このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2006年6月4日 15:09 | |
| 0 | 8 | 2006年5月28日 05:27 | |
| 0 | 8 | 2006年5月31日 20:49 | |
| 0 | 11 | 2006年5月26日 01:36 | |
| 0 | 3 | 2006年5月24日 20:32 | |
| 0 | 4 | 2006年5月23日 12:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
オーバークロックができないですね
アスロン3000なら3.4までクロックアップできるはずだけど
2.2までしかできないね
ほかのマザーボードでどこまでクロックアップできるか
教えてください
0点
何がどこまでクロックアップできるって?
3.4って、まさか3.4Ghzのこと?そこまでいくやつは、超〜大当たりじゃねーかと。ってか、そんなんあるの?あったら欲しいよ。
OCは、いろいろな要素が絡むんで、単純じゃないよね。
ろーあいあす
書込番号:5120982
0点
CPUについての基礎知識も無いままのOCなどよく踏み切れる。
あきれて言葉も無い。
書込番号:5120990
0点
>アスロン3000なら3.4までクロックアップできるはずだけ
AMDが公式発表したのですか?
そんなはず、ありませんよね
CPUは個体差があるので、
他の人が出来たから自分も出来るとは
限りません。
ろーあいあすさん が記載しているように
OCはマザー、CPU、メモリ Etc
色々な要素が絡んできます。
書込番号:5120996
1点
どっかでAthlon64 3000+@2727MHzっての見た事有るなぁ。
確か、FSBが300超えてた様な。
3.4GHz行けたら、Superπ419万桁でどれ位のタイム出るだろう。
書込番号:5121379
0点
あまりツッコミばっかいれててもかわいそうなんで。
2.2GHzまでOCできれば、充分マージンあると思うんですが。
2割ほどOCできてる計算になるんで。
ろーあいあす
書込番号:5127350
0点
今更ですけど雑誌を見てて思ったのですが、このマザーボードの場合、OCマージンが無いのではなくて、設定が出来ないの間違えでは?(雑誌ではFSB設定が240までと載っているので)
それでも3.4GHzはかなり厳しそうですが。(OCに関してはあまり詳しくは無いけど)
書込番号:5134423
0点
もしかして、動くかどうかは別として、3.4GHzの設定までOCできない、とか言ってたってこと?
FSBでものをいってくれれば、誤解されないのに。
……それでもツッコミはいりまくるか。
ろーあいあす
書込番号:5139026
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
初めまして、たりおんと申します。
A8N-VM CSMを使ってマシンを組んだのですが、
時々停止してしまいます。
HDDレコーダ兼ファイルサーバ用途で使用しています。
仕事から帰ってきたらマシンが固まっていて予約していたものが
録画できなかったりすることがあり、困っています。
常時立ち上げています。
固まるときは画面が少しブレたような表示になり、マウスも動かなくなります。
キーボードも全く利かない状態になります。
結局リセットをかけるしかありません。
マシン構成は以下のとおりです。
・CPU Athron64 3700+
・メモリ Hynixの256が2枚とPQIの256が2枚 計1GBytes
・HDD 日立の250GB2台
・電源 サイレントキング4 400W
・ビデオキャプチャボード PC-HMP2EPCI
OS Windows2000 Pro
試したこと
・HDDをMaxterの160Gと交換してOS再インストール
・Memoryをそれぞれ一枚だけにしてみる。
・Memtestでのエラーチェック
・Biosを最新版にUpdate
・ハードウェアアクセラレータを、なしにする
・電源を交換してみる(400Wでメーカー不明ですが、他PCで使用していたもの)
・PC-HMP2EPCIの挿すスロットを変更してみる
マシンが固まってしまうタイミングは不定期です。
Superπの一番桁が大きいものの計算を行ったり、
ビデオエンコードしても大丈夫なときは大丈夫ですが、
ふとした操作(マイコンピュータを開く・・等)でも
固まってしまうことがあります。
一通りできる別のものを所有している範囲ではパーツを交換して
試したと思いますが、この症状の場合CPUやマザーが壊れているという可能性はあるでしょうか?
また、他の原因でしょうか・・・
分かりにくい文章で申し訳ありませんが、
心当たりがある方、よろしければ御教授願います。
0点
メモリのテストは通ってますか?(Memtest86+)PQIは経験上あまりお薦めしたくない品でした。
他にはやはり長時間使用の時、電源の安定性に難があるのかな?という気がしますけど、お話のパターンの挙動不審だとメモリが一番怪しい気がしますね。
書込番号:5114982
0点
下の書込み「デュアルチャンネルでの動作」でも書いていますが、メモリー周りの設定確認をしてみてはどうでしょう。
ぐるぐる41さんの例では、CMOSクリアでデフォルトで2Tになるはずのコマンドレートの設定がオート設定で1TになっているのをEVERESTなどで確認しているそうです。
マニュアル設定で設定値を確認して、もし1Tになっていたら設定を緩めて2Tにしたら、直るかもしれません。
見当違いのレスでしたらごめんなさい。
書込番号:5114983
0点
た り お んさん こんにちは。 原因不明ですね。
初期不良、接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、(操作ミス)、、
CPU温度はどの位でしょうか?
ケース解放しておくと下がりますか?
書込番号:5114994
0点
各位
ご返答ありがとうございました。
やはりメモリでしょうか・・
一応、Memtest86のVer3.2にて一周するまでのテストは行いましたが、
もう一度Memtest86+を使ってテストしてみます。
CPU温度は29.5度となっています。
ただ、今はほぼ無負荷状態です。
CnQも有効になっているので1GHz動作です。
CPUZにてSPD項目を調べたところ、SPD TimingTableのところが
すべてのメモリでばらばらでした・・。
Memory項目は上から
276.3
CPU8
2.5
3
3
15
22
256
と、なっておりました。
メモリの詳細な設定に関しては知識が疎いので、
テストの後、すこし設定変更など試してみたいと思います。
書込番号:5115161
0点
Memory項目は上から
276.3←ここ
CPU8
何か、かなりOC状態の様ですが。
書込番号:5115241
0点
とりあえずそのままの設定にて、Memtest86+で10ループほどしましたが大丈夫でした。
CPUZのTimingTableを見て、どのメモリでもサポートしている設定での動作とすればOKなのでしょうか?
(PQIの二枚は同じ時に買ったメモリなのに、別の種類だとは思いませんでした・・ ヨドバシの箱入りだったのに・・)
Manualでクロックを200Mhzにしたところ、全く起動しませんでした。
CMOSをクリアして復旧し、4枚のメモリのうち一枚だけスペックが低いものがありましたのでそれを抜きました。
Autoの設定のまま立ち上げたところSingleのCL2.5、200Mhz動作となりました。
768MBになってしまいましたが、ひとまずこの設定にて様子を見てみようかと思います。
ちなみに、Autoで新たに設定された値は以下の通りです。
200.9
CPU/11
2.5
4
4
8
12
16(最初に書き込んだ方の256というのは26の間違いだったかもしれません)
書込番号:5116152
0点
た り お んさん
>CPUZのTimingTableを見て、どのメモリでもサポートしている設定での動作とすればOKなのでしょうか?
おっしゃるとうりですね。
メモリは同一規格・製品のものを揃えるのがベストです。
書込番号:5116543
0点
1枚抜くと3枚になるんでシングルチャネルになるんでしょうね。
いっそのこと信頼できそうなメモリー512MB×2枚に変えたほうがいいんでは、とかおもうんですけど。
ろーあいあす
書込番号:5117384
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
メモリのスロットを間違えて使用していることに気づき
差し替えたところ、よく落ちる(ブルースクリーン)様になりました。
スロットA1とA2を使用した状態で強制的にシングルチャネルで
動作させることはできるのでしょうか???
BIOSにそれらしい設定項目を見つけることができませんでした。
(変更前) A1とB1にそれぞれ512MB シングル動作
(変更後) A1とA2にそれぞれ512MB デュアル動作
CPUZで動作は確認しました。
よろしくお願いします。
0点
「A1とB1にそれぞれ512MB シングル動作」で別に問題ないと思いますが「間違えていた」と誤解されているのは何故でしょうか。
BIOSメニューには設定項目はなく、メモリ挿入スロットの組み合わせで動作が変更されるようですよ。
詳しくはマニュアルを見て下さい(21〜22ページ目)
ASUSより
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket939/A8N-VMCSM/j2216_a8n_vm_csm.pdf
書込番号:5109113
0点
すたぱふさん、返信ありがとうございます。
>「A1とB1にそれぞれ512MB シングル動作」で別に問題ないと思いますが「間違えていた」と誤解されているのは何故でしょうか。
最初にデュアルで動かすつもりでメモリ2枚購入して
「メモリはずれかなぉ・・・」と思っていたところ
マニュアルを偶然見ていて気づいた次第です。
使用しているケースはメモリを差し替えるのに
HDDを外す必要があり他の方法を探していました。
>BIOSメニューには設定項目はなく、メモリ挿入スロットの組み合わせで動作が変更されるようですよ。
ケース開けてメモリ差し替えしかなさそうですね・・・
書込番号:5109157
0点
配置変えて落ちるってのは、はずれじゃないですかね。バルクかな?
memtest86を一晩掛けたほうがいいですよ。
書込番号:5109979
0点
下のスレでさんざん議論してますよ。
→「デュアルチャンネルでの動作」
A1+A2でデュアルが完全な動作をしないならメモリの相性でしょう。
どこのメモリでしょう、またアイオーかな?
書込番号:5110254
0点
ムアディブさん、ZUULさん 返信ありがとうございます
もう見てないかなぁ・・・
>配置変えて落ちるってのは、はずれじゃないですかね。バルクかな?
はい、バルクです。チップはどこか確認していませんが・・・
>memtest86を一晩掛けたほうがいいですよ。
それが不思議なのですが、全くエラー出ないんです。
>下のスレでさんざん議論してますよ。
>→「デュアルチャンネルでの動作」
>A1+A2でデュアルが完全な動作をしないならメモリの相性でしょう。
>どこのメモリでしょう、またアイオーかな?
それですね予算があればメモリ買い替えようかなぁ・・・
1Gx2の構成にでもしてみたいですけど
無駄かなぁ(^_^)
書込番号:5120792
0点
バルクメモリもいろいろあるようですが、DDRメモリは動作条件が
きびしいから動かないものはありえます。
安全策をとるなら、AsusのQVLに載っている推奨メモリにすべきです。
買い換えるなら一度QVLを見たほうがいいですよ。
搭載メモリですが、めったなことでは2Gはいらないでしょう。
Vistaでも1Gあれば十分らしいし。
書込番号:5125416
0点
このマザーボードBIOSにはメモリーのコマンドレート設定がありますが、いくつになっているでしょう。1Tならパフォーマンスが上がりますが安定度が下がり、2Tならその逆です。マニュアル2-21、上から3番目のCMD-ADDR Timing Modeです。
オート設定デフォルトで「2T」のはずなんですが、「1T」になっている場合があるそうです。マニュアルモードで「2T」に変えるとデュアル動作が安定するかもしれません。
(下の方のスレ[5086529]「デュアルチャンネルでの動作」より)
書込番号:5125536
0点
ZUULさん、自称とらぶるメーカーさん 返信ありがとうございます
>バルクメモリもいろいろあるようですが、DDRメモリは動作条件が
きびしいから動かないものはありえます。
>安全策をとるなら、AsusのQVLに載っている推奨メモリにすべきです。
>買い換えるなら一度QVLを見たほうがいいですよ。
HPを探したのですがQVLはどこに載っているがわかりませんでした。
もしよろしければ教えていただけないでしょうか?
>搭載メモリですが、めったなことでは2Gはいらないでしょう。
>Vistaでも1Gあれば十分らしいし。
好奇心を満足させるだけですが・・・1度体験したかったもので。
>オート設定デフォルトで「2T」のはずなんですが、「1T」になっている場合があるそうです。マニュアルモードで「2T」に変えるとデュアル動作が安定するかもしれません。
確認したところ[2T]となっていました。
参考になる情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5128062
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
お世話になります。
この度初めてパソコンを組み立てました。しかし問題が・・・。
CPU Aht +3700 シングルコア
M/B A8N-VM CSM
HDD WD360GD (シリアルATA)
変換コネクタ 玄人志向SATD-IDE
この状態で「Reboot and Select proper Boot・・・」というエラーメッセージが出ます。調べたところHDDの不具合のようですが何が悪いのか解りません。
どなたかお教えいただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
まさかとは思いますが一応。
HDDに電源ケーブルは繋いでいますか。
もしくは変換コネクタの接触不良あるいはケーブル断線などでは。
予備のケーブルがあれば繋ぎ直してはどうでしょう。
ところこのマザーボードにはSATA2対応のコネクタがあるはずですが、何で変換コネクタなんぞ使っているのでしょう。シンプルな接続の方が問題が出にくいでしょうし、問題が起こっても切り分けしやすいと思うのですが。
書込番号:5108311
0点
SATAのコネクターあるのは知りませんでした・・・。
初心者な者でこちらの確認不足です。
また接続しなおしてから報告いたします。
書込番号:5108501
0点
自称トラブルメーカーさんへ
先程はありがとうございました。SATAに繋ぎ変えました><
しかし状況は変わらなかったです。また何か良い知恵ございましたらお教えください。
書込番号:5108551
0点
このHDDはジャンパピンが付いていますが、
以前私が使った時に、ジャンパピンを外すか、一番右(4Pin電源より)のどちらかで使った記憶があります。
一度試してみて下さい。
書込番号:5108779
0点
・エラーメッセージは、はしょらないこと。
・作業のどの時点でそのメッセージが出たのか、明記すること。
・マニュアルは、一読すること。
・機器名は、正確に、省略しない。
S-ATAのコネクタがついていることを知らなかったということなので。本来は「知っている人を呼んだほうがよい」とは思いますが。
・HDに電源は繋げているか?(すでに指摘されているのに回答が無い)。
・S-ATAコネクタにつなぎ変えた後も、変換コネクタを使っていないか?(使わないものははずす)。
・HD類をはずした状態で、OS(なんのOSかは知りませんが)のCD-ROMから起動は出来るか。
このあたりからどうぞ。
書込番号:5109026
0点
おはようございます。
ベニゴンベさん
ありがとうございます。試しましたが結果同じでした。
KAZU0002さん
ご指摘ありがとうございます。
CPU ADM Athlon 64 Processor 3700+
HDD WD360GD
M/B A8N-VM CSM
G/B WinFast PX7600GT TDH EXTREME
メモリ I-O DATA PC3200 184Pin DIMM 1G×2
電源 鎌力弐 550W
以上のような構成です。
エラーメッセージは、マザーボードの商品型番(BIOS設定に行く画面)が出た後、「ピッ」と言う音の後にこのようなエラーメッセージが出ます。
「Reboot and Select proper Boot device or Inser Boot Media
in Seleoted Boot device and press a key」
HDDには電源とマザーから来るコードを繋げました。はずした状態でも同じメッセージが出ます。
変換コネクターなどもはずしてあります。(SATA使用に一変しました)
OSはWindowsXP Home Edition SP2 でして、挿入すると読むことは出来ました。(HDDはずして実行しました)
宜しくお願いします。
書込番号:5109167
0点
この質問って、OSインストールの最初の段階でエラーが出るって事ですよね?
HDDが原因じゃ無いような気がするのですが、、、
ファーストブートはドライブになっていますよね?
仮にファーストがドライブになっていたとしても、ジャンパーピンがマスターになっていないとか、、、
でもそれじゃ、OSを読まないだけでエラーは出ないか…???
でもとりあえずは、メモリは1枚差しで作業したほうが良いですよ。
書込番号:5109391
0点
OSをインストールするには、HDとCD-ROMをつないだ状態で、かつBOOT順位をCD-ROM優位に設定する必要がありますが。この辺の設定はどうされていますか?。
また、起動するときには「CD-ROMから起動するならなんかキーを押せ」という英語が出ますが。押していますか?。
これらをしなければ、件のエラーメッセージが出るのが自然です。
書込番号:5109487
0点
こんばんは。
本日、いてもたってもいられず購入店に本体持ち込みました。
店員さんが丁寧に説明してくれて解決しました。
結局は私がOSを認識させていなかったので無事完成いたしました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:5110096
0点
…OSをインストールしていなかったというオチ?。
書込番号:5110530
0点
まぁ良い意味でグランドファーザーさんは最善の策を講じたと言うことで。(けして嫌味じゃありません)
初自作ですと余程勉強して掛からない限り手探り状態であることは間違いないでしょうし。。。
ひとつひとつ問題をクリアして完成するマシンってかわいいもんですよね。
これからも頑張ってくださいね。自作はもうコリゴリなんてことにならぬように。
書込番号:5111205
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
現在このM/Bの購入を考えているのですが、BIOSについてちょっと気になりました。
このM/Bの最新のBIOSのバージョンは1001ですが、販売店等では更新済みのものが売られたりしているのでしょうか?
0点
BIOSがRev.UPする前に入荷していた物は99%違うでしょう。
最新のVer.にしたいのなら、購入後すぐにでもしたらいいんじゃないですか?
どうしても気になるなら、購入時に店頭で電源入れて確認してもらえばいいし、
無料(有料のとこもある?)で最新BIOSにしてくれる親切なSHOPを利用したらOKでしょう。
さほど問題にすることでもないですよ・・・。
致命的なバグがあった訳でもないし。
書込番号:5107244
0点
売られたりしていないでしょう。
1001
0702
0506
多分、一番下でしょう。
書込番号:5107261
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
初めて書き込ませていただきます。
このマザーを使っているのですが、チップセット(ヒートシンクがついてるほう、ノースでいいんでしたっけ?)がヒートシンクを取ろうとしたときに欠けてしまいました。CPUのコア欠けは知っていましたがチップセットにもそのようなものがあるのでしょうか?
一応今の所不具合は無いのですが、大丈夫なのでしょうか?御教授のほど宜しくお願いします。
0点
正常かどうかは、開発者か中の回路を把握できている人しか分かりません。まぁ、しばらくは様子を見るしか無いと思います。
>CPUのコア欠けは知っていましたがチップセットにもそのようなものがあるのでしょうか?
発熱量が多くなっている為にチップがCPUと同じようにむき出しのタイプもあります。必ずしも、熱が問題という訳でも無いですけどね^^;コスト面とか色々な問題も絡んでとうことで。
書込番号:5102463
0点
Telさん
そうですか、ありがとうございます。しばらく様子を見てみようと思います。
未だに破片というか粉が付いているらしく、ヒートシンクをさわるとジャリっと音がします(゜_゜)
あともう一つ質問を
今ケースがなくてメイン機の隣に素で置いています、HDDとかも(^_^;
今、青筆のH360AかA340(だったと思います。アルミのブックタイプです)で悩んでいるんですが、どちらがおすすめでしょうか。またリテールはうるさすぎるのでファンを交換したいと思うのですが、これらのケースに入る良いファンはありませんでしょうか。
今諸事情によりネットができない状況下にあります。色々調べたいのですが、流石に携帯では無理がありまして、教えて君ですみませんが、何卒宜しくお願いします。
書込番号:5102620
0点
H360−300を使っています。
マザーはMSI、K8N−GMVですが、センプを使っていた頃はサーマルテイクのSilent939K8を使っていました。
空きスペースがないのでリテール程度の大きさのクーラーしか入らないですね。
今はテュリオンに換装してショップの店員さんお勧めのクーラーマスターSUSURROを使っています。
どちらもかなり静かですよ。
ただ、CPUの発熱が高いようだとどちらのクーラーも全開で回ってしまい結構ウルサイ!
シングルコアなら問題ナシだと思います。
あと、このケース光学ドライブベイが差し込み式で、封印があるドライブは封印がはがれちまいます。
プレクのドライブが一瞬にして無保証に!
まあ、僕のミスなんですが...
書込番号:5103199
0点
少なくとも使ってるCPUくらい書かないと何も言えないけど、シングルコアですか?
ブック型のケースでは、それほど静音化は簡単ではないと思いますが、頑張ってください。
まあ、これから暑くなるから、いいクーラー探すのはいいことですよね。
ろーあいあす
書込番号:5103442
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





