落ちてしまいますが…
ありがとうございます。CPUの可能性が薄いのであれば一安心です。
今出先なもので、家に戻りましたらメモリーのタイミング等々
色々設定を試してみます。ドライバやBIOSは最新にしてあります。
ありがとうございます。元々四枚差しで333に強制変更されたりするなど、メモリー周りはシビアなんですかね。
とりあえず、DDR333の設定ならばデュアルで安定しているので、
焦らずじっくりと原因を追究していきたいと思います^^
(本当は片面メモリーも試してみたいのですが…)
CPU交換なども考えたのですが、Socket AM2も出ることですし
金銭的に余裕が出来たら電源交換などもしながら
しばらく様子をみたいと思います。
自称とらぶるメーカーさん、ZUULさん、色々とありがとうございました。
今回の事で助言を頂き、漠然としてしか把握していなかった事がかなり理解できてきました。これからも色々勉強して今度は私が
人に教えてあげられるようになるよう頑張ります^^
あ、それからEVERESTの違うバージョン(Tryal)を入れてみたら
これまたSPDが読めました。お騒がせしました;;
書込番号:5108753
0点
報告です。自称とらぶるメーカーさんのおっしゃるとうりに
CMD-ADDR Timing Modeを変更してみました。
1T→2T
それで設定を200MHzの3-3-3-8にしてみましたところ
memtestもパスし、安定しました^^
性能でどれくらいの差があるのかはまだよく分かりませんが
これで様子を見てみたいと思います。DDR400デュアルでの
初動作で感激です;;ありがとうございました^^
書込番号:5110734
0点
マニュアルを見たら、デフォルトで「2T」の様でしたが、もしや!?と思って提案しました。
このまま安定するといいですね。
書込番号:5111459
0点
自称とらぶるメーカーさん
ありがとうございました。私の知識が浅いせいで色々詮索しすぎてしまい申し訳ありません。設定ミスだったようですね。
マニュアルで設定しようとしたところCMD-ADDR Timing Modeの項目はすでに2Tになっておりました^^;
マニュアル見ましたら確かに2Tがデフォルトに設定されているようなんですがオートにすると1Tで動作してしまうのはなんででしょう…
色々検索していて、このマザーのオートは怪しいとどっかで見たような気がします…。
みなさん2Tに設定しなおして使ってるのでしょうか?気になります、CMOSクリアー何度かしたはずなんですが;;わたしのマザーだけなんでしょうか????
その後もPCは、ベンチ等動かしてみても安定しております。
書込番号:5112006
0点
結局アイオーデータの赤箱(Hynix)は無罪だったのですね。
1Tと2Tのパフォーマンスの違いについて調べていたら、以下の資料が出てきました。ご参考までに。
それによるとデュアルDDR400(1T)とデュアルDDR400(2T)のメモリー帯域幅ではデュアルDDR400(1T)の方が20%程度高速に動作するそうです。まあ安定すればこそですけどね。
またオート設定だとシングルチャンネルでDDR333(1T)相当とのことですが、シングルチャンネルDDR333(1T)とデュアルチャンネルDDR400(2T)では約2倍の性能差がある結果でした。
実使用で性能差を体感できる程の違いが感じられるかどうかはわかりませんが、とにかく安定動作おめでとうございました。
〔測定環境〕
CPU:Athlon64 3800+
M/B:MSI K8N-Neo2-Platinum
MEM:A-DATA Vitesta-DDR600
Sandra2004Proにて測定
〔測定結果抜粋(整数演算)〕
デュアルDDR400(1T) 6001
デュアルDDR400(2T) 4906
シングルDDR333(1T) 2442
シングルDDR333(2T) 2196
書込番号:5114257
0点
はいメ、モリーはどうやら無罪のようです。
お騒がせして申し訳ありません。
二倍も性能差がでるんですね、びっくりです。
自分一人では安定させるなんて絶対出来ませんでした。
自称とらぶるメーカーさん、ZUULさんには、感謝の気持ちで一杯でございます。本当に、ありがとうございました。
でも安定して少し寂しい気がするのは何故でしょう^^;
また何かありましたらよろしくお願いします。
長々とスレを使わせていただき、申し訳ありませんでした。
書込番号:5117142
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
お世話になります。
この度初めてパソコンを組み立てました。しかし問題が・・・。
CPU Aht +3700 シングルコア
M/B A8N-VM CSM
HDD WD360GD (シリアルATA)
変換コネクタ 玄人志向SATD-IDE
この状態で「Reboot and Select proper Boot・・・」というエラーメッセージが出ます。調べたところHDDの不具合のようですが何が悪いのか解りません。
どなたかお教えいただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
まさかとは思いますが一応。
HDDに電源ケーブルは繋いでいますか。
もしくは変換コネクタの接触不良あるいはケーブル断線などでは。
予備のケーブルがあれば繋ぎ直してはどうでしょう。
ところこのマザーボードにはSATA2対応のコネクタがあるはずですが、何で変換コネクタなんぞ使っているのでしょう。シンプルな接続の方が問題が出にくいでしょうし、問題が起こっても切り分けしやすいと思うのですが。
書込番号:5108311
0点
SATAのコネクターあるのは知りませんでした・・・。
初心者な者でこちらの確認不足です。
また接続しなおしてから報告いたします。
書込番号:5108501
0点
自称トラブルメーカーさんへ
先程はありがとうございました。SATAに繋ぎ変えました><
しかし状況は変わらなかったです。また何か良い知恵ございましたらお教えください。
書込番号:5108551
0点
このHDDはジャンパピンが付いていますが、
以前私が使った時に、ジャンパピンを外すか、一番右(4Pin電源より)のどちらかで使った記憶があります。
一度試してみて下さい。
書込番号:5108779
0点
・エラーメッセージは、はしょらないこと。
・作業のどの時点でそのメッセージが出たのか、明記すること。
・マニュアルは、一読すること。
・機器名は、正確に、省略しない。
S-ATAのコネクタがついていることを知らなかったということなので。本来は「知っている人を呼んだほうがよい」とは思いますが。
・HDに電源は繋げているか?(すでに指摘されているのに回答が無い)。
・S-ATAコネクタにつなぎ変えた後も、変換コネクタを使っていないか?(使わないものははずす)。
・HD類をはずした状態で、OS(なんのOSかは知りませんが)のCD-ROMから起動は出来るか。
このあたりからどうぞ。
書込番号:5109026
0点
おはようございます。
ベニゴンベさん
ありがとうございます。試しましたが結果同じでした。
KAZU0002さん
ご指摘ありがとうございます。
CPU ADM Athlon 64 Processor 3700+
HDD WD360GD
M/B A8N-VM CSM
G/B WinFast PX7600GT TDH EXTREME
メモリ I-O DATA PC3200 184Pin DIMM 1G×2
電源 鎌力弐 550W
以上のような構成です。
エラーメッセージは、マザーボードの商品型番(BIOS設定に行く画面)が出た後、「ピッ」と言う音の後にこのようなエラーメッセージが出ます。
「Reboot and Select proper Boot device or Inser Boot Media
in Seleoted Boot device and press a key」
HDDには電源とマザーから来るコードを繋げました。はずした状態でも同じメッセージが出ます。
変換コネクターなどもはずしてあります。(SATA使用に一変しました)
OSはWindowsXP Home Edition SP2 でして、挿入すると読むことは出来ました。(HDDはずして実行しました)
宜しくお願いします。
書込番号:5109167
0点
この質問って、OSインストールの最初の段階でエラーが出るって事ですよね?
HDDが原因じゃ無いような気がするのですが、、、
ファーストブートはドライブになっていますよね?
仮にファーストがドライブになっていたとしても、ジャンパーピンがマスターになっていないとか、、、
でもそれじゃ、OSを読まないだけでエラーは出ないか…???
でもとりあえずは、メモリは1枚差しで作業したほうが良いですよ。
書込番号:5109391
0点
OSをインストールするには、HDとCD-ROMをつないだ状態で、かつBOOT順位をCD-ROM優位に設定する必要がありますが。この辺の設定はどうされていますか?。
また、起動するときには「CD-ROMから起動するならなんかキーを押せ」という英語が出ますが。押していますか?。
これらをしなければ、件のエラーメッセージが出るのが自然です。
書込番号:5109487
0点
こんばんは。
本日、いてもたってもいられず購入店に本体持ち込みました。
店員さんが丁寧に説明してくれて解決しました。
結局は私がOSを認識させていなかったので無事完成いたしました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:5110096
0点
…OSをインストールしていなかったというオチ?。
書込番号:5110530
0点
まぁ良い意味でグランドファーザーさんは最善の策を講じたと言うことで。(けして嫌味じゃありません)
初自作ですと余程勉強して掛からない限り手探り状態であることは間違いないでしょうし。。。
ひとつひとつ問題をクリアして完成するマシンってかわいいもんですよね。
これからも頑張ってくださいね。自作はもうコリゴリなんてことにならぬように。
書込番号:5111205
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









