このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年10月4日 00:39 | |
| 0 | 1 | 2006年9月29日 21:59 | |
| 0 | 9 | 2006年9月28日 20:40 | |
| 0 | 7 | 2006年9月28日 13:20 | |
| 0 | 1 | 2006年9月28日 03:19 | |
| 0 | 8 | 2006年9月22日 01:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
教えてください・・・
最近マザーボード辺りからキーキー音がする為
音の出処を探していたのですが、サウスチップを何気に湿った
手で触ってしまった所、それまで再生出来ていたTV、MediaPlair等
動画再生時に格子状のライン(将棋盤みたいに)が全体に出てしまい
困っています。
動画以外は普通に動作しています。
結局、音の出処は電源のトランスでした・・
M/B :ASUS A8N-VM CSM
CPU :Atlon64 3500+
MEM :HynixPC3200 1G×2
HDD : Maxtor 6V300F0 (300G SATAII 7200)
TVキャプ:GV-MVP/RX3
電源 :EAGLE? 400W
OS :WINXP Pro
動画以外は動作している為、OS再インストールはまだ試していません
それでも駄目な場合ショックが大きい為・・・
どなたか、よい方法があれば教えて下さい。
0点
クロベだワンさん おはようさん。
”破壊”されてないのを祈りながら、、、
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:5495152
0点
BRDさん 返信ありがとうございます。
本日ドライバ入れなおした所、なんと正常に動作しました
なんで・・・では有りますが、よかった〜!
昨日までは全然変化無かったのに。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:5504328
0点
祝 解決!
びっくりさせますね。 動いて何よりでした。
書込番号:5504393
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
送料込み10500円で購入しました。早速組み立てようとケースを開けたのですが、どうやらシルバーのヒートシンクの圧が甘いようです。
しかもヒートシンクの下でゴリゴリというか、ジョリジョリと音が聞こえたので、まさか・・コア欠けか???と思いヒートシンクを外してみたら、案の定、白いはずのシリコングリスが、少し灰色に染まっており、グリスを取ると、コアの辺が1mm×1cm欠けてました。。。。
不思議なことに使ってみると通常に動作します。。CPUのコア欠けだったら一発で動作不能になると思うのですが、nVIDIAのコアだと大丈夫なんでしょうか??それとも、やはり性能が落ちていたりするのでしょうか??
ヒートシンクがぐらぐらなので、皆さんもお気をつけて!!
0点
CSMのノースブリッジですね。
チップの底辺でのコア欠けですか。反対側の回路加工面に
割れが行ってなかったら問題ないでしょう。
このノースのヒートシンクはサイズが大きめなので
冷却能力に問題はないと思います。
さわってみて冷たかったら吸熱していないので問題ですが。
書込番号:5490359
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
どなたかアドバイスを・・・
M/B :ASUS A8N-VM CSM
CPU :Atlon64X2 3800+
メモリ :ノーブランドPC3200 1G
HDD :seagate Barracuda 250G
ケースは星野金属で電源はそれに附属した純正です。
WIN XPで順調に動いていたのですが、ある日電源を入れたところ、突然うごかなくなりました。
VIOSの画面すら出ません。HDの”カリカリカリ”とアクセスする音は聞こえます。またCPUファンは動いています。
これは、M/B(VIOS)がだめになってしまったと考えて良いのでしょうか?それとも、CPUでしょうか?それともVIOSもだめにするウイルスでしょうか?その原因を探す方法と、対処法わかるかたおられたらおおしえください。
0点
ハードディスクがダメなんじゃないかな?
ドライブ外して BIOS 立ち上げてみてください。
書込番号:5486643
0点
kazu0720さん こんばんは。 接触不良程度なら良いけど。
VIOS/BIOS画面を出すだけの最小構成では?
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5486652
0点
CMOSクリアは試しました?内蔵VGAでの動作でしょうか、何か使えるビデオカードがあれば増設してみては?
書込番号:5486684
0点
点元さん、BRDさんありがとうございました。
とりあえず、HDをもっているIDE HDと接続してみました。以前に使っていたものですが、Windowsうごかなっくなって、放置していたものです。つなぐと、BIOSの最初の画面のみ出ました。やはり、HDでしょうか?新しいHDをつないで再インストールできるかどうか試してみます。
ただ、HDは250Gのほぼいっぱいのデータが入っています。取り出すことは、可能でしょうか?
書込番号:5486692
0点
予備のHDDをformatからクリーンINSTALLして動作確認。
OKなら250GBをスレーブ接続して エクスプローラーでデータを救出する事が出来るでしょう。
または、安全のため、250GB同等以上のHDDへ市販ソフト(ノートンゴーストなど)で丸々コピーして作業すると安心です。
書込番号:5486756
0点
ハードディスクに問題が有る場合、
BIOS が認識しようとして頑張っている印象を受けたので、救済は難しいかも知れません。
過去のカキコミで冷蔵庫で復活した話を聞きましたが試してません。
書込番号:5486762
0点
>冷蔵庫で復活した話を聞きましたが
お試しになるばやいは、HDDを十分に乾燥させて完全みっぷしてから入れましょうね。
でないと・・・。
書込番号:5486775
0点
( BIOSで認識しないのを凍らせてお祈りしましたが 凍死からお目覚めになりませんでした。
ミイラにしそこねたのかもしれません。 アーメン )
書込番号:5486939
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
場違いかもしれませんが、Vistaの報告です。
A8N-VM CSM + Athlon64 3500の自組PCにVista RC1・64bit版をインストールしました。あっけないほど簡単にインストールを完了。インストールは余っていたHDT722516DLA380を利用。
XPとのデュアルブートにしたいのですが、今のところSATAコネクタの差し替えでOSを切り替えています。
途中で数回の再起動を求められましたが、ノートラブル、正味37分でインストールに成功し、無手順でInternetとWindows Mailが利用できるようになりました。
MS Officeの代わりにOOo、セキュリティはAvast!Home EditionとSpybot S&Dを入れ、今のところソフトはすべて無料。
OSの起動はMB側のPOSTが終了してから50秒ほどかかり、XPの30秒に比べると待たされます。
デスクトップの景色が一新され、サイドバーの時計やカレンダ、RSSニュースなどは洒落た感じです。IEのタブブラウジングや検索機能は良いのですが、FirefoxやGoogle Desktopを経験すると、Vistaの新機能も色あせて見えます。
それに64bit版を入れたせいで、プリンタのドライバがまだ対応しておらず、写真編集と試しプリントができないのが残念です。
とりあえず上記をご一報します。
0点
今日は。
64bitではAvast Home Edition OKですか。
当方VISTA RC-1 32bit版ではAvast Home Editionは上手く作動せずでした。
VISTAβ2では作動していたんですが、その内対応になれば良いと思ってます。
書込番号:5454001
0点
64ビット版ではAvast!Home Editionの最新版をインストールし、利用することができました。
当方、64ビット版ではCanon MP800のドライバを受け付けてくれないので、32ビット版に入れ替えました。アンチウイルスソフトは、手持ちのNorton AntiVirus 2006とVista RC1の適合性が怪しいので、Trend MicroがRC1の登録ユーザに無償提供(06年末まで有効)している「PC-cillin Internet Security 14」をしばらく利用して様子を見ます。
なれないせいもあるのでしょが、Vista RC1のUIには当分なじめそうもありません。
書込番号:5455655
0点
情報有難うございます。
PC-cillin Internet Security 14を試して見ました。
問題なくInstall出来、使用可能となりました。
>FirefoxやGoogle Desktopを経験すると、Vistaの新機能も 色あせて見えます。
これは”何を今更、何番煎じ?”って感じで同感です。
書込番号:5458028
0点
すみません どなたでもいいのですが教えていただければ幸いです
このマザーに興味があり検討しているのですが VISTAのエクスペリエンスインデックス評価一覧すべて教えていただきたいのとAEROは十分機能していますでしょうか よろしくお願いします
書込番号:5484796
0点
今日は。
当方のサブ機では記載しても参考に成りませんが、取り合えず書き込みます。(^^)v
PCの概略
CPU:Athlon XP 2200
memory:1GB
VGA:オンボード(メモリー64MBに設定)
M/B;VIAチップのもの
HDD:3年前の80GB7200rpm
得点
・CPU:3.1
・RAM:3.4
・graphics:1.9
・GAME用graphics:1.0
・primaryHDD:5.2
・総合:1.0・・・(^^♪
こんな感じで、殆どネットぐらいににしか使用してません。
ただβ2の時より幾分軽くなった気がします。
Avast4は2日前に再度入れたら対応に成ってました。
office2007TR版も入れましたが、エクセル画面は水色が基調になり、以前の方が黒で引き締まってて見やすい感じに見えました。
エクセルは最初の起動は5秒程、その後は3秒弱。
他のアプリはβ2の時に殆ど受付されませんでしたので今回も入れてません。
スピードファンはいれてますがHDDの温度は表示されずです。
Adobe readerは7.08でVista対応になってましたので入れました。
起動時間はSWいれてからの時間です
・POST画面終了まで12秒・・・どのOSでも同じ
・Windowsの起動音まで60秒
・サイドバー(時計、タコメータもどき)出るまで90秒
・HDDのアクセスランプ消えるまで180秒程・・・イライラ
こんなところです。
新しく書き込んだほうが、レス付きやすいかもしれません。
書込番号:5485800
0点
「VISTAのエクスペリエンスインデックス評価一覧」については、記録がなくよくわかりません。
私の場合はかなり使い込んだPC(雑多なドライバやプログラムが入れてある)にVista RC1をクリーンインストールと、XPSP2への上書きインストールを試みましたが、どちらもあっけないほど簡単にインストールできました。
クリーンインストールしたVistaをXPSP2とのデュアルブート環境で使っています。
Vistaの起動は言われているほど遅くなく、POST(30秒)+Vista(30秒)で60秒程度。アプリケーションもきびきびと動いています。
AEROも問題なく動いているようですが、理想的なハードウエア環境での体験がないので「まぁこんなものか」といった感じです。
ブラウザはFirefox2.0RC1を使い、これを使ってこの書き込みを行っていますが、一部の拡張が利用できませんが全く問題を感じません。
Windows フォトギャラリーなどマルチメディアの操作は秀逸だと思います。
問題といえば、
1. セキュリティ
Norton AntiVirus2006, Avast!Home, Zone Alarm6などのセキュリティ関連が利用できないこと。これはデュアルブート環境では、XP用と、Vista用に互いに干渉しないソフトを入る必要があり、選択が厄介でした。私の場合は、XP用にCAのお試し版、VistaにはMSご推薦の、これもお試し版ですがTrend Micro「「PC-cillin Internet Security 14」を利用して今のところ問題は起こっていません。
2. ドライバ
Prodigy 192LTのオーディオドライバが、Vistaにはじかれて使えないので、やむなくA8N-VM CSMのオンボードを使っています。
3. ノースチップの発熱がかなりのものです。
ノースチップの温度(ヒートシンクにサーミスタを貼付)は、もともと室温プラス20℃ぐらいで高めだったの」ですが、AEROのせいか更に10℃くらい上昇し、涼しい日なのに60℃をこることがありました。
tamayanさんへ
Avast!のVistaへの対応はGood Newです。
書込番号:5485832
0点
tamayanさん 詳しいPC概要 情報ありがとうございます
内臓グラフィックがAERO機能を引き出せているのか知りたく伺いました グラフィック1.9だとちょっときついでしょうか?聞くところが違ってきそうですがAERO機能を引き出すには最低得点は何点ぐらいなんでしょうね!操作してみた感じはいかがでしょうか?
Sekkoくんさん
コントロールパネルからシステムとメンテナンス→パフォーマンスの情報とツールを開きますとでできます
tamayanさんのように PCの構成CPUとかメモリーの性能によって内臓グラフィックなどの得点に影響があるかどうかもしりたいですので構成も簡単でいいので関心がある方書き込みお願いします
書込番号:5485971
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
いつも楽しく拝見しております.
このマザーボーには,ビデオ出力ポートとして,
デジタルとアナログが各1個ずつついていると思いますが,
この度,ビデオボード購入のため両ポートを使用不可にしたいと思っております.
(ビデオ用のメモリ解放にもなるのでしょうか?)
こちらのサイトの過去の書き込みで似たような話題があったのを思い出し,
探してみたのですが,見つけることが出来ませんでしたので,
申し訳ございませんが再度質問を書かせていただきました.
BIOS表示内の,どの項目をOFFにすればよいのか?すみませんが,よろしくお願い申し上げます.
0点
実物はすでに手元に無いですが。
Onchip VGA Frame Buffer SizeをDisableすればいいのではないかと。
あと、Primary Graphics AdapterをPCI優先に。
書込番号:5485255
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
こんにちは。
初めて掲示板に書きこまさせていただきます。よろしくお願いします。
今まで使っていたPCが復旧にお金と時間がかかる事が分かり、今回タイトル通り、4年ぶりに自作にチャレンジしようと思います(2度目)。そこで皆さんのアドバイスを頂きたく書き込み致しました。
これまでのPCのスペックは
マザーボード:ギガバイトのGA-7VAXP
CPU:athlonXP1700
メモリ:1GB
グラフィックボード:GEFORCE4 MX440
OS:WINDOWS XP PRO
といった感じでした。
自分としての使用感は不満なく、今後買い換えるつもりもまったくない気持ちでした。止まっちゃうゲームもありましたが^^(三国志9)
そして今回突然買い換えることになったのですが、正直まったく製品のことが分かりません。CPUはAMD製品を使っていたためか、今回もAMDがよくてAthlon 64 3000+ Socket939にしようと思っています。
しかしマザーボードの選択となると、種類が多く大変困っています。以前使っていたグラフィックボードより、オンボードのグラフィック性能の方がいいという事は聞いたので、オンボードVGAで私には十二分だということは分かりました。そこでオンボードVGAを条件としたらMICRO ATXのマザーボードとなり、ランキング上位機種のこの掲示板にアドバイスを伺いにやってきました。(勝手ですいません)
長々とすいません。よく分からなくなってきたので疑問点を絞らせていただきます。
1.MICRO ATXは現在ATXを搭載しているPCケースに載せることができるのか?
2.Athlon 64 3000+ Socket939とA8N-VM CSMとの組み合わせはまともなのか?
3.オンボードグラフィック機能は本当にGEFORCE4 MX440以上なのか。
ということです。結局箇条書きになってしまいましたが、回答の程よろしくお願いします。ほかになにかアドバイスがありましたらそちらのほうもよろしくお願いします。
0点
私は全くその通りの構成で使用してます。
ただしマザーは A8N-VM です。
(DVIと1394端子がない下位仕様)
オフィス利用では全く問題なしです。
ゲームは利用しないのでわかりませんが。
グラフィックに問題でてからVGAカードをかってはどうですか?
オンボードで大丈夫ですよ。
(くどいようですがゲーム除く)
ちなみにVGAカードはPCI-Xなので買い替えですね。
ケースもATXをそのまま使ってます。
書込番号:5461028
0点
早速の返信ありがとうございます。
まったく忘れてしまっていましたが、DVIで接続できる環境は欲しいです。ありがとうございました。
このマザーボードが上位にランクインされているのはなぜなのでしょうか?
私が希望するスペックは先ほど述べたようにDVIで接続可能、ある程度の性能を持つオンボードグラフィックが使用可能(ネットゲームは不要)、Socket939ということのみです。
この条件がそろえば、他の安いマザーボードがいいなあと思うのですが、やはりなにか違うのでしょうか?
度々の質問申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:5461062
0点
何度もすいません。もう一つ回答を頂きたいことがあります。
1万円くらい予算(メモリ代)を追加してDUALチャンネルを選択するとなるとSocketAM2を選択する方がベタなのでしょうか?
新規にメモリの購入する費用以外はSocket939で構成したときとそれほど価格に差がないので…
書込番号:5461082
0点
確かに。それに939の3000+は新品ではもう在庫があるのかどうか・・。
こだわりがなければAM2でもいいでしょうね。
私はマザーの故障で急いでこのマザー買ったもので・・・
こだわりはありません。
環境として、939、VGA だけ必須であとは価格でした。
機能うんぬんは他の方の書き込みを参考にしてください。
個人的には、これから組むのなら、AM2にします。
TDPの低いものもあるみたいだし。
メモリ代金出せるのならね。
書込番号:5461146
0点
わたしは AM2 で性能を出すのは大変なので、939 の方が良いと思っています。
DVI 出力があって、後々 PCI-E カードもサポートしているのがイイ。
オンボードビデオの性能は今のところ1番だと思います。
性能的には GeForce 6200 の下位。
512MB x2 のメモリで、軽めのオンラインゲームもサクサクこなせてます。
近所のショップでは Socket939 の Athlon64 も最入荷始めたよ。
書込番号:5461402
0点
みなさん返答ありがとうございました。
いろいろ見て決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:5463838
0点
64 3000+で十分といえば十分ですが、Vista到来近しとなるとx2がいいのでは?
また3〜4年は使用するというのなら939ソケでいいと思います。
書込番号:5466101
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





