このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2008年6月5日 23:37 | |
| 0 | 5 | 2008年3月31日 22:59 | |
| 0 | 4 | 2008年1月2日 21:34 | |
| 0 | 13 | 2007年12月1日 16:15 | |
| 0 | 9 | 2007年11月9日 20:53 | |
| 0 | 6 | 2007年11月9日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
スタンバイ復帰時(S3)にタスクマネージャのパフォーマンス表示で90%くらいになってしまい、再起動でしか治りません。
確認のポイントや、対処方法をお知りのかたがいらっしゃいましたら何卒よろしくお願いいたします。
・CPU:Athlon64 3200+
・MB :A8N−VM CSM
・BIOS:1001
・Cool&Quiet:OFF、ドライバも入れてない
・メモリ:PC3200 512M×2(Major)
・HDD:160G S−ATA
・OS :Win2000Pro
【発生タイミング】
スタンバイ(S1)復帰時は発生しない。
スタンバイ(S3)復帰時に発生する。
休止復帰時に発生する。
【現象】
CPU負荷がだいたい80〜90%くらいをうろうろした状態になる。重くて不調。まるで、CPUが300MHzくらいになってしまったかのよう。
タスクマネージャのプロセスをみても、SystemIdleProcess以外、特になにか貼りついている様子なし。
ハングアップ等はしない。
【復帰方法】
再起動すると治る
【これまでの取り組み結果】
・C&Qドライバが入っていると、現象発生中にサウンド鳴った瞬間画面フリーズ(マウスポインタも動かず)する模様。
・PCIデバイス全部取り外し(唯一アイオーGV−MVP/GX2)→変わらず。
・OS再セットアップ→変わらず
・S−ATAやめてIDEドライブにOS再セットアップ→変わらず
以上
0点
kanbaikoさん こんにちは。 クリーンINSTALL後でもとは変ですね。 初期不良?
基本的なドライバーが入ってないとか?
http://support.asus.com/download/download_item.aspx?model=A8N-VM%20CSM&type=Map&SLanguage=ja-jp
↑
LINK出来ませんが、モデル: A8N-VM CSM の”ドライバ”をクリック。
ハズレでしたらごめんなさい。
( 効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
BIOS設定の見直しを。 )
書込番号:5548094
0点
うちとちょっと症状が違うのでダメかもしれませんが…
nVidiaのIDEドライバをインストールしていなければしてみて下さい。
うちはS3復帰後定期的に片コアが使用率100%になり固まるという症状でしたが、nVidiaのIDEドライバをインストールするとなぜか直りました。
書込番号:5549143
0点
BRD様
各ドライバーはASUSサイトの最新版を確認していますが、やっぱりダメです。
電池を外すCMOSクリヤは週末に試してみます。
なお、CMOSデフォルトロードしてから、いろいろといぢってますが、いまのところ玉砕。
これを!というポイントがもしありましたらどなたかヒントをください。
砂糖煮様
IDEドライバは入れてしまっています。
逆に、入れないでどうかという気になってきましたので週末にでも試してみます。
ありがとうございます。
ひきつづき地道に取り組んでみます。
書込番号:5551389
0点
kanbaikoさん
こんにちは。私も2週間ほど前にこのマザーボードで組み上げたのですが、kanbaikoさんと同様の症状が出ていろいろ試行錯誤していたところです。
Cool & Quiet があやしいと思い、いろいろ設定を変えてみました。
結論から言いますと私の場合、以下の方法で解決しました。
@BIOSでEnabled
AAMD cool'n Quiet Driverのインストール
BASUS Cool'n Quiet Utillityのインストール
@、AだけでだとBIOSその他の設定を変更しても全く効果なかったのですが、Bのユーティリティをインストールしたところ一発解決しました。AMDのドライが入っていればOKと思い、インストールしなかったのですがそれがよくなかったのかもしれません。どうかお試しあれ
書込番号:5560270
0点
その後・・・
・CMOSクリヤ
CLRRTC(RTCCLRかな?)というジャンパコネクタがありましたので、取り説に従ってやってみましたが、変わらず。
・IDEドライバ外し
ドライバをどうやって外したらいいのかわからず断念。IDEハードディスクをつけても外しても現象変わらず。
中年自作マニア様ご提案の
・BIOSでEnabled
・AMD cool'n Quiet Driverのインストール
・ASUS Cool'n Quiet Utillityのインストール
ダメでした。当初確認のとおり、これらをインストールすると現象出たときに、なにかしらサウンドが鳴った瞬間フリーズ。
現状、手詰まりです。
何かしら原因はあるのだと思うのですが、私の構成がどうもよろしくないようです。
もしかしてMBの初期不良の可能性もありますが、購入後時間が経っているので確認することもできません。
まぁしかし、まったく使えないわけではないのでしばらく使いながらヒントを得られるたびに地道に取り組んで行きます。
以上
書込番号:5565532
0点
ここに書き込んでおいてこのまま放置はまずいと思い、精進の日々でした。
ということですが、なんとか治りました。
ただし、原因はよくわかりません。
【結果】
S-ATAドライブを取り外し、IDEハードディスクのみにして、WindowsXPHome(買ってきた)をインストール。
結果、現象再現せず。
その後、S-ATAドライブを接続し、ソフトなども全てのシステム構成をほぼ復活させましたが、現象再現しなくなりました。
WindowsがXPになってちょっとうれしいので、まぁ、問題解決&ちょっぴゲイン・・かなと。
これまでWindows2KSP4で同じことをやってダメだったのですが、なんでXPだと現象が出なくなったのかはわかりません。
以上
書込番号:5657795
0点
私もS3スタンバイ復帰後に、同様の不具合に悩まされていましたが、回避できました。
やったこと。
・最新のドライバ&BIOSにする、あと、XPのレジューム不具合回避パッチを当てる。
・Cool & QuietをBIOSで削除。
・デバイスマネージャで、USBルートハブのプロパティにて、USB機器がつながっているルートハブ(一覧&電流で判断)の「電源を切る」のチェックを外す。
以上で異常負荷状態を回避できました。ご参考になれば。
書込番号:7901768
0点
にしかすがい君さん こんばんは。 情報 ありがとうございました。
後から見る方々が助かることでしょう。
書込番号:7902091
1点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
ウェスタンデジタルの1TB-WD10EACSを4台RAID5で接続してみたのですが、容量を746Gとしか認識しません。容量制限があるのでしょうか?ちなみに320Gだと正常に認識してくれています。RAIDツール上では一台ずつの容量は正常です。ボリュームを作成する段階でおかしくなっています。特にエラーは出ていません。
0点
今認識されてる容量って、実際の容量マイナス2TBくらいっぽいですね。
だからどうとかわかりませんが(^_^;
書込番号:7610913
0点
色々試していて3本だと正常認識(パリティ除いただいたい2本分)にはなるようです。これだと1本死んだら使えないので、やはり4本がいいんですよね。起動ドライブはATA側なのでデータにまるまる4本使いたいんですが・・・。WEBで調べているんですが制約が見あたらず。
書込番号:7610943
0点
「2TB HDD 制限」でぐぐると出てきますね。
1パーティションの制限みたい。
一度746Gでボリューム作って、(再起動後)もう一度確認してみては。
書込番号:7611043
0点
OSの制限は認識してます。今回はRAID-BIOSレベルでそもそも認識してないので。nForceの制限なのかな?当時は2TBなんてテストしてないだろうし・・。その制限のあたりを知りたいなと思いました。orディスクとの相性なのか・・・。
ちなみにボリューム無理矢理作っても746Gはそのままです(RAID-BIOSでその容量認識なので)
アクセス自体はきちんと出来ます。実際にどの容量(表記が746Gなだけ)かのテストまでしてないです(2TBのデータが今すぐあるわけではないので・・)一応ICH9Rでもテストはしてみる予定ですが。
書込番号:7611089
0点
ASUSから直接メールが来ました。マザーの制限ぽいです。nForceの問題かどうか今再度確認しています。世の中コンシューマにこんな大容量化がこんな早く来るとは思ってないんでしょうね、どこも。困った・・。
書込番号:7614780
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
S-ATA4台をRaid5にしてデータドライブにしたいと考えています。
この場合あいているIDEからシステムを起動させようと思うので
すが、ドライバーの扱いはXPを入れたあとにすればいいんでしょ
うか?
Raid設定画面にてRaid構築してIDEでOS入れればよいだけ???
マザーのRaid機能は使ったことがありません。よかったら教えて
ください。
0点
NV RAIDは後からドライバー入れてもOKなはずです。
書込番号:7172667
0点
ありがとうございました。無事使えました。これで4本まるまるをRaid5に出来ました。
が、コピー(USBからですが)しているととてつもなく遅い気がします(ベンチはまだ
取っていません)
ベンチはともかくとしてごく普通に使えればよいと思っているだけなんですが(ファイル
サーバーとして使用したいだけなので)
どなちか使用感がある方いませんか?(RAID5でですが)
書込番号:7192260
0点
お早うございます。
nV RAIDに限らずIntel9R等のオンボのRAID5は
チョット?と言う書き込みを見ました。
RAID1+0とかで試したらどうでしょうか?
書込番号:7192528
0点
こんばんは。それだと2本分になってしまうので・・・(速度は上がるのは理解してます)
データ再生とかしてみたら問題はないようでした。書き込みは死ぬほど遅いですね(200Gが7時間ぐらいかかりました・・(--;))
大量データの一気書き込みは向かないようですが、日常のデータ再生は大丈夫そうです。少し様子見てみます。
こんな程度なのになんでチップセットにRaid入れたいんでしょうね?まったくもって理解に苦しみます(でないチップセットを選んで搭載してるマザーも少しはありますが・・・)
書込番号:7195017
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
オンボードのLANが不調なのですが故障でしょうか?
何か設定がまずいんですか.
以前はちゃんと接続できていました.
設定も変えていません.
ちゃんと繋いでいても不調な場合は諦めて
LANボードを刺すしかないんですか?
一応OSでは認識されており受信パケットが増えません.
ランプは点滅しています.
オンボードLANって故障確率が高くて
不具合が多いものなんですか?
0点
俺のはCSMじゃないタイプだけどLANぶっ壊れたよ
まぁオンボだし使うこと前提にしてないから良いんだけどね
LANカード買ったら?
書込番号:6996784
0点
ASUS1765さん こんばんは。 初期不良かも知れませんが、、、
LANケーブルを抜いて他のPCに繋いで様子を見てください。
──────
インターネットにつながらないときは
デバイスマネージャの ネットワークアダプタに ! や ? が付いていたら退治して下さい。
( [1616507]駆出者さん )
2000やXPならコマンドプロンプトからipconfigが使えます。
ipconfig /all で設定を確認
ipconfig /release で設定を解放
ipconfig /renew で設定を更新
スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」から解放と更新のコマンドを実行しておくと、履歴にのこるのでその後はマウスクリックだけで解放と更新が出来るようになります。
MODEMの電源を20分間以上 抜いてみて下さい。
書込番号:6996835
0点
ASUS1765さん こんにちは。
>以前はちゃんと接続できていました.
設定も変えていません.
ちゃんと繋いでいても不調な場合は諦めて
LANボードを刺すしかないんですか?
具体的なことが分らないのですが、ASUS1765さんが、仰るようにオンボードLANを、無効にして増設のNICを接続して、それで問題なく接続出来れば故障・相性等の問題が考えられますね。
私も以前、オンボードNICで、PC起動後、数時間すると認識が出来なくなる(所謂WindowsがかってにIPを降る状態)になったPCがありましたが、その時はプロバイダのサーバとの相性等の問題だったようです。(PCI接続のLANボードを増設しました)
結構、プロバイダの施設機器更新等でも、影響を受けるケースもありますね。
書込番号:6997006
0点
ごめんなさい。
IPを降る状態 → IPアドレスを振る状態
書込番号:6997036
0点
不調なだけで壊れていないと思います.
電源を切ってしばらくすると普通にネットに繋がりますから.
>Birdeagleさん
オンボードのLANって使えないんですか?
壊れたとのことですがどのような症状になったのですか.
LANカード買ってもいいんですが、
PCIeのものってありましたっけ?
>BRDさん
プロバイダとの相性ですかね.
LAN機能だけが壊れる事って多いんですか?
繋がりにくくなっているので壊れかかっている可能性はありますけど.
相性だったらNICを増設するしかないんですかね.
書込番号:7000714
0点
>壊れたとのことですがどのような症状になったのですか.
一応認識はされるんだけど機能しないっていうかなんて言うか・・・
デバマネでも一応確認はできたけど黄色いマーク付いてた
ドライバ入れ直したりパーティション切ってOS入れなおしても無駄だったから諦めて速攻で別マザー買ってきて組み替えちゃった
今そのマザーはNIC挿して別PCとして動いてる
症状自体は違うと思うけどNIC買ってくるのが一番早いと思う・・・
書込番号:7000739
0点
保証期間内でしたら購入店とご相談を。 初期不良の無償交換扱いになるかも知れません。
書込番号:7001607
0点
ケーブルを選ぶんで、ギガ対応のケーブルで無いなら交換してみてください。
書込番号:7001992
0点
>ムアディブさん
このマザボがケーブルを選ぶのですか?
ギガビットだからということでしょうか.
現在100Mのケーブルだと思うんで交換してみます.
内部で断線しているかもしれませんし.
書込番号:7026779
0点
>このマザボがケーブルを選ぶのですか?
少なくてもこいつは弱いですね。伸ばすと100Mbps時代のカテ5だとNGで、Gbps対応品ならOKって感じです。
ハブとの相性の問題ではないかという話もあったりしたんですが、どっちにしろ選ぶみたいです。
書込番号:7045260
0点
ケーブルを抜いて予備機に繋ぎ試してみてください。
書込番号:7045642
0点
>ムアディブさん
LANケーブルにも相性があるんですか.
それは知りませんでした.
現在ハブ、ケーブルとも100Mです.
ケーブルだけでも1000Mにすることは意味ありますか?
書込番号:7052231
0点
>LANケーブルにも相性があるんですか.
>それは知りませんでした.
>現在ハブ、ケーブルとも100Mです.
>ケーブルだけでも1000Mにすることは意味ありますか?
流れてるものはデジタルでも一番下の層はアナログですからね。
ハブが100だと微妙ですね。100のモードで動いてるなら安定してもよさそうなものですけど、1000のハブで100のケーブルとかにすると不安定になることはあります。
ハブを変えると直ったり、ポートを変えると直ったりすることもありますし、ケーブル自体にも問題があって新品にするだけで直ったりすることもあります。
書込番号:7054355
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
購入して1年以上経って初めて気付きました。
CPU-Zで見たら「Single」、初期画面で確認(TABキー)しても「Single」でした。
構成は
Athlon ×2 3800+
HD 6V250F
メモリはDDR333で
512M×2(MELCO、ノンメーカー)
256M×2(Micron、ノンメーカー)
です。
A1A2(青)に512M、B1B2(黒)に256Mを挿していますが
512と256を入れ替えたり、それぞれのメモリごとで
確認しましたが、「Single」、念のためA1B1でも
見ましたが「Single」、当然単独では「Single」でした。
MEMTESTは以前に確認しており問題なしでした。
メモリが悪いのでしょうかね。。
0点
こんにちは、
とりあえず、2枚で組み合わせ挿し位置二通り試してみてはどうでしょうか?
書込番号:6105435
0点
とおもったら、組み合わせは一通り試してるようですね
駄レスでした。
書込番号:6105440
0点
BuffaloやMicronがノンメーカーということはないかと思うけど。
とりあえず2枚だけで試してみましょう。
書込番号:6105647
0点
二枚で試してもシングル動作ならメモリですかね・・・
まぁ搭載チップのロットが違うだけでもデュアルにならないこともあるのでその辺は相性のような物ですね・・・
書込番号:6105653
0点
CPU-ZのSPDタグで、Manufacturer が、ノンメーカー なのでしょうか?
他の項目は、それなりの内容が表示されてますか?
(Module Size 、Max Bandwidth、SPD Timing Table とか)
表示されていないとしたら、マザーボードが疑わしいと思います。
因みに、SPDは、メモリの読み書きとは別の信号(I2C)を使います。
もし、別の環境をお持ちでしたら、そちらでSPDが読めるか確認されてはどうでしょうか?
書込番号:6106651
0点
皆さま、アドバイスありがとうございます。
結果としては、
メルコとノンメーカー(SPD表示なし)の組み合わせ(DDR333、512M)
MICRONとノンメーカー(こちらも表示なし)の組み合わせ(DDR333、256M)
とも相性が悪くデュアルにならないみたいです。
別のPCで使っていた、今はなきサクセスで同時に買った
2枚のノンメーカーの512M(DDR400)の組み合わせでは
無事デュアルの表示が出ました(このPCはシングルしか出来ない)。
選択として、今の手持ちでは
・シングルで1.5G、DDR333のメモリ
・デュアルで1G、DDR400のメモリ
の2通りですが、動画編集も行うので
1.5Gシングルでしばらく使用しようと思います(2Tで動作しています)。
ありがとうございました。
書込番号:6107338
0点
MelcoやMicronがノンメーカーではなく。Melcoとノンメーカー、Micronとノンメーカーだったのね…動かなくても、なんの不思議も無いです。
動画編集だからメモリ食うかどうかは、タスクマネージャーで確認を。
書込番号:6107650
0点
デュアルチャンネルは同一チップじゃないと動かない可能性大ですよ
さっきも言ったとおりチップのロットが違うだけで動かないこともありますからねw
同一チップのメモリをそろえてみては?
それならデュアル動くと思います(店員にデュアルで使うってことを言えば選んでくれます)
書込番号:6107692
0点
全然関係のないメモリ2枚差しても普通にデュアルで動いていますけど
単に運がいいだけでしょうか.
しかも規格も違います(DDR333と400)
性能差はどうでもいいですけど
書込番号:6962310
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
今まで気がつかなかったのですが、NVIDIA Monitorの拡張画面で見ると「nForce: 65℃」となっていました。本当かどうかケースを開けてむき出しのサウスチップに触ってみると、本当に熱かった・・・これは私のA8N-VM CSMだけの症状でしょうか?ASUS A8N-VN CSMの他のオーナーの方、何か情報がありましたら書き込み願います。
(ASUSの出荷状態ではnForce430にヒートシンクは付いていないですし、これだけ発熱するのはハズレを引いたのかも。今は手元にあった小さいヒートシンクを付けましたが、それでも50℃くらいはいきます。)
0点
nForceは昔も今も爆熱
それに変わりは全くと言っていいほど無い
書込番号:6840569
0点
一時期ありましたねぇ、そんなチップセットクーラーやドラゴンフライとか。
そんな中A8N-SLI Premiumが爆発的な人気で、一時期無くなってしまった事もいい思い出…
話は逸れましたが、nForceはそんなもんですよ、2からの通例。
特に3の250とUltraが酷かった…
AMD至上主義
書込番号:6841253
0点
Birdeagleさん、KAZU0002さん、無類のAMD至上主義さん、ありがとうございます。
すみません、昨年のクチコミに同様の話があったのを見逃していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402011938/SortID=5207564/
それにしても、これだけ発熱するチップになのにヒートシンクも付けず、
>ユニティ−のサポートさんに問い合わせました。サウスチップはかなり
>高温になるが、設計許容範囲内と思われ、これまで不具合報告はない。
>心配ならケース内の通風をよくして。こんな受け答え。
とは・・・ この「設計許容範囲内」って、まさかMTBF=1年とかじゃないかと疑ってしまいます。
書込番号:6841511
0点
チップで65度なら普通 (許容範囲) じゃないかと思いますが、、、
CPUなんかはヒートシンクの温度で65度とかですね。
作る側は、コストダウンが求められますから「必要ないものは付けない」というスタンスだと思います。所詮ケース内温度に左右されるし、自分で必要だと思うなら付ければいいのでは? それが自作だし。
Thunderbirdの頃なんてリテールクーラーで熱暴走してましたから。
>とは・・・ この「設計許容範囲内」って、まさかMTBF=1年とかじゃないかと疑ってしまいます。
65度でそこまでいかないとは思いますけど、10年で考えてはいないでしょうね。所詮端末用だし。
数字はnVIDIAの指定じゃないですか?
書込番号:6848089
0点
そこまで熱くないと思いますが.
2チップ構成なので同時期のSLI対応のものと比べると熱くないでしょう.
nVIDIAとしては今では珍しい2チップのものです.
使っていますが、特に気にならないです.
個体差はあるでしょうけどヒートシンクで冷却できる程度でしょう.
書込番号:6962300
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





