このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年3月15日 12:59 | |
| 0 | 6 | 2006年3月13日 16:47 | |
| 0 | 9 | 2006年3月13日 09:25 | |
| 0 | 4 | 2006年3月12日 21:47 | |
| 0 | 12 | 2006年3月9日 23:40 | |
| 0 | 8 | 2006年3月7日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
FSBの設定を上げられることと、その設定で動くことはまったく別のことで、完全に自己責任ですし。きついことを言えば、それくらいのことを自分で調べられないのなら、規格外に手を出すべきではありません。
マニュアルに、制限については書いてありましたので、買う前に一読を。
書込番号:4914311
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
設置場所の関係とスリムPCケースが余っているので、それを活用してリネージュ2専用PCを検討しています。
新規購入
マザー:A8N−VM(CSM)
CPU:アスロン64・3500+
メモリ:PC3200 512M×2(メーカー未定)
グラボ:無し
上記の構成をどう思われますか?
ケースは不明ですが、電源は300Wです。
すでに手元に無いのですが、以前はペンティアム4・2.8GにFX5700、512M×2という構成でプレイしていたので、そう大きな違いは無いと思っているのですが…。
0点
そのような感じですね。
むしろGeforce6150の方がいいと思います。
ただCPUに対し内蔵VGAのGeforce6150がネックになることは予想されます。
外付けVGAを増設したときの電源300Wは、気になりますね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/22/news004.html
書込番号:4892299
0点
ニョンちん。さん、はじめまして。
基本は6150だと思っています。
ただ、用途がリネ2が動けば良いって言う程度なので、買いに行った先で悩むかも。同じような理由で、BIOSTARのGeForce6100-M9も視野に入りそうです。
内臓VGAだとメモリはメインから取られると思うので、1Gは欲しいですよね。手持ちにハイニックスPC3200の512Mが1枚あるので、同じものをもう1枚乗せるつもりです。
電源300Wは、将来的にはつらいと思います。でも、リンク拝見させていただいたら、GeForce6200でもそこそこのベンチ出てるので、ケースも含め将来の課題にします。これを元にして、ATXケース、600W電源、GeForce7800GT、メモリ512×2枚増設!
リネ2だけではもったいないですね。。
書込番号:4892632
0点
スリムタイプゆえ、VGA増設は考えないでしょうから、300WでもOKとは思います。
なにも拡張も出来ないPCになってしまいますが。わかってやっているのでしょうから、それも道かと。
ただ。スリムケースなら、ノースに風当てた方がよいかと思います。4cmファンくらいを増設。
リジェではないですが。CSM/ベニス3200+にて、FFベンチ3がHighモードでスコア2000丁度でした。GF5700と比較してみてください。
メモリは、Samsun純正を視野に。安いのは後悔します。
書込番号:4892661
0点
KAZU0002さん、はじめまして。
発熱&電源と安定性考えたらノースですが、VGA考えたらnForce6150チップが適当と考えました。AMDでの自作は実は初めてなので、一抹の不安はありますが…。
現在は手元にFX5700が無いのですが、FFベンチで2000ならCPUも3200で良いような気がしてきました。リネ2の推奨がP4の2.4Gですから、3200でも十分でしょうね。ハイニックスを適当な価格で処分して、CPUで浮いた金額をサムスンに回すのも検討してみる価値はありそうです。
最後になりましたが、ご意見ありがとうございました。
書込番号:4896391
0点
Hynixがあるのなら、それでもよいかと思います。
書込番号:4897985
0点
こちらで質問させて頂いたのに、マザーが売り切れていたのでBIOSTARのGeFORCE6100-M9にアスロン3500、ハイニックス512M増設の計1Gで組み立ててみました。
結果は、ベンチは計ってませんが、ゲームプレイは同等です。ただし、Windowsとゲーム本体の起動が早いので、かなり快適な気がします。
グラボ無しでここまでの性能が出せるnVIDIAのチップセットは、さすがとしか言いようが無いです。
書込番号:4908966
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
いつもこちらの情報拝見させて
頂いております。
いくつかのトラブルもこちらの情報
で解決致しました。
感謝しております。
ちょっと困ってしまっております。
お知恵を拝借したく書き込みさせて
頂いてます。
先日メモリーを増設したのですが、
どうも認識がオカシイ?のです。
もともとの環境は↓です。
−−−−−−−−−−−
ケース:Windy ALCADIA X-2JV
電源 :V-550(550W-Varius)
M/B :A8N-VM CSM(ASUS)
BIOS :0506
CPU :Athlon64 3200+(AMD)
Memory:CD512MC-DDU400A/ELP x2枚(century-micro)
HDD :6L300SO (S-ATA II 300GB-Maxtor)
光学 :DVR-A10-J(Pioneer)
OS :Windows 2000 SP4
−−−−−−−−−−−
です。
まぁ安定していたのですが、ちょっと
予算をつぎこんでメモリーを増設したのです。
増設したメモリは上記のメーカーと同じ
CenturyMicroの"CD1GC-DDU400A"(1GBタイプ)を
2枚です。
合計3GBにするつもりでした。
BIOSでは3008MBだったかな?
ちゃんと認識されるのですが、Windows2K上では
どうも2.5GB前後しか認識されていないようです。
WEBのどこかで
********************
メモリを 4GB にしても 512MB〜1GB 減ってる…(:-;)
* 3GB を超えるメモリ領域に PC システムの予約領域が
存在するため、その領域と重なる部分のメモリは無視
される
********************
みたいな情報を見たことがあります。
「3GBを超える…」って事は3GBもアウトなのでしょうか?
どうしても3GB認識したい!ってとかではないので
(もちろん認識されるのであればちゃんと認識したい
のですが…)「それは仕様です!諦めて下さい」
って言われるなら、それはそれでOKです。
というかむしろそっちの方がすっぱりと諦めも
つきますし…
メモリーの不良とかだとちょっとへこみます(:-;
このところこのマシンの構築でトラブルが絶えないため
ちょっと弱気です苦笑。
メモリースロットへの差し込み方(順番とかペアとか)
かな…?
A2−A1でペア(512MB−512MB)
B2−B1でペア(1GB−1GB)
でよかったですよね?
お力添え願いますm(_ _)m
0点
内蔵VGAがメインメモリ使っているだけというオチでは?。
BIOSで何M指定してあります?。
書込番号:4897975
0点
yo_yo_さん・KAZU0002さん
RES有り難うございます。
yo_yo_さん書いた
>>まず、1G×2で 2G 認識するかやってみたら?
はい。
そうですね。(^^
1GB×2で2GBのみ認識すれば
とりあえず、不良はないと切り分けれそうですね(^^
KAZU0002さん書いた
>>内蔵VGAがメインメモリ使っているだけというオチでは?
>>BIOSで何M指定してあります?。
ふむふむ。そっか!
メインメモリーとVGAが共用ですもんね w(゚0゚)w!!
さっそく今夜にでもBIOSの設定見てみます(^^
全く気にもしてなかったです orzガクッ
BIOSでのVGA設定でどんなんなんだろ?(^^*
総メモリーの**%をVGAに割り当てる見たいな設定
なのかな?んでメモリーが増えればその値も自動で
で大きくなるみたいな?
書込番号:4898034
0点
デフォではせいぜい32MBから128MB位までの間だと妄想しますけどね。(オンボードVGAの共有割り当ての話です)それより32bitXPの仕様上3GBは丸々認識しないよ・・・とのカキコは確かに私も読んだ記憶がありますよ。回避策としては私は64XPしかないだろう!とOS入れた所・・・ゲーム用途だとUSBのコントローラ系が動かないので64XPを泣く泣く戻した経緯があったり・・・。
書込番号:4898166
0点
Yone−g@♪さん
RES有り難うございます。
Yone−g@♪さん書いた
>>デフォではせいぜい32MBから128MB位までの間だと
>>妄想しますけどね。(オンボードVGAの共有割り当て
>>の話です
さきほど、ASUSのサイトからマニュアルDLして
見てみました。
*****BIOS*****
Advance
↓
NvigpBridge/C51PV Chipset Configuration
↓
OnChip VGA Frame Buffer Size
(Disable 16.32.64.128MB)
*****/BIOS*****
の設定かな?
とすると、128MBに設定したとしても
500MB近くの容量が認識が出来ないのは
やっぱり仕様なのかな?
>>それより32bitXPの仕様上 3GBは丸々認識しないよ…
>>とのカキコは確かに私も読んだ記憶がありますよ。
>>回避策としては私は64XPしかないだろう!とOS入れた
>>所・・・ゲーム用途だとUSBのコントローラ系が動かない
>>ので64XPを泣く泣く戻した経緯があった・・・。
32bitXPでは3GBまるっと認識しないとの事ですが、
XPでダメって事は 当然 Win2000でもダメって
事ですよね?
とりあえず、皆様のおっしゃる様に、1GBx2で2GB認識
するか否かとか、あと今1GB×2を差し込んでいるスロット
に512MBx2枚差し込んで1GB認識するか…とか
BIOSの設定でVGA周りの設定を再度確認してみます(^^
あれこれやりたい思いで一杯ですが、手元にマシンが
今無いので、やきもきしてしまいます苦笑。
仕様なら仕様で良いのですが…はっきりしない状態が
ツライですね(^^;
>>回避策としては私は64XPしかないだろう!とOS入れた
>>所・・・ゲーム用途だとUSBのコントローラ系が動かない
>>ので64XPを泣く泣く戻した経緯があったり・・・。
自作マシンはトラブルがつきものなのは承知して
いますが、やっぱりなかなか組上がらないとツライ
ですね(・・。ポロ
たくさんの知識をお持ちのこちらの皆様にはアタマが下がるばかりです。ホント沢山の情報助かっています。
書込番号:4898244
0点
32bit バージョンの Windows XPは
フラットな32bit仮想アドレス空間を使用しており、
直接アドレス指定できる仮想メモリ量が
4GBに制限されています。
既定では,この4GBは2つのblockに均等に分割されます。
1つの2GB blockはプロセスからアドレス指定でき
もう1つの2GB blockは
operating systemからアドレス指定でき,
すべてのプロセス間で共有されます。
この2つのblockは
/3GB スイッチを指定してbootすることで
アプリケーションが 3GB を使用して
operating systemの使用量を1GB だけに制限するように
再構成することができます。
これによりアプリケーションが
大きな空間を使用できるようになりますが
operating systemのメモリを1GBのみに制限することは
大きな制約になり
すべてのプログラムにとって改善になるわけではありません。
書込番号:4898632
0点
便乗になってしまいますが、メモリーのスロットに関して、日本語マニュアルではA1とB1、A2とB2で組み合わせると受けられる表記(私にはそう見えてしまう)がありますが、本当の所はどの組み合わせでデュアルチャンネルで作動するのでしょうか?A1とA2、B1とB2の組み合わせの方が気分的にはスッキリするのですが・・・
書込番号:4898693
0点
↑私の見間違いでした。マニュアルにちゃんとデュアルチャンネルの組み合わせが書いていました。板を汚して申し訳ありませんでした。
書込番号:4899281
0点
皆様たくさんのRES有り難うございます。
週末あれこれ試してみました(^^
えぇとまず
1GB×2枚で2GB認識するか?
ですが…問題なく認識しました。(BIOS・Windows上)
BIOSのvideo設定ですが、128MBでした。
今件に関係あるのかないのか不明ですが、
あれこれWeb上で調べていたら、
あちこちで、"メモリーは6バンク内に収めているか?"
という表記を見かけます。
センチュリーマイクロのHP上でも
***************************
*AMD Athlon64/Socket939:DDR400(PC3200)動作可能な
増設メモリーは最大6バンク(6BANKS)。
512MB(1BANK)×2枚+1GB(2BANKS)×2枚=計4枚・3GB(6BANKS)のメモリー増設が効率的です。
***************************
というものもみかけました。
6バンク以内に収まっていない増設を行うと
システムが起動途中でハングアップが起こるなどの
トラブルが出ているそうです。
Venice/SanDiegoコアからは、6バンク以上にしても
そのトラブルは出ないモノの、その環境下ではPC3200の
速度が出ずPC2700の速度で動作する様です。
その際、内部で6バンク扱いにする為モジュールのバンク共有が起こり、認識メモリー容量が減る可能性がある。
僕が今回使用しているのはVENICEコア。
1モジュール辺りダブルサイド仕様(=2バンク)で4枚の
モジュールを使用している為、合計で8バンクです。
もしかしたら、この症状にマッチするのでは?
とも考えています。
とりあえず、もし該当するとしたら、せっかくPC3200の
メモリー使ってデュアルチャンネル使ってるのに速度
落としたら勿体ないし、2.5GBと2GBでは500MBしか変わら
ないので、(僕のPCの利用用途を考えるとそもそも3GBも
必要ない-転ばぬ先の杖で増設しただけなので苦笑。)
512MB×2枚の計1GBを外して2GBで利用することに致しました。
いろいろとアドバイス頂き有り難うございます。
心強いサポートが有ることに安心を感じます。
まだ完成してはいないため、まだトラブルは続きそうな
予感がします…苦笑。
どうも有り難うございました。
書込番号:4907994
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
このマザーボードで初自作を考えています
用途は4モニターにして株取引用に組みたいのですが
初自作なので非常に不安です
構成は
マザーボード A8N-VM CSM
CPU Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX 電源 400W 未定
追加ビデオカード INNOVISION GeForce 6600 (PCIExp 256MB)
メモリ IODATA DR400-512M ×2
HD SEAGATE ST3250823AS (250GB SATAII 7200)
DVD LG電子 GSA-4167 BLK
4モニターに出力させるように組む場合の注意点等教えていただきたくお願いします
0点
>INNOVISION GeForce 6600 (PCIExp 256MB)
128MBで充分ですy
株に使うなら、FANレス仕様にしても平気かと
下位版、GF6200でも使えますね。
>4モニターに出力させるように組む場合の注意点等教えていただきたくお願いします
現状の構成では、2画面ですね。
4画面にするなら、PCI接続のグラボの購入になります。
別案として、SLI仕様のマザボ使えば、PCIExのグラボ2枚で4画面できますy
書込番号:4905184
0点
オンボードのD-SIBとDVIは同時使用でデュアルモニター出来るそうだけど。内蔵AGPとPCI-EXPの同時使用は出来るのかな?、このマザー。
A8N-SLIの方がとは思います。
あと、電源をもう1クラス上にするか、ビデオカードを6200にするかしたほうがとも。
書込番号:4905202
0点
早速の返信ありがとうございます
これで4画面出力が出来ると思っていました
玄人志向 GF6200A-LP128H PCIに変更するべきか、
マザーボードを変更してPCIExのグラボ2枚で4画面するか悩みます
書き込みを拝見しているとこのマザーボードは初心者には
難しそうですし・・・
書込番号:4905232
0点
MSIやDFIから発売されているDVI付きのRS482マザーなら、
オンボードとの4画面ができるみたいですよ。
あとはShuttleのキューブ、ST20G5とかも。
サウスチップの機能や性能ではGeForceに劣りますが、
シンプルな分だけ初めての自作でも扱いやすいと思います。
書込番号:4906702
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
cpu opteron 148
メモリ Corsair DDR 400 512MB ×2
HDD HITACHI HDT722525DLA380
ドライブ LG GSA-H10A
電源 サイレントキング4 400W
Windowsのデータ をコピー中にブルースクリーンになり必ずフリーズしてしまいます。原因を教えてください。
0点
CPUの熱暴走…は考えにくいけど、ヒートシンク取り付けミスしていたらありえる。
メモリ不具合…も、Corsairでは考えにくいけど、Memtestは必須。
HDがこけている可能性も皆無ではないので、DFT。
OSのCD-ROMが読めない可能性もあるので、他のPCで確認と。SP2適用済みCD-ROMを作るのも手。
書込番号:4886905
0点
メモリ1枚でもだめでした。
あとエラーメッセージが出ました。
0X00000024と0X00000050
書込番号:4886952
0点
Opteronを搭載ってことで判断するのはおかしいですが
OC等していませんよね?
後は、BOISのUPDATEをフロッピーからやるくらいしか
思い浮かびません。
書込番号:4888206
0点
連カキコすみません。
光学ドライブやWindowsのインストールCDの出来が悪い場合もあります!
書込番号:4888213
0点
参考に!http://www.ki.rim.or.jp/~otoha/lalalaland/pc_emergency/explanation/a_n/abc/win_abc20.html
書込番号:4889832
0点
CPUの温度チェックはした?。
MEMTESTはした?。
HDの検査はした?。
CD-ROMの検査はした?。
誰かが代わってやってくれるわけではないので。エラーメッセージだけ書いたら、誰かがすばらしく簡単な解決を出してくれるなんて期待はしないでね。
NTLDRが出るって事は、HDの可能性があるけど。パーティション作成からやり直した?。
いっそ、LLFでもしたら?。
書込番号:4890662
0点
私も同じような現象で困りました。
(ブルーバックでWindowsがインストールできない)
私の場合の原因はメモリーでした。
サムスンチップのアイオーのシールを張ったメモリ(512×2)
でしたし、Memtest でエラーなし、そのうえGIGAのK8N51GMF-9で
正常に動作してたメモリーなので「まさか?」と思ってました。
対策は
1.BIOSでメモリーの設定をオートから手動に変える。
2.サムスン純正にメモリーを交換。
どちらかで正常に動くようになりました。
Corsairは使ったことがないのでわかりませんが
Memtestでエラーがなくてもダメな時があるみたいです。
ちなみに今はアイオーのメモリー BIOSTARでちゃんと動いてます。
書込番号:4892006
0点
この板はメモリーとHDDの相性?が出やすいと思います。
当方も似た現象で色々試したのですが、初めはHDD HITACHI HDT722525DLA380 で悩まされました。インストール出来ずHDDを手持ちの6L300S0 (300G SATAII 7200) に交換後あっさりインストールでき、そのままHDT722525DLA380を繋ぐとちゃんと認識して使えたので、もう一度換えてインストールしたらまた駄目でした。3度くり返したけど同じなので、あきらめHDT722525DLA380はDFIの板に使ったらちゃんとインストールでき普通に使えてますので簡単に相性かな?とかたずけてしまいましたが原因は不明のままです。
次にメモリーですが、初めはSanMax Winbond BH−5を使っていたので、メモリー設定を手動で2-2-2-5で使っていて快調でしたが、他に使いたくこちらをサムスンチップ(純正ではないです)512×2に換えたのでメモリー設定をオートに変えたら起動しなくなりました。メモリーテストしてもエラーは無く、設定を手動で色々試しても駄目、でも166設定にすると起動。このメモリーは他の板ではちゃんと200で問題ない物です。で今はinfineon DDR400の256×4で2-2-2-5の200で快調ですが、こちらもオートでは起動しませんでした。
あとC-MOSクリアするとFSBの設定が400になってしまうので(当方の物だけかも?)こちらも原因かも?当方は初めから1000にしてたので、そのままではどうなるか分かりませんが、400ではおかしいですので。この板はオートの設定が怪しいです。
沢山書いてしまいましたが、参考にしてください。
書込番号:4897178
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
いまDDR333のメモリを256MB X2 +512MBでデュアルチャンネルで使用しています。このメモリを流用したいのですが、このマザーボードはこのようなメモリ3枚のデュアルチャンネルに対応していますか。
0点
dual:〈形〉2重の,2を表す,2人[2個など]から成る.
3枚でDUALとはこれいかに。
書込番号:4873106
0点
http://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/dt07041.htm
http://joshinweb.jp/pc/emspcii.html
フレックス・メモリ・テクノロジの事ですよね?
残念ながら対応してるのはINTELチップセットのみです
K8チップセットはメモリの3枚差しは推奨されていません
書込番号:4873407
0点
チップセットは nForce2IGP
マザーボードは M7NCG 400
でDDR333を512MB+256+MB256MBとしてパソコンが起動するとき、「Dualchannel Enable」と表示されるのでデュアルチャンネルとして動いていると思います。
A8N-VM CSM でそのようなメモリのつけ方を試した方がおられましたらぜひデュアルチャンネルとして動作したか教えてください。
書込番号:4877040
0点
Athlon 64はCPU内に
メモリコントローラーを内蔵しているので
偶数枚でしかデュアルチャネルが構築できません
3枚差しは刺せば認識はするかもしれませんが
デュアルチャネルにはなりません
書込番号:4877247
0点
>Athlon 64はCPU内に
>メモリコントローラーを内蔵しているので
>偶数枚でしかデュアルチャネルが構築できません
メモリコントローラーを内蔵していてもそのメモリコントローラーがメモリ3枚によるデュアルチャンネルに対応していれば問題ないのでは?soket939のAthlon64がメモリ3枚によるデュアルチャンネルに対応していないと説明されているサイトを私は見つけることはできませんでした。対応または非対応が説明されているサイトがあれば教えてください。あと、メモリ3枚によるデュアルチャンネルを実際に試した方がおられましたらおしえてください。
書込番号:4886715
0点
このMBのマニュアルは読みました?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=A8N-VM%20CSM
そのうえ当方の説明でも納得できないなら
試してみればいいじゃないですか?
わざわざINTELが別名をつけてまで
奇数枚でのデュアルチャネルへの対応を謡ってる事を考えれば
わかることだと思いますけどねぇ…^^;
書込番号:4886889
0点
何度も返信ありがとうございます。
Manualをみたらメモリ3枚でデュアルチャンネルはできないことがわかりました。
書込番号:4889519
0点
マニュアルや表示で確認するのでなく、1枚挿し、2枚挿し、3枚挿しでメモリーのベンチマークをとればわかるのではないですか。
それが本質です。
書込番号:4890756
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





