このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2006年1月8日 18:51 | |
| 0 | 8 | 2006年1月9日 23:11 | |
| 0 | 2 | 2005年12月31日 07:55 | |
| 0 | 9 | 2005年12月28日 22:43 | |
| 0 | 9 | 2005年12月25日 17:37 | |
| 0 | 11 | 2006年1月5日 11:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
以下の構成で現在仮組み状態です。
CPU:Athlon 64 3200+ Socket939
MEM:ノーブランド DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL3 1枚
M/B:A8N-VM CSM
電源:鎌力弐 KMRK-400A(II)
VGAはオンボードを利用しています。
電源をつなぐとマザーのLEDは点灯します。
スイッチを入れるとCPUファンは回ります。
しかし、リセットを押したときのビープ音はなりませんし
画面にも何も表示されません。
モニターも2台あるので両方で試しましたがどちらでも何も写らないので、モニターが原因ではないようです。
モニター側には「アナログ信号が入力されていません」という表示が現れるのみです。
BIOSも立ち上がっていないのか、VGA周りの問題なのか、別に原因があるのかわからず困り果てています。
もし何か気になるところとかありましたらご教授お願いします。。。
P.S さっきも似たような書き込みしてて反映されてなかったみたいなのでもう一度書き込みましたが連続投稿になってたらごめんなさい。
0点
メモリがsingleみたいですが実装スロットは正しいですか?
私の場合、特に問題無かったですけど。
書込番号:4716188
0点
早速返信ありがとうございます。
マニュアルどおり青いスロットのA1というところにささっています。
メモリの相性の問題でしょうか・・・・。
書込番号:4716198
0点
>マニュアルどおり青いスロットのA1というところにささっています。
既にやっている事と思いますが
CMOSクリアをしてみるか、電池を抜いて放置して再度入れてみるとかはどうなんでしょう?
書込番号:4716215
0点
お約束の+12Vコネクタ挿し忘れという事は無いよね?
しかし、このマザーはトラブル報告が多い・・・。
書込番号:4716220
0点
いろいろとありがとうございます。
ご指摘のとおり、CMOSクリアもやりました。
12V電源もささっています。
しかし、モニターに信号が送信されていないという状態が相変わらずです。。。。
メモリか電源か・・・マザーの初期不良なのか・・・
書込番号:4716282
0点
CPUは少し気になりますね。
表面に刻印されたOPNを調べてみては、CPU Cooler/Fanを取り外さなくてはいけないので自己責任で。
BIOS Versionによっては立ち上がらないことも有るのでは。
幾つか下の過去ログでも。
(http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/18/659156-000.html)
http://fab51.com/cpu/guide/opn-64.html
今回はこれが原因かどうかは不明ですけど可能性としてはあるのでは?
他、電源との相性など。
書込番号:4716396
0点
みなさんありがとうございます。
すべてのパーツを同じ店で購入したので
初期不良の疑いもあったので店のサポートに持っていったところ
電源の初期不良でしたorz
みなさんお騒がせしました。
そして、返信してくださった皆様に感謝しています。
書込番号:4716548
0点
解決 良かったですね。
今年は寒さがきついので電源の不良が出易いんでしょうか。
我が家のVGAも発作が出てきたっす。
書込番号:4717378
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
このマザーのオンボードオーディオなのですが、ノイズだらけでまともに使えません。症状的にはFAX受信時の様な音「ピー、、ピー、ピーピロロロロ」が常に鳴っています。
そんなに大きな音ではないのですがボリュームに比例して大きくなったり、CPU使用率や電圧の変化でノイズのパターンが変わるとゆう感じです。電源交換もしてみましたが変化無しでした。
現在はUSBオーディオ機器でノイズ無しで使用できていますが初期不良であればまだ購入後1ヶ月経過していませんので交換してもらおうかと思っています。
皆さんはこんな症状は出ていませんか?
構成
CPU:Athlon64 X2 4200+
HDD:IBM HITACHI HDT722525DLA380 X2 RAID
VGA:オンボード
電源:静王400W
RAIDではなく普通に使用した場合でも症状変わらずでした。
どなたかアドバイスお願いします^^;
0点
ドライバの不具合みたいだな。CPUドライバがDualCoreでは正確に当たらないとこんな症状が出るようだ。X2を使うのは少し早すぎたと思う。で、CSMのサウンドのハードウェアにもサウンドドライバにも何にも問題がない。おまえがヘタレなだけだ。勉強不足だ。
http://kokujin.web.infoseek.co.jp/x2/x2-1.html
http://daw-pc.info/windows/inst.htm
http://www.lilac.cc/~mo0208/Athlon64q_and_a/athlon_q_and_a_003.htm#28
http://a8n.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:4707255
0点
私はOpteron144ですが、ノーボーナスさんと同じくノイズが発生します。
PCIオーディオボードを所有していたので切替えました。別段、試行錯誤して
使えるようにしなくてはならない機能でもなかったので。
CPUのドライバ(私の場合はPowerNow!ですが)は当てていませんので、
今度やってみます。
銀色狼さん、ずいぶんな言いっぷりですね。
書込番号:4708365
0点
>銀色狼さん、ずいぶんな言いっぷりですね。
少し言い過ぎたかも試練。
あと、SATAケーブルもノイズを発生することがある。TVチューナーボードを使っているので、録画時にノイズが載るのでSATAケーブルにフェライトコア(300円ぐらい)をかましている。参考なれば良いが。。。。
書込番号:4708448
0点
コンパネ/サウンド…のプロパティ/音声/音声再生の詳細設定/パフォーマンス
で、ハードウェアアクセラレーターのバーを下げると、ノイズが無くなるという話が。
書込番号:4708563
0点
遅かったらごめんなさい。
私は、電源とCD−ROMを換えたらでなくなりました。
どちらが原因かはわかりませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:4714939
0点
関係ないかもしれませんが、Asusはこのサウンドドライバを
頻繁にRevアップしてますね。
書込番号:4718309
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。CDドライブを外したり、プロッセッサドライバを入れてみたりしましたが変化無しです^^;。
やはりOSの新規インストールしかないんですかね〜。また時間のある時に銀色狼さんのいうインストール方法を試してみます。
書込番号:4721369
0点
ボリュームコントロールで、最大になっているところがありませんか?。私が組んだときには、無意味に最大になっていて、音がひずんでました。
これらのボリュームは、高くても30%くらいまでにして、あとはスピーカー側のボリュームを高く(といっても、普通は50%くらいで十分うるさいくらい)にしたほうが、ひずみが少なくなります。
あと。スピーカーとの接続に使うケーブルにも注意。GNDが接触不良等でノイズが乗ることがありますので。他のスピーカーもあるのなら、そちらでも検証してみたいところです。
書込番号:4721652
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
はじめまして、楽天パパと申します。
このマザーボードにはTV出力コネクタがあり、別売りの[TV出力モジュール](マニュアルP1-28)によりTVに出力できるようなのですが、地方に住んでいるため入手することができません。
ネットでも探しているのですが見つけることができないため、どなたか入手方法を知っている方は教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
P4R800-VM等と共用みたいですね、まったく違うパーツでしたら申し訳ないです。
http://www.komplett.no/k/ki.asp?sku=315970&cks=PRL
P4R800-VM用で使えるかも知れません、保障は出来ないのでメーカーに問い合わせてからにしてください。
http://www.pc-success.co.jp/dir/catalog/P0106/P0106995AwdyTw.html
書込番号:4696567
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
アスロン64を考えておりますが、ラデオン9600PROを持っています。
そこで、このマザーのグラフィックはラデオンでは何番くらいの性能になりますか?
そんなに変わらないのならラデオンは使わずこれでいきたいと思っています。
教えてください。
0点
そうですか。
ありがとうございます。
やっぱりもう少し9600でいくべきかもしれないですね。
ありがとうございます。
書込番号:4686006
0点
このマザーはPCI-ExpressなのでRadeon9600のボードは
ささらないのではないですか?
書込番号:4687723
0点
3D必要?
必要ないなら、内蔵オンボードで充分だと思うが。
また、液晶でDVI-Iで繋ぎたいなら、PCIExpのVGA必須。
高いものである必要ないので、X300とかX600で充分。
Geforce6200TCあたりでも。
ゲームまで視野に入れるなら、
Geforce6600xxやRadeonX700xx以上を薦めるけど・・・用途次第。
書込番号:4687780
0点
AGPのビデオボードを生かしたのなら
A8V-MXがいいんじゃないですか。CSMよりずっと
安いですよ。SATAが4本あるし。
書込番号:4688549
0点
皆さんありがとうございます。
レスを読んでいるとこのマザーのDVI出力には少し問題がありそうですね。
その場合初期不良にはならないのでしょうか。
当方SAMSUNGの152Tdというモニターを使用していますが、お使いの方いらっしゃいませんか?
そもそもこのマザーはDVIでディスプレイ、RGBでテレビ出力を考えてのことですのでDVIが出力できないとなるときついですね・・・。
ただ、3Dはそんなに・・・というかほとんど必要としていないと思います。まーそれでもやっぱり弱いより強い方がいいのと、将来的なことを考えるとPCI-exのほうがいいかなと考えました。SATAはこちらも4本ありそうですよ。写真では。・・・ちがうのかな。。。
確かにファンレスですし、RADEON9600Pro・・・きにいっていたのですがね・・・。
あぅ。また迷ってきた。。。
・・・もう少し考えます。。。
書込番号:4689612
0点
DVIは問題ないですよ。但し、BIOSを要アップでした。
6150マザーでDVIを使わない手はない。
PCI-Eソケットがあるけど、グラボつなぐ人はなんか
間違えてると思われます。さっさとATXのマザーへいくほうがいい。
念のため、このマザーのDVIはDVI-Dです。
上に出たサムスンの液晶もDVI-Dですね。
書込番号:4690801
0点
ZOOLさんわざわざありがとうございます。
今日買ってきました!!
仕入れた情報をひとつ。
テレビ出力のパネルって初期版はついていたのですね。
今日九十九電気の店員さんから聞きました。
少し残念です^^;
これからくみ上げて・・・ちゃんと動くかな・・・。
電源が心配です・・・。
書込番号:4690949
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
最近、このマザーで組んだのですが、RAIDの設定に苦しんでいます。
起動時にF10を押下して、RAID設定画面に入り
ミラーを選択してArrayの構築はできているようなのですが、
OS起動後、ディスクの管理では2つのドライブとして
認識されてしまいます。
添付のCDにあったマニュアルP14−を見ているのですが、
手順は間違っていないように思います。
それから、P23のNVIDIA RAID SOFTWAREはどこにあるかわかりません。
この2点について、どなたかご教示お願いします。
CPU:ATHRON3800 X2
MB:A8N-VM CSM
メモリ:1GB×2(ノーブランド)
HDD1:SATA 250GB(システム用)
HDD2:SATA 250GB(データ用)
HDD3:SATA 250GB(データ用)RAID
HDD4:SATA 250GB(データ用)RAID
OS:WindowsXP SP2
0点
☆彡プリングルスさんこんばんわ
私はこのマザーボードは使用していませんけど、英語バージョンのマニュアルを見ますと、ドライバインストールCD-ROMを開きますと、タブ状になった項目が上に出ていまして、MakeDiskというタブを開くと、nVIDIA SATA RAID Driverが出てくるようです。
CD-ROMを起動させ、上部のタブを確認してみてください。
書込番号:4682185
0点
早速、ありがとうございました。
ご指摘のCDに入っていたのは確認しています。
FDを作成してみましたが、OSをSATA RAIDに入れる場合のFDかと思います。
それとも、使い方が違うのかなぁ・・・
書込番号:4682212
0点
OS新規インストール時に、その作成したFDをF6キーを押して読ませる手順でOKでは?
WINDOWS立ち上がってあとから設定っていうのは経験ないです。
書込番号:4682287
0点
HDD3/4にSATAでノンブータブルなRAIDを構築と見受けます。
問題はシステムの入ったHDD1ですが、これにnVidiaのRAIDドライバ
一式が必要です。
RAIDドライバのインストール方法は、初期インストール時に
FDから(F6押しで)追加読み込みさせる方法が唯一の方法と
思われます。
従って、データディスクをRAID化する場合、システムディスクも
OSの再インストールを強要される。
当方はその用に理解しています。ヒットしたでしょうか?
書込番号:4682568
0点
おはようございます
(朝方まで四苦八苦してましたので、今起きたばかり)
みなさんレスありがとうございます。
うーーん、OS再インストールですか・・・・
http://www.uac.co.jp/support/raid/plus_raid.html
ここでは
「現在お使いのシステムに追加してRAIDを構築する場合」としてあるので
添付のCDから作成したFDを読み込ませてもだめなのでしょうか?
もう少し、いじってみて、だめなら再インストールしてみます。
書込番号:4682836
0点
後からRAIDというのは経験ないし、今nForce系マザーが手元にないので、推測ですが。
まず。OSの再インストールは必要ないと思います。OS時のドライバは、あくまでOSをインストールする先を確保するための準備としてのものですので。OSに関係ないドライバなら、後から入れても「同じもの」です。
後から入れる場合の話ですが。
http://www.nvidia.com/object/nforce_nf4_430_410_winxp32_8.22.html
ここによると、チップセットドライバにRAID用ドライバが一緒に入っているようです。RAIDTOOL applicationというのもあります。
プログラムのところなり、コントロールパネルに、RAID関係を設定するツールが出ていませんか?。
書込番号:4682910
0点
このマザーのSATAドライバは
nvatabus.sys
idecoi.dll
nvraidco.dll
nvraiins.dll
この4ファイルです。すべて添付CDにあります。
これが2本のコントローラにはいればいいんです。
既存OSに追加インストールできたら是非手順を公開してください。
nvraid.infもあるので、デバイスマネージャから入れられる
かもしれませんね。
お!そろそろ有馬記念
書込番号:4683110
0点
KAZU0002さん
ありがとうございました
教えていただいたサイトからダウンロードしてインストしたら
Win上でRAIDを認識しました
添付のCDには入ってなかったのですね
みなさんのおかげで無事解決いたしました
(人-)謝謝(-人)謝謝
書込番号:4683154
0点
CDに入ってないということはないと思いますが(ファイルとしては1つにまとめられているので)。
自作の場合、まずはメーカーのHPで最新版がおいていないかの確認を。添付のCD-ROMは、最後の手段。
新しいドライバが公開されていないほど、マザー自体が新製品である場合、まだ買うべきではないというのが持論。不具合が出きった後に買うのがベスト。
だから、うちでは、基本的にはCD-ROMの出番はありません。
書込番号:4683419
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
このマザーにAthlon64 X2 4400+で動画編集マシンを組もうと考えています。リテールのファンはうるさいようなので静かそうで冷えそうなファンを探していますがCPU周りのスペースが気になります。これが入っただとかお勧めのCPUファンがありましたらご教授願えますか。よろしくお願いします。
0点
私はこのMB+Athlon64 x2 4400+にThermaltakeのSilent939K8 CL-P0200を付けています。
リテールは使っていないので差分は不明ですが、結構 静かです。
ケースファンがうるさいくらいです。
冷却もまあまあかと思います。冬ということもあり特に気にしていませんし、まだ本格的に使っていないので。。。。
今 ちょっと気になっているCPUクーラーはCoolerMasterのSusurro(RR-KCT-T9E1)なんですけどね。
発売されたら購入してみようかと思っています。
(発売されてますかね?)
http://www.coolermaster.co.jp/item/susurro1.htm
書込番号:4664512
0点
AKOIさん情報ありがとうございます。
そういえばこのマザーって夏を越してないんですよね。
オーバークロックの予定はないので冷却はほどほどで静かで
安定すればいいと思ってます。Silent939K8 CL-P0200の掲示板
(http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05126810642&SentenceCD=2)見てきました。
希望に近い印象を受けましたのでこれをベースにもう少し検討
してみます。Susurro凄くかっこいいですね。年内には組みたい
と思っていますので待てるかどうかですが間に合いそうなら
買ってみようかなって気になります。
書込番号:4665329
0点
うちはXP-90です。
80〜92mmの静音FANを乗っければ相当静かでしょう。
プラスQ-FANで回転数も落として調整できますしね。
そういう意味ではリテールもそこまでうるさくないですよ。
書込番号:4665373
0点
参考までに
3800+(2.0G→2.4G)+XP-90+90mm静音FANで
無負荷時31℃
パイ3355桁実行時で42度って感じです。
書込番号:4665389
0点
houki_さん情報ありがとうございます。
動画編集用ということで圧縮などの作業は結構長時間の
高負荷運転になります。ですからMAX運転時の騒音と安定感
を一番気にしています。XP-90拝見させていただきました。
CPU周りのコンデンサはうまくかわしている様でこんなの
もあるんだなと妙に関心しました。今回はATXのミドルタワー
にしようと考えていますのでご指摘の大きめのファンも
いけそうなので検討してみます。
書込番号:4666533
0点
参考までに
このマザーにAthlon64 X2 4400+ Scythe 侍Z SCSMZ-1000で組んでみました!大当たりです(笑)ワンタッチ交換式新クリップシステムの採用で留めるんですが、チップセットのヒートシンクに干渉してそのままでは留められませんでした。ヒートシンクのフィンを4枚ほど曲げ逃がす感じで、装着となりました〜 GA-K8N51PVMT-9とAthlon64 3000+もあるんですがこちらは、干渉する事無く収まっています。チップセットのヒートシンクのハイトも低く、距離もあるのでOKです。まあ、リテールよりは静かで冷却性能も良さそうですが・・・この板は温度センサーが高めに検出されるようで、本来のQ-FANやCnQが生かせていないような気がします。GA-K8N51PVMT-9とAthlon64 X2 4400+とAthlon64 3000+各組み合わせより、他は同じ構成で組んでもかなり高い温度を表示します。Athlon64 3000+で組んだ時は問題なかった様だったのでこの板とAthlon64 X2自体も何か関係してるのかもしれません。BIOSを0506にアップデートしても変わりませんでした。アップして起動時に、ドライバーが全部吐き出され〜エラー!そして、自動的にすべてのドライバーがインストールされ問題のなかった様に納まるという未体験ゾーンを経験しました??その後は安定しているようです。MTV2000も正常動作しています。皆さん!その後如何ですか?
書込番号:4681976
0点
通常時でCPU温度54℃くらいです
リテールファン使用でも高すぎると思うのですが皆さんはどれくらいですか?
EVERESTでもASUSのツールでも同温度です
ThermaltakeのBlue Orb II CL-P0257を導入したいのですが
スペース的に無理ですかね
どなたか使われた方がいらっしゃれば教えてください
CPU:ATHRON3800 X2
MB:A8N-VM CSM
メモリ:1GB×2(ノーブランド)
HDD1:SATA 250GB(システム用)
HDD2:SATA 250GB(データ用)
HDD3:SATA 250GB(データ用)RAID
HDD4:SATA 250GB(データ用)RAID
OS:WindowsXP SP2
書込番号:4704121
0点
私も無負荷時で53℃でファンが爆音でまわっています。
気になるのは、リテールのファンを取り付けるとき
非常に硬く、きっちり最後まで抑えきれていない点です。
温度が低い、ってことでアスロン(x2の3800)にしたのですが
これでは使えません。
どうしたらよいでしょうか?
ちなみにケースは小さいのでそれも
影響あるかもしれませんが。
オンボードのチップは非常に熱くなっています。
ちなみにbaisはアップデート出ていないですよね?
書込番号:4705469
0点
★さく★さん もでしたか
今の時期、室温20度前後でこれなら
夏場が怖いですね
それまでにはいいクーラーに交換したいのですが
もう少し情報がほしいです
取り付けたとか
だめだったとかも
どうぞよろしくお願いします
書込番号:4706650
0点
CSMはCPU温度が高めに出ると見たので、温度計センサを入れて
みたところCPU真横で20℃でした。CPUはA64の3500+。
CPUは30℃台と思われます。
CPUよりサウスブリッジ430の方が熱い。
こちらにヒートシンクが要りますね。
書込番号:4706896
0点
★さく★さん
>気になるのは、リテールのファンを取り付けるとき
>非常に硬く、きっちり最後まで抑えきれていない点です。
確かに、リテールファンは取り付けにくいですが、取り付け
られない訳ではないと思います。
私も硬いと思いつつ、なんと取り付けて使っております。
隣のチップセットのヒートシンクが邪魔でしたが、何度か試せば
取り付けられました。
少し力が要りますので、軍手などがあればよいかもしれません。
(※化繊の手袋は静電気が起きますので、木綿の手袋を使って
くださいね。)
書込番号:4708224
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





