A8N-VM CSM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket939 チップセット:nVIDIA/GeForce6150+nForce 430 A8N-VM CSMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A8N-VM CSMの価格比較
  • A8N-VM CSMのスペック・仕様
  • A8N-VM CSMのレビュー
  • A8N-VM CSMのクチコミ
  • A8N-VM CSMの画像・動画
  • A8N-VM CSMのピックアップリスト
  • A8N-VM CSMのオークション

A8N-VM CSMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年10月17日

  • A8N-VM CSMの価格比較
  • A8N-VM CSMのスペック・仕様
  • A8N-VM CSMのレビュー
  • A8N-VM CSMのクチコミ
  • A8N-VM CSMの画像・動画
  • A8N-VM CSMのピックアップリスト
  • A8N-VM CSMのオークション

A8N-VM CSM のクチコミ掲示板

(1301件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A8N-VM CSM」のクチコミ掲示板に
A8N-VM CSMを新規書き込みA8N-VM CSMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Vista RC1をインストールしました

2006/09/17 22:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

クチコミ投稿数:173件

場違いかもしれませんが、Vistaの報告です。

A8N-VM CSM + Athlon64 3500の自組PCにVista RC1・64bit版をインストールしました。あっけないほど簡単にインストールを完了。インストールは余っていたHDT722516DLA380を利用。
XPとのデュアルブートにしたいのですが、今のところSATAコネクタの差し替えでOSを切り替えています。

途中で数回の再起動を求められましたが、ノートラブル、正味37分でインストールに成功し、無手順でInternetとWindows Mailが利用できるようになりました。
MS Officeの代わりにOOo、セキュリティはAvast!Home EditionとSpybot S&Dを入れ、今のところソフトはすべて無料。

OSの起動はMB側のPOSTが終了してから50秒ほどかかり、XPの30秒に比べると待たされます。
デスクトップの景色が一新され、サイドバーの時計やカレンダ、RSSニュースなどは洒落た感じです。IEのタブブラウジングや検索機能は良いのですが、FirefoxやGoogle Desktopを経験すると、Vistaの新機能も色あせて見えます。

それに64bit版を入れたせいで、プリンタのドライバがまだ対応しておらず、写真編集と試しプリントができないのが残念です。

とりあえず上記をご一報します。

書込番号:5451414

ナイスクチコミ!0


返信する
tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2006/09/18 16:25(1年以上前)

今日は。
64bitではAvast Home Edition OKですか。
当方VISTA RC-1 32bit版ではAvast Home Editionは上手く作動せずでした。
VISTAβ2では作動していたんですが、その内対応になれば良いと思ってます。

書込番号:5454001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2006/09/18 23:06(1年以上前)

64ビット版ではAvast!Home Editionの最新版をインストールし、利用することができました。
当方、64ビット版ではCanon MP800のドライバを受け付けてくれないので、32ビット版に入れ替えました。アンチウイルスソフトは、手持ちのNorton AntiVirus 2006とVista RC1の適合性が怪しいので、Trend MicroがRC1の登録ユーザに無償提供(06年末まで有効)している「PC-cillin Internet Security 14」をしばらく利用して様子を見ます。

なれないせいもあるのでしょが、Vista RC1のUIには当分なじめそうもありません。

書込番号:5455655

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2006/09/19 19:18(1年以上前)

情報有難うございます。

PC-cillin Internet Security 14を試して見ました。
問題なくInstall出来、使用可能となりました。

>FirefoxやGoogle Desktopを経験すると、Vistaの新機能も 色あせて見えます。

これは”何を今更、何番煎じ?”って感じで同感です。

書込番号:5458028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/28 00:06(1年以上前)

すみません どなたでもいいのですが教えていただければ幸いです
このマザーに興味があり検討しているのですが VISTAのエクスペリエンスインデックス評価一覧すべて教えていただきたいのとAEROは十分機能していますでしょうか よろしくお願いします 

書込番号:5484796

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2006/09/28 11:40(1年以上前)

今日は。

当方のサブ機では記載しても参考に成りませんが、取り合えず書き込みます。(^^)v

PCの概略
CPU:Athlon XP 2200
memory:1GB
VGA:オンボード(メモリー64MBに設定)
M/B;VIAチップのもの
HDD:3年前の80GB7200rpm

得点
・CPU:3.1
・RAM:3.4
・graphics:1.9
・GAME用graphics:1.0
・primaryHDD:5.2
・総合:1.0・・・(^^♪
こんな感じで、殆どネットぐらいににしか使用してません。
ただβ2の時より幾分軽くなった気がします。

Avast4は2日前に再度入れたら対応に成ってました。
office2007TR版も入れましたが、エクセル画面は水色が基調になり、以前の方が黒で引き締まってて見やすい感じに見えました。
エクセルは最初の起動は5秒程、その後は3秒弱。

他のアプリはβ2の時に殆ど受付されませんでしたので今回も入れてません。
スピードファンはいれてますがHDDの温度は表示されずです。
Adobe readerは7.08でVista対応になってましたので入れました。
起動時間はSWいれてからの時間です
・POST画面終了まで12秒・・・どのOSでも同じ
・Windowsの起動音まで60秒
・サイドバー(時計、タコメータもどき)出るまで90秒
・HDDのアクセスランプ消えるまで180秒程・・・イライラ
こんなところです。

新しく書き込んだほうが、レス付きやすいかもしれません。

書込番号:5485800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2006/09/28 11:57(1年以上前)

「VISTAのエクスペリエンスインデックス評価一覧」については、記録がなくよくわかりません。
私の場合はかなり使い込んだPC(雑多なドライバやプログラムが入れてある)にVista RC1をクリーンインストールと、XPSP2への上書きインストールを試みましたが、どちらもあっけないほど簡単にインストールできました。
クリーンインストールしたVistaをXPSP2とのデュアルブート環境で使っています。

Vistaの起動は言われているほど遅くなく、POST(30秒)+Vista(30秒)で60秒程度。アプリケーションもきびきびと動いています。
AEROも問題なく動いているようですが、理想的なハードウエア環境での体験がないので「まぁこんなものか」といった感じです。

ブラウザはFirefox2.0RC1を使い、これを使ってこの書き込みを行っていますが、一部の拡張が利用できませんが全く問題を感じません。
Windows フォトギャラリーなどマルチメディアの操作は秀逸だと思います。
 
問題といえば、
1. セキュリティ
Norton AntiVirus2006, Avast!Home, Zone Alarm6などのセキュリティ関連が利用できないこと。これはデュアルブート環境では、XP用と、Vista用に互いに干渉しないソフトを入る必要があり、選択が厄介でした。私の場合は、XP用にCAのお試し版、VistaにはMSご推薦の、これもお試し版ですがTrend Micro「「PC-cillin Internet Security 14」を利用して今のところ問題は起こっていません。

2. ドライバ
Prodigy 192LTのオーディオドライバが、Vistaにはじかれて使えないので、やむなくA8N-VM CSMのオンボードを使っています。

3. ノースチップの発熱がかなりのものです。
ノースチップの温度(ヒートシンクにサーミスタを貼付)は、もともと室温プラス20℃ぐらいで高めだったの」ですが、AEROのせいか更に10℃くらい上昇し、涼しい日なのに60℃をこることがありました。

tamayanさんへ
Avast!のVistaへの対応はGood Newです。

書込番号:5485832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/28 13:20(1年以上前)

tamayanさん 詳しいPC概要 情報ありがとうございます
内臓グラフィックがAERO機能を引き出せているのか知りたく伺いました グラフィック1.9だとちょっときついでしょうか?聞くところが違ってきそうですがAERO機能を引き出すには最低得点は何点ぐらいなんでしょうね!操作してみた感じはいかがでしょうか? 

Sekkoくんさん
コントロールパネルからシステムとメンテナンス→パフォーマンスの情報とツールを開きますとでできます 

tamayanさんのように PCの構成CPUとかメモリーの性能によって内臓グラフィックなどの得点に影響があるかどうかもしりたいですので構成も簡単でいいので関心がある方書き込みお願いします









書込番号:5485971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

A8N-VM CSM 快適です。

2006/07/13 01:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

クチコミ投稿数:33件

A8N-VM CSM + Athlon 64 3800+ 939 で2台組みました。
組み上げてまだ三日しか使用していませんがスコブル快適です。

スペックは次の通りです(2台共通)。
CPU クーラー:リテール
MEM:DDR PC3200 512MBx2 (IODATA DR400-512MX2)

CPUの温度は空調が効いている室温26〜27度の部屋で
負荷なしでSpeedFanの読みが38度です。
BF2をやると+10度アップします。

自宅の Athlon 64 3000+ 939 の無負荷時28度(室温26度)と
比べると若干高いですが涼しい方と言えましょう。

Duron1.3の無負荷時57度は何だったんだろうと思います。

AM2も低発熱ですが今後はコンローなんかでもっと低発熱に
なるんでしょうね。

あとモニタは下の2つそれぞれDVIで問題なく動いています。

モニタその1:グリーンハウス GH-PMF193SDB
モニタその2:EIZO S1931-SABK

古い書き込みを見たところ相性があると書かれていましたが
正常に動作しています。

書込番号:5249696

ナイスクチコミ!0


返信する
砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/13 17:30(1年以上前)

まさにGH-PMF193SDBでDVIが映らず悩んでいる者です。

いくつか教えていただきたいのですが、
@DVIケーブルはGH-PMF193SDB付属のものですか?
AA8N-VM CSMのBIOSのバージョンは何ですか?
BBIOS画面は映らないという話を聞いたことがあるのですが、映っていますか?

当方はDVIケーブルはGH-PMF193SDB付属のものを使用しています。
BIOSは0506→0702→1001→1002と試しましたがどれも全く何も映りません。

書込番号:5251006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/07/13 21:19(1年以上前)

砂糖煮さん

以下お答えします。

@DVIケーブルはGH-PMF193SDB付属のものですか?

DVIとDSubどちらとも付属の黒いケーブルです。

AA8N-VM CSMのBIOSのバージョンは何ですか?

BIOS画面で確認しました。
AMIBIOS
Version 0702
Build Date:01/17/06
BIOSは購入時のままです。

BBIOS画面は映らないという話を聞いたことがあるのですが、映っていますか?

起動時の画像からDELキーを押してBIOS表示に切り替わるまで
全て表示されます。
起動時のスプラッシュ画像はデュアルモニタの両方に表示されます。

DVI単独でもDSub単独でも問題なく映ります。
ちなみにDSub側は古いIODATAのLCD-A17CESです。

MenuボタンからVGA->DVIと切り替えると映ったりしませんかね?

何のアドバイスも出来なくてすみません。

書込番号:5251560

ナイスクチコミ!0


砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/14 07:40(1年以上前)

回答ありがとうございます。

DVIに切り替えても何も映らず、勝手にVGAに戻ってしまいます。
となると、GH-PMF193SDBかケーブルの不良、もしくはいつの間にかGH-PMF193SDBか付属ケーブルかA8N-VM CSMの仕様が変わった、ということでしょうか…(A8N-VM CSMはショップで検証してもらいました)
GH-PMF193SDBはいつ頃購入されたものでしょうか?当方は3月末です。

書込番号:5252798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/07/16 23:17(1年以上前)

砂糖煮さん

A8N-VM CSM とGH-PMF193SDB はどちらもPCサクセスで6月末に注文して7月はじめに届きました。

どうなんでしょう、マイナーな改造が入っているんでしょうかね。

なんとなくですが色々と不具合報告のある A8N-VM CSM の方が怪しい感じがします。

書込番号:5260301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVIでWUXGA表示可

2006/07/06 02:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

オンボードのDVI出力での最大解像度は1920*1440とあり、
本当に表示できるのか接続してみるまで不安だったのですが、
実際にDELLの2407WFPでWUXGA(1920*1200)での表示が可能でした。
今はオンボードVGAでも結構使えますね。

書込番号:5230241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/07/06 06:10(1年以上前)

マニュアルやスペック表ではRGBディスプレー(アナログディスプレー)での最大解像度が1920×1440となっていますが、DVI接続でサポートしているという記述はどこか別のところにあるのでしょうか?

ちなみに1920×1200の場合、リフレッシュレートは何Hzか教えていただけないでしょうか?

書込番号:5230336

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2006/07/06 22:35(1年以上前)

DVI最大解像度1920*1440と書きましたが、
ASUSの日本の製品情報には特にどちらの場合の最大解像度とは書いてありませんでした。
日・英両方のマニュアルにも特にDVIに関しては言及していないようでした。
誤解を招き申し訳なく思っております。

店で買うときにマザーボードの仕様を調べてもらって
1920*1440という表記があったのでUXGA以上のDVI出力に対応していると早合点して買ってしまいましたが、
実際は対応しているのかどうかわからないというどうやら危ない橋を渡っていたようで。

リフレッシュレートはWindows上、ディスプレイの設定メニューからも60Hzと表示されています。

書込番号:5232165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

EVERESTでのCPU温度が下がりました!!?

2006/04/30 00:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

バイオスを0506から0702にアップしたところ
EVERESTでのCPU温度が約10度下がりました
元50度くらいが現40度くらいです

もともと表示が高めだとの情報がありましたが
これで正常値なのでしょうか?
これからのシーズンに向け信用していいのでしょうか?

書込番号:5036530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/04/30 00:43(1年以上前)

BIOSのCPU温度表示はあまりアテになりません。
どうしても正確な温度が知りたいなら
信頼のおける温度センサーで計測するしかないでしょう。
ただ,BIOS上の温度表示でも,アイドル時と負荷時の温度差は
温度上昇を評価する判断基準となるでしょう。

書込番号:5036608

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/04/30 00:49(1年以上前)

こんなのを使ってみてはどうですか?
http://www.scythe.co.jp/accessories/20040908-121849.html

書込番号:5036631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2006/04/30 22:52(1年以上前)

こんなのもあります。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%B2%B9%C5%D9%B7%D7&s=score&p=1&r=1&page=#M-01263

善管注意義務違反さん の仰るとおりで、Bios読み(Everest読み)は当てになりません。

Biosの温度表示は、計測部位が、マザボによっては、CPUコアの場合があります。一方、Athlon64系で規定されている温度はケース表面温度ですから、両者は違うものです。

筆者の例では、X2 4600+にて、CPU温度がアイドル時、室温20度で
Bios読み    42度
EVEREST読み 56度
上記温度センサーでCPU表面近傍温度読み36度

と、色々ですが、AMDの規定では、3番目の36度を65度以下にすればよいので、かなり余裕があることになります。トランジスタが破壊される温度は150度位ですので、CPUコアの温度が70度を超えてもあまり神経質になる必要はありません。CPUの表面温度だけ、しっかり管理してください。

CPU負荷に連動して、即座に温度変化するようであれば、CPUコアの温度を計測していると考えられます。

書込番号:5039138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いたって正常

2006/04/16 20:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

クチコミ投稿数:9件

CS-MC04のケースにこのMBで自作。
Athlon64 3200+
512MB*1
CPUクーラーを装着するときに少々梃子摺りましたが
いまのところトラブルは無く動いてます。
そのうちメモリーを増設したいですが暫くはこのままで行きます。

書込番号:5002885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ようやく安定?

2006/02/19 00:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

スレ主 ○まさん
クチコミ投稿数:2件 A8N-VM CSMのオーナーA8N-VM CSMの満足度4

報告です。
Athlon64 3200+ に Win2000SP4 で組んだのですが,WindowsUpdateをすると,「更新中…」というところから進まなくなってしまい,結局シャットダウンするしかないという症状に困っていました。
固まってしまって無反応状態になるというのではありません。
そのときCPU使用率が100%になったままで,数時間放っておいても変化なし,タスクを終了させても100%のまま…。他にはこれといって不具合は出てなかったのですが,いやな感じでした。

それが,BIOSを0702にアップしたところ,症状が現れなくなりました。もし同じ症状の方がいらっしゃればと思い,書き込みました。

これでこの板もようやく安定期に入ったかな?と思いたいのですが,まだまだでしょうか…。

書込番号:4835716

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A8N-VM CSM」のクチコミ掲示板に
A8N-VM CSMを新規書き込みA8N-VM CSMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A8N-VM CSM
ASUS

A8N-VM CSM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年10月17日

A8N-VM CSMをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング