このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年5月1日 09:21 | |
| 0 | 5 | 2006年4月12日 20:02 | |
| 0 | 4 | 2006年4月12日 18:09 | |
| 0 | 3 | 2006年4月4日 00:57 | |
| 0 | 3 | 2006年3月30日 19:52 | |
| 1 | 9 | 2006年3月26日 13:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium
サイズのFreezer 7 Pro使っていますがBIOSでPWMを設定すると回転数が600前後と低くなりwin立ち上げ時にエラーの表示が出ます。
F1を押すとそのまま立ち上がるのですがBIOS画面では回転数が赤字で出ています。
Freezer 7 Pro…PWM設定をしないと音がすごいし
スピードファン(フリーソフト)を使用すると起動の度に設定が必要なので…
なにか解決方は無いのでしょうか?
分かる方が居ましたらお願いします m(_ _)m
0点
ダーリングさん、こんにちわ。
私も同じMBとクーラーを使用していますが、通常の使用法で逃げ道はないようです。
PWM設定にしたところ、600回転くらいで35〜42℃で、エンコードした時に60℃を越えることもありましたが、回転数はさほど変わらなかったと思いますね。正直、「ちゃんとPWM制御できているかなぁ?」と思い、あれこれ調べてみましたが特に情報を見つけられませんでした。
私は、P4−631を4.5GHzで常用しているため、PWMをオフにしてほとんどMAXで動いていますが、かなり五月蝿いですね。あとはファンコンの導入を考えるしかないのでは?
お役に立てずに申し訳ないです。
書込番号:5004373
0点
私のマザーは、P5WD2-Preですが同じ症状がでました。
BIOSでCPU Fan Speedを「Disable」にして回避できました。
Disable」にしてもPWMはきちんと動作しています。
ご参考になれば。
ちなみに、CPUクーラーは「ASUS VRGuard」です。
同じメーカーでこれでは・・・・・
書込番号:5008211
0点
やればできるかも?さん
ごっくんだいすきさん
返信遅くなりましたm(_ _)m
ごっくんだいすきさんの意見と同じ意見を私も頂いたのですが
読む前にCPUファンの交換にPCをショップへ出してしまってBIOS設定での対処を実行していません(^^;)
交換したCPUファンはASUSのSilent Squareですが最高に気に入ってます。
やればできるかも?さん
もし良ければ、こちらのページを開いて見て下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5008587
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&model=813&modelmenu=1
書込番号:5008617
0点
ダーリングさん、ごっくんだいすきさん、
こんにちわ。
遅くなりましたが、私も設定を再度変更してみたところ、なんとちゃんと制御されているではないですか!
”Performance”モードで、アイドル時500〜800回転、エンコード時1800〜2000回転と、P4−631を4.2GHzでOCしている状態でも特に問題はなく動いています。(ちなみに最近は気候がよくなったので、OC4.5GHzは休止しています)
う〜ん、今までは私の情報の集め方が不十分だったのですね、反省です。
ダーリングさん、ごっくんだいすきさん、ありがとうござました!
書込番号:5039942
0点
マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium
なんとか組み終わったのですがBIOS設定よく分からないまま終わり、OSインストールになったのですがインストール画面途中でいきなり画面が真っ暗になってしまいます…、とにかく初心者なもんで理由がわかりません。
環境は
Pentium D 940
Memory 1G×2
ASUSN6600
です。
どなたか教えてください。
0点
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=manual&m=n
本当はいろんなトラブルに自分で情報収集していくのが、自作の楽しみであり常識であるんだけど、とりあえず上のリンクをよく読んでみてください。パーツのトラブルなのか、組み立て上のトラブルか、設定のトラブルか、問題の切り分けをしていきましょう。
書込番号:4989874
0点
返事ありがとうございます。
色々頑張って調べてはいるのですが。
OS自体が以前買っていたMCJサポートの物で、それがいけないのでは?と思いはするのですが…。
CPUもHDDもMemoryもしっかりマザーボードでは認識されているんです。
SETUPのファイルコピーの途中で何のエラーメッセージも無く突然黒い画面になり左上でカーソルが点滅している状態になるんです。
そうなったら何をしても反応はなくフリーズ状態なんです。
同じような症状例を見つけられず困っています。
どうか教えてください。
書込番号:4990827
0点
OSはWindows XPなのでしょうか、またサービスパックのバージョンは最新ですか?
書込番号:4991994
0点
MCJはマウスコンピュータの事ですか?
前のパソコン専用のリカバリ用の場合は、他のコンピュータでは使えません。技術的にも法律的にもです。
ちゃんと新しいWindowsXPを買ってインストールし直した方が良いと思います。
書込番号:4992030
0点
MCJ配布のXPです。
対応M/Bの違いとかなんでしょうか?
違法とは知りませんでした。
新しくOS買ってみます…。
ありがとうございました。
書込番号:4992402
0点
マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium
直リンですけど。
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5WD2-E%20Premium/j2385_p5wd2-e_pr.pdf
マナー違反ですか?
問題あればごめんなさい。
書込番号:4989781
0点
スピンコさん 口耳の学さん kazu324さん ありがとうございました。本当に助かりました。
kazu324さん 個人的にはマナー違反ではないと思います。
書込番号:4992174
0点
マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium
今使っているpcもヘタリ気味なので、そろそろ
組みなおしたいと思っているんですけど、conroe
の存在がやはり気になりますよね。
このマザーでconroeが動けば今すぐにでも組もう
と思っています。
色々調べてみたけど情報が錯乱していてそこら辺
りイマイチ分かりません。
もう少し待ってみるのがいいとも思うけどどなた
か975xでconroeが動くかどうかについて情報を得
た人いますか?
0点
日経のWinPC3月号には、初期の975Xチップのマザーボードは、チップセットとしては対応しているが、コンローコアの電源管理が厳しいため、電源回路の大幅な設計変更が必要なため、現行のマザーではコンローコアには対応できないと書いてありました。
書込番号:4967877
0点
自分もエンコードマシンを組み立てたいため、購入予定でしたが、
コンローが年末に出る?みたいなので資金を貯めておくことにしました。
でもiP965/iG965チップセットシリーズが6月ぐらいに出るみたいなので、
それに805等を載せておこうかな〜?
などと思ってみたりしてます。
書込番号:4970634
0点
マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium
このM/Bを使用しておりますが、
メモリーを1GBx2から1GBx4に増設したところ、
「マイコンピュータ」〜「プロパティ」の「全般」上で、
メモリーの表示が3GBとしか表示されません。
4枚とも同じ型番のメモリーです。
BIOS上では4GBで表示されています。
スロットを挿し替えても同じです。
やはり、かろうじて認識はしているけれども、
不安定に動作している?・・・という事なのでしょうか!?
交換した方が良いのか、設定ミスなのかわかりません。
2枚挿しでは問題ありませんでした。
メモリーチェックのソフトはFDDが無いので試していません。
elixer製のDDR2 667 1GB バルク
を使用しています。
(メモリー部門に無かったのでこちらに質問させていただきました)
Pen D 940
WinXP Pro SP2
GeForce 6600
どうかアドバイスをお願いいたします。
0点
WinXPの32bit版ではメモリーは3GBまでしか対応してないみたいです、M/Bのマニュアルに書いてありました。
不都合は無いが無駄であると・・・。
私も知らずに4GB装着してましたが2枚はサブPCに廻しました、半分の2GBにしても大して変わりませんでしたよ。
書込番号:4953952
0点
ko2840さん
早速のアドバイスありがとうございます。
大変助かりました。
感謝しております。
勉強不足でした!!
周辺機器が古いので、
このまま32bitで使用する事にします。
64bitにして使用ソフトが制限されるのも嫌ですし!!
メモリー4GB(3GB)のまま使用しても、
CPUや処理速度等の本来のポテンシャルが
ダウンして動作してしまうような事はないですよね?
サブPCがsocket478ですので余慶にガックリです。
次期OSでは使用できるのかしら・・・!?
書込番号:4954155
0点
ko2840さんからアドバイスをいただき、
その後勉強しようと思いいろいろと調べてみました。
一応その結果を記載しておきます。
私のPC構成では、
4GBで動作しているとの事です!!
WinXP Pro SP2(32bit)ではOS上での表示が
3GBとしか表示されないみたいで、
実際は4GBで動作しているとの事でした。
Memtestでのチェックもしてみましたが、
問題ありませんでした。
当方、HDV編集とPhotoshop、エンコードを主な使用目的として
構成しましたので、
64bitのOSに変更しようか迷っていました。
この疑問が解決しましたので、
WinVistaまで変更しないで行きたいと思います。
書込番号:4958797
0点
マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium
自作初心者です。
このマザー(P5WD2-E Premium)のMarvellのSATAコネクタを使って、
RAIDではなく、データ保存用のHDDを接続して使用したいのですがうまくいきません。
↓この様な構成を考えています。
SATA1 → システムboot用HDD (WinXP/SP2)(HDT722525DLA380)
SATA2 → CD-ROMドライブ (シリアル接続)(プレクスター PX-755SA)
SATA3 → データ用HDD (HDT722525DLA380)
SATA4 → データ用HDD (HDS722516VLSA80)
SATA_RAID1 → データ用HDD (HDS722525VLSA80)
SATA_RAID2 → データ用HDD (HDS722525VLSA80)
SATA_RAID3 → データ用HDD (HDS722525VLSA80)
SATA_RAID4 → 外付けeSATA用を使う為に空けておく
上の構成でOSを起動後、認識したのはSATA1、SATA2、SATA4に接続したものだけでした。
とりあえずSATA_RAID1〜3をはずし、コネクタを差し替えたり、boot順位を調整したり、
付属のドライバやユーティリティを全部入れても結果は、SATA1〜4のうちHDDの1つは認識しない状態です。
質問ですが、SATA_RAID1〜3どうこうより、なぜ、SATA1〜4 すら正常にOSで認識しないのでしょうか?
(HDDのboot順位の設定では6台とも表示されているのでBIOSでは認識しているようです。
接続モードはデフォルトのStandard IDE の[S-ATAT]です。)
あと、SATA_RAID1〜3コネクタでもデータ用HDDとして認識してくれるようになるのでしょうか?
細かなことでも、どうかアドバイス、ご指摘お願い致します。m(。_。)m
○マシン
マザー:P5WD2-E PREMIUM
CPU:DDR2 SDRAM DDR2-667 1GB×4
メモリ:Pentium D 930 3.0GHz
電 源:静か/KST-700EAD (700W)
0点
まず、SATA側で認識していないというのはパーティションを作成してあるドライブでしょうか?
それともデバイスマネージャ上で表示されないのでしょうか?
SATA-RAID側はドライバを入れてないだけな気がしますが
書込番号:4923010
0点
ご返信感謝します^^
SATA側で認識していないのは買ったばかりの新品HDDです。
ただいま手元にPCがない為、デバイスマネージャで認識しているかは今夜、確認してみます。
コンピュータの管理→「ディスクの管理」にはHDDは存在していませんでした。
マザー付属CDのドライバ
@Intel Chipset Inf Update Program
ARealtek Audio Driver
BMarvell 614x Windows XP Driver
CMarvell Yukon Gigabit Ethernet Driver
DUSB 2.0 Driver
マザー付属CDのユーティリティ
EMarvell Yukon VCT Application
FASUS PC ProbeU
GASUS Update
HASUS Ai Booster
IADOBE Acrobat Reader V7.0
JMicrosoft DirectX 9.0c
KAnti-Virus Utility
LASUS Screen Saver
マザー付属CD[Make disk menu]
MIntel ICH7 32 bit RAID Driver Disk
NIntel ICH7 64 bit RAID Driver Disk
OMarvell 614x WinXP Driver Disk
PMarvell 614x Win2000 Driver Disk
QMarvell 614x 32bit Win2003 Driver Disk
とりあえず上記@〜LをOSからインストールしましたが、
SATA-RAIDは思いどうりに動かないの状態です。
M〜Qは実行するとエラーがでるだけでした。
結論、現状の不具合は私の知識・設定不足であって、ドライバや設定次第で、SATA_RAIDコネクタでデータ用HDDを扱う構成は可能ということですね?
書込番号:4923179
0点
単純にSATA3に繋いでたHDDの不良て可能性もありますが
SATA3のHDDをSATA4に繋いだ場合、見えなくなるドライブはSATA4に繋いだドライブですか?
書込番号:4925385
0点
けむ雪さんアドバイスありがとう御座います。^^
SATAは解決しました。
デバイスマネージャで表示されていたので、パーティション作成&フォーマットでローカルディスクとして使えるようになりました。
あと問題はSATA-RAID側です。
現状、SATA_RAIDコネクタにHDDをつないでもデバイスマネージャには対象のHDDは表示されません。
アップデートを試みましたが、どれをインストールすればいいのかさっぱりです。ダウンロード→解凍しても、どう使っていいかわからないファイルだし...^^;
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
参考程度にディバイスマネージャの「IDE ATA/ATAPIコントローラ」は以下のようになっています。
●Intel(R)82801G (ICH7 Family) Ultra ATA Storage Controllers - 27DF
●Intel(R)82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controllers - 27C0
●セカンダリ IDE チャンネル
●セカンダリ IDE チャンネル
●プライマリ IDE チャンネル
●プライマリ IDE チャンネル
書込番号:4925562
0点
MarvellのSATAはIDEには出てきません
SCSIAdapterに「Marvell RAID 614X」はありませんか?
書込番号:4927556
0点
ぶら下がって申し訳ないのですが
Marvell側のSATAにHDDを接続して
RAIDでも非RAIDでもどちらでも構いません、
ちゃんと動作してる方っていらっしゃるんでしょうか
現在極めて真剣に購入検討中でして
動作した実例が1つでもないとちょっと心配なもので...
書込番号:4928048
0点
信用するか否かはご自由に
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133970298/722
現状、Marvell側を動かすには最新BIOSとWinXP SP2が必要
書込番号:4928223
0点
o_nさんへ。
Marvellは非RAIDでちゃんと動作しますよ。
(ちなみに、RAIDはサポートされてません)
でもBIOSは最新のVer0401にUPしておいてください。
Ver0302だとOS起動する度にドライバを入れてくれと出てきてうっとーしいので。
書込番号:4934094
1点
認識しました!
けむ雪さんのご指摘どうり、
まずバイオスを最新にして次にSATAのRAIDドライバをいれることで
デバイスSCSIのとこに「Marvell RAID 614X」が出現して
現在、最初に書いた構成が問題なく動作しています。
アドバイス感謝ですm(。_。)m
書込番号:4946461
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






