
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年5月18日 08:32 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月19日 14:23 |
![]() |
4 | 4 | 2008年2月1日 05:44 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月31日 01:41 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月6日 21:48 |
![]() |
2 | 5 | 2007年6月28日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入後、やたらにフリーズするのでこの口コミを見つけて、メモリーを1Gにし、BIOSを9020にアップグレイドしたところ見事にフリーズしなくなりました。マザーボードとしては最悪でしたが、メンテナンスの練習にはなりました。
1点

一通り構成を書いておけば、他の方の参考になるかと。
書込番号:11371293
0点

CPUはCore Duo T2300 1.6G memoryはIO Data 1.0G HDDはHitachiのSATAをRaidでinstallしましたが、容量が違っていたのでRaidにはならず、systemとprogramが別々のHDDに入っているようです。biosは買ったときのVersionは5020でした。いろいろと試してみましたが、asus plobeを稼働してみたところ、core voltageが低いというerroer がでてしまい。電源も小武力という420Wに交換しました。何が効いたのかははっきりしませんが、メモリーを1枚抜いたのが一番効果的だったようです。電源のパワーをテストする中国製のチェッカーを購入したので調べてみます。
書込番号:11375032
1点



自宅に余っているパーツを組み合わせて静音PCを自作しようと思っているのですが、SATAでの構成だとどうしてもBIOSで全く認識されません。BIOSの設定などをいじくってみたのですがどうしても認識させてXPのインストールまでたどり着けません。自作しようとしているPCの構成は以下の通りです。IDEは難なく認識されてXPのインストールまで行き着くことが出来るのですがインストールの途中で勝手に再起動がかかりフリーズしCMOSのクリアをしないと立ち上がりません。
・マザー:N4L-VM DH
・メモリー:エクセラー社製1GB×2
・HDD:HDP725050GLA360(SATA0に接続)
・光学:DRW-20B1LT(SATA2に接続)
・ビデオカード:RH4350-LE256HD/HS
・ケース:NCTOP C-200
・インストールしようとしているOS:XP PRO SP2
・電源:購入時付属の350W電源
以上です。ネットなどで検索して見たのですがどうしても解決できませんでしたのでどうかご教授下さい。
0点

同じような状況で光学をSATAからIDEに変えたらインストール出来たことがあります。
書込番号:9874864
0点

とても懐かしいマザーにくちこみがきたので思わず参上しました。
今は持っていないので、予想でのレスになりますのでその辺はご了承ください。
SATAでHDDが認識しないということですが、
1.光学ドライブはずしてみる
これでBIOS上でHDDが認識されるとしたら光学ドライブがなんらかの悪さをしている?
ただし、次の2の可能性もあります。
2.光学ドライブをSATA0に、HDDをSATA2につなぐ
ブートデバイスがHDDに設定されていて、光学ドライブでOSインストールDISCを読み込みに行く前に何も入っていないHDDでブートしようとしてとまっている場合など、これで行けたり。
素直に、BIOSでブート順序いじったほうが早いですが。
3.HDDが壊れてないか、他のPCでつないで試してみる。
なきにしもあらずなので…。
あと、IDEだとHDD認識してOSインストール画面へたどり着けるが、インスト中に問題がでる件ですが…
このマザーはグラフィックカードやメモリでの相性問題が多々報告されています。
メモリ1枚にしてみる、とりあえずグラボはずしてオンボードでやる。
こんな感じでしょうか。
パーツ余ってるとかもあるでしょうけど、省電力系で組むなら、この辺にこだわらなくてもAMDの5050eとかと廉価マザーで組めばそれなりにいいもの出来る時代です。
まあ敢えてこのマザーで組むのは男のロマン(笑)ともいえますけどね。
書込番号:9874911
1点

違うSATAに挿してみれば?後SATAケーブルの交換。一部のSATAポートが壊れてることってよくあるし。
書込番号:9875406
0点

うちのN4L-VM機がIDE光学ドライブだったのを思い出して、
SATAにドライブ交換してみました。
SATA_0 HDD
SATA_2 DVD
交換後、SATA-DVDドライブを認識し、データ読み取りはできました。
SATA_2ポートにDVD接続で障害は見当たりませんでした。
ブートはやってないです。
以上、参考まで。
書込番号:9876725
0点



HPのVECTRA VL400を使っていたのですが、グラフィックボードを付け替えてみたら思いのほか使用感がよくなり、本体の買い替えを考えていたのですが、思い立ってマザボ・CPU等の部品交換による性能アップにチャレンジすることにしました。
N4L-VMDH
CELERONM 430
Micron PC4200 DDR2-533MHz CL4 240pin 512MB×2
を今回新たに購入し、参考サイトをみつつ交換してみたのですが・・
システムパネルケーブルを差し込む段になって問題に突き当たりました。
今まで使っていたVECTRAのケーブルはすべてのケーブルが一体型になっていて、
新しいマザボに適合しないのです。
一応差し込めば刺さるので、何度も向きを変えて試してみたのですがパソコンが電源を差し込んでも立ち上がりません。
参考サイトではシステムパネルケーブルはリセット、パワーlED等、目的によって個別に分けられ収束されているようなので、おそらくケーブル自体を交換しなくてはいけないのだと思いますが、交換方法・入手方法等ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
はじめての自作?なので、要領が悪いかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
スペック:
ATX電源200W
オンボードグラフィック
主な使用目的・古いPCゲーム、インターネット
1点

kolz さん、こんにちは。
こんな感じのケーブルで配列変更して付けられないでしょうか?
AINEX EX-002(ピン配列交換ケーブル 8本入り)
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=52464
書込番号:7320810
1点

kolzさん こんにちは。 メーカー機は独自の配線をしているようです。
ケースを流用される場合、電源ボタン、RESETボタン、電源LED、HDD LEDなどの配線がどれになっているかテスターや目視で確認します。
ピンフォルダーから該当線を抜いて、新しいマザーボードのピンへ挿します。
市販のピン付き線もあるようです。
パッと出ませんが下記のような物、、、
http://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?SHO=040508
N4L-VM DHを動かすだけなら最低限、電源オンオフSWとPowerOnジャンパーピンを繋げば行けます。
VECTRA VL400
http://h50222.www5.hp.com/support/A7576A/features/
http://h50222.www5.hp.com/support/A7576A/features/65458.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:7320840
1点

ぴったりじゃないけど 片側ちょん切って繋いで使うならば。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=52744
フォア乗りさんと同じ?
http://www.ainex.jp/products/ex-002.htm
http://www.ainex.jp/products/ex-001.htm
書込番号:7320903
1点

>>フォア乗り様
>>BRDさま
古いマザボ(?)なので返信があるかどうか心配だったのですが、
こんなにも早く書き込んでいただけるなんて感動です。
さっそく注文してみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:7324108
0点



運悪くこのマザーボードの純正CPUクーラーを階段から落としてしまい、クーラーは破損し、ヒートシンクは変形して再起不能に。。。
そこでMVKのサポートに依頼し、クーラーのみの購入について問い合わせたところ、最初は在庫が世界どこを探してもない、とのこと。
1週間待ってようやく数個見つけてくれたのですが、4500円+送料+代引き手数料とのこと。
皆さん、高くつくので純正クーラーは大切にしましょう。。。。
どこかに純正クーラーを安く譲っていただける方はいらっしゃらないでしょうか。。。
0点

Socket479と
CPUクーラーで検索したら
いくつか出てくると思うもですが
純正クーラーにこだわるのでしたら別ですけど
書込番号:7314632
0点

早速の返信ありがとうございます。
残念ながら、このマザーボードのCPUクーラーは仕様が特殊で純正クーラーしか取り付けられないんですよ。
必死で探しましたが対応する社外品も無さそうです。
どなたか社外品で対応可能なものをご存知でしたら是非教えていただきたいです。
書込番号:7314669
0点

私は刀というCPUクーラーを取り付けていますよ。(刀2ではありません。)
もう店頭では売っていないと思いますが、オークションや何かでなら見つかるかもしれません。
そして、私のマザーについていたクーラーでしたら余っていますけどどうされます?
ヒートシンクはすぐ見つかったのですが、FANはもうちょっと探してみないとわかりません。(見つからない場合はご自分で適切なものを購入して取り付けてください。)
書込番号:7314776
0点

ふと思ったのですが、もしかして変形したのはシンクをマザーに引っかけるための留め金もですか?
留め金は残念ですが、使用しているのでお渡しできません。
書込番号:7314796
0点

省電力志向さん、
ご返信いただきありがとうございます。
また、クーラーのご提供のお話もいただき、感謝感激です。
ただ、変形して使用することができなくなったものはもう使えないと思い、
留め金も含めて処分してしまいました。ああ、とっておけば。。。
しばらくネット上で探してみて、入手が困難なようであればサポートセンターから購入したいと思います。
書込番号:7318874
0点

残念ながら、留め金がないと刀も取り付けることができません。
刀クーラーも正式対応ではなく、
マザー付属シンクと同様に真ん中にちょうどマザー付属留め金がはまるので使えるというだけです。
(ほかのクーラーも真ん中にちょうど留め金がはまれば取り付け可能と思います)
力になれず申し訳ないですね。
書込番号:7319107
0点

省電力志向さん、
いえいえ、とんでもないです。
せめて留め金だけでもとって置けば、と今は後悔しきりです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:7319524
0点



こちらのマザーボードで Celeron M 520/530 を使っている方はいらっしゃるでしょうか。
ASUSのCPUサポート情報を見て「公式」対応していないのはわかっているのですが、使えるような気がしています。
0点




はじめまして。
先日このマザーボードを購入しました。
しかしながら、CPUの値段が高いためなかなか組めずにいます。
(自分は学生なので...)
そこで皆さんに質問させていただきたいのですが、このマザーに
Core DuoのT2350を載せて動かすことは可能でしょうか?
ASUSのテクニカルサポートにも質問メールを送りましたが、まともな対応をしてもらえませんでした。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点


繋がりにくいようなので、
コピーしておきます。
後ほど確認を!
Intel Celeron M 410 (Yonah) ALL 0402
Intel Celeron M 420 (Yonah) ALL 0402
Intel Celeron M 430 (Yonah) ALL 0402
Intel Core 2 Duo T5500 (Merom) ALL 0802
Intel Core 2 Duo T5600 (Merom) ALL 0802
Intel Core 2 Duo T7200 (Merom) ALL 0802
Intel Core 2 Duo T7400 (Merom) ALL 0802
Intel Core 2 Duo T7600 (Merom) ALL 0802
Intel Core Duo T2300 ALL 0303
Intel Core Duo T2400 ALL 0303
Intel Core Duo T2500 ALL 0303
Intel Core Duo T2600 ALL 0303
Intel Core Solo T1300 ALL 0303
Intel Core Solo T1400 ALL 0303
書込番号:6354271
1点

じさくさん素早い返答ありがとうございます!
まだ対応していないんですか・・・
今後のASUSの動きに期待してみようと思います。
書込番号:6354776
0点

先日、このマザーボードで一台作りましたので報告させていただきます。
CPU:Core Solo T1200(1.5GHz)←ASUS正式対応ではありません。
MEM:A-DATA DDR2-667 1GB*2
HDD:SAMSUNG SpinPoint SATA2-160GB 7200rpm
VGA:WinFast PX7300 GS TDH 256MB
これで、Superπが104万桁-45秒前後です。
特にトラブルもなく、XPとVistaをデュアルブートしています。
静音性も抜群で、とても静かなTV録画マシンになりました。
ありがとうございました。
書込番号:6482453
1点

おぉ!
なんと完成ですか。おめでとうございます。
静穏抜群なようですね。
新しいPCうらやましいです!
書込番号:6482502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





