このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年9月18日 01:22 | |
| 0 | 3 | 2006年9月6日 08:44 | |
| 0 | 2 | 2006年8月30日 07:49 | |
| 0 | 7 | 2006年8月30日 00:49 | |
| 0 | 14 | 2006年8月22日 10:45 | |
| 0 | 1 | 2006年8月17日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
いつも楽しく拝見しております.
私はこのMBに搭載のオンボードDVポートと,IBM製モニタ(9419-HB7)を使用しておりますが,
画面には1ドットおきに,白色表示の画面の場合は青色が,黒色表示の画面の場合赤色が現れてしまいます.
PC(MB),接続コード,モニタどれかに問題があるかと思い,PC専門店にて調査をしていただいたところ,
いずれも異常は見られず,相性の問題と診断されました.
こういった症状にあわれた方,いらっしゃいますでしょうか?
ちなみにドライバはホームページより6/23公開の最新のものを使用しています.
どうぞご意見のほう,お聞かせてください.
0点
典型的な同期ズレですが。
・解像度は、モニターに合っていますか?。
・画面のリフレッシュレートを、他の値も試してみてください。
書込番号:5447416
0点
ご回答誠にありがとうございます.
提案していただけました内容のほう,行ってましたが,
いっこうに改善は見られませんでした…
新しいドライバが発表されるのを待つしかないようですかね…
書込番号:5449271
0点
・解像度が、1280x1024になっているか。(現在はいくつ?)
・リフレッシュレートを、60Hz/70Hz/80Hzあたりを試してみる。(現在はいくつ?)
・DVI端子/D-SUB端子両方を試す(現在はどっち?)
具体的な情報提供をしてください。ハード/ソフトに問題があるのか、ユーザーに問題があるのかね判断つかないので。
ドライバは関係ないと思いますが。84.21あたりが定評あるので、このへんも。
書込番号:5449688
0点
KAZU0002さん,丁寧なご回答,誠におありがございます.
早速ご質問にお答えしたいと思います.
>・解像度が、1280x1024になっているか。(現在はいくつ?)
はい,1280x1024になっております.
>・リフレッシュレートを、60Hz/70Hz/80Hzあたりを試してみる。(現在はいくつ?)
使用可能なもので60Hz/72Hzがあるようです.
デフォルトでは60Hzでしたが,ご提案を受けまして72Hzもほうも試して見ましたが,結果は同じでした…
>・DVI端子/D-SUB端子両方を試す(現在はどっち?)
DVI端子を使用しております.D-SUB端子を使った接続では映り具合はなぜか大変良好でした。
>具体的な情報提供をしてください。ハード/ソフトに問題があるのか、ユーザーに問題があるのかね判断つかないので。
>ドライバは関係ないと思いますが。84.21あたりが定評あるので、このへんも。
ドライバは…
NVIDIA nView Desktop manager:110.05
NVIDIA GeForce 6150:8.1.8.5
以上、もし情報が足りないようでしたら、直ぐに用意したいと思っていますのでどうぞよろしくお願いいたします。
8.1.8.5
書込番号:5451395
0点
うーん。
このマザーのDVI接続は、モニターと相性が出ることがあるので。ショップで確認してもらって異常が無いのであれば、相性としかいいようが…。
最近は、D-SUB接続でも、1ドットを液晶の1ドットにあわせるように同期サンプリングして表示しているので、そう画質は悪くないはずです。そちらで表示品質に問題が無いのでしたら、D-SUBで妥協するほかないかと。
書込番号:5452066
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
この度、このマザーを購入し
WindowsXPをインストールしようとしたのですが
RAID 1のミラーリングの設定をし
以前のパソコンでも使った
外付けのフロッピードライブを使って
RAIDドライバをインストール時に
読み込ませようとしたのですが
インストール途中のF6を押して
ドライバ読み込み画面になり読み込ませようとしたのですが
フロッピードライブを認識していないのか
ドライバを読みにいってくれません
そこで、F6を押さずにそのままにしてやってみたところ
ドライバ読み込み途中で
その外付けドライブのフロッピーを読み
画面の下には、「nvraid.sys」を読み込んでる感じでした
ところが、いざインストール開始になると
利用規約の出る画面のはずが
ドライブがありませんとなってしまい
インストールできませんでした
何かBIOSでUSB関連の項目で必要な項目があるのでしょうか?
下記に使用環境を列記いたします。
よろしくお願いします。
OSディスク:WindowsXP(初期)
マザー:A8N-VM CSM
CPU:Athlon64 3500+
メモリ:512MB*2(1GBDual)
HDD:HITACHI HDT722516L380(160GB*2)RAID 1
外付けFDD:Logitec LFD-31UE1
0点
TKD_SGMRさん こんばんは。
OSディスク:WindowsXP(初期)よりSP2適用済みが良いのじゃないかなー
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5286039
( 私のホームページの OS関係、Service Pack 適用済みブート可能 WindowsXP/2000 CDを作成欄もご覧下さい。)
書込番号:5408518
0点
BRDさん
ご指摘ありがとうございます
SP2適用済みのディスクは無事作れました
そこで、そのディスクで再度試したのですが
やはり、ハードディスクがないとの表記が出て
また、外付けフロッピーからもうまく読み取れませんでした
最終的には内蔵フロッピーを臨時で繋ぎ
うまくインストールはできました
ありがとうございました
余談ですが
今回のインストール途中でフロッピーからの
読み込みができなかった原因は何なのでしょうか?
ドライバがないためなのか、BIOSの問題なのか・・・
また、最初からWindowsのディスクに任意のドライバを入れて
インストール中にそれを読み込ませる方法が
分かりやすく載っているページ等をご存知でしたら
お教えください
書込番号:5411623
0点
BIOS設定で USB機器をboot順に加えられるか? でしょう。
最初からWindowsのディスクに任意のドライバを入れて
↑
未だ見たことがありません。
通常は OSのCDとは別のメデイアに用意してインストール途中にF6を押して 読ます方法ですね。
書込番号:5411714
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
初めて書き込みます、初心者なのでお手柔らかに
お願いいたします。A8N-VM CSMのボードを使用しておりますが、AMD Athlon64 3700+を使用しておりますが、AMD Athlon64 X2 4400+ Socket939 89Wにアップグレードしようと思っておりますが、バイオスを調べたところ、0705となっておりましたが、対応バイオスは、0505となっておりましたが対応しておりますか?そのまま認識するのでしょうか?。初心者質問で申し訳ございませんが、どなたかアドバイスお願いいたします。
0点
0705と0505というBIOSはASUSのサイトにはありませんが、それぞれ0702と0506のことでしょうか?
X2 4400+ Socket939 89Wへの対応は0506でなされているようですので、それ以降の0506、0702、1001ならば認識すると思われます。
書込番号:5390462
0点
砂糖煮さん
早速のご回答、ありがとうございます。それではそのままのバイオスで、XPをインストールして診ます。
書込番号:5390720
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
CPU : Athlon 64X4400+ Socket939
M/B : Asus A8N-VM CSM
MEM : バルク PC3200 DDR-SDRAM 1GB×2
HDD : HITACHI HDT722525DLA380 250GB SATA2×2 (RAID0)
DISP :RDT195S
DVD : Pioneer DVR-111DBK
CASE : Antec P180
電源 : 鎌力弐 KMRK-550A
OS : WINXP Pro SP2
BIOS : Ver1001
上記環境でDivxやWMV等の動画がすべて見る事が出来ません。
音声は出ているが、灰色や緑に映像が点滅するだけ。
コーデック内臓型のプレイヤーでのは再生出来ています。(Gomplayer)
コーデックはDivxやXvidを単体でインストールしたり、ffdeshowを入れて見ましたが解決しません。
OSのクリーンインストールも3回程試しました。
別でもう一台上記と同構成のマシンがあるのですが、全く同じ問題が出ていて、そちらにはGeforece7300GS(GIGABYTE)を取り付けると問題は解消しました。
どなたか原因がわかる方アドバイスをお願いします。
0点
ForceWareのバージョンは?。84.21が使えるのなら、これが今のところ定評があるようです。
書込番号:5386638
0点
同構成マシンに7300GSを刺すと問題解消。
この時点で結論は出ているのでは?
DirectXなんて落ちは?
その他7300のドライバ&ユーティリティ(もぶまんさんがインストしたもの)と7300無しのマシンとで環境の差は?
とりあえず出来ることはBIOS1001→1002、各ドライバ関連のアップデート・・・くらいしかないですよね。
念のためCool'n'Quietを切ってみるってのも。(M/B違いますが同じチップのM/BでオンボのDVI使ってCool'n'Quiet有効にするとなにもかもダメってこともありましたし)
書込番号:5387120
0点
KAZU0002さん、葉っぱふみふみさん、アドバイスありがとうございます。
>ForceWareのバージョンは?。84.21が使えるのなら、これが今のところ定評があるようです。
既に試してみました。
>同構成マシンに7300GSを刺すと問題解消。
>この時点で結論は出ているのでは?
やはりVGAを買い足すしかないのでしょうか・・・
7300GSを刺したものと、ONVGAのものの二つの違いが自分ではわかりません。
>DirectXなんて落ちは?
9.0Cが入っていますがこれでは駄目なんでしょうか?
>念のためCool'n'Quietを切ってみるってのも。
切ってもやはり変わりはありませんでした。
Biosは1002へアップデートをして再度インストールを行い、頂いたアドバイス通りにやってみました。
結果はやはり駄目でした。
書込番号:5388667
0点
今年はじめに、親向けに3200+で組んだとき、DivXもWMVも再生には問題がなかったので。何か他のソフトが邪魔しているように思いますが。
CMOSリセット後に、オンボードVGAへのメモリ割り当てを最大に設定した場合、どうでしょう?。
DUALCPU用ドライバは入れました?。関係あるかどうかは不明ですが、私のところとの差はこんなところくらいなので。
書込番号:5388889
0点
もしやと思い7300GSを刺したものからボードをはずし、ONVGAのDVIで接続しました。セーフモードからドライバを入れなおしたところ、問題は解消されました。今でも原因はよくわかりません。
もう一台も同じ方法で解消済みです。
久しぶりにトラブって且つ原因不明だったのでなんだか不快な気分です・・・
書込番号:5389807
0点
同じ構成と言うことで同じ方法(順序)でインストールをされたかと思いますが、“何か”がちょっとだけ普通とは違っていた。
と言うことでしょうか?
まぁ解消して何より。
書込番号:5390244
0点
7300GSでインストールをしてVGAドライバほか各種ドライバを当て、再生確認をしてからONVGAへの切り替えを行ったという事です。
葉っぱふみふみさん、KAZU0002さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:5390338
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
この夏にPCを新しくしようと思い、金銭的な面から考えて自作で組もうとしております。
予算は8〜10万円程度で、安ければ安いほうがいいとは思いますが、相性や性能のためにパーツを変更して多少値上がりする分には気にしない方向です。
おもな使用用途は、音楽の編集、DVDの観賞、DVDの書き出し、インターネットなどと特に『この機能が必要!』といったものはないと思うのですが、できればこれらをいくつか同時に行っても動作がある程度スムーズであればいいなぁと思っています。
現在、考えている構成は以下のとおりです。
CPU : Athlon 64 3800+ Socket939
M/B : Asus A8N-VM CSM
MEM : バルク PC3200 DDRSDRAM 512MB
HDD : HITACHI HDT722525DLAT80 250GB 7200rpm ATA133
DISP : BUFFALO FTD-G722AS2/BK
DVD : Pioneer DVR-111DBK
CASE : SCYTHE N-880-BK 400W電源付属
KEY : LogiCool Codeless Desktop S510
MOUSE : 同上
グラフィック、サウンドはオンボードで、電源はケース付属のものを使用する予定です。
DVDドライブとキーボード&マウスセット以外はツクモさんから通販でまとめて購入しようかと思っています。
現在の見積もりではほぼ9万円となっています。
色々と自分で調べてもみたのですが、実際のところ相性の問題とかメーカーの信頼性などがいまいちハッキリしないのです。
何かこの組み合わせやこのパーツはやめたほうがよいという意見があれば是非お願いします。
また同価格帯でこちらのパーツのほうがよいという意見などもあればよろしくお願いします。
質問ばかりになってしまって申し訳ありませんが、皆さんの貴重な意見をお待ちしております。
0点
相性などを気にしているならBTO仕様で組んでもらえば
その方が間違いなく安く組めるし、保証も安心だよ
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=EX-A123&TYPE=6320X
書込番号:5351089
0点
メモリは、DUALで。SAMSUNGあたりの質の良いメモリを。
他は特に問題ないかと。
ただ。私もBTOあたりをお奨めします。
この構成だと、VISTAのころは辛いかと。そのころには買い替えですが、2年もつなら十分かな。
書込番号:5351180
0点
HDT722525DLA380、SATA接続が良いかと
組み立てキットで、初自作されてみても良いかと
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/kit.asp
http://www.twotop.co.jp/special/total_kit.asp
書込番号:5351250
0点
新規で組むのにどうしてAM2でなくて939なのかなと。
>できればこれらをいくつか同時に行っても動作がある程度スムーズであればいいなぁと思っています。
予算が許すならX2をお奨めします。
X2 3800+(BOX)でもシングルコア3800+に5,000円加算で済みます。
あとは、KAZU0002さんのおっしゃるとおりメモリはデュアルチャンネルでご使用ください。
書込番号:5351293
0点
現状資産がないならAM2をお勧めします。
メモリーが違いますのでAM2に移行するには、MBとメモリーの買い換えが必要になります。(今後939は上のCPUが出ません)
メモリーは、ノーブランドはやめたほうがいいです。チップだけでなく、モジュール自体がブランド品のものを選んでください。memtest86もお忘れなく。
HDDはわたしはSeagateの方が信頼性が高いと思います。日立の方が若干早かったりするんですけどね。
キーボードはコードレスに金掛けるより、PS2で質の良いモノを。使う頻度にもよりますけど。良く使うならRealforceが理想。マウスはロジクールが良いです。
ディスプレイは必ず表示品質を見てから。
書込番号:5352990
0点
みなさん、早速の返信ありがとうございます!
●ラストムーンさん
ほとんど同じ構成ですね…(^^;
保証もあるなら…そっちもありですね、考えてみます!
●KAZU0002さん
メモリはこちらの書き損じです、『×2』を表記するのを忘れていました。
やはりノーブランドのバルクは微妙ですか…
Vistaに移行するのはXPのサポートがある程度終了間近になるぐらいでいいかなぁと思ってるんですよ。
XPでも全然問題ないかと。
●パーシモン1wさん
SATA接続のほうがやはりいいのでしょうか?
以前どこかで『あまり違いを実感できない』みたいなことを書いてあったような気がしたので、あまり考えずにATAにしてみたのですが…
組み立てキットという手もあるんですね。
今、TwoTopさんの組み立てキットにしようかと迷っています。
●mega180さん
>新規で組むのにどうしてAM2でなくて939なのかなと。
>予算が許すならX2をお奨めします。
>X2 3800+(BOX)でもシングルコア3800+に5,000円加算で済みます。
939の方が性能がある程度よいものがそろっているというような話を聞いたことがあったんです。
AM2という規格自体も長いこと続くわけではないという話も聞いたような…
はっきりしない話ばっかりですいません。
けれど、今の気持ちとしてはAM2でX2 3800+にしようかと思っています。
上記のとおり、TwoTopさんの組み立てキットですが。
●ムアディブさん
>メモリーは、ノーブランドはやめたほうがいいです。チップだけでなく、モジュール自体がブランド品のものを選んでください。memtest86もお忘れなく。
そうなんですね、今後は気を付けようと思います。
memtest86は知らなかったので本当に助かります!
>HDDはわたしはSeagateの方が信頼性が高いと思います。日立の方が若干早かったりするんですけどね。
やはり各社で違うものなんですね、早さなんかはそんなにわからないと思うので、完全自作の場合はSeagateも考えてみます。
>キーボードはコードレスに金掛けるより、PS2で質の良いモノを。使う頻度にもよりますけど。良く使うならRealforceが理想。マウスはロジクールが良いです。
>ディスプレイは必ず表示品質を見てから。
コードレス、微妙ですかね?(^^;
テーブルの上がすっきりしていいかなぁと思っていたんですが…
使う頻度は結構高いと思います、キーボード操作の方がマウス操作よりも多いんじゃないかと。
けどRealForce、高いですね…(汗)
ディスプレイの表示品質というのは、実際に店頭に行って画面を見た方がよいということでしょうか?
---------------------------------
たびたびの質問になってしまって申し訳ないのですが、パーシモン1wさんの教えてくださった組み立てキットで考えてみたら、以下のような構成になりました。
CPU:AMD AM2ソケット Athlon64 X2 3800+ (DualCore/2.0GHz/L2:512Kx2/HyperTransport)
M/B:チップセット nVIDIA GeForce6100搭載(SocketAM2) MicroATXマザーボード
CASE:400W ミニタワーケース CS001
MEM:1GB(512x2/DDR2-667/DualChannel)
FDD:11in1カードリーダ
HDD:250GB SATAII /8MBキャッシュ/7200回転
DVD:Pioneer DVR-111
SOUND:6chオーディオオンボード
KEY:Logicool Cordless Desktop S-510
MOUSE:同上
DISP:MITSUBISHI RDT1713VM
付属品:オリジナル自作マニュアル+オリジナル自作ビデオ
これで最初に考えていた構成とほぼ同じ値段(9万円程度)になりました。
気になるのはマザーボード、ケース、メモリー、ハードディスクがどこ製のどんなものなのかはっきりしないとこです。
まぁ、あんまり気にしてたら買えないってことになってくるとは思うのですが…(^^;
この構成について皆さんから何かありませんでしょうか?
ほとんど頭の中の構成・値段と満たしているので、特に問題などなければこれでいこうかなぁと思っています。
もし何かあればご意見のほど、よろしくお願いします!
書込番号:5353344
0点
>組み立てキットで考えてみたら、以下のような構成になりました。
良いと思いますy
特に、変更を勧める点は無いですね。
>気になるのはマザーボード、ケース、メモリー、ハードディスクがどこ製のどんなものなのかはっきりしないとこです。
お店任せですね。
でも、組み立てセットで購入すれば、最悪組めなかったときにはお店に頼んだら完成させてくれます。
手数料はかかりますけど
途中、説明書見てもわからなければ、お店に聞くことも出来ますy
周りに詳しい方が居ない場合で、自作したいのなら、これが無難と思います。
>キーボードはコードレスに金掛けるより、PS2で質の良いモノを。
同意見ですね。
コードレスは受信が上手くいかないと入力ミスや、マウスが動かないということがあります。
もし使うなら、受信機は目視できる場所へ
また、セットアップ時は作動しないこともタマにあるため、PS2が1つあると無難です。
コードレスより有線で質の良い物の方が、お金かけるなら良いと思いますy
書込番号:5354203
0点
横レスですが。
ケースはATXサイズが宜しいかと。後々のことも考えて。
付属電源に不安を感じますがTwoTopがBTOで出している製品でしたらまぁ大丈夫でしょう。
メモリは予算的にどうしてもバルク品を購入されるのであれば、最低限相性保証を付けましょう。
CFDのBOX品程度ならバルクとさほど変わらない価格で購入も出来ますが。(←お勧め)
HDDはseagateかHGSTで。もちろんMaxtorもOK。
WD、サムスンは判ってて買うならOK。
初自作とのことですのでM/B選択に本腰を。
とは言え今時nForceくらいしかまともなオンボードグラフィックも無いし(クロームでDVIって無いですよね?)選択肢も限られますが、nForceのお約束をよーく調べてから組みましょう。
ショップの店員さんに聞けば教えてくれるでしょうが。
書込番号:5361312
0点
●パーシモン1wさん
>周りに詳しい方が居ない場合で、自作したいのなら、これが無難と思います。
そうだなぁと最近は思っております。
>キーボードはコードレスに金掛けるより、PS2で質の良いモノを。
やはりそうなんですね。
ひとまず普通のキーボードとマウスを最初は買っておいて、お店に直に訪れて店員と相談なりして考えようと思います。
色々とありがとうございました!!
●葉っぱふみふみさん
>ケースはATXサイズが宜しいかと。後々のことも考えて。
>付属電源に不安を感じますがTwoTopがBTOで出している製品でしたらまぁ大丈夫でしょう。
ケースだけ自分で選ぼうかとも思ってはいるのですが、面倒だしやすいしこのままでもいいかなぁ、という気になってきています。
確かに拡張性などはないですよね、うーん…まだ購入してないのでもう少し悩んでみます。
>メモリは予算的にどうしてもバルク品を購入されるのであれば、最低限相性保証を付けましょう。
>CFDのBOX品程度ならバルクとさほど変わらない価格で購入も出来ますが。(←お勧め)
メモリの選択肢で『メモリなし』がなかったので、自分では選べずにバルク品(?)になってしまうんです。
>HDDはseagateかHGSTで。もちろんMaxtorもOK。
>WD、サムスンは判ってて買うならOK。
できればSeagateかHGSTがいいなぁと思っており、現在Two Topさんにメールでお尋ねしているところです。
>初自作とのことですのでM/B選択に本腰を。
>とは言え今時nForceくらいしかまともなオンボードグラフィックも無いし(クロームでDVIって無いですよね?)選択肢も限られますが、nForceのお約束をよーく調べてから組みましょう。
>ショップの店員さんに聞けば教えてくれるでしょうが。
これまたメールで訪ねてみました。
クロームでDVI??nForceのお約束??
すいません、ちょっと何のことを仰られているのかわからないです…自分の勉強不足が原因なのですが。
書込番号:5362073
0点
横レスなのにレスどうもです。
文面から察するに(全部読めよと怒らないでください)TwoTopのBTOでほぼ決まりのようですね。でしたら私如きが口出しするまでもありません。
ケースは拡張性もそうですが、ATXを搭載できるものでないと今後のシステム変更(M/B変更)の際に選択肢が非常に狭くなってしまうからです。
また絶対にダメ!とは言い切れませんが筐体内部の空間が狭いが故にエアフローに気を遣うでしょう。
メンテの際に手を入れるのだって大きいケースのほうが激楽です。
メモリはBTOのバルクであれば心配は不要でしょう。
何か問題が発生してもショップが対応してくれるし。
お金に余裕があれば最小容量で注文して、製品が届いてから質のいいものに交換するってのもありなんですが。(それくらい気を遣ってもいいパーツだってことです)
HDDについては、WDは温度が高めなので使用状況に注意が必要かなと。サムスンはHDDのくせに相性あったりするんで。
この辺は好みが強いのであくまで私見ということで。
M/Bの選択についてもBTOであればこれまた心配は不要ですね。
オンボードのグラフィックは今私の知る限りでATI系とクローム、nForceの3つくらいしか。。。
そのうちクロームにはオンボのDVIって存在しなかったと思うのでそもそも問題外の意味。当然DVI使用ですよね?
ATI系はM/Bがかなり少ない。と言うよりいまどきのAMDは90%nForceですから・・・(VIA頑張って〜〜)
nForceのお約束とはとりあえず2つ。
LANのユーティリティはインストしないこと。
IDEドライバはインストしないこと。
以上。
正常動作をしてもLANの調子が悪いとか、USBが突然・・・なんて場合を想定してPCIスロットの確保を(爆笑)
とは言え選択肢がほぼ無い状態ですから仕方ありませんが。
古いnForceでの話ですから今のは大丈夫かな・・・?
書込番号:5363805
0点
IDEドライバですが、入れた方がいいかもしれません。
最初はインストールしていなかったのですが、NCQがどんなものか試したくてIDEドライバを入れてみたところ、なぜかS3復帰がうまくいくようになりました。不具合も出ないのでそのまま使っています。
両方試してみればいいかもしれません。
Network Access Managerは相当悪い噂を聞いてましたから入れたことはありません。
どちらもチップセットドライバをインストールする時にインストールするか聞かれますので、何も考えずに「はい」をクリックしないように注意して下さい。
書込番号:5365001
0点
砂糖煮さん、情報ありがとうございます。
nFoのIDEドラバにそんな嬉しい副作用がありましたか。
私もこのM/Bで以前にS3復帰が失敗し続けると言う現象に見舞われたことがあります。
さすがにIDEドライバ入れようとは思いつきもしませんでしたが。
結局いくら悪い噂の多いものでも自身の環境で問題が出なければ良いだけの話しですもんね。
試しにフルインストも悪くないかも?
このM/Bを搭載したPCともう一台、LANを設定してファイルの共有をしていますが、こちら側からあちら側にアクセスすると30秒くらい待たされ、逆だと瞬間アクセス(笑)
Intel製LANカード挿したら嘘のように瞬間アクセス可能になりました。
あぁ・・出来の悪い子ほど・・・・ですねぇ(笑)
書込番号:5366735
0点
S3復帰できるようになった時は「こんなことで!?」って感じでした。ドライバやBIOSが出るたびにβも含め試してきたのは何だったのか…
一応書いておくと、チップセットドライバは9.16(LANだけ8.26のドライバ)です。
うちもLANはちょっとおかしいですね。フレッツ光のモデム直結で使ってますが、IPを指定してやらないと起動してLANを認識するまでに1〜2分かかります。それ以外は問題出てませんが。
>あぁ・・出来の悪い子ほど・・・・ですねぇ(笑)
まだ自作暦半年以下ですが、「こういうのも悪くない」と思い始めてます(笑)マズイですねぇ。
書込番号:5367259
0点
今気づきましたが、9.16の中身ってLANとインストーラ以外8.26と変わらないんですね。てことは8.26入れてるのと一緒だったと。。。
連投失礼しました。
書込番号:5367281
0点
マザーボード > ASUS > A8N-VM CSM
誰かこの基板でマニュアルでオーバークロックやってる人居ますか?
ASUSの安い基板は3万円位するCore2Duoなどの基板と比べてオーバークロックの設定項目が少なすぎる! メモリー電圧やCPU電圧も設定項目が無いのにメモリータイミングだけはちゃんとある・・・
多分連動して電圧も上がるのではないかと思うのですが・・・LANPartyからは程遠い・・・・
結局オーバークロックを「AUTO]にして何パーセント上げるか・・・という設定しかないのかなあ。
でも、一方でオーバークロックにより、不安定になり起動しなくてもCMOSをやらずに自動でデフォルトの設定(自動CMOSクリアー)にもどるという機能があるというのは不思議な気もしますが・・・
どのM-ATXの基板を見ても同じようなものですかね。 GIGAはマニュアルでオーバークロックするとメモリータイミングさえない! FSBと倍率だけ変えられる!!
まあ、値段相応のオーバークロック機能といったところか・・・・
Athlon 4600+ X のデュアルコアならFSB220で常用といったところか・・・ (大体2.67Gくらい)
0点
自分はFSB240のメモリー2-2-2-5の設定で使ってます。
あまり物の3000+ですが。DFIマザーでは限界2.6Gの石です。
確かに色々設定が少なく、肝心なCPU&メモリー電圧変えれないのが痛いですね。
FSBの設定も200〜240までしかないので、240のCPU電圧1.2Vに下げて使いたかったのですが、設定が。。。
ただ少々クセのある、BIOSの問題?マザーと思います。
ASUSのマイクロマザーはこんなもんですかね。
PEND,Core Duo もASUSのマイクロで組みましたが、OCはイマイチです。
BIOSTARのT Force 6100のほうはマイクロでも中々いいです。
書込番号:5353537
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





