このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年2月5日 13:34 | |
| 0 | 6 | 2006年2月4日 13:33 | |
| 0 | 6 | 2006年2月3日 18:23 | |
| 0 | 15 | 2006年1月31日 21:38 | |
| 0 | 11 | 2006年1月29日 12:52 | |
| 0 | 16 | 2006年1月22日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
>マイドキュメント内に作られるフォルダーってなんなのですか?
何も作られない。
書込番号:4789925
0点
[9DF687E7・・・というホルダーが作成されました。
中身を見る限りでは、ファイヤーウォール関係のようでした
書込番号:4795438
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
CPU Opteron 144(CABNE 0530APM○)
M/B ASUS A8N-VM CSM (GeForce6150+nForce430)(BIOS:0610)
RAM Corsair DDR400 PC3200 512MB×2枚(3-3-3-8)
VGA オンボード
HDD Hitachi HDT722525DLA380(250GB,SATA2) Maxtor 6L160P0(160GB IDE)
P.S. EVERGREEN SilentKing3 400W
OS Windows XP Pro SP1
AMD Cool'n'Quite 機能使用
クロックアップすると再起動出来ません。
FSB240で再起動にするとBIOSが立ち上がらない。一旦完全にシャットダウンすると大丈夫、ウインドウズまで立ち上がる。またFSB200では再起動でも問題なく使えます。BIOSは0403、0506、0610を試しましたがどれも同じでした。同じ現象の方、もしくは解決方法を御存知の方は御教授願います。
0点
そこまで、いろいろ試したなら何で、下げてみないのかなぁ。
240 を 239 にすれば OK.
書込番号:4790869
0点
基本的にOC向きのマザーではないと思われる。
同じような人が・・・
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1835066&tid=5a2a4ca4fa4ada4bfa1aaamdbcabbangia4nit20&sid=1835066&mid=370
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1835066&tid=5a2a4ca4fa4ada4bfa1aaamdbcabbangia4nit20&sid=1835066&mid=420
しかし、このマザーに限らずFSB240の壁があるものは少なくない。
理由は分からないが、アチコチで見るので。
書込番号:4790890
0点
はぁ〜!(溜息!)
FSBを240よりも下げて、正常に再起動できる値を探す。
以上!終了!
書込番号:4790900
0点
>解決方法を御存知の方は御教授願います。
OCをしなければ解決するんじゃないかな?
OC掲示板じゃないのだから、その程度の解決が出来ない人間は、するべきじゃいないと言われて当然でしょ。
書込番号:4791352
0点
皆さん 有難う御座います。FSB239で解決いたしました。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m
&board=1835066&tid=5a2a4ca4fa4ad
a4bfa1aaamdbcabbangia4nit20&sid=1835
066&mid=420
BIOSも0610でしたので無事FSB239にて再起動が可能になりました。240 を 239 にするだけとは・・・。
お騒がせいたしました。
書込番号:4791398
0点
>BIOSも0610でしたので無事FSB239にて再起動が可能になりました。240 を 239 にするだけとは・・・。
常用するなら、余裕見てもーちょい下げとけ・・・(涙!)
書込番号:4792482
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
このマザーの購入を考えています。どなたかご存知であれば教えてください。オンボードビデオ、DVI接続で20インチワイドのディスプレイに接続したいのですが、1680x1050の解像度には対応しているでしょうか?
0点
このマザーは、もう手元にないのですが。
nVIDIAのビデオ機能なら、「カスタム解像度」が付いていると思います。デフォルトで対応していなくても、そういう解像度モードを自分で作成することはできると思います。
書込番号:4756483
0点
早速ご返答くださりありがとうございます。解像度をユーザー側で設定できるのであれば、いけそうですね。まー、最悪の場合はVGAボードを追加すればよいのでしょうが、余計な出費をしなくてよいならそれに越したことはないので...
書込番号:4756674
0点
VGAは NVIDIA GeForce 6
最大解像度1,920×1,440ドット 32ビットまでOKです!
但し、お使いのディスプレイの1680x1050ではカスタム解像度設定が必要です。その場合、保障外ですし、トラブルの原因となる事もあります。お使いのディスプレーとの相性とかもありますので、よく調べてからの方がよいかと〜
書込番号:4756803
0点
1680x1050の解像度で使用しています。
FlexScanS2110Wと組み合わせて
使用していますが、問題ありません。
書込番号:4757515
0点
Apple, 20-inch Cinema Displayを使っていますが、実際にこの解像度で表示できました。このMBに変えて1週間ほどたちますが、今のところ、前のもの(A8V-MX)に比べてずっと安定しています。
書込番号:4790447
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
S-ATA HDDを起動ドライブにしてAHCIモードで使用するには
WinXPインストール中にF6→FDDからドライバインストールらしいのですが、
その際にFDDに用意するドライバはどうやって作成すれば
(どのドライバを用意すれば)良いのでしょうか?
環境は以下の通りです。ご存じの方、宜しくお願いします。
OS:WinXP
CPU:Athron64 3500+
マザー:A8N-VM CSM
HDD:T7K250 HDT722525DLA380(日立)
0点
マニュアルを読んでください
100%書いてあるはずです
(P79〜 具体的にはP83です@E2294)
「英語だから読めない」は勘弁してください
書込番号:4745580
0点
wallsさん、早速のレスありがとうございます。
ASUSから英語マニュアルDLして見ました。
購入したマザーには日本語版マニュアルが付属していたのですが、
Disk作成の部分にはSATA"2"とも"AHCI"とも書かれていなかったので
それで良いのか分かりませんでした。
(この部分は英語マニュアルも同じようでしたが・・・)
また、私はRAIDは使用しないので、何か他のが有るんだろうかと
考えていた次第です。
説明不足で申し訳ありません。
それでは、準備ができ次第、マニュアル通りに
チャレンジしてみようと思います。
書込番号:4747463
0点
AHCIはIntelでの呼称です。
AHCIとS-ATA2は、似ているようで微妙に違うので。nForce4がAHCI対応かといわれれば、はいとは言い切れないのですが。
ただ、nForce4でもNCQや3.0Gbps転送はサポートしているので、性能にかかわる部分についてはサポートしていると考えてよいかと。
NCQと3.0Gを有効にするには、OSインストール後のnFORCE4のドライバインストール時に「IDE SW ドライバ」のインストールを選択するだけです。あとはデバイスマネージャーでNCQのON/OFF設定ができます。
ただ、HDによっては、NCQや3.0Gbが無効になっているものもありますので、この場合はHDメーカー提供のツールで有効にしてやる必要があります。
ついでに。
個人的には、まだこの辺の機能を有効にした場合の安定性には、疑問が残ります。無理して有効にする必要はさほど無いかと思います。
書込番号:4747504
0点
KAZU0002さん、ありがとうございます。
とても分かりやすい説明で助かりました。
>無理して有効にする必要はさほど無いかと思います。
そうなんですか、、、
幸い、OSインストール後でもON/OFF選べると言う事なので
”取りあえず作ってから”が出来るので、気が楽になりました。
書込番号:4752594
0点
もしよろしければ質問させてください。
CSMはHDDをシリアルATAで組むときはドライバインスト用のFDDが必須なのでしょうか?
当方このマザボで組もうと思ってるのですがもしFDDが必要なら追加で買わないといけないので…
ちなみに使う予定のSATAはこれです↓
HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05300410524
書込番号:4759874
0点
しょぼい基本的なしつもんなのですが・・・・
(タイトルと直接関係なくてすいません)
SATA 250Gを購入してきてこのマザーボードに
つないで window2000でインストールしようと
おもったのですが一番初めにでてくるフォーマット
の画面で130G程度しか認識されていません。
その後インストールをすすめてインターネットで
SP4にしてもそのままの状態です。どなたかこんな
経験ありませんでしょうか。
書込番号:4776256
0点
>刑事長さん
サービスパックをインストールしただけではダメだと思います。
レジストリの修正が必要だったような…
一番手っ取り早いのはSP4適用済みのインストール用CD-ROMを作って、これでOSのインストールを行うことです。
既存のインストールディスクの内容を一旦HDDに吸い出して、マイクロソフトが公開しているツールでSPを適用することができます。
これをCD-Rに焼いて出来上がりです。
(詳細はネット検索してください。すぐに見つかると思います。)
書込番号:4778283
0点
>Crazy Lazyさん
FDは必要ありません。OSインストール後に、nFORCEドライバをインストールすると、専用ドライバがインストールされますが。これにしてもWindows標準のほうが良いという話も。
http://a8n.hp.infoseek.co.jp/
>刑事長さん
典型的な「137Gの壁」問題。EnableBigLbaあたりででも検索を。SP4適用済みのCD-ROM作っても同じです。XPのSP2ならOKだけど。
…nFORCEのドライバをインストールすれば解決するけど。OSのインストール時からというのは、無理。
ついでに。OSの領域に130Gも確保するのは無駄。OSとソフトだけで40Gくらいにまとめると、高速化できます。データは別パーティションに。
書込番号:4778476
0点
えぇと私も、刑事長さんと同じ状態です。
同マザーに対して
S-ATAのハードディスク300GB
(Maxtor製:6L300SO)
です。
Windows2000をインストールして
SP4適用です。
パーティションはCに70GB。
Dとして55GB前後かな?
>KAZU0002さん
"nFORCEのドライバをインストールすれば解決するけど。"
とのコトですが、これは付属のCDにある
"Drivers"にある。
「NVIDIA nForce Chipset Driver」
のインストールを行えば…
というコトでしょうか?
一応やっては見たのですが、やはりその後、「管理ツール」
ツールから見ても計:130GB前後しか見えないんですよね…
たまたま上手くドライバが入らなかったのかなぁ…(>_<)
書込番号:4778735
0点
>"Drivers"にある。「NVIDIA nForce Chipset Driver」のインストールを行えば…
それをインストールする過程で。SM IDEドライバを入れますか?と聞かれますが、それがnFORCE用のS-ATAドライバを含んでいます。
インストールされているのなら、タスクバーの中の取り外しできるデバイスとして、起動HDが現れるはずです(はずせませんが)。
あと。Win2000を使うのなら、他のドライバを使うにしてもEnableBigLbaは施しておきましょう。事故が怖いです。
書込番号:4779226
0点
たびたびすいません。いろいろ回答いただいて本当にありがとうございました。勉強になります。いろんな方々の意見のちゃんぽんになっているかもしれないのですが、下記の手順でよろしいのでしょうか。御意見いただければ幸甚です。
win2000でそのままインストール HDDのパーティションは40G程度
↓
windows update でwin2000を最新の状態にする
↓
"Drivers"にある。「NVIDIA nForce Chipset Driver」をインストール
↓
残りのHDD(250GのHDDであれば250-40=210G)をフォーマットしてDドライブにする。
書込番号:4779387
0点
>KAZU0002さん
温かいRES有り難うございます。
早速ためして見たいとおもいます。
どうも有り難うございます。
「Win2000を使うのなら、…
EnableBigLbaは施しておきましょう。
事故が怖いです。」
…とある(EnableBigLba)のはいわゆる、
Web上のあちこちで見られる。
↓を指すのでしょうか?
***************
regedit
↓
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \atapi \Parameters
↓
メニューから [編集]−[新規]−[DWORD 値]
をクリックし、EnableBigLba値を作成。
↓
EnableBigLba 値をダブルクリックし、データに 1 を記入して
「OK」します。
***************
違っていたらごめんなさい。
>刑事長さん
同じ症状でちょっと困っていたので
お話に便乗させて頂きました。
すみません。
一緒にがんばりましょう。
そしていいマシンを組み上げましょうね。
あと、Biosのアップデートも行うというのが
行程に欠けてますかね(^^
っていうかそれは前提で話進んでるからいいのか…苦笑。
書込番号:4779449
0点
横槍なレスですが…
>>すぎぽんさん
>>↓を指すのでしょうか?(以下略)
そうですよ
刑事長さんの手順だと
windows update でwin2000を最新の状態にする
↓
"Drivers"にある。「NVIDIA nForce Chipset Driver」をインストール
の最新の状態(SP4適用後)でそのレジストリの値を追加してください
nVidiaのドライバでIDEを認識させるなら
"基本的には"必要ない変更のはずなんですけどね…^^;
やはり事故は怖いです
ちゃんとしておいた方がいいでしょうね
書込番号:4779477
0点
>刑事長さん
その方法でOKと思います。
>すぎぽんさん
その方法です。レジストリ変更したら、再起動を忘れずに。
書込番号:4780350
0点
下記の方法でなんとか250G(SATAU)のHDDを
使えるようになりました。いろいろな方からのアドバイス
本当にありがとうございました。
@win2000(無印)をSP+メーカーでSP3に
Awin2000SP3をSP+メーカーでSP4に
Bwin2000SP4インストール
CHDDのc:をパーティション割り当てを50Gに
Dマザーボード付属のCDで各ドライバーインストール
Eレジストリを変更
F残りのHDD(200G)をwindows上でパーティション切+フォーマット
まだd-subでしか画面が見れない(DVIが表示できない)とか問題は
いろいろありますが、少しづつ勉強していこうと思います。
書込番号:4783212
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
はじめまして こんばんは
このボードを購入し仮組みをしているのですがDVI接続すると
信号なしとなってしまいます。
マニュアル見た限りでは設定は無いように思えるのですがどうで
しょうか?
接続モニタはEIZO L565です。
何かご存知の方、同じような環境での動作の有無など情報の提供
をお願いします。
0点
サポートに電話で聞いてみました。
動作確認まで行ってもらったのですが問題なしとのことでした。
相性ではとも言われてしまいました。
お騒がせいたしました。
書込番号:4633353
0点
同じ現象が出ました。BIOSを0506にアップデートしたら
表示が出ました。
書込番号:4647271
0点
BIOSを0506にアップデートしたのですが表示されません。
なにか設定する項目(BIOS、NVDIA設定)があるのでしょうか?
是非DVI接続で使用したいと思っております。
書込番号:4653222
0点
Athron64 X2 3800+(新規)、DDR PC2700 CL2.5(流用)の構成でL565のDVI出力が使えません。
その他の接続機器はIDE HDDと光学ドライブとFDDのみです。
BIOSを0506に上げ、最新のnVIDIAドライバーを入れましたがダメ。
画面フリーズも発生しました。
そこで旧環境にCPUとマザーを換えてドライバーを入れた暫定環境がいけないと思い、クリーンインストールしました。
すると、WinXP導入途中でも何回かフリーズしました。
BIOSの設定は初期値のAUTOのままです。
いまのところ、メモリの相性なのかなと思うのですが、皆さんはどんなメモリを使用していて、BIOSの設定はどうしているのでしょうか?
#DVI出力と安定性の問題になってしまった...
書込番号:4654022
0点
このマザーのビデオはVGA、DVI両方に信号を常時出力している
ようです。なので、切替の類のスイッチはないです。
やはりアナログよりデジタルのほうが表示がきれいですね。
BIOSではバッファメモリサイズがいじるところでしょうか。
メモリはサムスンのDDR400で問題なし。
4枚差しも試しましたが、数%スループットが落ちたので
2枚に戻しました。
書込番号:4654367
0点
私はDELLのモニタとDVI接続していますが、正常に表示されます。
ナナオ以外のモニタとDVI接続した場合の状況はどうでしょうか。
ナナオの製品とのDVI接続はよくトラブルをおこすようです。
書込番号:4655155
0点
いつの間にかスレ伸びていて驚いています。
このマザー自体は手放したので手元にないのですが
古いデジタル液晶(Gateway FPD1500:DEP20へ変換)
を使った場合もBIOS画面は出ませんでした。
RGBにL565、DVIにFPD1500を接続しデュアルモニタ
環境(FPD1500がセカンダリ)ではWindowsのロゴ辺り
から画面表示が出ていました。
この後、FPD1500をプライマリにして再起動したら
やはりWindowsロゴ辺りから表示されました。
このことから電源オン時のモニタ接続(DVIorRGB)
を確認する所に問題があるものと判断していました。
モニタが悪いのかマザー側が悪いのか?
書込番号:4655198
0点
CorsairのメモリDDR400×2に替えたら、フリーズしなくなりました。
前のはバルクのwinboadというチップでした。
DVIは相変わらず表示が出ません。
ということは、個体差も含めて相性があるのかもしれません。
他のDVIモニタを接続して検証できればいいのですが...
次のBIOSアップまで様子見るしかないかも。
書込番号:4659860
0点
私もDVI出力が出ませんでした。
私の場合はBIOS画面は出るのですが、windowsが立ち上がると出なくなります。LCDはsamsungの912T and NECの古い15インチです。
3回交換してもらいましたがだめでした。
@1枚目=初ロット
自宅ではBIOSは出るが、windowsが立ち上がると画面出ず、
販売店のサポートに持ち込んだところ、起動セズ
・
A2枚目=約2週間後に入荷した2ndロット?
自宅では症状は同じ、
販売店のサポートではDVIのBIOS画面出ず、
アナログ出力は問題なし
使用モニターは、IOデータ,iiyama、の17インチ?
・
B3枚目=約1ヶ月後・・現在のロット?
販売店のサポートでは、samsung15インチ.iiyamaの17インチ?モニターでは、DVIのBIOS画面出ず、
販売店オリジナルLCDで、BIOS画面は出たが、windows 画面は未確認。アナログ出力は問題なし。
・
以上のように4/5台のLCDモニターでDVI出力が出ないのに、メーカーでは、この症状を確認していないとのこと。
なんとも不思議
皆さんは出てますか?
書込番号:4661520
0点
DVIは165Mbpsという高速転送だということで、つながらない
トラブルが結構あるらしいです。
当方は販売店が激安価格で年末商戦の目玉にしていたLGのものでした。
すんなりつながりました。
書込番号:4664617
0点
はじめまして。
僕も昨日このマザーボードを買ったのですが
DVI出力はでていきません。windowsの起動画面までは
でてくるのですが・・・ デバイスマネージャでディスプレイ
のドライバを組み込まないと(16色で 640*480)起動
することはできるのですが・・・ ディスプレイは
EIZO L465 です。ディスプレイのアナログ接続は別の
PCにつなごうと思ったのですが、残念です。
書込番号:4776239
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
私も気にまります。あと オンボードVGAの性能の方も気になります。やはり 6150と言う位ですからゲフォ6200より 劣るのでしょうか?
書込番号:4570914
0点
日本語マニュアルは無いね。
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=A8N-VM CSM&SLanguage=en-us
つか、いつも言っているが何故メーカーサイトを見ない?
>日本語にこだわっているもので。。。
そういう発言は控えた方が良いかと。
「自分はアフォだ!」と叫んでいるのと同じ。
海外メーカーの日本語マニュアルはダサイし、内容もショボい。
そんなモノに拘って何のメリットがあるのか?
書込番号:4571163
0点
私も英語は得意な方ではないと思ってます、細かなニュアンスが分からないことも多いですから。
でも最近は感で分かるようになってきました。
Manual(私が得意なのは簡単な英語の単語表記のみ。カタカナ表記の方が苦手。)は決して文学的な表現をしてるわけではないですし、むしろ下手な翻訳日本語の方が訳が分からないですよ。
英語力というより、自作力がないのが問題なのでしょう。(失礼)
パソコン用語集を一読するとかの自助努力を。
>>ひめのパパさん
このマザーの情報は広くNetで。
時に雑誌でも紹介してますね。
また2chあたりでも詳しいのでは。(なかなか情報量が多く読みこなせませんけど。)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130759180/
書込番号:4571346
0点
GEFORADEON_IIさん,サイトのアドレスありがとうございました。
あったのですね。探しはしたつもりなのですが。。。
そんなに、日本語マニュアルの評判が悪いとは思っていませんでした。
自分はあほ!!ですので、代理店のユニティでしたっけ?翻訳してくれないですかね。。。
商品として二種類あれば。。。
書込番号:4572119
0点
努力する前に自分の無能を肯定するようなヤツが、自作するな。迷惑だ。
書込番号:4572429
0点
PCマニュアルに限らず、翻訳をキチンと使いこなす、というのは案外難しいものです(ここはきっと翻訳者の勘違いだろう、って当てをつけて読まなければならないからです)。もし英語に苦手意識があるなら、英文マニュアルと両方見比べて読めば如何?ほとんど専門用語なのですぐに慣れます。
また将来、セカンドマシンを安く組もうという場合にも英文マニュアルになれて置くほうが良いと思います。マニュアルが冊子で添付されてなくて、CDに英文のマニュアルがPDFファイルで入っているというM/Bもありますから。
話変わって、このマザーは久しぶりに欲しいなと思いました…。そこそこのスペックのOn Board VideoでDVI付、IEEE付、SATAも4個で拡張性もあり、これ1枚でOK!という構成でこの値段…。う〜ん。
書込番号:4594554
0点
PCのmanualと言うものは、英語が堪能でも概ね理解できないことが多いです。恐らく、開発者が中国人ですから。
但し、WorldWideでの英文でのやり取りは非常に参考になるので、英語に慣れるに越したことはないです。自作PCに慣れると読まなくても一通り理解はできるかと思いますけど。。
下手に斜め読むと余計失敗する、と言うのも確かにありますね。
書込番号:4615072
0点
たまのぱぱさん、書き込みありがとうございます。
日本語マニュアルへのこだわりは、わりと少なくなっております。
ありがとうございました。
書込番号:4618807
0点
先日ネット通販で購入した者ですが、マニュアルは日本語版が入っておりました。
在庫が無く、注文してから1週間ほど待ちましたが、最新の物なら日本語版マニュアルだと思われます。
書込番号:4626242
0点
購入を考えています。
やはりマニュアルは英語ですか?
最近買った方教えて頂けると幸いです。
書込番号:4741082
0点
昨年末に秋葉原で購入しましたが、マニュアルは日本語でした。
まあ、英語が苦手な方には是非、英和辞典を購入されることをお勧めします。
ちょっと分からない単語の意味を辞書で調べる程度なら、手間ではないと思いますよ。
書込番号:4758187
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






