P5WD2-E Premium のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/975X+ICH7R P5WD2-E Premiumのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5WD2-E Premiumの価格比較
  • P5WD2-E Premiumのスペック・仕様
  • P5WD2-E Premiumのレビュー
  • P5WD2-E Premiumのクチコミ
  • P5WD2-E Premiumの画像・動画
  • P5WD2-E Premiumのピックアップリスト
  • P5WD2-E Premiumのオークション

P5WD2-E PremiumASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 1月17日

  • P5WD2-E Premiumの価格比較
  • P5WD2-E Premiumのスペック・仕様
  • P5WD2-E Premiumのレビュー
  • P5WD2-E Premiumのクチコミ
  • P5WD2-E Premiumの画像・動画
  • P5WD2-E Premiumのピックアップリスト
  • P5WD2-E Premiumのオークション

P5WD2-E Premium のクチコミ掲示板

(353件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5WD2-E Premium」のクチコミ掲示板に
P5WD2-E Premiumを新規書き込みP5WD2-E Premiumをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ご意見お聞かせください。

2006/05/13 23:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium

クチコミ投稿数:15件

この度3thマシンを製作開始します。手持ちの新品パ−ツの有効活用を前提に、マザ−をP5WD2-E Preか、P5N32-SLI/DELUXEのいずれかで組もうと思います。迷っていますのは、グラボに関してです。手持ちでELSAの970GT(Ge7800GT)を1枚所有。又ATIRadeonX1600XT(同じもの)2枚もあります。そこで、
(1)P5WD2の方でATI×2でCROSS FIREを組む
(2)P5N32でELSA(1枚)を組む
(3)P5WD2でELSA(1枚)を組む
これらのいずれがBESTでしょうか?ちなみにCPUはPenD2.8Gです。メモリ2G。ト−タルなグラフイック性能に圧倒的な違いがなさそうなら1枚差し(ELSA)を使用したいのですが。某SHOP店員もCPUの負担を考えると高性能なグラボを1枚差しの方がBestと言ってました。又大雑把に見て(短将来をみて)マザ−単体としては(チップセットなど・・・)どちらがト−タル的に高性能(上級品)なのでしょうか?(価格的にはあまり変わりませんが。)尚、ELSA(Ge)を使用するのであればP5N32の方がBESTマッチなのでしょうか?素人質問で申し訳ございませんが、皆様の貴重なご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。所でP5N32は価格COMのリストに無いのはなぜなのでしょうか・・・・。

書込番号:5076314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件

2006/05/13 23:30(1年以上前)

僕なら確実に3にしますね。

VGAに関しては、SLIもCFもいまだに実用途ではあまり効果的では無いので7800GTの1枚挿しで十分かと。

Chipsetに関しては、近い将来conroeにアップグレードできる可能性が高い975Xを選択。
無論Chipset単体として見てもnF4SLIより975Xのほうが上位。

書込番号:5076372

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/05/13 23:33(1年以上前)

私も3です(^^;ね。

私もPentiumD820ユーザーですが、CrossFireやSLIにしても
VGAの性能を発揮する前に、CPUの性能がボトルネックになって
しまうような気がします。

書込番号:5076382

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/05/13 23:35(1年以上前)

そうそう、別件ですが、Intelの現在発売中の975Xに
Conroe/Meromは対応しないようですよ?

http://www.gdm.or.jp/voices.html

なら格安の945Pマザーで良いと思いますが。

書込番号:5076393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2006/05/13 23:47(1年以上前)

失敬、既存の975Xでは非対応の可能性大なのですね・・・
であれば高価な975Xマザーを選択する必要性は低いですな。

書込番号:5076467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/05/14 00:13(1年以上前)

こんばんは。TAILTAIL3さん、元縁故職人さん、早速のコメントを頂き誠にありがとうございます。私としても(3)が第一希望でした。このマザ−が一番ほしかったので。 Conroe/Meromは確かに対応しない様ですね。 でも高性能このマザ−を購入して使ってみようと思います。とても参考になり助かりました。本当にありがとうございました。

書込番号:5076580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーについて

2006/05/08 23:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium

クチコミ投稿数:44件 ブログ 

はじめまして、このM/Bを使っているのですが、CPUの温度が気になるのでCPUクーラーをサイズのSI−120かXP−120に替えようと思っているのですが、コンデンサーに接触しないか心配なのですが、どちらか使っている方いらっしゃいますか?

書込番号:5062723

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:168件

2006/05/09 07:44(1年以上前)

XP−120を使っていました。
ヒートパイプを下向きには取り付け出来ませんが、横向きならOKです。
結構冷えましたよ!

XP-120が付くのだから、SI−120も付くと思います。

私のBlogの3/6頃に写真も載せてありますよ^^

書込番号:5063354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 ブログ 

2006/05/09 12:38(1年以上前)

ベニゴンベさんはじめまして。
ブログの方拝見しました。
XP−120にファンをつけると結構かさばるようですね。
IS−120にしようかと思ったのですが、ケースに収まるか心配になってきました。
ちなみにウチのケースは、クーラーマスターのCAC-T05-UWです。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/cac-t05-uwa/cac-t05.htm

書込番号:5063824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/05/09 14:09(1年以上前)

私の使用しているケースは、M-ATXサイズなのにATXのM/Bを入れられる物なのでギュウギュウですが、
たぼちんさんがお使いのサイズのケースなら、SI-120でも取り付けに問題は無いと思います。

ただサイドにパッシブダクトが有るなら、そこに付いている部品によっては、ぶつかるかもしれませんね。
(付いていたら外すか、加工すれば良いんですけどね^^)

書込番号:5063986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 ブログ 

2006/05/09 22:49(1年以上前)

ベニゴンベさんこんばんは。
ブログで見た感じがATXのケースのように見えたのでてっきりダメかと思いました。
ウチのケースでか過ぎるかなーって思うくらいですよ。(笑)
ところで、SI−120であればヒートパイプが下から上に向く形で取り付けられそうでしたか?

P.S ブログすごいですね。私は3次元CAD/CAMをこのPCでやっています。会社のPCよりMyPCの方が快適なような気が・・・。

書込番号:5065250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 ブログ 

2006/05/10 20:55(1年以上前)

ネット等で、SI−120を探しましたがどこも売り切れ状態で、サイズに問い合わせたところ製造は終了していて、現在は流通分しかないようです。
ですが、現在はまだ試作段階らしいのですが、SI−120の後継モデルを開発中のことでした。
しばらく様子を見て、考える事にしました。
いろいろ教えてくれたベニゴンベさん、ありがとうございました。

書込番号:5067361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/05/11 20:59(1年以上前)

1週間位前ですが、栃木県のK,s電気で売っていましたよ。

え〜と、あそこはK,s電気宇都宮店になるのかな?
地名は上河内って所だと思うのですが。
東北自動車道から分かれた、上河内インターの直ぐそばなんですが、、、。
http://www.ksdenki.com/service/town.php?qzokusei_code=06&shop_code=00001032
この店は大きいのですが、あまり売れている様子が無いので、まだ残っているかもしれませんよ^^

書込番号:5070021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/05/11 21:01(1年以上前)

↑地名とインターの名前が間違ってましたね^^;

書込番号:5070032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 ブログ 

2006/05/11 21:53(1年以上前)

ベニゴンベさん、こんばんは。
ホントですか!?今すぐにいきます。・・・と言いたいところですが、残念ながら私は埼玉県民なのでなかなか行けません。(泣)
仕事も忙しく休みもままならない状況で・・・。
貴重な情報ありがとうございました。
未だ懲りもせず通販で探しているのですが、見つからない状況です。
近くにSI−120売ってないかな〜。

書込番号:5070205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/05/11 22:33(1年以上前)

<たぼちんさん>

SI-120じゃないと駄目なんでしょうか?

ちなみに私はPenD-820の時(現在は920)に何種類か試してみましたが、NINJA+1500rpm12cmFanでも、XP120と同等の冷え具合で良かったですよ。(現在はXP120を使用しています)

SI-120は使った事がないので分りません。

PS,,,
”Cooljag冷花”はリテールと殆ど変わりませんでした。
(でも見た目は綺麗です^^)

”AXIAL775HP-HF”は冷えますが、回転数が上がりすぎて(3400rpmほど)うるさかったです。

リテールは問題外でした!

M/Bは若干違いますが、明日までの期間限定でBlogに載せておきますので参考にして下さい。
(参考にならないかな^^;)

書込番号:5070384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 ブログ 

2006/05/11 23:04(1年以上前)

SI−120にしたい理由と言うのは、12cmファンを付けてサイドパネルの穴に近づけられれば、ケースファンのような効果も得られるかなと思ったためでして、そんなに深い意味は無いんです。
ちなみにウチのCPUはPen−D950です。

P.Sベニゴンベさんのブログって面白いですよね〜。私も3DのCADやっているので親近感が沸いてます。

書込番号:5070507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 ブログ 

2006/05/11 23:17(1年以上前)

<ベニゴンベさん>
わざわざ私のためにブログに写真を掲載していただき恐縮です。
今、XP−120搭載状態の写真を見ていて、クーラーがメモリースロットに張り出しているように見えたのですが・・・。
ウチのPCはメモリーを4G積んでいるので開きスロットがない状態なのです。

書込番号:5070557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/05/11 23:21(1年以上前)

950… うらやましい^^;

950だと発熱も多いでしょうし、ちゃんとしたクーラーを付けてバッチリと冷やしたいですね!

<PS>
私はShadeなんですけど、初めて間もないのでまだまだ全然下手でお恥ずかしい^^;

書込番号:5070584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/05/11 23:28(1年以上前)

写真だとメモリにあたっている様に見えますが、4枚差しでも当たらないですよ。(一度4枚差しにした事が有ります)

ちなみにこの写真のM/Bは”P5WD2-Pre”ですが、”P5WD2E-Pre"と部品の配置はほぼ同じなので、問題は無いと思います。

書込番号:5070611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 ブログ 

2006/05/11 23:42(1年以上前)

そうなんです。発熱がすごいんです。
現在は、蒲鉾というCPUクーラーを付けているのですが、静かなだけで冷却性能が低いです。(950にとっては)
現在、室温:24℃
   CPU:50℃(AiBooster読みで)
   グラボ:54℃(6800GTをZAV化)
という非常に厳しい状態なので何とかせねばという感じです。
ちなみにグラボの方も何とかせねば・・・。
ZAVの取り付け方を失敗したのかな〜?

P.S私は、CIMATRON(シマトロン)という3次元のCAD/CAMをやっています。

書込番号:5070678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 ブログ 

2006/06/12 21:41(1年以上前)

先日、SI−120をたまたま入手し装着しました。
結果報告です。

室温:24℃
アイドル時:CPU39℃ システム39℃
高負荷時(スーパーπ):CPU46度 システム40度
(全てAi-Booster読みです)

正直ここまで下がると思いませんでした。
前面のケースファンを止めた方が温度が下がったのが不思議です。

最後になりましたが、お付き合いくださったベニゴンベさんありがとうございました。

書込番号:5163911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

eSATA 外部ポートについて質問です!

2006/05/05 05:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium

クチコミ投稿数:6件


前回、「MarvellのSATAで・・・」でアドバイスを頂いた者です。

このマザーボードのeSATA(外部ポート)は、
ポートマルチプライヤに対応しているのでしょうか?

BIOSの設定でSATA-RAID4をeSATAにする設定をしたのですが、それだけではeSATAは動かないものなんでしょうか?

↓この製品(GW3.5X4-S2)を購入し接続したのですが、うまく起動してくれません。(OS起動時のwindowsのロゴ画面から進みません。)
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw3.5x4-s2_cbfset.html

このマザーボードのeSATAポートはホットスワップに対応しているみたいなので、念の為、OS起動後にGW3.5X4-S2の電源をONにしてみたのですが、何の変化もありません。

GW3.5X4-S2の推奨するインターフェースボードのeSATAと、
このマザーボードのeSATAとで大きな違いがあるとは思えないので質問させて頂きます。
このマザーボードのeSATAの仕様がわかる方。
アドバイスお願いします。

書込番号:5050623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/11 12:11(1年以上前)

Resが無いので1つのきっかけとして、このM/Bの内蔵S-ATAインターフェースの1つはExternal Serial ATAと排他的になっていますので、まさか内蔵S-ATAインターフェース全部を使用しているというおちは無いですよね?

書込番号:5069008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/18 17:54(1年以上前)

私も、GW3.5X4-S2に魅力を感じ、昨日ビックの店員さんにP5WD2-E Premium の外部ポートにつなげて使用できるか確認してみました。
自作コーナーの店員さん3人でディスカッションの結果、恐らく外部ポートにつなげた2台以上のsATAは認識されないとの結論で、GW3.5X4-S2の購入を一旦見送りました。
どなたか、本M/Bがポートマルチプライヤ対応か否か分かる方、実際につなげて認識したよと言う方いませんでしょうか?
ところでプログラマーさん は解決されましたか?
やはり、ポートマルチプライヤ対応のインターフェース買うしか無いのでしょうかね。

書込番号:5089518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/18 18:28(1年以上前)

ケンコロンさんご返信ありがとう御座います。

SATA-RAID4が排他利用なのは承知しております。

ちょうど昨日、やはりポートマルチプライヤが怪しいと感じ
↓コチラを購入してみました。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05671510402

ウンともスンともいわなかったのが、普通に起動、認識しました^^

場所が場所なので断定で言えませんが、このマザーボードがポートマルチプライヤが非対応だったのかと思います。

ちなみに250GのS-ATAUを4台つないでいますが、今のところ異常なしです。

書込番号:5089594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

RAIDの設定方法について教えてください。

2006/05/02 12:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium

クチコミ投稿数:19件

RAIDの設定方法で困っています。

今まで使用していたPCで起動ドライブとデータドライブを
それぞれRAID0で使用していたのですが、新たに自作し、
起動ドライブを単独のHDDにして
Dドライブ(データドライブ)をRAID5にしたいのですが、
旨く作動しません。
BIOSの設定やコネクターを色々と繋ぎ直して試したのですが、
BIOSでRAIDを有効にすると起動ドライブが認識しなくなってしまいます。
どなたかこのような設定をされている方、また方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

BIOSのバージョンは0401です。

書込番号:5043014

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:46件

2006/05/02 13:43(1年以上前)

BIOS:0405ですがSATA0でシングル起動、残り3台でRAID5で使用しています。
OSの入れ直しはしましたか?

書込番号:5043174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/05/02 13:53(1年以上前)

情報ありがとうございます。

OSは新規にインストールしました。
早速試してみます。

書込番号:5043200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/05/02 15:16(1年以上前)

高嶺の華さま

BIOSを0405にアップしましたが出来ませんでした。
BIOS設定ユーティリティーの設定及びケーブルの接続先を教えてください。
また、その他設定する項目があればお願いします。

書込番号:5043354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/05/02 17:46(1年以上前)

osはRAIDを組んだ後で入れたですか?

書込番号:5043613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/05/02 22:20(1年以上前)

高嶺の華さま
OSはRAIDを組んでからインストールしました。
SATA1にシステム用HDDを、SATA2〜4にデータディスクにするHDDを
接続し、WindowsXPをインストールしたのですが、
<Ctrl+I>RAIDの設定をするとWindowsが起動しなくなります。
(インストール前にRAIDの設定をしても同じでした)
STAT_RAIDには何も接続してない状態です。

書込番号:5044354

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2006/05/03 10:50(1年以上前)

横から失礼。

RAID設定画面で(RAID構築する前に)4台のHDDは全て認識されてますよね?
そういう前提で話進めますが。

BIOSでSerialATAの設定をRAIDにしていてもHDD単機でのOSがインストが
出来ないという事なんでしょうか。
例えばこんな感じで。

【1】SATA1だけにHDDを接続
【2】BIOSでSerialATAの設定を「RAID」にする
【3】OSのセットアップ(セットアップ開始時にF6キー押してRAIDドライバをインスト)
【4】セットアップ完了後、SATA2〜4にHDDを接続
【5】Ctrl+IでRAID設定画面を出した後RAIDアレイの構築

あとWindowsXPが起動しなくなるというのは具体的にどの様な状況なんでしょうか?
「ブート可能なデバイスが見つからない」と(英文字で)出るのか、WindowsXPのロゴが
出た後セットアップが続行しないのか、判る範囲でその辺の詳細を。

書込番号:5045677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/05/04 15:36(1年以上前)

高嶺の華さま、Wintel厨さま
ありがとうございます。

色々と試した結果、Wintel厨さまのコメント通りにインストールを
進めたところ、無事、Dドライブ(データディスク)をRAID5で
設定することが出来ました。

自分なりに色々と試したつもりなのですが、まだまだだったようです。
有難うございました。

書込番号:5048853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ICH7RとMarvellは非RAID使用できますでしょうか

2006/04/28 23:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium

クチコミ投稿数:13件

購入検討中です。
すでにデータの入ったHDDを
ICH7R支配のPATAポートやSATAポート、
さらにMarvell支配のPATAポートやSATAポートに接続し、
それらのデータを生かし続けたいと考えています。

私が考えますには
ICH7RやMarvellのドライバで
ATA版というか非RAID版
(RAID版とATA版の2種類のドライバが
 この手のチップセットにはありそうな気がしてまして)

OSinstallの際にF6か何かで入れてやれば
いいような気がしているのです。

上記のような発想はICH5Rを搭載した
P4C800E-Dxでは通用しましたが、
ICH7Rや、はたまたMarvellのチップセットでも可能でしょうか

もしもご経験おありの方や判断できる能力をお持ちの方がいらしたら
是非教えて下さい。

書込番号:5033655

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40472件Goodアンサー獲得:5696件

2006/04/29 00:18(1年以上前)

ICH7Rを非RAIDモードで使用する場合、特にドライバは必要ではありません。ただ、AHCIモードの場合には、非RAID時でもF6ドライバが必要です。
Marvelの場合、ちとうろ覚えですが。RAIDのBIOSで単体認識させれば、非RAIDのHDもそのまま扱えたかと。F6ドライバはRAID/非RAID共用。
ただ。F6ドライバが必要なのは、OSのインストール時のみですので。ICH側に起動HDをつなげているのなら、Marvel側はデバイスマネージャーなり、ドライバに同封のSetup.exeでドライバのインストールが出来ますので、F6は必要ありません。

…OSの入ったHDをそのまま使いたい…という話は、動作保障外です。マザーを変えたなら、OSの再インストールは必須です。

書込番号:5033869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/04/29 10:20(1年以上前)

大変明瞭なお返事頂けまして本当にありがとうございます
前向きに購入検討いたします
頼むぜ!大蔵大臣!

書込番号:5034619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

β版だから??

2006/04/22 22:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium

クチコミ投稿数:2359件

最近PenDEX 3.73Ghzを手に入れて久々にOCしてみようと思いましたが、どうも倍率を弄れる部分が無くなってしまっています。

マニュアルを落として“VID CMOSSetting”がどうやら倍率設定が出来る項目の様なのですが出ていない様です(;;)

これはβ版の4050だからでしょうか??

ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

書込番号:5017816

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5WD2-E Premium」のクチコミ掲示板に
P5WD2-E Premiumを新規書き込みP5WD2-E Premiumをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5WD2-E Premium
ASUS

P5WD2-E Premium

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 1月17日

P5WD2-E Premiumをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング