このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 44 | 2006年5月28日 01:37 | |
| 0 | 11 | 2006年5月26日 01:36 | |
| 0 | 9 | 2006年5月25日 02:31 | |
| 0 | 3 | 2006年5月24日 20:32 | |
| 0 | 4 | 2006年5月23日 12:26 | |
| 0 | 5 | 2006年5月17日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
初めて書き込みます。先輩方ご教授下さい。
構成です
CPU Athlon64 3000+
M/B ASUS A8N-VM CSM
MEM IOデータ赤箱512MB二枚組み(hynix)
HDD HDS722516VLSA80
VGA GF7600GS
今まで使っていたMSI RS480M2-ILが
メモリを特定のスロットに刺すと
デュアル動作はするんですが、
memtestでエラーを吐き出す症状であったため
先日この板を購入、さっそく換装しました
(M/Bの購入店に持って行ったのですがメモリー共に
問題なしと言われてしまった為…)
しかし、この板に代えても
デュアルで動かすとWindowsのインストールも出来ない状況
(固まったり、ブルースクリーン)です。
memtest86+ 1.65
にてテストしたところ
シングルではメモリー二枚とも3周ノーエラー
デュアルにすると
#5 Block move,64 move
のところで必ず固まってしまいます(三回とも)
メモリ一枚刺しにてなんとかWindowsのインストールは
出来たのですが、どう差し替えても以前と同じように
デュアルでは不具合が出ます。
この板では完全にフリーズ
以前のRS480ではブラックアウト再起動
二枚一組で売っているメモリーでも相性なんてあるのでしょうか?
マザーボードのせいだと決め付けていたためすぐに換えられず
9ヶ月もこのメモリー使っていました;;
また、CPUが原因ということはありえますでしょうか?
ご教授下さい。よろしくお願いします。
0点
このマザーボードですからメモリーはPC3200(DDR400)だと思うので、それを前提ということで。
メモリーの電圧を調整出来る機能があるなら、0.1Vだけ昇圧すると安定するかも知れません。
一般に半導体は電圧を高くした方が高速で動作しやすいことは知られています。
PC2700(DDR333)までのメモリーは動作電圧が定格2.5Vと規定されていましたが、PC3200(DDR400)では歩留まりを上げるため定格2.6Vに上げられています。
アイオーデータの箱入り2枚組との事ですのでメモリー自体の品質には問題は無いのでしょうが、マザーボード側からの給電電圧が微妙に低いと、場合によっては電力不足で不安定要因になる事も考えられます。
書込番号:5086595
0点
自称とらぶるメーカーさん早速のレスありがとうございます^^
説明不足、失礼しました。
メモリーはおっしゃる通りPC3200 DDR400 です
電圧ですか、上げたことありませんが
色々調べて、明日にでも試してみたいと思います。
ちなみに現在はシングルで二枚挿し
スロットA1+B1の1Gで
memtest共に正常に動作している状態です。
諦めてしまうと939にした意味がないので
頑張ってやってみます^^
書込番号:5086655
0点
電圧の上げ方色々調べてみたのですが
よくわかりませんでした;;
ただ、CPU-Zで見落としていました
・CL3で動作するはずがCL2.5の表示
・frequency が 164.4MHzの表示(200のはず??)
SPDのところを見ると512MB
とだけしか表示されていませんでした
SPDの情報がおかしいのでしょうか??
BIOSでCL3に変更して立ち上げてみたのですが
164.4MHzのままでした。
電圧の変更と共にもう少しトライしてみたいと思います。
書込番号:5088931
0点
ぐるぐる41さん、すみませんでした。
今マニュアルを見ていたのですが、このボードにはメモリー電圧を任意に調整する機能は無いようです。
また、メモリークロックが164.4MHzとの事ですが、BIOSのMemory Configuration の設定はどうなっているでしょう。
Memclock Mode がAUTOなら正常に認識していれば200MHzでしょうから、何らかの原因で166MHzの状態に固定されているのかも知れません。CMOSクリアをすれば正常に認識する様になるかもしれません。
書込番号:5090417
0点
自称とらぶるメーカーさん
度々すみません、ありがとうございます。
もう一度デュアルで動作させてなんとかフリーズする前に
cpu-zを開いてみましたらMemory Configurationの設定はオートでも
デュアルではCL3 200MHzで動作しておりました。
シングルの時が164.4でしたすみません
その後ブルーバックで終了してしまいましたが…
もう一度CMOSクリアーをして
デュアルにてmemtest86+をかけてみましたが
やはり同じ#5のテストにてフリーズでした。
やっぱりメモリーの不良なのでしょうか?
ちなみに書き忘れていたのですがcpuはwinchester
電源はケース付属の400W 12Vで17A
20pin→24pinの変換を付けて使用しています
BIOSは最新の1001です
書込番号:5091498
0点
私も同じような症状で困っています。
A8N-VM CSM、Athlon64 3200+、ノーブランド512M*2の構成です。
シングルだと普通に動くのですが、デュアルチャンネルで使おうとすると画面も映らずビープ音も鳴らず。
購入店に持っていって見てもらったのですが、店だと普通に動くんです。
それで電源が疑わしいかもと思って、購入店でテストしたときと同一の電源を購入しました(SilentKing4 400W)
それでも症状は変わらず、店だと動くけど自宅だとダメです。
電源のタコ足をやめて壁から直に繋いでもダメでした。
意味不明です。
書込番号:5091850
0点
色々調べたり設定をいじったりしてみたのですが。
シングルチャンネルでオートにて安定して動作いてる設定
166MHz CL2.5
にデュアルの状態でBIOSから手動で変更してみましたところ
安定しました。(他の設定はオート)
cpu-zでは上から
164.4
cpu/11
2.5
3
3
7
10
16
の表示です
設定を緩めたって言うのでしょうか??
詳しくはよく分かってないのですが^^;
なんとかmemtestもデュアルで三周ノーエラー
その後も何の不具合もなく安定しております。
なぜ安定しているのか自分には理解できないのが
少し気持ち悪いのですが;;
自称とらぶるメーカーさん助言ありがとうございました。
今回のことでいい勉強になりました。
もう少し色々調べたりしてみたいと思います。
よく分かってないのでお勧めは出来ませんが
hoge256さんも試されてみてはいかがでしょうか??
書込番号:5093841
0点
ぐるぐる41さん、お早うございます。とりあえず安定したそうですが、ひとつ気になる点が。
前の書込みでCPU-Zで確認した結果、SPD情報が512MBとだけしか無いとの事でしたが、SPD Timing Tableも空白だったのでしょうか。
PC3200のメモリーモジュールには通常2、3種類のTiming TableがSPD情報として書き込まれており、それぞれの動作周波数ごとにCASレイテンシーなどの情報があらかじめ設定してあって、マザーボード側から使用している周波数に合わせて自動的にタイミングを取得出来る様になっているはずなのです(166MHzで2.5-3-3-7で動作可能でも200MHzならタイミングを緩めて3-3-3-8など)が、ここが空白あるいは読み取れない状況だと、マザーボードが適切なタイミングを設定できず、不具合を起こしている可能性があります。
とりあえず手動設定して安定しているのは、その辺りが絡んでいる様な気がします。
アイオーデータ箱入りの品質やショップの対応を疑うわけではありませんが、このモジュールに、そもそもSPDチップはありますか。
通常SPDチップは、モジュールの切り欠きを見て中心より右に寄った側の一番端の所に実装されています。3ミリ角位の大きさでモジュール上ではメモリーチップに次いで大きいので見れば解ると思います。
SPDとはSerial Presence Detectの略で要はメモリーモジュールのスペック情報の事です。
SPDチップが存在するのに情報が読み取れない場合、以下の事が考えられます。
・そもそもこのモジュールにはSPDチップ内に設定情報が無い。
・SPDの設定情報が壊れて読めなくなっている。
・SPDチップに設定情報はあるが、マザーボード側の不具合で自動的に読み取れなくなっている。
EVERESTなど他のソフトでTiming Tableに情報がないか確認してみてはどうでしょう。EVERESTは↓です。
http://www.altech-ads.com/site/tb_entry.php/10000755/
もし、これでも同様な結果、もしくはSPDチップ自体が見つからないであれば、164.4(166MHz)時のタイミングが2.5-3-3-7だそうですので、もう手動設定してあるかもですが、タイミング設定を緩めて、200MHzなら3-3-3-8辺りに設定すれば安定して使用出来るのではないかと考えます。
(注)x-x-x-x → 左からCAS Latency(tCAS)、RAS to CAS Delay(tRCD)、RAS Precharge Delay(tRP)、Active to Precharge Delay(tRAS)の順です。
書込番号:5093967
0点
自称とらぶるメーカーさんありがとうございます
勉強になります^^
EVERESTでみたところやはりSPDの情報は
まったく表示されていませんでした。
ネットなどでも検索してチップを確認したところ
確かにSPDチップは付いているようです。
また、200MHz 3-3-3-8 にBIOSで設定してみましたが
フリーズが起きました。
前のマザーで使っていたときもうろ覚えですが
CASレイテンシーが2.5になってしまっていたように思います(デュアル動作)
持ち込んだショップはマザーボードを買った店で
メモリーを買ったのはネット通販でした、もう9ヶ月も経っているため
直接メモリーメーカーに送ってみても取り替えてもらえるのでしょうか?
またそれがかなわない場合、この設定で使用していると
不具合が起きて来る可能性などあるのでしょうか
質問ばかりで申し訳ありません;;
書込番号:5094049
0点
アイオーデータの赤箱2枚組とは、これでしょうか。
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/dr400/print.htm
仕様には、やはり電圧:2.6V、CL=3.0、周波数:200MHzなどと書かれています。
購入から9ヶ月も過ぎていたのではショップの対応は期待できないと思いますが、HPに「安心の無期限保証!!」などという言葉が踊っていますので、メーカーに送って検証してもらうのも手かと思います。
下記に連絡をとり、使用しているマザーボードなど運用環境を説明した上で、製品本来の性能が発揮されておらず、SPD情報も読み取れず、仕様通りに手動設定してもフリーズしてしまう事などを説明すれば、新品交換などの対応を取ってくれると思います。
自分の過去の経験ですけど、アイオーデータのサポートは親切でしたので期待出来ると思いますよ。
http://www.iodata.jp/support/after/tel3.htm
書込番号:5094092
0点
度々ありがとうございます
まさにそのメモリーです。
もう少し気づくのが早ければよかったんですが;;
次からは同じショップで揃える事にします^^;
早速サポートに連絡を取ってみたいと思います
書込番号:5094115
0点
ぐるぐる41さんと同様の設定にしてみましたがダメでした。
デュアルチャネルだとBIOS画面にも入れないのでシングル状態で設定したのですが。
あと私もCPU-Zというソフトで状況を見てみました。
512*2のシングルチャネル(CPU側から見て1番3番にメモリをセット)
その状態でSPDを見るとSlot#2、Slot#4に情報が入っているのですが、これは正常なのでしょうか?
感覚的には#1、#3になりそうな気がしたもので。
書込番号:5094135
0点
hoge256さん、この製品のユーザーではないので実機での確認が出来ませんのでご容赦ねがいます。
スロットの配置について疑問を感じてマニュアルを確認した所、CPU側から見て1番目から順に並んでいるのではなく、1番目がA2、2番目がA1、3番目がB2、4番目がB1になっていますので、CPU側から見て1番目と3番目にメモリをセットすると、A2&B2になるのでCPU-Zの表示は正しいと思います。
また基本的にメモリースロットは若い番号から順に埋めて行くのがベターだと思いますから、1番目と3番目にメモリをセットするのは止めて、2番目と4番目にしてA1&B1にした方が良いと思います。
ただしマニュアル上の表記ではシングルチャンネル動作時の挿入パターンは2番目だけに挿す1種類しか示されていません。
またデュアルチャンネル動作時の挿入パターンは1番目と2番目でA1&A2にするか全部埋めてしまうかの2種類しか示されていません。不安定になるのは、この辺にも原因あるのかもしれません。
書込番号:5094227
0点
ありがとうございます。
マニュアルを読んだにも関わらず勘違いしていました。
それでA1に1本の状態で試したところ起動しませんでした。
悪あがきが足りないかもしれませんが、早くメインマシンとして使いたいので別のボードを買ってしまおうかと思っています。
NVIDIAと書かれたチップがすごい熱を持つのが気になったので、今度は同じASUSのA8V-E SEあたりを考えています。
ビデオカードも購入しないとならないのが辛いところです。
書込番号:5094287
0点
確か、ASUSのA8V-MX(VIA K8M800)やA8V-VM(VIA K8M890)もVGA内蔵でしたよ。
安定性は解りませんけど。
書込番号:5094357
0点
AMD系マザーのA8N-SLIではメモリ取り付けの制限がもう少し厳しく
規定されていて、
2枚挿しの時は、A1+B1のデュアルチャネルのみと制限しています。
A1+B1でシングルチャネルになることはありえないです。
制限の程度はCPUのコアレビジョンでも変わると思われます。
確か、Veniceコアで制限を緩くしたのでは?
ぐるぐる41さんのA64のコアレビジョンは?
それからHynixのDDR400メモリにはCAS2.5のものはないようです。
(DDR400はCAS3.0)
DDR333のものにCAS2.5があるので ぐるぐる41さんのメモリは
DDR333(ベースクロック166)かもしれませんね。
http://www.hynix.com/eng/index.html
書込番号:5095556
0点
ZULLさんありがとうございます
CPUはWinchesterでRevisionはDH8-D0となっています。
現在はこのマザーはA1A2でデュアル動作でした。
現在は166でデュアルで安定しています。
という事は表記と中身が違うんでしょうか??
確かにPC3200というシールが張ってあります。
パッケージもDDR400 PC3200のものでした;;
月曜にアイオーデータのサポートの方に連絡入れてみます。
書込番号:5096405
0点
ちょっとこんがらがったので追記します。
CSMとSLIではメモリ番号付けがちがっていて、
2枚挿しのデュアルチャネルは
CSM A1+A2
SLI A1+B1
SLIのマニュアルでは、2枚挿しはA1+B1の挿し方のみにしなさいと
明示しています。SLIの規定を援用すると、CSMではA1+A2以外の
挿し方をやってはいけないと解釈されます。
従って、ぐるぐる41さんのA1A2の挿し方は正しいです。
上記の規定をした上で、これ以外の挿し方でどうなるか説明がありませんので、
Asusは上記以外の挿し方をしたときの動作保証はしていないと思った
ほうがいいでしょう。(何が起こるかわからない)
>シングルで二枚挿し スロットA1+B1の1G
これはCSMでは間違った挿し方です。
Asusの定義の、chanel1、chanel2はそれぞれ、64ビット幅の
メモリラインであって、デュアルチャネルはChnel1から1チャネル、
Chanel2から1チャネルとって、あわせて128ビットのデュアルチャネル
ということだと解釈されます。
書込番号:5096647
0点
HynixのWebにはいってデータシートをみたら
チップのタイプがわかるはずです。
書込番号:5096724
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
お世話になります。
この度初めてパソコンを組み立てました。しかし問題が・・・。
CPU Aht +3700 シングルコア
M/B A8N-VM CSM
HDD WD360GD (シリアルATA)
変換コネクタ 玄人志向SATD-IDE
この状態で「Reboot and Select proper Boot・・・」というエラーメッセージが出ます。調べたところHDDの不具合のようですが何が悪いのか解りません。
どなたかお教えいただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
まさかとは思いますが一応。
HDDに電源ケーブルは繋いでいますか。
もしくは変換コネクタの接触不良あるいはケーブル断線などでは。
予備のケーブルがあれば繋ぎ直してはどうでしょう。
ところこのマザーボードにはSATA2対応のコネクタがあるはずですが、何で変換コネクタなんぞ使っているのでしょう。シンプルな接続の方が問題が出にくいでしょうし、問題が起こっても切り分けしやすいと思うのですが。
書込番号:5108311
0点
SATAのコネクターあるのは知りませんでした・・・。
初心者な者でこちらの確認不足です。
また接続しなおしてから報告いたします。
書込番号:5108501
0点
自称トラブルメーカーさんへ
先程はありがとうございました。SATAに繋ぎ変えました><
しかし状況は変わらなかったです。また何か良い知恵ございましたらお教えください。
書込番号:5108551
0点
このHDDはジャンパピンが付いていますが、
以前私が使った時に、ジャンパピンを外すか、一番右(4Pin電源より)のどちらかで使った記憶があります。
一度試してみて下さい。
書込番号:5108779
0点
・エラーメッセージは、はしょらないこと。
・作業のどの時点でそのメッセージが出たのか、明記すること。
・マニュアルは、一読すること。
・機器名は、正確に、省略しない。
S-ATAのコネクタがついていることを知らなかったということなので。本来は「知っている人を呼んだほうがよい」とは思いますが。
・HDに電源は繋げているか?(すでに指摘されているのに回答が無い)。
・S-ATAコネクタにつなぎ変えた後も、変換コネクタを使っていないか?(使わないものははずす)。
・HD類をはずした状態で、OS(なんのOSかは知りませんが)のCD-ROMから起動は出来るか。
このあたりからどうぞ。
書込番号:5109026
0点
おはようございます。
ベニゴンベさん
ありがとうございます。試しましたが結果同じでした。
KAZU0002さん
ご指摘ありがとうございます。
CPU ADM Athlon 64 Processor 3700+
HDD WD360GD
M/B A8N-VM CSM
G/B WinFast PX7600GT TDH EXTREME
メモリ I-O DATA PC3200 184Pin DIMM 1G×2
電源 鎌力弐 550W
以上のような構成です。
エラーメッセージは、マザーボードの商品型番(BIOS設定に行く画面)が出た後、「ピッ」と言う音の後にこのようなエラーメッセージが出ます。
「Reboot and Select proper Boot device or Inser Boot Media
in Seleoted Boot device and press a key」
HDDには電源とマザーから来るコードを繋げました。はずした状態でも同じメッセージが出ます。
変換コネクターなどもはずしてあります。(SATA使用に一変しました)
OSはWindowsXP Home Edition SP2 でして、挿入すると読むことは出来ました。(HDDはずして実行しました)
宜しくお願いします。
書込番号:5109167
0点
この質問って、OSインストールの最初の段階でエラーが出るって事ですよね?
HDDが原因じゃ無いような気がするのですが、、、
ファーストブートはドライブになっていますよね?
仮にファーストがドライブになっていたとしても、ジャンパーピンがマスターになっていないとか、、、
でもそれじゃ、OSを読まないだけでエラーは出ないか…???
でもとりあえずは、メモリは1枚差しで作業したほうが良いですよ。
書込番号:5109391
0点
OSをインストールするには、HDとCD-ROMをつないだ状態で、かつBOOT順位をCD-ROM優位に設定する必要がありますが。この辺の設定はどうされていますか?。
また、起動するときには「CD-ROMから起動するならなんかキーを押せ」という英語が出ますが。押していますか?。
これらをしなければ、件のエラーメッセージが出るのが自然です。
書込番号:5109487
0点
こんばんは。
本日、いてもたってもいられず購入店に本体持ち込みました。
店員さんが丁寧に説明してくれて解決しました。
結局は私がOSを認識させていなかったので無事完成いたしました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:5110096
0点
…OSをインストールしていなかったというオチ?。
書込番号:5110530
0点
まぁ良い意味でグランドファーザーさんは最善の策を講じたと言うことで。(けして嫌味じゃありません)
初自作ですと余程勉強して掛からない限り手探り状態であることは間違いないでしょうし。。。
ひとつひとつ問題をクリアして完成するマシンってかわいいもんですよね。
これからも頑張ってくださいね。自作はもうコリゴリなんてことにならぬように。
書込番号:5111205
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
はじめまして、初めて投稿させていただきます。
早速ですが知識の豊富な皆様にご鞭撻いただければと
書き込みさせていただきます。
簡単即決に書きますと、このマザーを使用して組み立てたいのですがメモリーが認識されないものがあると聞いたもので質問です。
もう購入しており
I-O DATA PC3200 148pin DIMM 1GB(DR400-1G/ST)×2
なんですが取り付け可能でしょうか?
ご存知の方宜しくお願い致します。
0点
物理的には取り付け可能ですが、相性問題は別問題です。
だから、DDRはみんなサムスンチップを好むんですよね。
ちなみに、私はサムスンチップを買って認識しなかった事はありませんでした。
書込番号:5096914
0点
ほんとに148Pinならつきませんが。
ま、IODATAならきっと大丈夫だと思います。
ろーあいあす
書込番号:5097079
0点
追加で。
もう買っちゃってる、ってことなんで後の祭りですが、初自作なら、ある程度パーツは同じ店で「この組み合わせで動きますか?」って確認しながら買った方が、相性問題とかがあったときに何かと便利だと思います。
店員もいろいろなんで、100%信じてもダメなときもありますが、少なくとも店員のせいにすることができますから。
ろーあいあす
書込番号:5097127
0点
グランドファーザーさん。おはようごじゃります。
けんけんRXの理解では、Socket939は
@メモリコントローラ内蔵のAMD-CPUがメモリを選ぶ
Aチップセットがメモリを選ぶ
Bマザボがメモリを選ぶ
のうち@だとオツムのなかにInputされていまっす。
そんでもって、貴方はすでにりっぱな人柱。コホン。失敬。失礼。(^O^)りっぱなDeveloper!....ですので下記のリンクは是非一読されるといいでしょう。
※注釈には、けんけんRXの独断と偏見(Bias)が多分に含まれているので注意。
http://www.amd.com/us-en/Processors/DevelopWithAMD/0,,30_2252_869_9460,00.html
から
http://www.amd.com/us-en/Processors/DevelopWithAMD/0,,30_2252_869_9460^9513,00.html
をたぐり
http://www.cmtlabs.com/
にたどりつくと!思わず。つっこみたくなるような、貧弱なテスト結果。(-_-メ)ヤクにたちまへ〜ん。で・気を取り直して。
http://www.amd.com/us-en/Processors/DevelopWithAMD/0,,30_2252_893_10125,00.html
にいって、
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/DownloadableAssets/Athlon_64_Unbuffered_DIMM_AVL.pdf
あたりにたどりつくと。あ〜ら、なんかよさげな情報が...
してから、(AMD memory module recommend)かなんかでgoogleを旅すること約○分。
http://www.corsairmemory.com/corsair/configurator_search.html
ぐるっとまわってJapanでもドス・パラさんのおすすめサイトだということがわかりましたとさ♪
http://compatible.corsairmemory.com/partner/default.aspx?partnerid=45
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=50&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=12&sbrcode=272&a=1
I/O 動くといいですね。
書込番号:5097148
0点
おはようございます。
☆まっきー☆さん
サムスンが好まれているのですか・・頭に入れておきます。
ろーあいすさん
184pinでした>< 店で購入時は違うマザーの予定でした(このサイトの1位マザー)がいろいろ不具合が多いようなので変更しようかと思いまして。お手数かけます。
けんけんRXさん
応援ありがとうございます。
とりあえず、このマザボを購入してみようと思います。皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。
解らないことだらけですので、また相談に乗っていただけますよう宜しくお願い致します。
書込番号:5097340
0点
余談ですが。
最近I-O DATAのメモリで相性問題?を耳にすることが増えましたね。
以前は相性問題とは無縁の代物と考えることが出来たはずなのに。
BOX品で相性出たり、サポに聞いたら「自作機はサポ対象外です」なんて返事が・・・ってことも。
私は専らCFDですね〜 OCしないんで十分です。
何より信頼している行きつけのショップでCFDのBOX品しか置いてないんで(笑)
更に余談ですが各メーカーのDVI接続に相性出てますね〜
この板でも聞きますが会社で使用のNECダイレクトのPCでもSAMSUNGの920Tが使用できなかったり・・・(915のオンボグラフィックですよ!?)
あんまし詳しくないんで何が良いのか悪いのかよく判りませんが。
シェアが広がって安かろう悪かろうの品も少なからずってことなのでしょうか・・・?
思いっきり余談でした。
書込番号:5099112
0点
葉っぱふみふみさんへ。
余談ってこともないと思いますよ。私もつい最近そういう話を聞いたような。
って言うか、下のスレだよ。
ろーあいあす
書込番号:5100651
0点
あぁ下のスレもそうですね(笑) ってあまり笑えない話ですね。
以前聞いたのはI-Oのサポが「メーカー製PC以外はサポート外です」と言い切ったって話。それじゃ高い金出してメーカーのBOX品買う意味まったくないですよねーーー
私自身は決定的な問題にはぶつかったことはないのですが、I-O製のメモリを増設したところ相性で認識しなかったってことがありましたっけ。(排他的使用ならOKだった)
いずれにせよ信頼度抜群のはずだったのですがねぇ・・・
書込番号:5102594
0点
先輩方ありがとうございました。
メモリーは何とか無事読み込みました。
ただ違う問題があがってきてますので、そちらの方でもお力お貸しください。
書込番号:5108652
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
現在このM/Bの購入を考えているのですが、BIOSについてちょっと気になりました。
このM/Bの最新のBIOSのバージョンは1001ですが、販売店等では更新済みのものが売られたりしているのでしょうか?
0点
BIOSがRev.UPする前に入荷していた物は99%違うでしょう。
最新のVer.にしたいのなら、購入後すぐにでもしたらいいんじゃないですか?
どうしても気になるなら、購入時に店頭で電源入れて確認してもらえばいいし、
無料(有料のとこもある?)で最新BIOSにしてくれる親切なSHOPを利用したらOKでしょう。
さほど問題にすることでもないですよ・・・。
致命的なバグがあった訳でもないし。
書込番号:5107244
0点
売られたりしていないでしょう。
1001
0702
0506
多分、一番下でしょう。
書込番号:5107261
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
初めて書き込ませていただきます。
このマザーを使っているのですが、チップセット(ヒートシンクがついてるほう、ノースでいいんでしたっけ?)がヒートシンクを取ろうとしたときに欠けてしまいました。CPUのコア欠けは知っていましたがチップセットにもそのようなものがあるのでしょうか?
一応今の所不具合は無いのですが、大丈夫なのでしょうか?御教授のほど宜しくお願いします。
0点
正常かどうかは、開発者か中の回路を把握できている人しか分かりません。まぁ、しばらくは様子を見るしか無いと思います。
>CPUのコア欠けは知っていましたがチップセットにもそのようなものがあるのでしょうか?
発熱量が多くなっている為にチップがCPUと同じようにむき出しのタイプもあります。必ずしも、熱が問題という訳でも無いですけどね^^;コスト面とか色々な問題も絡んでとうことで。
書込番号:5102463
0点
Telさん
そうですか、ありがとうございます。しばらく様子を見てみようと思います。
未だに破片というか粉が付いているらしく、ヒートシンクをさわるとジャリっと音がします(゜_゜)
あともう一つ質問を
今ケースがなくてメイン機の隣に素で置いています、HDDとかも(^_^;
今、青筆のH360AかA340(だったと思います。アルミのブックタイプです)で悩んでいるんですが、どちらがおすすめでしょうか。またリテールはうるさすぎるのでファンを交換したいと思うのですが、これらのケースに入る良いファンはありませんでしょうか。
今諸事情によりネットができない状況下にあります。色々調べたいのですが、流石に携帯では無理がありまして、教えて君ですみませんが、何卒宜しくお願いします。
書込番号:5102620
0点
H360−300を使っています。
マザーはMSI、K8N−GMVですが、センプを使っていた頃はサーマルテイクのSilent939K8を使っていました。
空きスペースがないのでリテール程度の大きさのクーラーしか入らないですね。
今はテュリオンに換装してショップの店員さんお勧めのクーラーマスターSUSURROを使っています。
どちらもかなり静かですよ。
ただ、CPUの発熱が高いようだとどちらのクーラーも全開で回ってしまい結構ウルサイ!
シングルコアなら問題ナシだと思います。
あと、このケース光学ドライブベイが差し込み式で、封印があるドライブは封印がはがれちまいます。
プレクのドライブが一瞬にして無保証に!
まあ、僕のミスなんですが...
書込番号:5103199
0点
少なくとも使ってるCPUくらい書かないと何も言えないけど、シングルコアですか?
ブック型のケースでは、それほど静音化は簡単ではないと思いますが、頑張ってください。
まあ、これから暑くなるから、いいクーラー探すのはいいことですよね。
ろーあいあす
書込番号:5103442
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
起動スクリーンが出てから1分以上たってから画面左上にカーソルが点滅しこれがまた1分以上続きそれからWINDOWSロゴが出てきてたちあがります。これって正常でしょうか?
前に使っていたP4(ソケット478)&875Pの時はもっと早かったような気がします。
CPU Athlon64 3200+
HDD seagate ATA 120GB
VGA 内臓
0点
IDEデバイスの認識に手間がかかっている可能性が高いので、一度IDEデバイスを全部外して、一台ずつつなぎながら検証すると絞り込めるかもしれません。
またデバイスを接続していないIDEポートはBIOSでnoneにすれば、多少早まるかも知れません。
書込番号:5083691
0点
失礼しました。IDEデバイスを全部外したらWindowsの起動が確認できなくなりますね。意味不明な事を書いてしまいました。
nForce4なら起動長時間現象なるものがありましたが、S-ATAは使用していない様ですし、関係なさそうですね。
もう一度整理して考えて見ます。
書込番号:5083710
0点
Windows 2000/XP起動時、長時間起動動作が停止する場合はOS上でIDEデバイスの検出を行わない様に設定することで、起動時間を短縮出来る場合があります。
デバイスマネージャーを起動して、IDE ATA/ATAPIコントローラの「プライマリIDEチャネル」を開き、「詳細設定」タブにて、デバイスの種類が「自動検出」で、かつ▼で変更可能なものを「なし」に変更します。「セカンダリIDEチャネル」についても同様に変更します。
これでいかがでしょうか。
書込番号:5083764
0点
自己レスです。
過去の質問でWIXサン(4/16)からも同じような質問がありましたが
wixさんは問題解決したのでしょうか?
それから葉っぱふみふみさん同様私もスタンバイからの復帰がうまくいきません葉っぱふみふみさんは問題解決したのでしょうか?
ちなみに自称トラブルメーカーさんからのアドバイスの件は時間がなくまだ試していません。早速の返信をいただいたのにすいません。
書込番号:5086027
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








