このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年2月13日 12:02 | |
| 0 | 5 | 2006年4月18日 21:05 | |
| 0 | 1 | 2006年2月8日 18:49 | |
| 0 | 13 | 2006年2月8日 12:00 | |
| 0 | 2 | 2006年2月3日 18:38 | |
| 0 | 1 | 2006年2月1日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium
ただいまこのマザーで自作を始めたのですが、一つだけ解らない
事が有ります。
マザーの電源部にEZ_PLUGという4ピンのコネクターが有りますが
これに接続する電源は、HDDなどに接続する4ピンのソケットと
同じものでいいのでしょうか?
買ってきた電源にEZ_PLUGなどという専用のソケットは付いて無いの
で、代用してもいいのかななどとおもっているのですが。
0点
そのコネクタのための電源プラグです。問題ないですよ。
書込番号:4816896
0点
いちごほしいかもさん、ありがとうこざいます。
これで安心して組み立てができます。
数年ぶりで自作するものですから、少し自信が無くて
また何かあったら宜しくお願いします
書込番号:4818034
0点
マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium
自作で組んだパソコンにOSインストール直後にPCIデバイスのドライバをインストールしてくださいと言う指示がでていました。ほかのドライバを組み込む作業を優先して無視していました。
再起動しても何度もバールンがでていたのでおかしいなと思って。そのドライバをCD等で探してもありませんでした。
PCI Deviceとだけ明記され詳細を見ても不明
OSいれて直後からでていたのでマザー以外考えにくいと思ってここで聞いてみようと思い質問させていただきました。
毎回、起動直後にデバイスを検出され、ドライバがないのでウインドが出てきてしまいます。解決策はないものでしょうか。。。
無効、削除しても何度もでてきてしまいます。
さいきん発売されたものでバイオスの設定も楽でいいとすすめられて買ったのに困惑しています。
プロバティを開いてみると
デバイスの種類:その他デバイス(システムデバイス内)
製造元:不明
場所:PCIバイス2、デバイス0、機能0
デバイスの状態
このデバイスは正しく構成されていません。
このデバイスのドライバを再インストールするには、。。。
みたいな感じで何も解決できません。どうかお助けを。。。
0点
ラムセス1世さんこんばんわ
PCの構成が良く判りませんけど、デバイスマネージャを見た時、?や!は付いていますでしょうか?
チップセットドライバのインストールが完全ではないような気もしますけど。。
書込番号:4814187
0点
Marvell S-ATAのドライバーを手動で入れて下さい。
ユニティのQ&Aを参照して下さい
書込番号:4814552
0点
おそらく...
ATK0110 APCI UTILITYと言うデバイスでしょう。
ASUSのマザーの多くに付いてきます。
BIOSでAIBOOSTERの機能を殺せる場合、インストールせずに済むと思いますが、最近のマザーは殺せるようになっていませんね。
簡単なのはAIBoosterか、PC Probeをインストールすること。
インストールするのが嫌であれば、デバマネから直接ドライバファイル指定してインストールする。通常、AIBOOSTER\APCI\WIN2000です。
書込番号:4815638
0点
私も「高嶺の華さん」が書かれているように、Marvell RAID Driver
のインストールだと思います。
念のためユニティのFAQの直リンクを貼っておきますね。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/lga775/p5wd2-e_pre.html
ここの手動でのドライバーの入れ方を参照してください。
本家のASUSのフォーラムでも利用者からの苦情が殺到してますね。
中には集団提訴を呼びかける書き込みも有りました。
ここの以前の書き込みでも、このドライバーの問題が指摘されてますね。
まあ今のところMarvellのRAIDは使用できないという事ですね。
RAIDを使うなら当分ICH7RにつながっているSATA1、2、の方使いましょう
書込番号:4816797
0点
追加質問です…、何度インストールしても立ち上げる度に有効じゃ無いとでてしまいます。
毎回インストールしなければならないのでしょうか?
書込番号:5007611
0点
マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium
Marvell S-ATAのドライバーをCDから入れる事が出来ないなど何かと困ったボードですが手動で入れれるとの事で入れても再起動後にはまたドライバーを求めてきます。このボードを使われている方のは如何ですか?
0点
半解決!BIOSバージョン0206では発生しないが0302では発生すると代理店から報告が有りました。調査以来及び改善要求をしているとの事でもうしばらく掛かりそうです。
書込番号:4804374
0点
マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium
朝まだPCが冷え切っている状態で起動後
BIOSで温度の確認をすると
CPUが58度 M/Bが19度と表示しております。
アイドル中はCPUが65度近く M/Bが30度
ちょっとした作業をさせるとCPUが70度越えの表示です。
これはM/Bがおかしいのでしょうか?
CPUはD830です。
0点
全くの正常だと思いますよ。
Prescottコアは非常に高発熱で有名です。
65nmプロセスのPreslerでは、かなり温度が低くなったようですが。
もう少し温度を下げたいのであればケース内の廃熱対策をしたほうがいいですね。
基本は前面吸気、背面排気です。
しかしアイドル時50度を下回るには相当な努力が必要です。
書込番号:4789651
0点
タースペイダーさん 早速の返信ありがとうございます。
このCPUは温度が高いとは聞いてましたがすごいですねぇ。
ただ気になるのは 冷えた状態から起動後1分もしないうちに
こんなに高くなるのでしょうか?
他のPCのGIGAの 3D Rocket Cooler を取り付け回転をMAXにして
MS Officeのインストールを行いましたが66〜68度です。
M/Bのセンサがおかしいとか考えられますか?
**ぁぅ 顔アイコン間違えてた
書込番号:4789881
0点
>ただ気になるのは 冷えた状態から起動後1分もしないうちに
こんなに高くなるのでしょうか?
ケースは何を使っていますか?(CPUクーラーがちゃんと付いているとして)エアフローによっては有り得ない話では無いです。
タースペイダーさんの仰る前面吸気、背面排気は基本ではありますが、個人的にはこの方法もあまりお勧めでは無いです。
大抵のATXケースは前面にHDDが配置してあり、前面吸気だとHDDの温まった空気が後ろに流れてしまうのでCPUクーラーには温まった空気が流れます。
そうなると所謂熱をかき回すだけとなってしまいサイドダクト等が無いとCPUに新鮮な空気(?)が入って来ません。
出来ればHDDとCPU、M/B、VGAと冷却機構が別のに出来る様なケース若しくは前面メッシュで前面から全体的に冷気が入って行く様な物で無いと低温を維持する事が出来ないかと思います。
(但しこうなるとケース内の騒音が漏れて静音PCには程遠くなりますが^^;)
書込番号:4790078
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん こんにちわ
あまりにも温度が高いためケースから出して検証しています。
でも あまり変わりはしないですね。
ケースは前面メッシュ+前面ファンです。
GIGAのマザーを1週間でだめにしたもので これに変えたのですけど・・・暖かくなることを考えると憂鬱です。
GIGAマザーは よく覚えていないですがここまで温度は高くなかったのです。10度は低かったのです。
別なセンサーを買ってきて調べた方がいいようですね。
しばらくは 五月蠅いですがCPUファンをMAXで稼働します。
また情報があればよろしくお願いします。
書込番号:4790189
0点
私は、830DとGIGAのマイクロATXを使っていますが、
各種ベンチマークを行った直後でも50度は、越えません。
マザーの温度も30度は超えません。
以下のことは考えられませんか?
(1)CPUファンの取り付けが良くない。
(2)オーバー・クロックをしている。
書込番号:4791946
0点
akieさん おはようございます。
ファンの取り付けは何度も行いました。
OCは行っていません。
今朝は 室温9℃で
電源投入後BIOS画面で表示確認したのが たぶん20秒はたっていなかったと思うのですが
M/B 13℃
CPU 43℃ でした。
やっぱりこれはセンサーの誤差なのでしょうかねぇ。
どこかに書き込みがあったと思いますが
BIOSは+5℃ほど高く表示するとか・・・。
それにしても高かすぎじゃないのでしょうか。
PCショップが近くにないので 別のセンサーなぞすぐには買うことができないので物理的に調べようがないのです。残念!
書込番号:4792054
0点
当方の友人がペン4の3.2Gを組んだときもデフォルト状態で50度を超えていましたから雪国舞茸さんの温度は壊れているわけではないと思いますよ。
とりあえずケースを開けてヒートシンクを触ってみてはどうでしょう?
おおよその目安が分かりますよ。
自分の経験から言ってこのCPUを使ってマイクロATXで組んでいるakieさんの温度はちょっとおかしいと思いますね。
その温度は水冷か、最新のPreslerコアか、athlonでないとあり得ない温度のような気がしますが。。
書込番号:4792444
0点
CPU供給電圧を少しずつ下げて下さい 解決します
詳しくはペンD840・830の口コミを見てね
書込番号:4792706
0点
私も、買う前にKAKAKUの書き込みを読んでいたので、
CPU温度がかなり上がるものと思っていました。
GIGAのマイクロATX、830Dの購入と同時に、GIGAの
ヒートパイプ4本付きのCPUクーラーも買いました。
インテルBOX付属のクーラーは使っていません。
ケースはPoweMac G5のケースを補修用パーツとして
ALLMAC.COMより購入して、改造しました。
前面に12CMファン2個、後面に10CMファン2個
ストレージエリアに8CM1個をファン・コントローラー
を使ってゆるゆると回しています。(後面の1個は、
マザーに直接接続していますがこちらもファンスピード
がゆるゆるで、滅多に回転数が上がりません。)
グラボは、7800GTのOCを使っていますが、純正ファン
の音が気になったので、大型クーラー&ファンに変えました。
今も、3Dmark2005,2003のベンチを終えましたが、CPU温度は
39度Cでした。
私のマザーの温度センサーが異常なんでしょうかね。
書込番号:4793082
0点
P5AD2-Pからの乗り換えですが5度前後高く表示されています。BIOS等のアップデートで改善されるといいですね。
書込番号:4794468
0点
みなさん こんにちわ。
全ての電圧をAiBoosterでミニマムに下げて運用しています。
アイドル中は CPUが50℃前後 M/Bが27℃前後 室温12℃ GIGAの3D-RocketCooler回転はMAX ですね。
でもパイ焼き後は65℃に一気に上がっちゃいます。
まぁこんなもんかと今は気にしないようにしています。
しかし五月蠅いです。夏場は考えないといけないなぁって思っています。
しかしakieさんのは低くて
精神衛生上すこぶるいいですねぇ。
R32さんがおっしゃるように BIOSがおかしいのであればアップデートで何とかなるならいいですねぇ。
書込番号:4797972
0点
雪国舞茸さん、こんにちわ。
私も同じことで悩んでいます。
CPUは、P4の3.8GHz with EM64Tです。
このマザボにする前は、インテル純正のD925XCVを使っていましたが、同じCPU、同じCPUクーラーで10℃強も温度が高く表示されます。ちなみに前のマザボでは、アイドル時37℃前後でした。朝一番の起動時では、29℃ということもありました。でも、このマザボでは、朝一番でも47℃前後です。
ただ、マザボやHDDの温度は、前のマザボと同じなんですよ。
しかし、CPUクーラーを触っても、ぬるいカンジですし、今のところ動作も安定している状態です。でも、ASUSの売りであるStackCool2に期待していたので、ちょっと残念です。R32さんの言われる通り、BIOSのアップデートで改善するといいですよね。
書込番号:4798650
0点
太ぽんさん こんにちわ
実温度は低いのかもしれないですが
夏場のことを考えるとやっぱり気分的に安心できませんね。
設置場所が夏場の暑いときは30℃近くになるときがあるのです。
ほかのマザーを考えようかなと思っています。
ほかのユーザーさんの温度の報告いただければ幸いです。
書込番号:4803583
0点
マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium
自作初心者です。確認したい事があります。
レイド構成をしない場合、SATA_RAIDxにではなく、SATAxにHDDを接続すれば良いのでしょうか。
将来はレイド構成も考えているのですが、その時に、SATA_RAIDxに接続すればよいのでしょうか。
電源コネクタが3つ(24-pin EATXPWR, 2x4-pin EATX12V, 4-pin EZ_PLUG)あるのですが、どれか一つを接続すればよいのでしょうか。電源によってどれを使うか選ぶことになるという事がマニュアルに書いてあるのですが。
0点
私も初心者ですが
>レイド構成をしない場合、SATA_RAIDxにではなく、SATAxにHDDを接続すれば良いのでしょうか。
たぶんそれはICH7Rコントローラのことだと思います。
田の字にコネクタが並んでいるところのことですよね。
SATA1にマスタHDDを接続してOSのインストですね。
>将来はレイド構成も考えているのですが、その時に、SATA_RAIDxに接続すればよいのでしょうか。
上のICH7RでRAIDは可能です。
SATA-RAIDとは Marvell SATAコントローラですね。
いまのとここのコントローラはRAIDはできないようです。
たんなるSATAコントローラのようです。
そのうちできるようになるようなことをどこかに書いていました。
>電源コネクタが3つ(24-pin EATXPWR, 2x4-pin EATX12V, 4-pin
EZ_PLUG)あるのですが、どれか一つを接続すればよいのでしょうか。電源によってどれを使うか選ぶことになるという事がマニュアルに書いてあるのですが。
全ての電源コネクタに電源ユニットからのケーブルを差し込んでください。ちなみに電源ユニットの型式は?
書込番号:4789908
0点
こんにちは。レスどうもありがとう。
Marvel側のコネクタは将来レイドに対応するという事ですね。
>SATA1にマスタHDDを接続してOSのインストですね。
なるほど。分かりました。
>全ての電源コネクタに電源ユニットからのケーブルを差し込んでく>ださい。
3つも電源から繋ぐ必要があるんですか。大変ですね。
>ちなみに電源ユニットの型式は?
KMRK-550A(U)(鎌力弐550W)JAN:4560143267662
http://www.scythe.co.jp/
です。コネクタは揃っているみたいです。
書込番号:4790473
0点
マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium
私なりに色々と調べてみたのですが、いまいち分からないので教えて頂けますでしょうか?
このマザーにはATIの『CrossFire』が利用できるみたいなのですがNVIDIAの『SLI』とは、どう違うのでしょうか?
また、CrossFire使用時はPCI Express x16スロットが
PCI Express x8 x2つになるのでしょうか?
その場合、現在最速のビデオカード(例えばRADEON X1900 XTXチップ搭載など)だと、帯域などは大丈夫でしょうか?
そもそも『P5N32-SLI Deluxe』などでうたっている『フルスペック32レーン』などは、GeForce 7800 GTX搭載カードでは意味があるのでしょうか?(Quadroシリーズで必要とか?)
よろしくお願い致します。
0点
ぴゅあさんこんにちわ
判る事だけ、nVIDIA『SLI』もATI『CrossFire』も考え方は一緒だと思います。設定の仕方などが多少違うようですけど、同じ目的でデュアルVGAにする訳ですからそれ程の違いは無いと思います。
ユニティサイトで見てみますと、PCI-Expressx16x2ではなく、x8x2での動作になるようです。
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5wd2-e/p5wd2-e_pre_shousai.html
また、こちらのサイトなど参考になりませんでしょうか?
http://www.tomshardware.com/2006/01/24/ati_radeon_x1900_heats_up_with_48_pixel_pipelines/
http://www.tomshardware.com/2006/01/24/ati_radeon_x1900_heats_up_with_48_pixel_pipelines/page8.html
書込番号:4784637
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






