A8N-VM CSM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket939 チップセット:nVIDIA/GeForce6150+nForce 430 A8N-VM CSMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A8N-VM CSMの価格比較
  • A8N-VM CSMのスペック・仕様
  • A8N-VM CSMのレビュー
  • A8N-VM CSMのクチコミ
  • A8N-VM CSMの画像・動画
  • A8N-VM CSMのピックアップリスト
  • A8N-VM CSMのオークション

A8N-VM CSMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年10月17日

  • A8N-VM CSMの価格比較
  • A8N-VM CSMのスペック・仕様
  • A8N-VM CSMのレビュー
  • A8N-VM CSMのクチコミ
  • A8N-VM CSMの画像・動画
  • A8N-VM CSMのピックアップリスト
  • A8N-VM CSMのオークション

A8N-VM CSM のクチコミ掲示板

(1301件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A8N-VM CSM」のクチコミ掲示板に
A8N-VM CSMを新規書き込みA8N-VM CSMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RAIDについて

2006/11/05 22:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

クチコミ投稿数:188件

昨日にWD360GD×2でRAID0を組みました。
こちらの掲示板を参考にしましたが、初めてでもありよくわからない項目があったので質問いたします。
BIOS画面後毎回RAIDのSETUP画面が表示されます。
何もしなければそのままWINDOWSが立ち上がるのでいいのかもしれないとも思いますが・・・。
(自分の場合も何名かの方が書かれたように、BIOS後のRAID情報では、Set BOOT[B]がグレーアウトしており、設定ができませんでした。)

書込番号:5607624

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/11/05 22:36(1年以上前)

>BIOS画面後毎回RAIDのSETUP画面が表示されます
SET UP画面ですか?
RAID BIOSの事ではないでしょうか?
オンボード、増設カード、どちらともBIOS画面は表示されますよ

書込番号:5607673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2006/11/05 22:59(1年以上前)

単なるRaid Biosのステータス画面ですよね??
フツー出ますよ。

書込番号:5607803

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/11/05 23:24(1年以上前)

「設定ができない」とあるので、実際にはRAID未構築なのでしょうか?
RAIDのセットアップ画面はOS起動前に常に出ます。
このセットアップでRAID組み/構成変更/解除をする仕掛けです。
詳しい説明がサポートCDのマニュアルにあると思います。

書込番号:5607935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/11/06 00:01(1年以上前)

>Set BOOT[B]がグレーアウト

私も悩みました・・・ RAID 0で正常にHDDを認識するのにグレーアウト、こりゃOS入ってくんないのか!? なんて。
で結論ですが、RAIDメンバーディスク以外のHDDを接続していなければ選択する必要が無いためグレーアウトなのだそうです。

書込番号:5608110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2006/11/06 12:29(1年以上前)

皆さんの書き込みを見て安心しました。
RAID BIOSの画面はRAIDを組むと出るものなのですね。
あとグレーアウトの件もよくわかりました。
WINDOWSも無事インストールが終了しきちんと立ち上がってますし、
BENCHでも今まで見たこともない1桁上の値がでましたので正常に動作しているみたいです。

この度はありがとうございました。

書込番号:5609061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メモリのタイプ

2006/10/29 15:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

クチコミ投稿数:4件

A8Vのマザーボードから今回ケースをマイクロに
変えたため、こちらのマザーボードに変更しました。

別に不具合もなく順調に稼働しているのですが、
今使用しているメモリがPC2700かPC3200
のメモリなのかラベルが付いていないのでわかりません。
もしPC2700でしたらPC3200に交換を考えています。
(PC2700は別PCに移植予定)

調べる方法はありますか。

EVERESTを使用しても

マザーボード→SPD 何も表示されません。
また
マザーボード→チップセットも同様に何も表示されません。

BIOSのどこかをいじれば表示されますか。

詳しい方がおられましたらご教授お願い致します。

書込番号:5583112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2006/10/29 16:23(1年以上前)

CPU-Zを使えばCPU、マザー、メモリの情報を調べられますよ。
以下からダウンロードして下さい。

http://www.cpuid.com/cpuz.php

書込番号:5583180

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/10/29 16:49(1年以上前)

 EVERESTだと、「コンピュータ」→「オーバークロック」の「メモリーモジュールSPD」の項目に表示されています。

書込番号:5583255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/29 17:49(1年以上前)

元マザボメーカー社員(笑)さん、Ender0326さん
ご教示有り難うございます。

CPU-Zを実行して、PC3200の確認ができました。

有り難うございました。





書込番号:5583447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボードが悪いとしたら、何が?

2006/10/22 03:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

クチコミ投稿数:4件

しばしばブルー画面になることが続き、一月ほど前急にブザーが鳴ってモニター画面が固まり、以後Internet Explorerも途中で勝手に終了するし、ピッとブザーが鳴りDivxも立ち上げ後しばらくでモニター画面全体が固まってしまうようになります。画面の症状は赤や黄色の縦線、横に点線が生じたりで他のボードでは見られない現象です。オンボードのビデオ部が主にいかれたかと購入先に修理に出したところ、昨日戻ってきました。
 ところが、全然直ってないようです。試みにHDDのクリーンインストールを試みても、WinXPProのインストール途中でストップする始末。だましだましインストールできても症状は以前と同じようです。

 メモリは DDR1GB/PC3200/CL3(BlueFighter/BLK)
 CPU    Athlon64 X2 4400+(ADA4400CDBOX)

今回は試みにオンボードのビデオは使わずに、
WinFast PX7600 GS TDH Classic Edition(バルク)を使いました。
 また、メモリも疑いました。他に代えても同じ症状です。

 以前から出ていたエラーは、
STOP:c000021a unknown HardError unknown Hard Error

このような場合、どの様に対処していいのか、お助け下さい。

書込番号:5559424

ナイスクチコミ!0


返信する
天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/10/22 04:31(1年以上前)

 ハードウェアに問題があるって内容のエラーみたいですね。
 レジストリ情報に矛盾が生じた場合にも出る様ですが・・
 HDD がダメなんじゃないかな。

 メモリーはどちらもダメなら症状は同じでしょう。
 ちゃんとチェックツール使って調べましょう。

 他の構成も詳しく書いた方が良いですよ、無線や USB が悪さをする場合もありますので。

書込番号:5559468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/10/22 13:18(1年以上前)

HDD換えてOS再インストしましょう。

書込番号:5560394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/22 18:50(1年以上前)

そもそもこのボードを選んだのは、手軽にx64Editionがくめそうだったからです。WinXPproとは別のHDDにWinXPpro
x64Editionを組み込んで交互に使っておりました。どちらもオンボードのビデオを使用していて何ら問題がなかったのです。おかしくなった心当たりといえば、BIOSを最新のもの(Ver.1001)に変えてからかもしれません。
 現在は、どちらのOSのHDDから立ち上げても同様の症状が出るのです。ご回答下さった方々はどちらもHDDを疑っているようですが、ちょっと考えにくいかな、と思っております。
 このボードに加えている残るパーツではCPUとメモリですが、あいにくAMDのCPUはこれが初めてで、他のものでためしようがありません。CPUの不具合が原因なら、もっと悲惨な症状になるような気がします。ボードでないとしたら、メモリなのでしょうかね。これもMemtestで何時間も頑張ってみたのですよ。また、健全に作動しているPen4のボードから別のメモリをつけ替えても同じ症状になることは前に記したとおりです。
 BIOSを元に戻したらと考えました。ところがこのAWDFlashBIOSは、元に戻すことができない仕様になっているようなのです。できれば戻してためしてみたいのですが。
 

書込番号:5561229

ナイスクチコミ!0


砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/22 19:38(1年以上前)

BIOSは戻せます。
DOSでやるか、Win上でもOptionからBIOS Downgradableにチェックをいれればできます。

書込番号:5561350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/23 01:02(1年以上前)

砂糖煮さん、こんばんは。ご回答有難うございます。
 P4では手慣れたDosでのAflashは失敗したことがありませんでしたが、AWDFlashというのは、今回初めての経験でした。この仕様が古いBIOSの方を受け付けないものでした。再度AFUDOSで挑戦いたしましたところ、うまくいきました。有難うございます。結果は以前より安定したような感じがしますが、依然IEの操作中に画面が固まり再起動を余儀なくさせられます。
 何が悪いのでしょうね?

書込番号:5562763

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/10/23 07:14(1年以上前)

柿ピーナッツさん  おはようさん。  別マザーボードの現用機ですが寒い時期に突然の青画面に悩まされました。
結果はHDD不調。
中古HDDしか手持ち無く、LowLevelFormatを何個も掛けた中の1つで落ち着きました。
4GBもあればOSのINSTALL出来ますので お試しを。

フリーソフトですが HDDの状態を表示してくれます。
HDD Health
http://cowscorpion.com/dl/hddhealth.html
http://cowscorpion.com/HDD/hddhealth.html

書込番号:5563081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/10/24 00:10(1年以上前)

私の場合と症状は似て非なるものですが一応参考まで。

私もオンボのDVI接続で使用していたときに、たまーにですが画面表示が乱れることがありました。
頻度が高くなってきたのでいろいろやってるうちにノースチップ(っていうのかな?)のヒートシンクが簡単に動いてしまうことに気づきました。しかも動かすと「ゴリゴリ」と言った嫌〜な感触。
外してみるとグリスが凝固(?)して砂粒みたいなものが若干混じっている様子。
綺麗に清掃をしてヒートシンクを付け直してからは症状は見られなくなりました。

チップに熱を持ちすぎたのが原因かな?と思い、それ以降シンクに直接風を送るようにして冷却しています。
かれこれ数ヶ月経ちますが症状再現しませんねぇ。(夏超えもしましたし)

可能性は低いかもですが一応ご確認ください。

書込番号:5565818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/27 00:01(1年以上前)

天元さん、魔王猫さん、砂糖煮さん、そしてBRDさん、葉っぱふみふみのみなさん、ご回答ありがとうございました。それぞれ参考になることをいろいろご指摘ください、ありがとうございます。すべて実行してみました。その結果、BIOSを戻したことが一番顕著に復旧できたのかな、と思ってます。そうです、現在はほぼ健全な元通りとなって稼働しております。これまで全然起動もしなかったx64EditionのHDDも問題なく起動しております。こちらの方も、WinFast PX7600 のドライバを海外サイトからダウンロードができたことにより、交互にXPproのHDDと共有させております。当分オンボードのビデオは使用しない、余計なBIOSアップはしない、ということにいたします。どうも皆さん、ありがとうございました。

書込番号:5574795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

4600+は使えないのですか

2006/10/26 05:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

クチコミ投稿数:11件

今、AMD Athlon 3800+を使っています。
4600+に乗り換えようと思うのですがソケットが合わない(939タイプ)と店員さんに言われました。
使えないのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:5572370

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/10/26 05:34(1年以上前)

それはその店にあったのがAM2用のものだったからでは?
939用の4600+なら問題なく使えますよ。

書込番号:5572377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

RAID MIRRORに関して

2006/10/19 07:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

スレ主 TKD_SGMRさん
クチコミ投稿数:3件

以前USB外付けフロッピーの件では
お世話になりました
報告を忘れてしまいましたが
内蔵用フロッピーを取り付けて
無事インストールできました

それから1ヵ月ちょっとは安定して動作してたのですが
数日前からシャットダウンの際
フリーズして電源が落ちなくなるという症状が
いきなり出始め
そうなる前に何か特殊な作業をしたり
何かをインストールしたということはなかったのですが
突然起こり始め、その後も毎回同じ状況で
起動後すぐに再起動したりしても
同じことが起こります

さらに昨日以上の症状が起こり
次に起動した際
RAIDの認識画面で
それまでは白字でRAIDがMIRRORになっており
正常にMIRRORとして起動してたのですが
その時は赤字でMIRRORにはなっているんですが
認識されているHDDが2つになり
OSは正常に起動しているのですが
起動後もHDDは2台として認識され
ドライブも増えている状況です

これはMIRRORされていないのでしょうか?
もしされていないのでしたら
MIRRORに戻す方法はあるのでしょうか?
また1ヵ月ほどでこのようになってしまう原因というのは
何が考えられるのでしょうか?

環境は下記の通りです
よろしくお願いいたします

OSディスク:WindowsXP SP2
マザー:A8N-VM CSM
CPU:Athlon64 3500+
メモリ:512MB*2(1GBDual)
HDD:HITACHI HDT722516L380(160GB*2)RAID 1

書込番号:5549878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2006/10/19 10:19(1年以上前)

>これはMIRRORされていないのでしょうか?

普通に考えて、2台が2つのボリュームとして別々に見えてるならミラーとは呼べないですね。

>MIRRORに戻す方法はあるのでしょうか?

MBのマニュアル見ました?

>また1ヵ月ほどでこのようになってしまう原因というのは
>何が考えられるのでしょうか?

MIRRORはHDDが壊れても解けるわけではないので、要はシステム不安定なのでしょう。一ヶ月というのは関係ないですね。

原因は「なんでもアリ」です。基本に戻ってシステムを安定させないとどうにもなりません。

・最小構成
・クリーンインストール
・memtest
・電源、熱関係をチェック

まずはこの辺からでしょうか

書込番号:5550086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

NCQに対応していますか?

2006/10/07 23:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM

スレ主 ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件

このマザボはNCQは対応しているのですか?
説明書にはSATAU対応でNCQが使えるみたいなことが書いてありましたが・・・

HDDはバラクーダ10 320GB(ジャンパピンで1.5Gに制限されている)を使って、NVIDIAのドライバを入れましたが、NCQを設定することができません。


NCQ使われている方いますか?

書込番号:5516647

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/10/08 00:00(1年以上前)

>ジャンパピンで1.5Gに制限されている

「1.5G」ではなくて「SATA1」にではないかと。
それともジャンパピンを抜いてもNCQが
動作しないということでしょうか?

書込番号:5516734

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/10/08 01:13(1年以上前)

私もこのマザーのRAID/ATA Controllerは3.0GbpsにもNCQなどのシリアルNativeな機能に対応してると思います。
後はDriverの対応とHDD自体の対応を。
HDDは3.0Gbps(3.0Gb/sec)/NCQに対応してます。
一応、念のためJumperを外して3.0Gb/sにしてみられては。
1.5/3.0などと例えばNCQなどとは直接の関連はなく、個別の事柄と思います。

後、この7200.10を増設HDDにしてるのですか、単体で。
そうなら、そのBIOS設定はどうなってますか。
NVRAID/ATA ControllerはPort毎にRAID/非RAIDを決められますから、試しにRAID Modeにするとか。
特にHDD構成を晒せば、レスが付きやすいと思います。
またネコキューが効いてないという判断はどうやって行ったのですか。
MediaShield Utilityからですか。
私もここら辺疎く(NVRAID Controllerの仕様)、よく分かりませんね。
これを読むとかでも。
Driverも今より新しいのはないのですか?
どんなDriverなのかよく分かりませんけど。(このDriverは、BIOS設定にも依存して違ってくるのかも。)
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki-contents.php/4-7741-2696-9

書込番号:5516963

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件

2006/10/08 03:29(1年以上前)

NVIDIAのIDEドライバのプロパティでNCQの設定ができると
思うのですが、そこでNCQがグレーでチェックを入れられません。
そこで有効になっていないと判断したのですが。
設定するところはそこですよね?

NCQが有効になっているかどうかを確認する方法は他にないですか?

書込番号:5517205

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件

2006/10/08 13:31(1年以上前)

7200.10をSATA1に単体で付けています。
また、BIOS設定はRAIDにはしてません。
RAIDにすると起動しなくなります。

>MediaShield Utilityからですか。
NVIDIAのHPから落とせるものですか?
探してみましたけど見つかりませんでしたけど。

書込番号:5518188

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/10/08 16:57(1年以上前)

ご免なさい、今出先で、その本もカンニング出来ない。
nForceの前にも座れない、という境遇なのです。
またいまいち、NVRAID/ATA Controllerの仕様が分からない。

今、そのHDD1台でそこを起動Driveにしてるのですね。
そこをRAID EnabledにすればやはりWindowsは立ち上がらなくなるでしょうね。
RAID Enabledにして、修復Install(加えてFloppyよりDriverを読み込ませつつの)で単機なのに1台RAIDと言う形を取りOS Install出来るのかどうかも分かりません。
また、これは危険ですからやらない方が良いと思います。
NVRAIDはいわゆるAHCI Modeと言うのが無いですから、単機の場合にどういう風になるのか分かりません。
もしデバイスマネジャーで今のHDDがIDE Controllerのところにぶら下がってるなら、IDE Emulateになっていて、IDE(パラレル)HDDとしての認識になってるのかも。(化けてる。)
そうなら振る舞いはパラレルHDDですから、ネコキューのようなシリアルNativeな機能は使えないと思います。

Nvidia MediaShield UtilityはここのChipset Package(Version8.23)などを入れると自然に入るのでは?
これでもHDDの状態をモニター出来ると思います。
(Intelで言えば、Intel Matrix Storage Consoleのようなもの。)
また確か、LAN関係のUtilityは入れない方が良いと思います。
Package Installの途中で、聞いてくると思いますけど、NVIDIA ForceWare Network Access Managerは入れないで。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=A8N-VM%20CSM
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101579
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/202316.asp

あまりネコキューにこだわってもどれだけ利点があるかどうか不明です。
実際には(対応したHDD/Controller/Driverに加えて)ネコキューに対応したアプリを使わないと全くの宝の持ち腐れ。
確かに或るベンチでは少しは効果が出てますけど、そのベンチもネコキューに対応した一種のアプリだと思います。

書込番号:5518619

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28132件Goodアンサー獲得:2468件

2006/10/09 06:30(1年以上前)

>NVIDIAのIDEドライバのプロパティでNCQの設定ができると
思うのですが、そこでNCQがグレーでチェックを入れられません。

IDEドライバのプロパティ「Transfer mode」の選択肢は,
Serial ATA Generation1-1.5G
Serial ATA Generation2-3G
PIO mode
の3個,「Let BIOS selsct transfer mode」のチェックを外すと変更できますが,・・。

書込番号:5520522

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件

2006/10/09 14:14(1年以上前)

saltさん ありがとうございます。
NVはAHCIとかの設定がBIOSでなくドライバでNCQは
設定するはずだったと思います。

NCQって現時点であまり効果がないのは分かっているんですが、
有効にならないのはどうも納得がいかなったんです。
対応アプリじゃないと有効にならないのですか?
Windowsの基本操作でも機械的な動作がスムーズになると
思っていたのですが。

IDE互換モードにはなっていません。
SATAになっています。標準ドライバだとIDEになりますが、
今はNVのドライバを入れているので。
ドライバがこのHDDを認識できていないという可能性もあるような気がしますが。

NCQの本領発揮はVISTA以降ですかね?

>LEPRIXさん
海門に問い合わせたところ、
ジャンパーピンはNCQには関係ないようです。

書込番号:5521461

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/10/09 19:18(1年以上前)

自己責任になるかも知れませんけど、nVidia IDE SW Driverを入れてみられては。
先ほどのChipset DriverをInstallするときに手順でこれを入れるかどうか聞いてくるはずです。
当方のnForce環境では今まで大きな不具合はありませんでした。

BRDさんのHPの新掲示板でNormanさんの「休止状態への移行時間」もご参考に。
http://bbs3.fc2.com/php/e.php/42119/

書込番号:5521990

ナイスクチコミ!0


砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/10 07:25(1年以上前)

私はこのマザーを使っていて、nVidia IDE SW Driverをインストールしています。

Barracuda7200.8とDiamondMax10(6V250F0)の2つのHDDを使っていますが、Barracuda7200.8の方はNCQにチェックを入れられるのですが、DiamondMax10の方はASUS1765さんと同様、NCQがグレーアウトしていてチェックできません。
どちらもNCQ対応のはずですが、HDDによってはチェックできない、ということがあるのかもしれませんね。


ちなみにチップセットドライバのバージョンはいくつですか?古いチップセットドライバだとNCQが使えなかったと記憶しています。最新版は8.26です。

書込番号:5523918

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件

2006/10/10 23:38(1年以上前)

そもそもNCQに対応しているプログラムって
あるんですか?
Windowsは対応していないですよね。

有効にしてもあまり意味はないんですかね。

書込番号:5526191

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2006/10/11 09:46(1年以上前)

最近のHDは、ファームレベルでNCQ的なことをすでに行っているので。マザー側でNCQが有効になっても、大差はありません。

「NCQに対応したソフト」という話は、聞いたことがありません。そもそも、HD上でファイルがどのように配置されているかは、OSの管轄であって、アプリ側では知る必要が無いからです。
HD上でのファイル配置を考えたアプリなんてのがあるとしたら…NCQがいらなくなります。

書込番号:5527026

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件

2006/10/11 19:50(1年以上前)

対応アプリは特にいらないということですね?
XP自体は対応しているのですか?
HDDの機械動作なのでアプリケーションの対応はいらなさそうですが。
ベンチマークではあまり変わりませんが。
結構効果はあるのかもしれないですね。

書込番号:5528149

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/10/11 22:40(1年以上前)

私もNCQについては、またOSの機能との関係もよくわからないのです。
ちょっと情報が古いですけど、Seagateではこういってます。
やはり私には、よくわからないです。
http://www.seagate.com/support_ja/kb/disc/faq/sata_ncq.html

多分、今のXPでは、特にHDDからの読み出しのときにそれを高速化できる機能が乏しいのだと思います。
XP側で十分に管理できてない。(PreFetch機能が未熟など。)
VistaではこういったHDD内のデータ管理方法の機能が進化してると聞いたことがあります。

書込番号:5528831

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件

2006/10/14 06:34(1年以上前)

HGSTのHDDがいつからかNCQみたいな機能を搭載したのを覚えています。7K250の一つ前のモデルだったと思います。
これのことでしょうか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021005/etc_180gxp.html

HGST以外のメーカーでも搭載されているのですか?
XPではあまり効果がないものかもしれないですね。
VISTAに期待ですね。

耐久性だけでも上がればいいんですが。

書込番号:5535469

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2006/10/14 14:37(1年以上前)

ヘッドのシークを効率化するためにデータの並べ替えというアイデアは、ディスク式記録装置ができた当時(4Mが数百Kg)から存在します。
これが民生レベルで実用になったのは、プログラマブルなコントローラーと、大容量のキャッシュ(というよりバッファ)を搭載できるようになったからでしょう。

NCQの意味は、私にもよくわかりません。データをHDに送る前に、システムキャッシュのところで並べ替えを行うことでの効率化なのでしょうが。VISTAでも大して差は無いような。
HDに大容量のフラッシュメモリを搭載するという話も動いていますし。この辺の進化と足並みそろえて効果があるのか…。

耐久性という話なら、HGSTの場合は静音設定にすれば、ヘッドの動作を緩和できますので、効果が期待できます。

>ASUS1765さん
私が読んだのも、多分それかと。
他社のドライブの性能と比較するに、同様のアルゴリズムが各社で使われていると思います。

書込番号:5536401

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A8N-VM CSM」のクチコミ掲示板に
A8N-VM CSMを新規書き込みA8N-VM CSMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A8N-VM CSM
ASUS

A8N-VM CSM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年10月17日

A8N-VM CSMをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング