A8N-VM CSM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket939 チップセット:nVIDIA/GeForce6150+nForce 430 A8N-VM CSMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A8N-VM CSMの価格比較
  • A8N-VM CSMのスペック・仕様
  • A8N-VM CSMのレビュー
  • A8N-VM CSMのクチコミ
  • A8N-VM CSMの画像・動画
  • A8N-VM CSMのピックアップリスト
  • A8N-VM CSMのオークション

A8N-VM CSMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年10月17日

  • A8N-VM CSMの価格比較
  • A8N-VM CSMのスペック・仕様
  • A8N-VM CSMのレビュー
  • A8N-VM CSMのクチコミ
  • A8N-VM CSMの画像・動画
  • A8N-VM CSMのピックアップリスト
  • A8N-VM CSMのオークション

A8N-VM CSM のクチコミ掲示板

(1301件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A8N-VM CSM」のクチコミ掲示板に
A8N-VM CSMを新規書き込みA8N-VM CSMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

A8N-VM CSMを使った自作のスペックで質問です

2006/06/03 23:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

クチコミ投稿数:3件

はじめまして(´▽`〃)いきなり長文失礼します(>_<;)

現在このMBを使って自作をしようと思っている自作初心者です。

ここの掲示板や他の掲示板でも自分なりに調べたのですが、
どうも熱が発生しやすいようで心配です(>_<;)

現在使っているPC(メーカー品)が夏になると非常に調子が悪くなるもので、
そういう理由もあって、熱にはちょっと敏感なんです(;´Д`A

予定しているスペックは、
─────────────────────────────
CPU:   AMD Athlon64 X2 3800+ 2.0GHz 512KBx2
CPUファン:サイズ SAMURAI Z(SCSMZ-1000)
メモリ:  HYNIX DDR-SDRAM 512MB PC3200を2枚
HDD:   HITACHI HDT722525DLA380 250GB S-ATA2 8MB
MB:    ASUSTEK A8N-VM CSM nVIDIA GeForce6150チップセット
VGA:   オンボードビデオ
ドライブ: PLEXTOR PX-750A/JP
サウンド: オンボードサウンド
ケース:  Celsus CS-MC04WH
電源:   Antec Neo HE500 500W
─────────────────────────────
一応こんな感じになります。

用途としてはSOHO(HP作成やメール)、
動画鑑賞、オンラインゲーム、株の売買あたりです。
オーバースペックかもしれませんが、サクサク軽くPCが欲しいのでw

ケースがMicroATX用のミニタワーですし、とにかく熱関係がとても心配です。

この構成でこのMBだとどうですかね?アドバイスお願いしますm(_ _)m

みなさんが使われてるCPUファンなども教えていただければと思います。

それと現在はVGAはオンボードで十分だと思うのですが、
将来的にはもうすこし良いVGAを乗せるかもしれません。
そのあたりもあって熱関係で心配しています。

ミドルタワーでは厳しいですかね?
でもアパートに置くところがないんですよね(>_<;)

それとちょっと話がそれますが、
電源は500Wもいりませんかね?この辺りも知識が不十分で・・・。

予算が少し余るので、
HDDヒートシンクも付けようかなとも思います。
熱と音対策になりそうですし・・・。

すこし掲示板の趣向とはズレてしまうかもしれませんが、
アドバイスいただければと思いますm(_ _)m

書込番号:5137069

ナイスクチコミ!0


返信する
OCC2006さん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/03 23:23(1年以上前)

予算が少し余る様でしたら、ケースファンを少し高回転の物にしてファンコンを付けてみては如何でしょう。
夏と冬で温度も変わりますので、調整が出来て良いです。

書込番号:5137154

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/06/03 23:31(1年以上前)

グラフィックオンボード仕様ですし、500Wもむしろ要らない
と思いますが。12Vの出力がそれなりにあれば400〜450W
でも良いかと。

ファンを吸気にして、外の冷たい空気を中に入れるように
してください。そんなに気にしなくても大丈夫だと思います
けどね。

書込番号:5137192

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/06/04 00:19(1年以上前)

CSMは低発熱マザーです。
ノースの6150はチップセットとしては珍しく90nmの先端プロセスを
使っていて低発熱です。nForceと比べてはるかにぬるいチップセットです。
6150のビデオは比較的高性能なのでオンボードビデオ向きです。
静止画中心の用途には6150マザーはベストと思います。
むしろ、このマザーに高性能ビデオカードを付けるのはナンセンス。
ノースよりむしろサウスの430が熱を出します。
だから、サウスの横にヒートシンク用の穴があるでしょう。

質問の意図はCSMが心配じゃなくて、ケースが心配ということ?

書込番号:5137409

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/06/04 00:37(1年以上前)

構成としては大きな問題はないと思いますね。
ですけど、難癖を付けるなら。。。

侍Zは時に底面の処理が悪いのがあり、問題になったことがあったと思います。
同じScytheの刀Cu(銅)などの方が良いかも。
また、これなんかもお勧め、マザーボードに初めから付いてるリテンションキットにまんま取り付けられます。
そこそこ静音であまり大きくなく、マイクロものにも付くのでは。
(AM2(Athlon64の新しいSocket)のリテンションにも付きました。)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05126810642#5057013
最初はCPU付属の標準Cooler/Fanでも良いかもしれません。
これで五月蠅ければ、これら3rd Party製に。

電源のNeo HEシリーズも何かで相性がでてたと思います。
比較的相性問題の多めな製品かも知れません。
このHEシリーズは多分、SeasonicのOEM版の電源と思いますけど、純正Seasonicものなどの方が良いかも。(何かおかしな話ですけど。)
これも心配はないかも知れませんけど。(稀な相性問題ではあると思います。)
付属の電源でもOKかも。
電源のスペックは問題ないのですけど、あまり質の良い電源ではなさげではありますね。
http://www.celsus.co.jp/CASE/CS-MC04WH.html

私はマイクロのケースで、VideoCardを挿す場合は特にこういったPCI扇風機を追加してます。
これらも比較的静音です。
http://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm
ZUULさんの仰るように、オンボードビデオで良いのでしょうね。
ただ液晶により、時にオンボードでのデジタル接続が映らないことがあるように思います。
アナログ接続だと問題なし。

書込番号:5137469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/06/04 00:57(1年以上前)

>OCC2006さん
レスありがとうございますm(_ _)m
なるほど。温度によって調整できるのはいいですね。
冬とかそんなにいらなそうですし(´▽`〃)
予算と相談しつつ探してみます(^-^)


>TAILTAIL3さん
ありがとうございます(´▽`〃)
了解しました。450あたりで探してみますね。
そんなに気にしなくてもいいですかねw
いまのパソコンは夏には使い物になりません(;´Д`A
そんなこともあってちょっと敏感になりすぎてるみたいです。


>ZUULさん
レスありがとうございます(´▽`〃)
低発熱なんですねw
私はどこでどう勘違いしたんでしょうか(;´Д`A
多少は動画もみますし、ゲームもすることもありますが、
とりあえずオンボードで問題なさそうですね!

>質問の意図はCSMが心配じゃなくて、ケースが心配ということ?

それもあります。
どこかの掲示板でCSMは熱がどうのこうの、
という書き込みを見て心配になったので。
ケースも大きい方が安心かなぁと。(大きすぎて置けませんがw)


>saltさん
難癖ありがとうございます!
初心者なんで、非常に参考になります(´▽`〃)

CPUファンのアドバイスもありがとうございます。
その中から検討させてもらいますね(^-^)
相性問題多めですか〜。では電源も見直してみますね。

にしても扇風機きれいですね〜w
ただオンボードなんで必要なさそうですね(´▽`〃)
でも冷やせるにこしたことはないので予算が余ったら検討してみたいです。


みなさんありがとうございます!
熱のことですが、みなさんのレスを見てるとそれほどでもないようですので、
ファンと電源を見直して、あとはとりあえずこの構成で行こうかと思います。
ほかにも忠告などあったらぜひお願いしますm(_ _)m

書込番号:5137523

ナイスクチコミ!0


砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/04 01:39(1年以上前)

>>電源のNeo HEシリーズも何かで相性がでてたと思います。
これですね。http://www.vertexlink.co.jp/home/antec/ant_info20060105.html
対策されているようですが、ちょっと危ないかもしれません。

以下のような構成で使っていますが、謎な現象に遭遇しました。
CPU       Athlon64 X2 3800+
CPUファン    リテール
MB       A8N-VM CSM
メモリ     SAMSUNG純正512*2
HDD1      Barracuda7200.9 80GB
HDD2      DiamondMax10 250GB
光学ドライブ  DVR-A11J
電源      P150付属 Neo HE 430(シリアルS0512〜)

相性が出ないはずの組み合わせですが、CSMとNeo HE 430でトラブってる報告がちらほらあったので不安でした。(別途VGAを挿さないと起動しない、ケースファン回転がLowだと起動しない等)
最小構成で起動でき(GH-PMF193SDBとの相性なのかDVIが映りませんでしたが)、ほっとしてOSをインストールしようとBarracuda7200.9 80GBを繋いだのですが、全く起動しなくなりました。色々試してみて、DVR-A11Jの電源を繋ぐとATAケーブルを繋がなくても起動しなくなることがわかりました。
ケースファン回転がLowだと起動しないという話があったのを思い出し、ダメ元でにケースファンを繋いでみたところ、起動しました。
今はそのまま使えていますが、起動しなかった時は初自作なので代替パーツもなくかなり焦りました。

電源を見直されるとのことですので、必要ないかもしれませんが一応書き込んでおきます。

書込番号:5137619

ナイスクチコミ!0


砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/04 01:43(1年以上前)

あっ、タイプミスです。
×OSをインストールしようとBarracuda7200.9 80GBを繋いだのですが、
○OSをインストールしようとDVR-A11JとBarracuda7200.9 80GBを繋いだのですが、

書込番号:5137627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/06/04 03:04(1年以上前)

>砂糖煮さん
レスありがとうございます(´▽`〃)
こんなことがあったんですね。知りませんでした(;´Д`A
ただでさえ初心者なのに面倒があっては困りますので、
電源は別の物にすることにしました。
本当にありがとうございます(´▽`〃)

書込番号:5137742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/06/04 08:45(1年以上前)

電源は300Wもあれば良いと思うよ。無駄に大きなものより300〜400クラスで品質のいい静かなものを選ぶと良いかな?

たとえばこのクラスならSEASONICがお勧め。

書込番号:5138067

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/06/04 10:26(1年以上前)

>ケース:  Celsus CS-MC04WH

お店で触って作りを確認されることをお勧めします。
下側のHDDステイにガタツキがあるのが気になります。

>HDD:HITACHI HDT722525DLA380 250GB S-ATA2 8MB

価格、性能は申し分ないですが、発熱が大です。
当方はケース前面から空冷する環境で使っています。

>電源は500Wもいりませんかね?

検討中の構成では500Wはいらないと思いますが、
将来の変更で、残っていくのはケースと電源なので
電源は大きめのものにしておくのがいいと思います。

>電源:Antec Neo HE500 500W

ケーブル着脱式が魅力的です。Seasonicのケーブルは
ツイストになってなくてうっとおしい。

書込番号:5138317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/06/04 12:54(1年以上前)

SEASONICをお勧めしたのは、その安定した品質と耐久性です。

400W〜での評判は芳しくありませんが、静音電源の発端となったともいえる300〜400Wクラスは自信を持ってお勧めできます。

実際うちで使ってるSS350FSというモデルは4年経過(使用時間1万時間以上)したいまでも静音で安定して使えていますよ。

私は着脱式のほうがノイズや電力安定性に不安があり、いまいち食指が伸びません。


M-ATXケースで排熱も悪いわけですから、無闇に大きなものは使わなくて良いかと思います。将来を考えて高品質をってならわかりますが、高クロックや大容量は必要になってからで良いと思いますよ。

書込番号:5138685

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2006/06/04 13:28(1年以上前)

>SS350FS
私は、Seasonicの320Wと350Wの計3台使っていますが。
1台は2年でコンデンサーパンクしました。使っているコンデンサーも、アジア系の「安物」に分類されるものでしたので。そこらの電源と大差はない代物でした。ちなみにこの電源は、その後コンデンサーを交換して問題なく動いてはいます。
別の一台は、2年使った時点で、1次側スイッチングICが破裂しました。交換しようにも、吹き飛んで型番がわかりません…。

4年使われているのでしたら、一度ケースを開けて、コンデンサーのチェックをしたほうが良いかと。

経験上、「信頼できる」コンデンサー使っている電源は、ごく少数&高価です。AntecやEnermaxクラスですら、だめでした。いっそ、そこそこのを買って、自分で改造したほうが…とも思う今日この頃です。

書込番号:5138771

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/06/05 00:06(1年以上前)

強運という性質(たち)じゃないですが、電源のコンデンサがパンクしたことは
まだないです。
まあ、電源のような発熱装置を安く出すんだから、潜在不良がとりきれてなくて、
ユーザにスクリーニングさせているようなものでしょう。

そもそも電解コンデンサというパーツが原理上ヤバイパーツなので短寿命のものに
あたるのも覚悟しないといけませんね。
あとは運・不運。
ディーレーティングというんですか? 定格より低めで使うのは寿命を伸ばす
手法です。この点からも出力容量に余裕を持たせたほうがいいと思います。

書込番号:5140861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ライン入力

2006/06/03 06:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

クチコミ投稿数:104件

Athlon×2 3800+
メモリ1.5G
HD 6V250F0 で使用しています。

背面のライン入力でアナログ接続したMDから
音声を取り込むと、
約10秒毎に無声部分が一瞬ですが入ってしまいます。

取り込みは Nero wave editorを使用しています。
BIOSは0702です。

どうしたらよいでしょう?

書込番号:5134761

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2006/06/03 23:22(1年以上前)

Windows標準のサウンドレコーダーではどうですか?。
こちらで正常なら、そのNeroのせい。

書込番号:5137152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/06/04 05:36(1年以上前)

KAZU0002さん

返信ありがとうございます。

サウンドレコーダーは1分録音ですよね。
こちらでは問題ありません。

ちなみに、バイオでもNero wave editorを使っていますが
こちらでも全く問題ありません。

ソフトの相性かしら?

書込番号:5137834

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2006/06/04 09:41(1年以上前)

サウンドレコーダーで問題がないのなら、ハードには問題がないということかと。

本気で検証するのでしたら。OSクリーンインストールして、他のソフトは一切入れずに、件のソフトを試して。それで同じ現象なら…ということになると思いますが。特定のソフトに起因するのかしないのかがまずはっきりしないことには、何もいえません。

この辺の他のソフトを検討してみてはどうでしょうか?。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/sound/index.html

書込番号:5138197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/06/04 19:42(1年以上前)

KAZU0002さん アドバイスありがとうございます。
色々試してみます!

書込番号:5139749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

USBについて

2006/06/01 17:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

スレ主 546823さん
クチコミ投稿数:1件

USB端子が標準で背面に4ポートありますが、そこにUSBサターンパッドを接続したまま電源を入れるとXP起動時のプログレスバーの画面まで進んでフリーズしてしまいます。
ほかのUSB機器(EDIROL UA1EX,バッファロー製外付けHDD)は単品でも同時でも接続していてきちんと起動するのです。
OSのUSBハブやコントローラのドライバを入れ直したりしてみましたが効果がありません。
解決出来る問題なのでしょうか?
宜しくご教示下さい。

構成
CPU:Athlon 64 3200+Venice
Family/Model/Stepping:F/F/2
Extended Family/Model:F/2F
Core Stepping:DH-E6
CPU Clock Speed:2009.1 MHz
Clock multiplier:x 10.0
HTT Bus Frequency:200.9 MHz

A8N-VM CSM, Rev 1.xx
BIOS revision:1001
Chipset:nVidia GeForce 6100/6150 rev. A2
Southbridge:nVidia nForce 410/430 MCP rev. A2
Sensor chip:Winbond W83627EHF

Memory
DRAM Type:DDR-SDRAM
DRAM Size:2048 MBytes
DRAM Frequency:200.9 MHz
FSB DRAM:CPU/10
CAS# Latency:3.0 clocks
RAS# to CAS#:3 clocks
RAS# Precharge:3 clocks
Cycle Time (TRAS):8 clocks
Bank Cycle Time (TRC):11 clocks
DRAM Idle Timer:16 clocks
Command Rate:1T
Module 0:Kingston DDR PC3200 - 1024 MBytes
Module 1:Kingston DDR PC3200 - 1024 MBytes

Windows XP Home Edition Service Pack 2 (Build 2600)
DirectX version 9.0c

書込番号:5130288

ナイスクチコミ!0


返信する
Su-37さん
クチコミ投稿数:71件

2006/06/02 22:04(1年以上前)

自分はこのマザーを使った事がありませんが
(まだ自作もしたことが無いのですが)

先日、自分のデスクトップPCにて
同じような現象があったので書いて置きます。


私の場合
xDピクチャーカード単体のリーダーライタ
(カードもささったままの状態)
起動しようとした所起動しませんでした。
(親父の抜き忘れのせいで、しかも
気付くのに30分くらいかかった・・・orz)


546823さんとおなじく
XP起動時のプログレスバーの画面で止って
BIOSも出ない状態でした。


あとで友人に話すと最悪BIOSすら出ないとの事です。



面倒かも知れませんが起動時は抜いておいて
後からさした方が良いと思います。

書込番号:5133627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

お訊ねします。

2006/06/01 09:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:372件

A8N-VM CSMについてお聞きします。

これまで、同じASUS製A8V Deluxeを6ヶ月間使ってきました。
数日前からインターネット接続が出来なくなりました。
A8V Deluxeの機能全般にはほぼ満足していますが、LANコントローラに関しては潜在的な不安を抱えていました。このMBはPC組立当時に、LAN周りの不良で2度にわたりMBを交換。現用のMBは三代目なのです。

状況を調べてみると、IPアドレスの自動取得がうくいかないようです。タスクトレイの接続アイコンには"X"がついています。
LANドライバの修復、削除、再インストールを行い、ローカルエリア接続の設定を色々いじりましたが状況は変わりませんでした。

販売店のPC保険に入っていますが、この際、MBをこの掲示板でも話題が多いA8N-VM CSMに変えてみようと思います。
MB乗り換えの決心をするため、下記についてアドバイス頂けるとありがたいです。
1.A8N-VM CSMは、eSATAホットプラグ対応ですか?
2.チップセットの発熱はどんなものでしょうか?出来ればCPUファンレスにしたいので、発熱が少ないチップセット&MBが希望です。

3.起動時間について
 POSTの時間(秒)はどのくらい要しますか?
 A8V DeluxeはPOST時間に30秒ほど要し、WINDOWSの起動が65秒ほどになってしまいます。
 
主な構成
OS:XP SP2
MB:ASUS A8V Deluxe
VGA:SAPPHIRE RADEON9600 AGP
CPU:Athlon64 3500+
メモリ:512MB x2
HDD:HDT72225 250GB x2(SATA2)
電源:Seasonic 430HB/S
ケース:OWL-612-SLT ミドルタワー

書込番号:5129568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/06/01 10:56(1年以上前)

eSATAなら、本来ホットプラグ対応なはず。SerialATA2.5(だっけ?)でできた規格だから。
ファンレスはケースのエアフローがかなりよくないと、これからの季節ちょいつらそう。こだわらないほうが、とおもいます。
起動時間は、HDDをラプターでRAID0にでもすれば、速くなるんじゃないかな?
以上、微妙に答えになってないっぽいけど、こんなとこかな。

ろーあいあす

書込番号:5129658

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28133件Goodアンサー獲得:2468件

2006/06/01 18:09(1年以上前)

1.ユーザーマニュアルに「HotSwap機能を利用するには,RAIDモードにしてください。」とのコメントがある。
2.このチップセットは,かなり発熱するので,熱対策は必要,小生nForce 430にヒートシンクを貼付している。
3.起動時間は30s+60sでほぼ同様。

Athlon 64 X2 4400+
MSI NX6600-TD256EH
512MBX2 + 256MBX2 1.5GB Ram
RAID 0 (360GB)
Win XP SP2
の環境で・・・・

書込番号:5130360

ナイスクチコミ!0


スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:372件

2006/06/01 21:56(1年以上前)

ろーあいあすさん、沼さん
アドバイスありがとうございます。

LAN周りの不具合は、"CMOSクリア"で一応解消しました。不思議なことに、BunBackupというフリーウエアのベータ版をインストールすると、この不具合が再現します。

やはりチップセットが相当発熱するのですね。A8V Deluxeでは、室温30℃くらいの時、手で触ると暖かいと熱いの中間ぐらい。 A8N-VM CSMの場合は、VGAの発熱もnForce 430に集まるのだから当然なのでしょう。

CPUFANレスは何とか実現したいです。現状は室温30℃のとき、アイドル時にMBは34℃、CPUは35℃。MP3エンコードなどで負荷をあげると、CPU温度が、くくっと42℃に上がり後からMB温度がついてくる感じです。CPUFANレスにすればFAN音4重奏+HDD2機が発するノイズから高音部がなくなり、静寂さがひと味変わると思ったのですが。nForce 430の熱をヒートシンクで上手に逃がせば、CPUFANレスも可能かと思いますが。ご意見があればお聞かせください。

SATAのホットプラグのこと、参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:5130860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/06/01 23:19(1年以上前)

BunBackupなるソフトの存在を知りませんでしたので大きなことは言えませんが。
LANの不具合は原因決定では?
M/Bを買い換えるまでも無いような気がしますが・・・・?

チップの発熱は私の個人的な意見では『普通』です。
他のチップと比較しても熱すぎず冷えすぎずです。
PCI-EのV/C挿してますがそれと同等の温度表示です。

FANレスはモバイル用CPUのTDP(20W〜30Wクラス)じゃないと基本的に辞めたほうがいいと思います。
私はXP120に1000rpmの12cmFANくっつけてますがほぼ無音と感じています。この辺は個人差ですが。

2ヶ月前くらいにこのM/Bを使用し始めましたが当時は気温も低くCPUにXP120くっつけてFANレスにしても40度を超えることはありませんでした。
今は1000rpm固定で使用していますが排気FANを早めにしないと全体の温度がすぐ上昇します。
かなり静かなマシンになったとは自負していますが、結局一番うるさいのは排気FAN(12cm1300rpm前後)って・・・ありきたりな結果が出ました。

まぁマイクロATX&DVI出力に拘らなければ意味の無いM/Bというのも本音ではありますので十分納得してますが。

書込番号:5131171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/06/02 10:21(1年以上前)

CPUファンレスに関しては、葉っぱふみふみさんと同じ意見ですね。
無理にファンレスにしようとしても、これからの季節はかなりきびしいと思いますし、ケースファンを割と高速にしないとダメだったりするんで、結果的にファンレスにしたほうがうるさくて不安定、とかになりかねません。
僕も、SI-120に1600回転のファンを付けて、ファンコントロールしながら使ってますが、音はほとんど気になりません。
以上、参考まで。

ろーあいあす

書込番号:5132146

ナイスクチコミ!0


スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:372件

2006/06/02 12:28(1年以上前)

重ねてのアドバイスありがとうございます。

現在の構成で、夏場に向かって室温が30℃くらいになっても、CPU温度がアイドル時に30℃半ばまでしか上昇しないので、FANレスを思いつきましたが、ご助言どおりFANレスは止めにします。
3800+Dual低電圧版のような選択肢が増え、新しいソケット対応のMBが数種類リリースされたら、そのときにFANレスを検討したいと思います。

XP120ですか。これは取り付けが厳しいかな、と思っていましたが、"峰"ならすっぽりと納まりそうだし、100mmFANなら今の80mm口FAN(1400rpm)よりも風量があり、かなり回転を落とせると思います。
価格も手ごろなので試してみようか、とも思います。

ところでCPUFANの回転数を偽装するオプションってあるのでしょうか?今の環境では1100rpm以下にすると"F1"Resumeを要求されます。

A8V Deluxeでは、IEEE1394ポートに挿したiPodを認識出来ないほか、ディスク構成を"IDEモード"にすると、AGP(Sapphire Atlantis RADEON9600)のドライバをインストールすることができません。このため、やむなくVIA RAIDモードを利用しています。IDEモードでないと"HDD Health"というSMART診断ソフトが使用できないこともあり、A8N-VM CSMへの換装に気持ちが傾いています。メモリの相性が少々心配ですが。他に注意すべきことがあればご指摘ください。

書込番号:5132421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/06/02 12:52(1年以上前)

CPUFANの回転数の偽装って、BIOSで監視を無効にしてできませんか。

ろーあいあす

書込番号:5132468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/06/02 12:56(1年以上前)

CPUFANの回転数の偽装って、BIOSで監視を無効にしていれば止まらずに起動すると思いますが。
かなりたくさん似たような質問がでてるはずなんで、過去ログあさってみては?

ろーあいあす

書込番号:5132473

ナイスクチコミ!0


スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:372件

2006/06/02 18:37(1年以上前)

A8V Deluxe「BIOS→Hardware Monitor→CPU Fan」の中に、"Ignore"という選択がありますね。これは知りませんでした。でも、これを選択すると、Windows起動時に万一CPUファンが止まっていても警告が出ないでしょう。
"偽装"と申しましたのは、例えばファン回転数が1000rpmの場合は、2倍の2000rpmとしてパルスセンサに返すようなオプションがあれば、使えるなぁと思った次第です。

葉っぱふみふみさんの場合は、1000rpmでWindowsの起動は中断なくできているのでしょうか?

書込番号:5133097

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2006/06/02 18:47(1年以上前)

http://a8n.my.land.to/
ここあたりを一読を。

nVIDIA系マザーは、オンチップLANのドライバに問題があります。チップセットドライバインストール時に、「VIDIA ForceWare Network Access Manager」はインストールしてはいけません。防火壁はどうせソフトで入れているでしょうから、もともと不要です。

書込番号:5133119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/06/02 19:28(1年以上前)

どうしてもファン速度を偽装したければ、ファンコンをつかう、ということになるかな?
ファンコンの中には、起動時に一定時間擬似的にパルスを出すやつがあるから、そういうのを選ぶといいんでないかな、と思います。


ごめん。携帯からみてるんで、詳しい製品とか紹介できないっす。

ろーあいあす

書込番号:5133206

ナイスクチコミ!0


スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:372件

2006/06/02 21:06(1年以上前)

KAZU0002さん 貴重な情報、ありがとうございます。
見つけました"DHCP が利用できない or 突然利用できなくなる場合がある"。A8V DeluxeのオンボードLAN不具合もとても似た症状です。


ろーあいあすさん 前にどこかで聞いた(見た)ことがありますが、WEBサイトなどがお分かりなら是非教えてください。

書込番号:5133416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/06/03 09:42(1年以上前)

>XP120ですか。これは取り付けが厳しいかな、と思っていましたが
  なんとか装着OKでした。(背の高い方ね)
  一番近いコンデンサで1cm切ってますが。
  前に刀ってクーラーのっけましたが比較すると5度は下がりました。


>葉っぱふみふみさんの場合は、1000rpmでWindowsの起動は中断なくできているのでしょうか?
  CPU Fan→Ignoreにしてるんで無視されちゃってます。
  なんで回転止めても起動は通常に。

>ファンコンの中には、起動時に一定時間擬似的にパルスを出すやつがあるから、そういうのを
  ろーあいあすさんがおっしゃってますが、確か下記の商品が
  ドンピシャだったような記憶が。

  http://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35-adventage.htm#func-6

  システムテクノロジー社の物で、ちと古いのですが私が使用した中では最強でした。
  最近見かけませんが。。。 値段も高かった。


>VIDIA ForceWare Network Access Managerをインストしない
  KAZU0002さんがおっしゃってますが、もうお約束中のお約束でしょう。
  私も当然入れてませんがLAN不具合はまったく無いですよ。


>メモリの相性が少々心配ですが。他に注意すべきことがあればご指摘ください。
  メモリは逆説かもですが、最近のI/Oは避ける(笑)
  CSM購入するショップで相性保証に入って購入するのが一番でしょう。
  ちなみに私はCFDのBOX品で、1GB*2ですが2枚で21,000円程度です。

  デメリットになるかどうかは?ですが、OCをお考えなら各電圧を調整できるタイプのM/Bにしないとつまらないですね。

  予断ですがCPU温度管理は温度計付けちゃうのが手っ取り早いのでは?
  システクのFANコンでは数字は出ませんが今時のFANコンは設定温度になると警告音出すんで万が一FANが故障していても心配ないですし。
  





書込番号:5135007

ナイスクチコミ!0


スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:372件

2006/06/03 12:23(1年以上前)

葉っぱふみふみさん

勉強になります。

マニュアルをダウンロードしてみたら色々なことが分かり、さらに疑問が出てきました。またまたの質問をお許しください。

スーパーファンコントローラVer.3の機能はすごいと思いますが、価格も良い値ですね。

Q1. A8N-VM CSNではBIOSでCPU Target Temp.の設定が出来るのですね!
設定温度に上昇するでは、ファンが低速回転するのでしょうが、ターゲット温度の設定温度と、ターゲット以下、ターゲット以上のファン回転数(比)はどのように設定されているのでしょう? HPをつぶさに探しましたが関連情報が見つかりません。

Q2. nForce Chipset Driverをインストールするときに、"VIDIA ForceWare Network Access Manager"を入れる入れないの選択が出来るのでしょうか?

Q3. HDDの設定とOSインストール
IDE Configurationのところで、Serial-ATA1/2/3/4を[Enable]、nVidia RAID Functionを[Disable]にしてSATAポートにHDを接続。このあとOS(WinXP SP2)をインストールすれば良いのでしょうか?RAIDを利用しないなら、RAIDドライバは不要ということですね?

Q4. メモリは出来れば現用品の"CORSAIR DDR 512MB(PC3200 VS512MB400C3)"2個を利用したいです。ASUSのHPを見ても推奨ベンダリストが見つからないので困っています。

PCの利用は主にMP3エンコードと編集と写真の編集です。静かで安定、低消費電力が希望の全てです。

書込番号:5135377

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2006/06/03 23:20(1年以上前)

>Q2. nForce Chipset Driverをインストールするときに、"VIDIA ForceWare Network Access Man
ager"を入れる入れないの選択が出来るのでしょうか?
選択ができないのに入れるな、なんてことを言うわけありません。nFORCEのドライバを入れているときに「Yes」を押しているはずです。
何事もですが。読みもせずに「Yes」を押すのはやめましょう。

S-ATAのドライバは、nFORCEドライバに同封です。非RAID状態なら、OSのインストール時にドライバは必要ないです。

CORSAIRは、基盤に実装しているだけのメーカーで、チップを作っているわけではありません。メモリチップの刻印を参照のこと。

CPUファンの回転数比は、AiBoosterで設定できたような。
どの道、回転数ではなく、電圧制御だと思いますので。下手すると止まるファンがあるかも…。
まぁ、実際にやってみましょう。

書込番号:5137141

ナイスクチコミ!0


砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/04 23:23(1年以上前)

Q.1ですが、CPU Target Temperatureは38℃〜65℃まで3℃刻みで設定できます。デフォルトは50℃です。
CPU Target Temperature以下の時のファン回転数は、Auto・60%・70%・80%・90%から設定できます。デフォルトはAutoです。

Autoに設定して、回転数がどうなるか実際にやってみました。ファンはX2 3800+付属のもので、温度・回転数はPC Probeの値です。
Q-Fan Disaled…3200rpm前後
30℃…2110rpm±30程度
35℃…2150rpm±20程度
40℃…2200rpm±20程度
45℃…2350rpm±30程度
49℃…2380〜2410rpm

これ以上負荷をかけても温度が上がりそうになかったのでCPU Target Temperatureを38℃に設定したところ、Q-Fan Disaledの時と同じ3200rpmになりました。
その後40℃くらいになったところで2200rpm程度になったので、CPU Target Temperature+数℃程度でフル回転になるようです。

ちなみにAiBoosterのファンの設定項目はグレーアウトしていて設定できませんでした。BIOSで設定するしかないようです。


Q.3ですが、何も弄らなければOKだと思います。

書込番号:5140690

ナイスクチコミ!0


スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:372件

2006/06/05 00:15(1年以上前)

KAZU0002さん
いつもお世話になります。
メモリのラベルは"VS512MB400C3"となっており、32MBx16ヶ両面実装。合計512MBです。
メモリICのシルク印刷は、"32M8BDC"となっていますが意味不明です。このメモリはA8V Deluxeの推奨ベンダーリストには登録されていました。メモテストを30パスほど通っているメモリなので、これを使ってみます。

砂糖煮さん
ありがたい情報です。
今のところ"SCYTHEの峰"を使ってみようと思っています。
峰ならファン回転数は、70%に設定したとして、1500rpmx70%=1000rpmぐらいになり、10cmファンなのでミッドシップ効果により、冷却と静音の両立を期待出来ると思います。甘いですか?
現在は8cm/1600rpmの比較的静かなファンを、Q-Fanで13/16に落としていますが、それでも夜間の静かな環境では音が気になります。ケース内の吸音性が悪いのには気づいていますが。

書込番号:5140894

ナイスクチコミ!0


スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:372件

2006/06/18 11:57(1年以上前)

お礼とご報告

A8N-VM CSMへの組み替えを行い、FirefoxやThunderbirdのプロファイルコピーやアプリケーションプログラムの設定を終え、以前と同じ環境を確保できました。
OSインストールでつまずき、HDのローレベルフォーマットを行ったのが余分でしたがよい経験にもなりました。
皆様からたくさんのアドバイスを頂き、ありがとうございました。
*A8N-VM CSMの気に入ったポイント
 1. マイクロATXなのでミドルタワーケース内に想像以上のスペースができた。
 2. Target Tempの設定とCPU Fan Retioの組み合わせは優れもの。
   1000rpm以下でもCPU Fan Errorにならないので大型静音ファンが選べる。
 3. PC Probe UにてMBとPWRの温度測定ができる。(計測ポイントは不明だが)
 4. 期待以上に省電力
   HDDx2、サウンドボード(Prodigy192LT)実装で。55Whr。家庭用電力計にて

*疑問点
 1. CPU温度よりMB温度が高い
   ・アイドル
    CPU 34℃
    MB 39℃
   ・Superπ1677万桁 15分経過時 
    CPU 39℃
MB 41℃
    いずれもただ今の室温28℃、PCケース内31℃にて

 2. EZ FlashEがDVI端子からの出力には対応致してません。EZ Flashユーティティを使用するときは、モニタをRGB接続にする必要があるようです。
 3. マザーボードの各所が、ノースのチップセット周辺以外でもかなり高温になっている。CSM(Company Stable Model)と謳っているがケース内エアフローに留意しないと耐久性に心配があるかも)

書込番号:5179894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/06/20 16:20(1年以上前)

NerimaPaPaさん 組み替え完了おめでとうございます。

んで、

>*疑問点
> 1. CPU温度よりMB温度が高い

そういうことはよくあると思います。CPUだけでしょう、ファンを使って冷却してるものは。使っているクーラーが優秀だからでは?

ろーあいあす

書込番号:5185866

ナイスクチコミ!0


スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:372件

2006/06/21 12:04(1年以上前)

ろーあいあすさん
コメントをいただけると安心できます。
A8N-VM CSMではチップセット(ノース)温度がサーミスタの表示で52℃位になり、触感ですがサウスはさらに高温になっています。電源周辺や他のところはそれほど高温にはなっていません。

「峰」を使ったおかげで冷却と静音化を同時に得られたようですが、今一番うるさいのは1000rpmで回しているケースファン(12cm)。サンヨーF12-Sでも使ってみようと思っています。

書込番号:5188096

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU換装

2006/05/31 06:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

スレ主 dkobaさん
クチコミ投稿数:45件

Athron64 3000(Winchester)を載せていましたが、
3200(VENUS)のバルクを秋葉に出向き、¥13,800で購入、近くの店で箱入りのリテールファンを¥500で買ってきました。
ミニタワー内での載せ替えは、少々手間取りましたが、短時間でクリアー、電源を再投入するとAMDK8.SYSが必要ですと、Windowsがおっしゃるのでこれもハードディスク内を探してクリアーとなりました。その後、CPUINFOでCPUを確認しました。
前CPUでは2093Mhzの設定にしていたので、そのままで載せ替えたのですが、crystakmark09でのベンチマークでVGA関連でフリーズを繰り返したので、biosでOCをやめたら問題は無くなりました。これでは載せ替えたかいもなく、再度BIOSをいじって2325mhzで安定動作しているようです。

長くなりましたが、さて質問です。
ベンチマークの結果はCPUはそれなりの数字になったのですが、VGA(ONBORD)関係は、数値が低くなりました。
CPU換装の作法として、VGA関係ドライバーの再度ののインストールが必要なのでしょうか。VGAドライバー等は、インストール時のCPUにより設定が変わるものなのでしょうか。
以上、マザーボードとCPUの関係について、皆様のお知恵を拝借いたしたく質問いたします。









書込番号:5126588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/05/31 06:51(1年以上前)

再インストールが必要なのかはよくわかりませんが、

どんなベンチマークをやって
交換前と交換後にそれぞれどのくらいのスコアか

くらいは書いておいた方がいいのでは?

ろーあいあす

書込番号:5126603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/05/31 07:50(1年以上前)

BIOSをどういじってるのかとかも書いたほうがいいんじゃない?

VGAのベンチマークって3DMark系で測りました?
3DMark系が一般的だから、そっちの数値のほうがマトモに動いているかどうかの目安になりますよ。

もちろん全体のPC構成も書いたほうがいいと思うね。

書込番号:5126638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUファンの向きについて

2006/05/29 22:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

スレ主 亜茶さん
クチコミ投稿数:6件

初めまして、亜茶と申します。

今、このマザーボードで組み立てている最中なんですが
リテールCPUファンの向きが分からず困っています。
CPUはAthlon3200+です。
CPUに付属の紙に書いている様にソケットのレバーに
合わせて取り付けるとすぐ隣のヒートシンクにファンを
押さえるレバーが当たります。
どっち向きにするのが正しいのでしょうか?

書込番号:5122564

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/05/29 23:11(1年以上前)

よくわかりませんが、180°向きを回転させてはどうですか?

書込番号:5122800

ナイスクチコミ!0


スレ主 亜茶さん
クチコミ投稿数:6件

2006/05/30 16:18(1年以上前)

亜茶です。自己解決しました。
結局最初と同じ向きで大丈夫でした。
ヒートシンクにレバーも当たらず取り付けることが出来ました。

A7V133さん 返信して下さってありがとうございました。

書込番号:5124618

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A8N-VM CSM」のクチコミ掲示板に
A8N-VM CSMを新規書き込みA8N-VM CSMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A8N-VM CSM
ASUS

A8N-VM CSM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年10月17日

A8N-VM CSMをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング