このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2005年12月8日 00:04 | |
| 0 | 6 | 2005年11月23日 19:34 | |
| 0 | 3 | 2005年12月4日 13:07 | |
| 0 | 16 | 2006年1月22日 23:03 | |
| 0 | 2 | 2005年11月9日 14:32 | |
| 0 | 4 | 2005年11月5日 15:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
何故そんな疑問を抱いたのか理解不能
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?model=A8N-VM%20CSM&SLanguage=en-us
書込番号:4600141
0点
説明不足ですみません。
A8N-VM CSMでAMD Athlon 64 3200+(ADA3200DKA4CG)のRevisionを認識できません。
(買ったときA8N-VM CSM Release BIOS 0403 でした。)
Systen Halted しました。
書込番号:4600949
0点
CGコアは130ナノプロセスの古いコアかな?
下位互換だろうから新しいA8N-VM CSMで動かないことはないと
思えます。
書込番号:4601060
0点
カンブさんときっと同じ症状です。
先日、TSUKUMOの通販ででA8N-VM CSMを購入しました(21日)。
その後、近所のJ&Pでathlon64 3200+を購入(22日)。
22日に晩から組み立てを始めたのですが、PCの電源を入れてもBIOSが起動できません。
マザーのBIOSは初期状態のまま(というか未だお目にかかれない状態)、CPUはカンブさんと同じADA3200DKA4CGです。
電源、マザー、CPU、メモリの最小構成で電源のスイッチを入れるとマザーボード上の通電LEDは点灯します。その後、PCのパワースイッチを押すとCPUファンが回転します。しかし、PCスピーカーからも一切音がせず、BIOSも起動しません。
初のathlon64の組み立てなので手持ちに別のCPUが無いのですが、今晩、友人にCPUを借りて試してみようと思っています。
書込番号:4605278
0点
友人とのCPU交換を試してみました。
結果:
3200+(ADA3200DKA4CG)とA8N-VM CSM->NG
3000+(ADA3000DIK4BI)とA8N-VM CSM->NG
3000+(ADA3000DIK4BI)とK8N Neo2 Platinum->OK
3200+(ADA3200DKA4CG)とK8N Neo2 Platinum->OK
単純に私のA8N-VM CSMがいかなるCPUも認識しないと言う結果になりました(TT)
元からあるPentium4のマシンで電源とメモリは動作することを確認しており、A8N-VM CSMのテストはCPU、メモリ、マザー、電源の最小構成で行っています。
おそらくマザーの初期不良と思われるので明日連絡を取って見ます。
書込番号:4606894
0点
ちなみに。
メモリーの挿す位置はマニュアルの通りにしましたか?
私は最初CPUに近い側(A2)に挿した時に同じ症状になりました。
マニュアルには「A1から挿せ」
となっています。
書込番号:4607517
0点
全く同じCPU Athlon64 3200+(ADA3200DKA4CG)で同様のHALTの症状がでました。
メモリの差し位置というご意見もあったのでいろいろとさしてみましたが、やはりBIOSの起動画面から先へ進まず。
ちなみにメモリはHynix製512MB一枚です。
BIOS画面にすらならないので完全にお手上げです。
ちなみにBIOSは0403です。
カンブさんはその後どうされましたか?
書込番号:4608724
0点
みなさん本当にご苦労様です。
私も同じ構成で認識せず、
>A8N-VM CSMでAMD Athlon 64 3200+(ADA3200DKA4CG)のRevisionを>認識できません。
>(買ったときA8N-VM CSM Release BIOS 0403 でした。)
BIOS 0502 にUPし無事新Revison認識しております。
ただしこの0502、βバージョンで問題ありasusサイトからも削除されています。(PCI使用不可等・・・)
←ここらへんはgoogleででも調べて下さい。
早く、正式BIOS望みます。。
書込番号:4612336
0点
> BIOS 0502 にUPし無事新Revison認識しております。
貴重な情報ありがとうございます。
そうですか、やはりBIOS上の問題だったんですね。
となると、BIOSのUPDATEしないといけないわけですが、
そのUPDATEにはやはりCPUを交換して旧型の64系CPUを用意して
行わなければならないんでしょうか?
書込番号:4612999
0点
私もメモリはHynix製の512MBです。
ただし、2枚です。
一番最初は、A1,A2に挿していました。この状態で起動しなかったため左から2番目のA1を抜きました。その後マニュアルで確認したところ1枚挿しの場合はA1に挿せということだったので、その後はA1に挿しテストを行なっています。(というかすべてのスロットの一枚挿しは試しました。泣)
Pentium4に積んでいたSAMSUNGのPC3200も一枚挿しで試しましたがだめでした。
旧コアのCPUでもBIOSが起動しなかったので、こちらではBIOSの更新も出来ないのが現状です。
書込番号:4613267
0点
先日このマザーを購入するべく、ネットで注文後に(入荷待ちですぐには届きませんでした)この掲示板を見て、同じCPUでちょっと不安になりました。
昨日やっと到着し、組み上げましたが電源が入らず、同じ現象かと思いましたが、私の場合はケースファンが2線で回転センサーが無かったので、マザー上のファンのコネクタは使ってませんでした。
もしやと思い、適当なセンサー付のファンをつないだら普通に電源が入りました。その後BIOS設定でケースファンの検知を無効にして使用しております。
電源が入らず、私と同じ事になっている人がここの書き込みを見て参考になればと思いました。
書込番号:4626266
0点
問題になってるのは、このリビジョンですよね?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/18/659156-000.html
BIOS 0506 から対応のようですよ。
書込番号:4639236
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
HITACHIのHDT722525DLA380のHDDでフューチャーツール
の入ったFDDから立ち上げて、3Gbpsの設定をしようとしました。
するとこのシステム上での設定はサポートされていない旨のメッセージがでて設定できません。
どうしたら設定できるのでしょうか?
マザーボードのリビジョンは1.01、BIOSは0403です。
0点
別に出来なくても問題ないと思うけど?
まさか、設定出来たら速くなるとは思ってないよね?
制限速度300km/hの道を作っても、そこを走るのが原チャリだと・・・。
書込番号:4598271
0点
そのHDは、だいたい60MBps。480Mbps相当ですな。
さて、I/Fの速度と比較してどうでしょう?という話。
ともかく。BIOS側で3.0Gモードに先にしておかないといけないとか。そういう設定はマザー側にない?
>HDD4台でRAID0にして。
故障率4倍。データの損失4倍。リスク16倍。まぁ理解してやるなら止めないけどね。
せめて1枚プラッタ4台で。
書込番号:4598535
0点
特定の人からの書き込みを見なくてすむように出来ないものか?
2人一組(もしくは一人二役で)の感じ悪い物言いをする方々、もう少し違った言い方はないの?
書込番号:4599323
0点
>おかず9さん
あなたに優しい人は、あなたに無関心なだけです。
書込番号:4599408
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
昨日、このマザーボードが届き組立てて、OS(XP pro)の新規インスール等行いました。
しかし、IEでインターネットをしようとしたら、なかなか画面が出て来ず、ダイアルアップ並みの遅さでした。環境はCATVの5Mです。おそらく、添付のウイルスソフトともうひとつウイルスを監視するソフトが入っていましたがそれが原因だと思いますが、もうひとつのソフトをどよように設定したら宜しいか教えて頂けませんか?宜しくお願いします。
0点
pon77777777さん こんにちは。 そのソフト名は?
試されますか?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se223020.html
私のホームページの LAN関係欄 もご覧下さい。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
XPならあまり効果無いかも知れません。(CATVもかな?)
書込番号:4595237
0点
このMBを検討してる者です。
どこのショップも取り寄せなので、まだ、購入に至らず、情報収集中です。
集めた情報の中で、環境によっては、適切な接続回線の種別(1000base/100base/10base)をオートで見つけられないと言うものがありました。なので、デフォルトのオートを止めて、指定すれば良いとの事です。
具体的には、スタート→コントロールパネル→システム→ハードウェア
→デバイスマネージャ→ネットワークアダプタ→NVIDIA nForce Networking Controllerのところで右クリックしてプロパティを開く。
詳細設定で、Speed/duplex settingを選び→値がautonegotiator何とかになっている所をForce 100 Full Duplex とかに変更してOK→再起動。
尚、現物を見てないので、ここに、1000baseの設定があるか、個人的には、気になっております。
あと、Network Management Software Suite は、入れない方が良いそうです。
これが、心配されているウィルス検出ソフトでしょうか?
もう一つと言うのが分からないですが・・・
それと、NvidiaのSMbusドライバで、LAN関係のトラブルが解消したとの報告が
ありましたが、入れない方が良いとの報告もあり、真偽のほどは定かではありません。
外してたら、ごめんなさい。
書込番号:4595503
0点
おそらくnVIDIAのファイヤーウォール機能が邪魔しているのではないでしょうか。
添付のCD-ROMからLAN関係のドライバをインストールすると、その過程で
「LANマネージャを入れますか」って一応聞かれると思うのですが、
たいていはそのままOKしてしまう可能性があります。
これをアンインストールすればネットワークは安定すると思います。
書込番号:4629380
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
私も気にまります。あと オンボードVGAの性能の方も気になります。やはり 6150と言う位ですからゲフォ6200より 劣るのでしょうか?
書込番号:4570914
0点
日本語マニュアルは無いね。
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=A8N-VM CSM&SLanguage=en-us
つか、いつも言っているが何故メーカーサイトを見ない?
>日本語にこだわっているもので。。。
そういう発言は控えた方が良いかと。
「自分はアフォだ!」と叫んでいるのと同じ。
海外メーカーの日本語マニュアルはダサイし、内容もショボい。
そんなモノに拘って何のメリットがあるのか?
書込番号:4571163
0点
私も英語は得意な方ではないと思ってます、細かなニュアンスが分からないことも多いですから。
でも最近は感で分かるようになってきました。
Manual(私が得意なのは簡単な英語の単語表記のみ。カタカナ表記の方が苦手。)は決して文学的な表現をしてるわけではないですし、むしろ下手な翻訳日本語の方が訳が分からないですよ。
英語力というより、自作力がないのが問題なのでしょう。(失礼)
パソコン用語集を一読するとかの自助努力を。
>>ひめのパパさん
このマザーの情報は広くNetで。
時に雑誌でも紹介してますね。
また2chあたりでも詳しいのでは。(なかなか情報量が多く読みこなせませんけど。)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130759180/
書込番号:4571346
0点
GEFORADEON_IIさん,サイトのアドレスありがとうございました。
あったのですね。探しはしたつもりなのですが。。。
そんなに、日本語マニュアルの評判が悪いとは思っていませんでした。
自分はあほ!!ですので、代理店のユニティでしたっけ?翻訳してくれないですかね。。。
商品として二種類あれば。。。
書込番号:4572119
0点
努力する前に自分の無能を肯定するようなヤツが、自作するな。迷惑だ。
書込番号:4572429
0点
PCマニュアルに限らず、翻訳をキチンと使いこなす、というのは案外難しいものです(ここはきっと翻訳者の勘違いだろう、って当てをつけて読まなければならないからです)。もし英語に苦手意識があるなら、英文マニュアルと両方見比べて読めば如何?ほとんど専門用語なのですぐに慣れます。
また将来、セカンドマシンを安く組もうという場合にも英文マニュアルになれて置くほうが良いと思います。マニュアルが冊子で添付されてなくて、CDに英文のマニュアルがPDFファイルで入っているというM/Bもありますから。
話変わって、このマザーは久しぶりに欲しいなと思いました…。そこそこのスペックのOn Board VideoでDVI付、IEEE付、SATAも4個で拡張性もあり、これ1枚でOK!という構成でこの値段…。う〜ん。
書込番号:4594554
0点
PCのmanualと言うものは、英語が堪能でも概ね理解できないことが多いです。恐らく、開発者が中国人ですから。
但し、WorldWideでの英文でのやり取りは非常に参考になるので、英語に慣れるに越したことはないです。自作PCに慣れると読まなくても一通り理解はできるかと思いますけど。。
下手に斜め読むと余計失敗する、と言うのも確かにありますね。
書込番号:4615072
0点
たまのぱぱさん、書き込みありがとうございます。
日本語マニュアルへのこだわりは、わりと少なくなっております。
ありがとうございました。
書込番号:4618807
0点
先日ネット通販で購入した者ですが、マニュアルは日本語版が入っておりました。
在庫が無く、注文してから1週間ほど待ちましたが、最新の物なら日本語版マニュアルだと思われます。
書込番号:4626242
0点
購入を考えています。
やはりマニュアルは英語ですか?
最近買った方教えて頂けると幸いです。
書込番号:4741082
0点
昨年末に秋葉原で購入しましたが、マニュアルは日本語でした。
まあ、英語が苦手な方には是非、英和辞典を購入されることをお勧めします。
ちょっと分からない単語の意味を辞書で調べる程度なら、手間ではないと思いますよ。
書込番号:4758187
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
このマザーの内臓グラフィック機能はBIOSで無効にできますか?
あとでグラボ(Parhelia)を増設するときに切り離せないと面倒なので...
まだ出たばかりで使用者も少ないとは思いますが、わかる方教えてください。
0点
デュアルは煩いさんこんにちわ
マニュアルを見ましたら、グラフィック機能の順位付け、オンボードグラフィックRAMのメモリ容量変更、オンボードVGAの有効、無効とありますから、出来ると思います。
書込番号:4565336
0点
あもさんこんにちわ
さっそくの返信ありがとうございます。
GA-K8N51GMF-9は内蔵グラフィックが無効にできないという記事を
読んだのでこれも出来ないのかなと思い、質問させて頂きました。
この製品は出来るようなので、安心して購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:4565648
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
うまく通販で手に入れることができましたので報告と疑問点
構成:M/B A8N−VM CSM メモリ:PC3200DDR400 1Gx2
CPU :Athlon 64 4000+ 電源 :abee AS Power ER-2520A
VGA :Extreme N7800GTX TOP/2DHTV
HDD :HDT722525DLA380
サウンドカード:SE-90PCI
CPUクーラー :XP90(9cm1600回転FAN)
ケース:WINDY X-3
CnQ使ってますが特に不具合ありませんしLANの切断等もみられません。
快適に使用出来てるのですが一つだけ…
CPU温度結構高めに表示されるんです。
アイドル時(CnQ使用、EVEREST読み)
室内26度 CPU:45℃ M/B 39℃ VGA:36℃
3Dmark05 2週後
室内26度 CPU:50℃ M/B 42℃ VGA:42℃
---------------------------------------
気になってScytheのどこでも温度計で計測
(センサーの貼り付け位置はCPUから1cm離れたCPUクーラー)
アイドル時(CnQ使用)
室内26度 CPU:29.9℃
3Dmark05 2週後
室内26度 CPU:35.5℃
こんなにBIOS読みと違うものなのでしょうか?
グリスは付属の物を使用しました。
塗り方はCPUクーラーを取付けて少しはみ出るくらいです。
0点
X-3さん、はじめまして!
私も、このMBで組もうと考えてます。
でも、まだ情報が少ないですね。
取り敢えず、CnQが動くのが分かって、一安心です。
情報感謝いたします。m(__)m
それで、温度ですが、EVERESTは、あまり当てにならない
って聞いた事があります。
SppedFan でも、同じでしょうか?
http://www.almico.com/speedfan.php
書込番号:4553824
0点
長考さんレスありがとうございます。
SpeedFan入れてみましたがEVERESTと同じ読みでした^^;
室温23℃ SpeedFan、EVEREST43℃ 温度計28℃
ちなみにバグも出ました(笑)
CnQですが私のでは出ませんでしたがオンボードVGA使用時にノイズが発生するなど色々問題出てるみたいですね。
早く解決するといいのですが…
書込番号:4554256
0点
BIOSによりいろいろ症状が変わるようですが、総じてBIOSの温度は高めですね。ウチでは、シンク底部に付けた温度センサーでは28.5度ですが、BIOSでは42度。なお、CnQによる電圧はアイドルで0.99V。
0502のBIOS(もう消えていますが)はPCIが認識しない致命的な不具合がありますが、他は安定してます。まあ、いずれにしても修正BIOS待ちですね。
書込番号:4554628
0点
takakiyoさん レスありがとうございます。
やはり高めに表示されてるみたいなんですね
ケースFanの回転を落としたかったのですが少し不安になってたところでした。
私のは初期BIOSの0403でCnQ、PCI共に良好です。
書込番号:4554860
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





