このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 19 | 2006年6月12日 13:33 | |
| 0 | 5 | 2006年5月30日 23:24 | |
| 0 | 16 | 2006年5月28日 18:22 | |
| 0 | 13 | 2006年5月27日 01:07 | |
| 0 | 3 | 2006年5月20日 22:03 | |
| 0 | 3 | 2006年5月18日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium
どなたかすいません。Windowsから休止、もしくはスタンバイにすると、一旦スタンバイや休止モードになるのですが、数秒後に自動的に起動してしまうのです。
なぜでしょうか?以前のマザーボードではできましたが、こちらのマザーに変えてから、おかしくなりました。
どうか、教えてください。簡単な構成は以下のとおりです。
CPU:PentiumD930
電源:450W
VGA:7600GT
HDD:80Gと250G
0点
OSの電源オプションで休止状態を有効にするに設定しています。その他の、設定が必要ですか?
書込番号:5154818
0点
Wake On Lanのこと。Lanから起動できる設定になってんでないの、ってこと。
書込番号:5154905
0点
BIOSにWakeOnLanの設定が有れば切ってみてください。
書込番号:5154910
0点
あっ、すいません。無知なもので
BIOSには、表記されてませんでした。それとも、見落としでしょうか?
書込番号:5154968
0点
MarvellだからBIOSだけじゃないでしょうが…
http://www.mistyhill.org/archives/2005/04/wake_on_lan.html
書込番号:5155424
0点
すいません。リンク先を参考にしましたが、やはりBIOSに設定がありません。BIOSも最新バージョンなのですが・・・
書込番号:5155457
0点
「BIOSだけじゃない」のですが?
といっても、判ってくれなさそうなので…
http://www.fastcorp.co.jp/support/marvellgblan.htm
書込番号:5155526
0点
LANケーブルを抜いた状態でスタンバイor休止にしてみてどうなるか確認してください
また、PCの構成を正しく書いてください
書込番号:5157275
0点
ケーブルを抜いて確認しましたが、変わりません。
OS:Windows XP SP2
CPU:Pentinm D 930
メモリ:DDR2-533 エレコム社製512MB×2
光学ドライブ:バッファロー社製 DVSM-CX516FB
フロッピードライブ
HDD:Western Digital社製80Gと250GどちらもSATA接続
電源:アビー社製 450W
ビデオカード:ELSA社製 GLADIAC 776 GT
ファン:12センチ×2 9センチ×2
これが構成です。
書込番号:5157332
0点
BIOSの「Power on By〜」はすべてDisableですか?
また、タスクに何か設定されてませんか?
書込番号:5158560
0点
BIOSの「Power on By〜」はすべてDisableです。
タスクには、何もありません。
書込番号:5160726
0点
マザーを入れ替えてからOSをクリーンインストールしてなければ、クリーンインストールしてください
書込番号:5160883
0点
クリーンインストールし、設定しましたが変わりません。
しかし、いつまでたっても代理店であるMVKのサポートセンターは連絡不能ですね
書込番号:5162656
0点
マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium
現在の構成
CPU Pentium D 940
メモリ PC2-5300 DDR2*2
HDD WD社 320G
VGA 7600GT
ですが 前の自作機のOSにてインストール
させると boot用のファイルをインストール
途中で ブルーバックのエラー表示の画面で
停止します なをFDDでの起動ファイルを使用しても
#4のディスクでエラーになりリスタートしてしまいます。
このMBは旧タイプのXPは使用不可でしょうか
自作2作目のビギナーですので よろしくご支援ください
なをXPはこれしかなく 他の検証が出来ません
0点
hm3さん こんばんは。 memoryエラーかも知れません。
もしまだなら memtst86+を掛けてみてください。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5089820
0点
早速のレスありがとうございます
メモリー256、512各
他のMBにて正常な物を
借り行いましたが
全く同一な内容でした。
リンクのメモリーテスト行ってみます。
書込番号:5089852
0点
このM/Bは、SP未適応のxpでは、インストールに失敗するようです。
過去ログを読んでみてください。
[4817228] OS インストール時にエラーがでます。協力お願いします。
この中で、笹かまぼこさんがWin XPのSP2をあてたCD
の作り方をリンクしてますので。
書込番号:5089944
0点
SP+メーカー等で適応済みのインストールディスクを作って試してみては?
書込番号:5091708
0点
自己レスですみません。
皆様のご助言で 解決出来ました
ようやくメール環境が インストールできましたので報告します。
やはりこのマザーは SP未適用のXPはインストール
できませんでしたが 5月15日?アップのBIOS(ベータ版)
にて更新しますと インストール可能に成ります。
ただ 例の130GBの壁は有ります。
インストール後SP2を適用し、残りの領域を確保、フォーマット後、使用可能に成ります。
当然ドライブは一つ増えることになります。
ここのところは 現在各アプリでいいのがありますので後に統合
可能ですが。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:5125869
0点
マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium
いつも皆様の書き込みを拝見させて頂いております。
質問させて頂く場所を迷ったのですが、本機を含むシステムとして
この場所にまとめて記載させて頂きました。どうかご了承ください。
さてこの度、私もPCを自作することになり、いろいろと調査・検討をしており、
皆様のご意見を伺いたく思いまして、はじめて投稿させて頂きました。
現在、購入を検討しているPCの構成を下記に示します。
CPU: Intel Pentium Extreme Edition 965
M/B: ASUS P5WD2-E Premium
MEM: Corsair PC2-5300 512MB x 4本 (PC2-5300)
HDD: Maxtor DiamondMax10 6V300F0 x 2台(非RAID)
VGA: ASUS Extreme N6600GT TD 128M
DVD: LG GSA-4082B(旧PCからの使いまわし)
ETC: --- 12cmケースファン x 3基
OS : Windows XP
質問はいくつかあるのですが、3つに大別できます。
1)これらを収容して稼動させる、電源・PCケースとしましては、
Scythe製の0509ULA-450(450W電源(SCY-450A-AD12)搭載PCケース)を考えているのですが、
450Wの電源容量で足りるものかどうかがよく分かっておりません。
そこで、上記PCの構成で450Wの電源では、「足りる/足りない」の
ご意見をお聞かせいただければと思います。
また、必要な電源容量を机上算出する方法がございましたら、
そちらもご紹介頂ければと思います。
2)電源・PCケースとして、1)に記載したScythe製の0509ULA-450が使用可能と
仮に判断できる場合ですが、PCの用途はソフトエンコードを目いっぱい
動かすことであるため、CPU・HDD・VGAカード等の熱により、
PCケース内は相当熱くなると予想しました。そこで、PCケースに取り付け可能な
12cmのケースファンを3基を用意し、吸気・廃熱をしようと考えております。
そこでお聞きしたいのは、そもそも、このような吸気・廃熱の方法で、
十分なものかどうか、もし、十分でないorダメだという場合に、
どのような方法が望ましいのか、ということになります。
3)PC系の記事などを参考にしつつ上記PCの構成を考えましたので、
「組合せが悪くて全く動作しない」ということは無いだろうと思っています。
なお、この掲示板に既に掲載されていたこととしまして、重要だと感じたのは、
下記の2点になりますが、その他導入にあたって注意しなければならないことは
ございますでしょうか?
・PentiumEE965は認識をP5WD2-E Premiumに認識させるためにのBIOSを更新(Ver.0501以降)する。
・WindowsXPをインストールする際には、SP2適用済のインストールCDを用意する。
これらについて、経験豊富な皆様からのご意見を頂戴したいと思います。
どうか、よろしくお願いいたします。
0点
1.電源
電源の総容量についてはおそらく動くと思います。
心配なのは12V系かも。こちらは若干不安。
因みに430Wが正式な出力な様です。
(PEAKは530W)
2.発熱問題
組み方次第です。
中の配線を通気性を考えながら組めばそれなりの結果が出ます。
しかし、上手にできなければファンの数どうこうの
問題以前に中に熱が篭ります。
尚、ファンが多過ぎても返って熱が篭る場合があります。
風向きをよく考えて設置してみて下さい。
3.相性
不明。
その他…(勝手な意見かも^^;)
ソフトエンコードを目的としているとの事でしたら、
電源は良い物を使った方が良いです。
電源の質は影響が大きい分野になりますので。
電源に関しては価格比例で質が良くなるとお考え下さい。
特にシステムを長時間、安定してフル稼働
させたいのであれば、十分過ぎる位の電源
を用意した方が良いです。
それを怠ると、他の機器の影響を大きく受けた時等、
(他の部屋で電子レンジを使ったりとか…)
処理能力が落ちます。
システムの安定性と高い処理能力を維持したい場合、
私は電源総容量×8割で、全体のシステムが
満たせる事を目標にしてます。
(但し、4割は切らない程度が良いかも)
私の環境の例ですと、865チップセットのM/Bと
標準的な装備で550Wの電源を載せてます。
(流石に電源が贅沢過ぎますけど^^;)
この装備でエンコードもしてます。
書込番号:5111330
0点
>PCの用途はソフトエンコードを目いっぱい動かすことであるため、CPU・HDD・VGAカード等の熱により
>VGA: ASUS Extreme N6600GT TD 128M
もっと下の類でも良いと思いますy
発熱の低い物へ
>450Wの電源容量で足りるものかどうかがよく分かっておりません。
容量的には、大丈夫と思います、
ただし、サイズ製電源は負荷がかかるなどでの電圧変化が大きいので、あまり良いとは言えませんね。
出来れば、500Wクラスで安定性の良い電源を買われた方が良いです。
>そもそも、このような吸気・廃熱の方法で、十分なものかどうか
ケース内部の線は、束ねておくと風の流れの妨げにならないので良いですy
書込番号:5111338
0点
プレク大好き!!さん、パーシモン1wさん、深夜遅い時刻にご意見頂きありがとうございます。
頂いたご意見を参考に、私なりに現状整理をしてみました。
1.電源(+ケース)
「450Wで多分大丈夫だがやや心配」といった所でしょうか。
500W系の電源のほうが安心という理解ですので、電源+ケースについて
再度検討してみたのですが、同じScythe製のMASSTIGE-500N(500W電源搭載)が
金額的なUPが最小限に抑えられそうな気がしています(予算的にぎりぎりなのもので・・・)。
ただし、その効果(+50Wでどれだけ恩恵があるのか)・影響(ミドルタワー→ミニタワー)については、
もう少し検討する必要がありそうです。
>プレク大好き!!さん
「心配なのは12V系かも。こちらは若干不安。」と書かれた意味がよく分かりませんでした。
もう少し詳しくお教え頂けませんでしょうか?
2.熱
ケーブルを束ねる、無駄なケーブルは繋がない(FDD系は繋がないつもりです)、というように、
配線を工夫してなるべく熱がこもるような場所が生まれないよう工夫したいと思います。
また効率的なエアフローを確保するため、ファンのつけ方としては、
前面・側面は吸気用、背面は排気用とすることを考えておりますが、
これで合っている/間違っている、何か気をつけること等、ご意見頂けますと幸いです。
>パーシモン1wさん
ビデオカードについてですが、フルハイビジョンの映像データ(WMV-HD等)を
駒落ちなく滑らかに再生することが目的です。3D用途で使うことはあまりないと思っています。
そうした時に、お勧めのビデオカードまたはチップセットをご存知でしたら、
ご紹介いただきたく思います。
プレク大好き!!さん、パーシモン1wさん、皆さん、ご意見お待ちしております。
では、よろしくお願いいたします。
書込番号:5111652
0点
・グラボ
6600GTは6000台のGeforceで発熱・消費電力が1番高かったと思います。パーシモン1wさんが仰られているように6200等下のクラスにするかファンレスの製品をお勧めします。
・メモリ
メモリは512MB×4よりも1GB×2の方がトラブルの発生率が低いと思います。
・ハードディスク
エンコード中はハードディスクのアクセスは一瞬かつ断続的なのでそれ程発熱はしませんが、RAIDを組まれないのであればSeagateのST3320620AS等はいかがでしょうか?
高密度プラッタなので、アクセスが速くヘッドの動作も押さえられるので消費電力や静音、発熱が抑えられます。
あとDVD再生ソフトがHT未対応の際はアップデートor購入が必要になります。(前のPCがPentium4 HT未対応以下と想定して)
電源が少し心配ですがエンコードと同時に他の作業をあまりされないようですので大丈夫だと思います。
書込番号:5111681
0点
Pen4用のマザーボードでは、Pen4は電力消費が大きいので、安定動作させる為に、マザーボード用の20ピン電源コネクタとは別に、4ピンのATX12Vの電源コネクタがついています。
このCPU駆動用のATX12Vは+12V出力を使います。
そして一般論としてPen4ではこの+12V出力が15A以上必要と言われています。
Ex965のデータシートを見ていないので、断言はできませんが、この電源の+12V出力は18A有るようですから、おそらく使えるものと思われます。
ただそれはこの構成での話で、HDDを増設するとか、VGAを2枚差しにするなどの拡張をするときは、スペック的に苦しいかもしれません。一応参考意見でした。
書込番号:5112255
0点
今Exterm買うくらいなら、Conroe(Core2Duoという名前になったらしい)を待った方が良いかと。今のところで回っている情報では、
Core2Duo2.66GHz≒AthFX66 3.36GHz≒PentiumD4.9GHz
Core2Duo2.40GHz≒AthFX64 3.00GHz≒PentiumD4.4GHz
Core2Duo2.13GHz≒AthFX60 2.60GHz≒PentiumD3.8GHz
Core2Duo1.86GHz≒AthX2 4600+ ≒PentiumD3.4GHz
という感じらしいです。
Exterm買っても、速度向上はコストに見合わない。3万のCPUで比べて4割上がれば良いほうかと思うし。
それをするくらいなら、3万くらいのCPUのPCを2つそろえ、分割エンコードしたほうが、HTの有無入れても確実に速い。
メモリは1Gx2の方が、動作確実。Samsungで十分かと。
6600GTより6800の方が、消費電力が少ないそうな。ゲームをしないのなら6200で十分。
電源は、450Wでも十分かと。ただし12Vのアンペア数には注意(18Ax2あれば十二分)。ただ、どこのが良いとはなんとも…。
発熱…蓋開けて扇風機が確実。12cmx3なら、もうおんなじではないかと。フロント9cmにリア12cm+電源ファンで何とかするのが、自作道。
書込番号:5112290
0点
PentiumEE965を使用している私が言うのも変ですが、急ぎでないなら、KAZU0002さん の仰る
通りConroe(Core2Duo)まで待った方が良いです。
私は、64X2 4800+をメインとして使用していたのですが、システムの安定度がいまいち良くない
ので、PentiumEE965で組んだのですが、P5WD2-E Premiumの安定度はすごく良いのですが、
X2 4800+より10℃以上温度が高いので未だにメインに昇格できません。
CPU:PentiumEE965
M/B:P5WD2-E Premium
メモリ:PC2-6400 1G×2
VGA:GLADIAC 979 GTX Silent 512MB
HDD:ST3160812AS 他6台非RAID
電源:LIBERTY ELT620AWT
ケース:ALCADIA XR-2(ファン F 12p×4,R 9p×2)
CPUクーラ:Mini Typhoon
CPU:X2 4800+
M/B:A8N-SLI Deluxe
メモリ:DDR400 1G×2
VGA:EN7600GS Silent
HDD:ST3160812AS 他3台非RAID
電源:SS500HT
ケース:ALTIUM X (ファン F 12p×1+9p×1,R 9p×1,S 12p×1)
CPUクーラ:Big Typhoon
室温23度でアイドル時 EE965:52〜55度、X2 4800+:36〜40度
ちなみに、VGAはファンレスのせいか、GLADIAC 979 GTX < EN7600GS
M/Bはintel:i975X < nVidia:nForce4 SLI
EE965のHDDを1台のみにしても45度+αです。
(もちろん定格使用で。本当は4Gオーバーで使用したいのですが)
共に比較的静かなシステムなのですが、夏場を考えると空冷での常時使用は厳しそうです。
PentiumEE965で組むなら水冷をお勧めます。
(私は何となく水冷には抵抗があるのですが)
又、VGAは7600GSか7300GTが低発熱でよろしいかと。
書込番号:5112649
0点
すたぱふさん、MS64さん、KAZU0002さん、RB25DEさん、ご意見ありがとうございました。
頂いたご意見、自分なりに分かったこと等を踏まえ、一度まとめたいと思います。
・ビデオカード
nVIDIAのPureVideoHDに興味がありますので、スペックは下げず、
ほぼ同価格で入手できる上位機種の7600GSの方向で見直したいと思います。
・メモリ
メーカー製のメモリを選んだつもりでしたが、
512MBx4の構成にするとトラブルは起こりやすいものなのですね、知りませんでした。
1GBx2の価格ももう一度確認するようにしたいと思います。
・ハードディスク
すみません。これは記載もれでして、既に購入済みのものを流用する予定ですが、
Seagate-HDDの情報は今後の参考にさせて頂きたいと思います。
・電源(+12V出力)
ビデオカード2枚ざしは考えてはいないのですが、容量的に少し心配なところもありますので、
2回目の書き込みで記載したとおり、500W電源搭載のPCケースにすることを考えています。
その後確認したのですが、こちらですと「+12V1」には20Aの出力が出来そうですので、
こちらの方向で見直したいと思います。
・CPU
Core2Duoですね、前評判も非常に良いようなのですが、2006年第3四半期発売ということですので、
今すぐにでも導入したいと考えている事情もありますので、PentiumEE965で進めたいと思います。
・冷却(CPU)
掲示板では通常運用時のCPUの温度について多くの方々が記載されていますが、
これはOS上でそのような値をみることが出来るのでしょうか?それとも何らかしらの計器を
お持ちで計測されているのでしょうか?(PCケースに付いているものもあるようですし)
相当、無知な疑問かと思いますが、アドバイスいただけますと幸いです。
私は当初、CPUクーラーはCPU付属のものを使用すればよいのかと考えていましたが、
用途を考えるとCPUパワーをフルに使うはずで、どうも役不足のような気がしてきました。
また、PentiumEE965にはオーバークロック動作の高いポテンシャルを持つという
レビュー記事もあるようですが、もし機会があれば試してみたいと思っています。
当然、冷却効率もあげないといけないと思いますが、動作温度の限界は
数千円クラスの空冷でしのげるのか、1万円を超す水冷でないといけないのかは、
今後の検討課題となりそうです。(もちろん水冷の方が良いのでしょうが…)
毎回、長文になってしまいますが、お付き合いいただきありがとうございます。
もうしばらく、お付き合いいただけるようでしたら、ご意見をお願いいたします。
書込番号:5113956
0点
ケース付属品の電源より、単品で売ってる方が良いの多いy
ENERMAX、LIBERTY ELT500AWTがお勧め
付属電源で良いのであれば、オウルテック OWL-612SLT/500がお勧めです。
予算的に厳しいなら、今後の参考までに
>その後確認したのですが、こちらですと「+12V1」には20Aの出力が出来そうですので、
あくまで、最大でになります。
他社は大概、アイドリング時に安定して出せる値を書いておりますので
この品の20Aからは、3〜5A低いのが、他社での表記と思ってください。
書込番号:5114043
0点
>私は当初、CPUクーラーはCPU付属のものを使用すればよいのかと考えていましたが、
用途を考えるとCPUパワーをフルに使うはずで、どうも役不足のような気がしてきました。
長時間放置が結構あるならば水冷でも良いんじゃないかと思います。
あと、電圧を下げるのも結構効果があります。
多分このM/Bだとデフォルトで1.4Vですが、当方は1.3Vで水冷仕様だと室温20℃アイドル35℃〜36℃、エンコ時55℃です。
無論、電圧下げはOC同様自己責任ですのでその辺りはご了承下さい。(まぁ0.1V程度なら全然大丈夫だとは思いますが。EXだし。^^;)
書込番号:5114120
0点
あらあら、随分とスレが伸びてますね^^
書き込みが遅くなったので12V系については
他の方々が答えちゃってますね^^;
・電源容量について
>この品の20Aからは、3〜5A低いのが、
>他社での表記と思ってください。
by パーシモン1wさん
ちょっと補足です。
通常とピーク電力の関係ですが、
0.8倍と考えておくと無難です。
大抵の場合、0.83〜0.88位には収まっています。
この点に気をつけておくと、ピーク電力の情報しかなくても
安定して使用可能か否かが判別できると思います。
普通の人には贅沢過ぎる電源の判別方法ですが、CPUを
連続フル稼働させるなら、この方法をお勧めします。
こういう使い方をしない方が多いから電源って
以外と軽く見てる人が多いのだと思います。
(CPU稼働率が低いと必要な電力も結構変わりますので)
・熱について
安定して使うなら水冷ですね。
空冷では限界がありますし、夏場は怖いですよ。
intel製 & nVIDIA製の暖房器具は伊達じゃないです(笑)。
温度が上がり過ぎるとCPUの速度が落ちますしねぇ。
尚、温度等はソフトウェアで監視している方が
殆どだと思います。
最近のM.Bには最初からユーティリティとして
付属しているかと…。
・その他
1.メモリ
システムの安定化を図るなら、やはり2枚挿しですね。
4枚は危険です。
それと、メーカーですが、CENTURY MICRO製に
手が届くならお勧めします。
エンコードはメモリの質もかなり問われます。
案外、処理速度が変化しますよ。
2.ケーブル
組み立ての際ですが、電源ケーブルは極力、
硬く捻ると良いです。(壊れない程度に^^;)
ノイズ対策と若干の速度向上が図れます。
書込番号:5114348
0点
ちょっと気になったので横レスを・・・
>RB25DEさん
>室温23度でアイドル時 EE965:52〜55度
これはちと高すぎる気がします。
恐らくはCPUの電圧1.4Vで使っていると思うのですが、僕の場合忍者プラスで室温20℃、アイドル時は45℃前後でした。
まぁ誤差はあると思いますが、+5℃はエアーフローに少々問題を感じてしまうのですが…
実際Mini Typhoonは使った事は無いんですが、悪い評判は聞きませんし…
書込番号:5114395
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん
>まぁ誤差はあると思いますが、+5℃はエアーフローに少々問題を感じてしまうのですが…
>実際Mini Typhoonは使った事は無いんですが、悪い評判は聞きませんし…
仰るとおりケース(ALCADIA XR-2)の問題です。
ケースの全面のパネルを外すと5℃は下がります。(五月蠅く、見栄えも悪く成りますが。)
実際組み立て直後の最小限の状態では、アイドル時45度前後、
負荷をかけても60度までは達しませんでした。(それでもX2 4800+には敵いませんが。)
Mini Typhoonは全銅の割に軽くて静かな良いクーラーだと思います
このケースで、Pentium EE965(空冷)+HDD8台は荷が重すぎたのでしょう。
Core2Duoが出たらX2 4800+を処分してシステムの入れ替えを検討しています。
(Socket AM2のAthlon 64 X2(65W)でも良いのですが、如何せんnForce500シリーズの安定度、発熱が未知数なので。)
書込番号:5115036
0点
>RB25DEさん
>このケースで、Pentium EE965(空冷)+HDD8台は荷が重すぎたのでしょう。
成る程…やはりケースでしたか。
僕も実際X−3は使ったことがあるのですが、やはりエアーフローに問題ありと感じました。
デザインは良いので、尚更惜しいですよね。
書込番号:5115204
0点
環境を変えずケースの前面を外して、OC(倍率変更のみ)を検証してみました。
室温22度
<定格時(×14)>
アイドル CPU:51度 VGA:44度
スーパーπ(419万桁) 2分57秒 CPU:58度
3DMARK06 6060 CPU:65度 VGA64度
(SM2.0:2493、HDR/SM3.0:2471、CPU:2137)
<@4004MHz(×15)>
アイドル CPU:53度 VGA:45度
スーパーπ(419万桁) 2分46秒 CPU:60度
3DMARK06 6174 CPU:67度 VGA65度
(SM2.0:2539、HDR/SM3.0:2474、CPU:2280)
<@4277MHz(×16)>
アイドル CPU:55度 VGA:45度
スーパーπ(419万桁) 2分37秒 CPU:63度
3DMARK06 6260 CPU:70度 VGA65度
(SM2.0:2561、HDR/SM3.0:2480、CPU:2413)
@4541MHz(×17)では、スーパーπは完走(2分29秒)しますが、3DMARK06はCPU TEST1でエラー又は、フリーズして完走できませんでした。
空冷ではこの辺が限界なのでしょう。
しかし、PentiumEE965は4G(×15)として販売してもなんら問題ないように思えるのですが。
書込番号:5118347
0点
>RB25DEさん
OC後の結果は大体僕も同じ様な感じですね。
実際水冷でも空冷でも4.5Ghzが限界な感じです。
僕自身も冷却の問題なのかな?と思ったのですが、RB25DEさんや他の情報からの結果を見るとどうもそうでも無さそうですね。
975BTXさんが955でも4.5Ghzが限界と言ってましたのでM/Bがその辺りで壁になっている気がします。
ブレスのガス冷5Ghzデモは確かintelのM/Bで倍率のみの変更でしたので何かそんな気がしてきました。
書込番号:5118955
0点
マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium
本、M/B特有の問題なので、こちらに記入いたします。
CPUがインテルPEN D930のため、CPU温度が高めとなっており、室温24℃にてアイドル時、55℃前後、エンコード時65℃超
夏場を控え、CPUクーラーの載せ替えを検討しています。尚、現在coolerはFRESCO EE513B6とかゆう貧弱なものを使用しています。
そんな折、DOS/VPOWER REPORT6月の特集に、峰COOLER(SCMN-1000)が最強COOLERに選定され、非常に興味がわいてきました。
早速、友人に峰COOLERのことを話したところ、本マザーには取り付けできない可能性があるとの指摘を受けました。
峰COOLER自体が比較的最近の製品のため、実績期待薄ですが、どなたか、本マザーに峰COOLER装着挑戦された方、おられましたらアドバイスよろしくお願いします。
正常に取り付けできたか?取り付け可能な場合は、注意点、PCケースへのマザー組み込み後の交換作業性、冷却効果等、何でもかまいませんので情報をご教示いただければ幸いです。
ちなみに、峰COOLERが取り付けできない場合は、サイズのFreezer 7 proかちょっと高めですが、ASUS Silent square を考えています。これらの情報も何かありましたらよろしくお願いします。
0点
このマザー/ファンは非所有ですが。コンデンサー/コイルに、取り付け具が干渉しそうですね。X字タイプでないと無理かと。
ただ、取り付けられたとしても、ぱっと見た目の疑問点がいくつか。
・マザーのチップセット/レギュレーターの冷却は?。
CPUファンからの吹き出しで冷却しているのですが、件のCPUファンだとどちらかが冷却されないのでは?。
・ケースのパッシブダクトが無意味になるのでは?。
冷却には、ケース内の空気の流れも重要です。CPUファンだけ高性能でも…。
個人的代案として。FRESCOの9cmファンを、もっと高回転のものに交換してはどうでしょう?。ケース内ファンの3000回転くらいなら、音は気にならないかと(気になるのなら、ケースの防音の見直しを)。アダプタ経由で12cmという手もあります。
その前に、ケースの蓋をはずして温度測定を。これで下がるのなら、ケース内の換気を見直すべきですし。下がらないのなら、クーラーの取り付けの再確認を。
ついでに。
ファンの円周方向の覆い(普通のファンでいうところのフレーム部分ですね)が無いファンって、効率落ちると思うんですが。ファンの形によほどの工夫がないと、風圧が外向きに逃げるのでは?。どう考えても、ここから吸い込むとは…。かりに吸い込むとしても、ヒートシンクの暖まった排気を再吸入しますし。
書込番号:5099609
0点
KAZU0002さん
早速のアドバイスありがとうございます。
ご指摘の疑問点について回答いたします。
・マザーのチップセット/レギュレーターの冷却は?。
→マザーのチップセット等冷却は、ケース前面の8cm吸気FANと、背面12cmのケースFAN、および基本的にはCPUがターゲットですが、パッシブダクトに消極的に行わせています。
・ケースのパッシブダクトが無意味になるのでは?。
→確かに、峰COOLERのFANはマザー面に垂直のため、ご指摘の疑問があります。
※パッシブダクトの長さを短くして、CPU周辺全体に吸気してはだめでしょうか?
・ケース側板を外し、30分様子を見ました。
→結果、温度に殆ど変化ありませんでした。
・ファンの円周方向の覆いが無いファンって、効率落ちると思うんですが。ファンの形によほどの工夫がないと、風圧が外向きに逃げるのでは?。
→ケース側板を外したついでに、風の流れを確認しましたが、ご指摘の通りCPU FANの周囲に風が逃げております。
周囲を冷やす点は良いのでしょうが、CPUそのものの冷却と言う点では確かに効率悪い気がいたします。
とりあえず、冷却をcpuクーラーだけに頼らず、全体を少し見直し、まず手始めにパッシブダクト入り口部分に吸気FANを導入してみようかと考えています。
書込番号:5100322
0点
マザーも心配だけど、ケースサイズかなり大きくないとキツイですよ。
というのも、最近このクーラー導入したけど、ヒートシンクを貫いてるヒートパイプの突端が曲者。
私のケースはオウルテックの103サイレントという古いケースですが、結構大きめのミドルタワー。
マザーはソケット754のギガバイトK8VT800Pro、ソケット周辺の干渉はなかったものの、ケースから上記突端が僅かにハミ出ました。
私の場合は僅かだったので、(自己責任で)無理やり側面板をはめ込みました。ニンジャプラスも使用していますが、上記ケースとほぼ同じ幅のフルタワー(オウルテック602D)で、ギリギリでした。(こっちは、ソケット939です)
なお、ソケット754の場合の取り付けですが、非常に簡単でした。リテールよりもはるかに簡単な印象です。
冷却についてですが、エベレストで見る限りはCPU・MBともにリテールよりは冷えていますので、問題ないと思います。もちろん静音性もばっちりです。
まずはケースサイズのご確認を。
書込番号:5100462
0点
バウハンさん、コメント有り難うございます。
私のケースは、オウルテック612SLTBなので、さらに約10mmケース幅が狭いので、SCN-1000の装着は高さの面からもきついかもしれません、幅:197mm-SCN-1000高さ:150mm=残り47mm
ここに、ソケット高さ+マザー厚み+マザー裏側スペース:微妙ですね。
KAZU0002さんからも指摘が有ったので、パッシブダクトが生かせる様ファンの向きがマザーボードと平行なファンのクーラーを検討したいと思います。
何かお奨め有りましたらご教示よろしくお願い致します。
尚、先ほど、パッシブダクト根本に余っていた80mmケースファンを吸気用に取り付けてみました。その結果、室温24℃にてアイドル時、55℃前後だったCPU温度が、51℃前後になりました。誤差範囲かもしれませんが、多少は効果有ったようです。では。
書込番号:5101280
0点
パッシブダクトを生かすなら生かす、生かさないなら生かさないという両方の方法があります。フロントとリアの吸排気だけですますという方法の場合、横のダクトは塞いだほうがよいこともありますので。
ただ。930で50度台は、ちと高すぎではとも思いますので。クーラーの取り付け確認は最初にしておいたほうがよいかと。隙間開いてたり、シールが分厚い/シートのはがし忘れとか、ありませんか?。
書込番号:5102004
0点
KAZU0002さん、CPUの取り付けご指摘有り難うございます。
ケース側板だけ外して眺め、さわった感じですが、浮きは無いように思われます。
ところで、このFRESCO EE513B6というCPUクーラーはFAITHというお店にて薦められ、購入しました。
CPUはインテルPentium D 930と言うこともお店の方には伝えてありますし、取り付け自体も、faithさんにしてもらいましたので、安心していたのですが、KAZU0002さんからのご指摘で少し不安になり、FRESCOのホームページを確認してみました。
その結果、製品説明を見たところEE513B6というCPUクーラーの適応にPentium D と言う記載が見当たりませんでした。
果たして私の使用している インテルPentium D 930は適応対象外なのでしょうかね。
書込番号:5103487
0点
CPUクーラーのCPU対応ってのは、単に処理できる発熱量でのリストですし。ケースの換気などで変わるパラメーターですから、本来は自分で温度を測定して調節するのが「自作」です。
9xxは8xxより消費電力が少ないですから。6xx系の3.4Gが使えるのなら、許容範囲かと思いますが。ファンの構造/回転数が貧弱に思いますので。まずはファンだけ交換してはどうでしょう?。
以下は例ですが。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4560143269376
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4562198670329
こういうもので12cm化も(これくらいなら、ファイルケースあたりから自作も可)。
http://www.ainex.jp/list/heat/fa-8912s-bl.htm
ネジといっしょに買っても、最安で1000円ちょっとです。
でかいヒートシンクに低回転ファンとか、小型省スペースヒートシンクに高速ファン等。本来CPUクーラーは、ケースサイズ/CPUの発熱量で、ヒートシンク/ファンの組み合わせを調節すべきパーツです。
先の円周の無いファンなど、明らかにバカなパーツもありますので。勉強のしがいもありますよ。
バカの実例。
http://www.sne-web.co.jp/cool120-17db.htm
書込番号:5103600
0点
KAZU0002さん、貴重なお話し有り難うございます。
それにしても、エアインテーク、それに小型ヒートシンクに大型ファン、いずれもおもしろい発想ですね。。。。早速、今度の休みにでも、近くのPCショップ覗いてみようかと思います。
取りあえずファンだけの交換にするか、クーラー自体交換してしまうか、迷いますな。これもカスタムの楽しみか。では。
書込番号:5103674
0点
同マザーで峰クーラーを使用しています。
FANはS-FLEX SFF21Fに換装していますが、特に干渉せずに取り付けられました。
PentiumD950、CPU Q-fan(Performance)有効でSuperPi×2を約35分実行
アイドル時 CPU 48度(1000rpm弱)
MB 37度
負荷時 CPU 64度(1100rpm前後)
MB 39度
ノースブリッジは、手で触れる程度ですがかなり熱くなっています。
書込番号:5111313
0点
連続ですいません。
上記の室温ですが24度です。
また、Q-fanを無効にすると、CPUファンは1500rpmで
アイドル時 CPU 46度
MB 35度
負荷時 CPU 62度
MB 38度
でした。
ケースはCM STACKERで背面12cmファンは1400rpmです。
書込番号:5111347
0点
River-seさん非常に参考になりました。
とりあえず、M/Bとの干渉はクリアできそうですが、こちらのクーラーの高さが150mmと大きく、ケース側板との干渉が気になっております。
River-seさんのケースはCM STACKERとのことで、幅にゆとりが有りうらやましい限りです。因みに、もし分かればの話ですが、側板とクーラー上端とのクリアランスはどのくらいでしょう?
私のケースはオウルテック612SLTBのため、ケース幅が197mmしか無く、数値上ぎりぎりの感触ですので、現在ギガバイトのGH-PDU21-SCと悩んでおります。
書込番号:5112336
0点
あまり正確ではないかもしれませんが、側板とフィンの距離は44mmでした。
CM STACKERの場合ですが
MBベース - MB:15mm
MB - フィン最上部:140mm
フィン最上部 - ケース側板:44mm
となっています。あとフィンからヒートパイプの端が14mm程飛び出ています。
ケンコロンさんのケースは幅が197mmとのことなので、峰クーラーが入るかかなり危なそうですね。
書込番号:5113279
0点
River-seさん お手数のところ詳しい情報有り難うございます。とても参考になります。
「フィンからヒートパイプの端が14mm程出ている」
と言うことは、フィン最上部〜 ケース側板クリアランス:44mmから先程の14mmを差し引いて、残り30mmですか〜。
River-seさんのケース幅:227mmから私のケース幅:197mmを差し引くと30mm。本当にぎりぎりじゃないですか。
ところで、CM STACKERのMBベース〜MB:15mmって結構大きいですね。
私のはそれほどないかもしれませんので、もしかしたらいけるかもしれませんが、ケースは加工したくないので、潔く峰coolerはあきらめるべきですね。
とは言っても、本日PCショップ3件回りましたがギガのGH-PDU21-SC在庫なかったので、振り出しに戻って検討します。では。。。
書込番号:5113840
0点
マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium
RAIDのBIOSを設定できません。
BIOSを以下の設定にしたのですが
【1】Configure SATA As から「RAID」に設定をして
【2】Onboard Serial-ATA BOOTEOM を Enabled
MBのBIOS上では、4台のHDDは認識されているのですが
RAIDのBIOSに入ることができません。
Ctrl+IでRAIDのBIOSに入れるとマニアルに書いているのですが
電源を入れてから、Ctrl+Iを連打しても反応がありません。
構成は
BIOSのバージョンは0401。
CPU Pentium D 930
メモリ PC2-4300 DDR2*2
HDD MaxLine 300G*4
VGA 6600GT 以上です。
どたたかこのような状況や解決方法のアドバイスがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
rotrotさんお気の毒ですぅ。
〔ひょっとしてですが〕SATA_RAID1 側にHDDをつけていませんか?
ICH7RでIntel(R) Matrix Storage(テクノロジ)を使用してRAID Volumeを構成するには、SATA1,SATA2,SATA3,SATA4側にHDDをつなげます。
SATA_RAID1 SATA_RAID2 SATA_RAID3 SATA_RAID4
のMarvell側ではありません。
はずしていたらごめんなさいね。m(_ _)m
書込番号:5090891
0点
早速のレスありがとうございます
>〔ひょっとしてですが〕SATA_RAID1 側にHDDをつけていませんか?
>はずしていたらごめんなさいね。m(_ _)m
大当たりです。
早速試して、OSもインストールをすることができました。
ありがとうございました。
書込番号:5095872
0点
マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium
前回、「MarvellのSATAで・・・」でアドバイスを頂いた者です。
このマザーボードのeSATA(外部ポート)は、
ポートマルチプライヤに対応しているのでしょうか?
BIOSの設定でSATA-RAID4をeSATAにする設定をしたのですが、それだけではeSATAは動かないものなんでしょうか?
↓この製品(GW3.5X4-S2)を購入し接続したのですが、うまく起動してくれません。(OS起動時のwindowsのロゴ画面から進みません。)
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw3.5x4-s2_cbfset.html
このマザーボードのeSATAポートはホットスワップに対応しているみたいなので、念の為、OS起動後にGW3.5X4-S2の電源をONにしてみたのですが、何の変化もありません。
GW3.5X4-S2の推奨するインターフェースボードのeSATAと、
このマザーボードのeSATAとで大きな違いがあるとは思えないので質問させて頂きます。
このマザーボードのeSATAの仕様がわかる方。
アドバイスお願いします。
0点
Resが無いので1つのきっかけとして、このM/Bの内蔵S-ATAインターフェースの1つはExternal Serial ATAと排他的になっていますので、まさか内蔵S-ATAインターフェース全部を使用しているというおちは無いですよね?
書込番号:5069008
0点
私も、GW3.5X4-S2に魅力を感じ、昨日ビックの店員さんにP5WD2-E Premium の外部ポートにつなげて使用できるか確認してみました。
自作コーナーの店員さん3人でディスカッションの結果、恐らく外部ポートにつなげた2台以上のsATAは認識されないとの結論で、GW3.5X4-S2の購入を一旦見送りました。
どなたか、本M/Bがポートマルチプライヤ対応か否か分かる方、実際につなげて認識したよと言う方いませんでしょうか?
ところでプログラマーさん は解決されましたか?
やはり、ポートマルチプライヤ対応のインターフェース買うしか無いのでしょうかね。
書込番号:5089518
0点
ケンコロンさんご返信ありがとう御座います。
SATA-RAID4が排他利用なのは承知しております。
ちょうど昨日、やはりポートマルチプライヤが怪しいと感じ
↓コチラを購入してみました。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05671510402
ウンともスンともいわなかったのが、普通に起動、認識しました^^
場所が場所なので断定で言えませんが、このマザーボードがポートマルチプライヤが非対応だったのかと思います。
ちなみに250GのS-ATAUを4台つないでいますが、今のところ異常なしです。
書込番号:5089594
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





