
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年5月15日 23:44 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月13日 00:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月9日 15:53 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月15日 02:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月5日 10:53 |
![]() |
0 | 36 | 2006年6月17日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


S-ATAやRAIDは使い慣れていないので質問です。
S-ATAのHDDを一台接続でRAIDを組まないで、使用したいだけなのですが、
このマザーはオンボードSATAのデバイスとして サウスブリッジにあるインテル系の ICH?(多分SATATで動作)と メモリーソケット付近に赤いソケットがあるbig何とか(多分SATAUで動作)があるのですが。
OSを入れるHDD一台接続するだけなら どちらに接続すれば良いのでしょうか?
変な質問ですみません 手元にないので名称が曖昧です
0点

>ICH?
>多分SATATで動作
>big何とか
>多分SATAUで動作
質問するより、マニュアルをダウンロードして読めばすむことでは?。
マニュアルが読めないのなら、自作はすべきではありません。
書込番号:5076859
0点

単機(ベース)での使用ならIntel ICH7M-DH/Serial であるチップセットの方が一般的でしょうね。
チップセット管轄ならIDEとそう変わらないレベルで設定できます。(ものによりますが)
独立チップであるJMicron Technology JMB363を使うよりOSの起動タイムが格段に速いといえますので。
それと名称を明確にしないと回答も難しいです。
書込番号:5077083
0点

返信有難うございます
そうそう JMB363 の事です、説明書には945GTのチップセットファミリーである ICH7 で組む時と、その JMB363 で組むときの記述しかなく、実際違いは書いていなかったと思いますので。
そうですか OSの起動タイム はintelの純正みたいなほうが速いのですか、参考にさせて頂きます
ただ、何故このような質問が発生したかと言いますと、ICH7はSATA150で JMB363はSATA300のようですのでJMB363の方が速いのではないかと思ったからです。BIOS設定も IDEに設定したところ、どちらでもOSにてHDDを認識したようですので、どちらを使おうか迷いました。
以前AOPENのi855GMのPenMマザーについているプロミスのSATA150は 従来のIDEのHDDより速くないどころか、トータルの起動時間がかえって遅くなって 失敗したもので・・・
書込番号:5077258
0点

「SATA300なんて飾りですよ、偉い人にはそれが分からんのですよ。」
良く言われるように、上のごとくでしょう。
1.5Gbps/3.0Gbpsは紐の速さです。
つまりHDDを繋いでるControllerとHDD Cacheの間の速度。
実際のHDDの読み書きの速度はこれよりずっと遅いですから(速いのでも80MB/sec少しくらい)、紐の速さを十分にはいかせられません。
全く無意味とは思わないですけど(実際にCacheのみからの読み込みだけなら速いですし)。。。
JMicronは最近、よくULi Chipのものに採用されてますけど、そんなに悪くはないですけど、速くもないという印象。
Promiseのが遅かったのは、そのControllerやDriverの出来がいまいちだったという要素もあるでしょう。
起動時間については何が速いのかはよく知りません。
これは実際のHDDの速さ(Bench上)とは分けて考えましょう。
書込番号:5078903
0点

プロミスの件は外付けのものとしてinitializeするので、それにかかる、ある意味仕様のものです。正常です。チップセット直轄でない限り、たいていのもので、この時間は必要です。極度に高価なものは知りませんけど。
書込番号:5078987
0点

情報有難うございました 結局どちらでも起動しましたので ベンチでもかけて違いを確かめて見ます
しかし、core duoは期待通りの性能でした、マザー+CPUの同じ予算5万円でもPenMの時と全然性能が違います。PenMの場合省エネでも性能がいまいちでしたが、こちらはPenDの廉価版と同等以上の性能です。dual core の中では性能は低いですが、腐ってもdual core なので、3万円以下ではAthlon64 の+シリーズより性能はあるようです。
書込番号:5082357
0点



はじめまして。このマザボーに後付でグラボー(PCI-E)を取り付けると、RAIDドライブが認識されず、Windowsも起動しません。Ctrl+Lでオプションロムにも入れなくなります。グラボーを抜いてしまえば、すぐに正常に戻ります。BIOS上でもブートドライブの項目で、HARD DRIVEと表示されており、RAID DRIVEは無いよとなってました。設定変えると、IDEのハードとは認識されるようなんですが。構成は、
ASUS N4L-VM DH(945GT版)
Core Duo T2400
ノーブランド PC2-5300 1GBx2
日立IBM HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)x2
Pioneer DVR-A11-JBK
IO DATA DVR-ABM16CBK
USBカードリーダー付フロッピー
問題のグラボーはASUS Extreme AX1300/TDです。
こんな症状出た方いませんか?
0点

pioneer信者さん こんばんは。
電源容量は大丈夫かなー
書込番号:5068286
0点

350Wを使ってます。ただ、20ピンを24ピンに変換しての使用に不安はありますが。
書込番号:5068386
0点

>グラボーを抜いてしまえば、すぐに正常に戻ります。
オンボードのビデオカードをBIOSで無効にすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:5068678
0点

Yonahマザー系口コミで散々かいてますが、945GM系+DDR2 SDRAMタイプのマザーではPCI-Exグラボは不安定原因ですよ。
DDR2 SODIMMタイプマザーだと不具合報告聞きませんが。
あと、メモリもDDR2-667(PC5300)だと危険な感じです。
メモリを533に変更しても、改善されるかどうかは分かりませんけど。
どっちにしろ、グラボ増設での不具合報告多数です。
書込番号:5068689
0点

>オンボードのビデオカードをBIOSで無効にすれば良いのではないでしょうか。
これはやってみました。自分で考えられる限り、BIOSも設定をいじってみましたが、効果なしです。
>どっちにしろ、グラボ増設での不具合報告多数です。
確かにそのようですね。
DVI出力が欲しいだけでグラボー入れたんですが、素直にオプションボード入れたほうが良かったかな?
いずれにしても、サポートにも連絡は入れてますので、返答を待ってみます。単なる単体不具合であれば良いのですが。
書込番号:5068802
0点

サポートセンターより返答ありました。
搭載チップの違い(945GTと945GM)による不具合の可能性もあるし、単体不具合の可能性もある(かなり現状に近い環境を作って、テストしてくれたようです。ただ、あちらのマザーは945GM版だったとのこと)、とのことで、今度の休日にマザーと問題のグラボー持ってサポートセンターに行ってきます。
書込番号:5069406
0点

このマザーはPCI-expソケット周りにコンデンサの数が少ないような
気がします。
ビデオカードが出す電源ノイズが悪さをするのかもしれません。
Asusはいつものようにコンデンサの空きパターンが多いし、このマザーに
ついてはCPU用レギュレータ回路のFETまで減らして、そうとうケチった
作りです。
パーツを付けないならパターンを入れるなと言いたい。
書込番号:5070539
0点

そうですね。オンボードのスピーカーもパターンはあるけど省かれてました。CoreDuoマザーとしては安いのが魅力なんですが。
書込番号:5071573
0点

MSIとASUSのサポートはYonahマザーのおかげで、てんやわんやでしょうね。
サポートにて解決できる内容ならよいのですが…。
解決することをお祈りしてます。
書込番号:5072168
0点

結論出ました。N4L-VM DHとExtreme AX1300/TDの相性とのこと。
何で同じメーカーのグラボとマザーでこうなんですかね?
ELSAのGLADIAC 573 GS LPに交換したところ、問題なく稼動中。購入店のクレバリーさんでは、念のためとのことでマザーも交換してくれました(サポートの方とても親切でしたよ)。
おさわがせでした。
書込番号:5072786
0点

はぁー、IntelとATIの相性ですか。
IntelとnVidiaの相性ならともかく、なんでIntelとATIでダメと、
?の人は多いはず。
会社が大きいと、他のことで提携があっても関係ないんでしょうか。
ともかく、PCI-Exp問題じゃなくて、特定カードの問題ならよかったじゃ
ないですか。
書込番号:5072905
0点

まったくです。ただ、ATIと言うより、X1300との、と言ったほうがいいかも知れません。サポートでのテストでは、同じASUSのグラボで、X800、X1600、X1900とも問題なかったようですので(テストのとき、このX1300を使ったカードだけ、ストックが無かったそうです)。
書込番号:5073182
0点

解決おめでとうございます。
見事に組み合わせ相性を引き当ててしまったようですね。
なんにしても、交換対応が効いてよかったですね。
書込番号:5073423
0点



そろそろバニアスコアでは満足できなくなってきたのでコアデュオで組もうかと考えています。
試しにASUSのマザーマニュアルを読んだりここで口コミを見るとまだ色々と不具合があるようなのですが、もし迷惑でなければ皆さんのマシン構成を教えていただけないでしょうか?
0点

追記です、
出来ればメモリーのメーカーも明記していただけると嬉しいです。困ったことにマニュアルを読んで何故かダブルサイドメモリーはサポートしていないのにメモリ対応表ではサポートしていて信用できないのです。
書込番号:5061686
0点

ここのスレ、過去スレをみると構成を晒してくれてるのがいくつもあります。
参考にはなりますけど、そっくりそのままでは面白くもないですし、それで絶対に動くという保証はないでしょう。
新しいPlatformですし、不具合上等、という気概で組むものと思いますよ、こんなのは。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146490537/
メモリはよほどの粗悪なのでない限りいけるのでは。
今のところDDR2にはあまり粗悪メモリは多くはないので、たいがいいけるようです。
最初の2048Mb Chipというのはメモリを構成してるChipの入出力bit数が2048Mbのものを言ってるのでは。
ほとんどのDDR2メモリのChipは512Mbと思います。
ごく稀な、ほとんど市販されてないようなChipを使ったメモリのことなのでは?
後半のdouble sided X16というのはよく意味が分かりません。
でも勿論普通のDouble sidedメモリは使えますから、これもかなり特殊なメモリモジュールのことを言ってるのでは。
(やはりChipのbit数に関わることを言ってるのかな???)
私はMSIのですけど、普通のSamsung Chip BulkメモリDDR2 667(512MB*2)を使っていけてます。
おまけにi-RAM*2 RAID0を起動Driveにして、VideoCard GF7300GSを積んでます。
詳細な検討は出来てませんけど、今のところ不具合はでてませんです。
書込番号:5062342
0点

返信ありがとうございます。
対応していないわけではないのですね。
以前ASUSマザーで組んだときメモリの対応表なんて載っていなかったのでもしかしたらそれ以外では動かないということなのかと(汗
確かによほど粗悪なメモリー以外ならしっかりと動きますよね。
前の質問板をよく読まず投稿しまい申し訳ございませんでした。
書込番号:5064175
0点



ユーザーマニュアルには「ダブルサイドで16個のメモリチップを搭載したメモリには対応していません」と書かれているので、そうでないメモリを買おうと思っています。しかし、私の家の近くには電気店は無く、ネットで買おうと考えているのですが、どこの表記を見れば、ダブルサイドかどうか、または何個のチップセットを搭載しているのかが分かるのか教えてもらいたいのです。
PCに関してはまだまだ初心者で当たり前の事を聞いているのかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
0点

初心者さんでしたら、今のCoreDuo系マザーはAopenのi975Xa+YDG以外はお勧めできません。それ以外は原因不明の不具合多発です。(私の予想はVGAボード…)
どうしてもCoreDuoというのなら、Aopenのi975Xa-YDGか、メーカー製購入を…。
もしくは、不具合覚悟でオンボードVGA使用…。
メモリについては他の人よろしくです。
書込番号:5060431
0点

なるほど、やはりあまり流通していない事もあって、いろいろと不具合もあるようですね。
しかし、もうCPUとマザーボードも買ってしまったので、不安ですがせっかくなのでこれで組もうと考えています。
メモリもなるべく安いもので、と思っていたのですがバルク品では片面になるか両面になるか分からない所が多かったので、大人しくメーカー製にしようと思っています。
オンボードVGAが不安定な原因だとしたらVGAの購入も考えないといけませんね。
「のだなのだ」さん、質問に迅速に答えて頂いてありがとうございました。メモリについてはまだ疑問に思う所がありますので、後学のためにも詳しい方がいたらご教授お願いします。
書込番号:5060940
0点

ショップによっては片面(1Bank)・両面(2Bank)とか搭載チップ数が明記されている所もあります。
一例ですが。
http://www.ark-pc.jp/parts_sanmax_memory.shtml#ddr2_desktop
書込番号:5060990
0点

オンボードVGAが問題なんじゃなくて、グラボを増設するとトラブルの原因になってるのが正解です。
なので、3Dゲームなどされる予定なら、ちょっと辛いかも…。
オンボードVGAで作業するのなら、たぶん大丈夫だと思います。
あくまでも私のMSIマザーでの経験と、いろいろ調べまくった結果の予想ですが。
まあ、もう買ってしまったということなのでがんばって組んでください。
性能的にはいいCPUなんですがねぇ…。
書込番号:5061160
0点

「自称とらぶるメーカーさん」
わざわざ両面と片面が載っているページを見つけてくださりありがとうございました。参考にさせていただきます。
「のだなのださん」
なるほど、オンボードのVGAボードは大丈夫なのですね。いずれはVGAを買うつもりでしたが、今は買う予定のないので、オンボードのままやってみます。
さきほどQVL(推奨ベンダーリスト)を見ていたのですが、ページ2−10に「このマザーボードは2048MGチップのメモリとダブルサイドで16個のメモリチップを搭載したメモリには対応していません」と書いてあるにも関わらず、ページ2−12のQVLの表に[2048MB KINGSTON E1108AA-5C-E]等が載っていました。他にもダブルサイドで16個のメモリチップを搭載したメモリが載っていました。
この二つの矛盾しているように見える2つの記事内容ですが、どちらを信じればいいのでしょうか?
書込番号:5061724
0点

2Gビット(2048Gb)チップを積んだ4Gバイトのモジュールはダメという
ことでしょう。
1Gビットチップを2枚重ねにした2Gビットチップがあるのでこれを
16個使いで4Gバイトのメモリが存在します。
書込番号:5061851
0点

メモリーを買うなら、相性保証をしてくれるショップを選ぶのが良いと思います。比較的新しいチップセットなら尚更でしょう。
パーツの初期不良対応と同様に1〜2週間程度が普通ですが、中には一例としたショップの様に1ヶ月も付けている所があります。
ユーザーにとって安心感があるばかりでなく、ショップ側の自信の表れと解釈しています。
書込番号:5061928
0点

「ZUUL」さん、「自称とらぶるメーカー」さん、質問に答えていただいてありがとうございます。
4Gなるメモリも存在するのですね、勉強不足で自分でよく調べずに、ここで質問してしまった事をお詫びします。
なんとか皆様のお陰で疑問点もある程度解消しましたので、ある程度の自信を持って組む事ができるようになったと思います。最後まで私にお付き合いくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:5063323
0点

本マザーのメモリ相性について、友人から度々聞かれることが多く、私を含めかなり多くの方がこのページを参照あるいは拠り所にしている様子ですので、僭越ながら当方で動作確認を取り、更にネットで調査した結果も含めて記載させていただくこととしました。既に書き込みをされている方には周知の事実かもしれません。無礼の段はお許しください。
@ このマザーに使用するメモリはQVL記載メモリが無難
※特に1GBメモリを2枚使用する時には厳しい相性があります。
※「ダブルサイドで16チップは使用できない」とのマニュアルの記載は、asus ホームで削除されましたが、メモリによってはいろいろな不具合を生じるようです。無難なのはメモリ1枚での使用。512MB×2枚の1GBでは1GB×2枚の使用よりは安定度は高い模様です。
※ダブルサイドで16チップは、ほとんどの1GBメモリがこれに該当し、バルク品の使用は無謀でかなり安定動作の確率が低い冒険になります。
A BIOSでメモリ設定を手動設定とし、上から4-4-4-12とする。
※どうやらbiosのバグらしい。自動ではSPDを正常認識しない。
※4-4-4-12の設定が安定動作報告が多い。
※私の環境では4-4-4-8設定が最安定動作状況です。
※PC2-5300/4300 DDR2 SDRAM(DDR2-667/533)を問わない模様。
※yonahコアCPUの全てに該当するようです。
この状況で「EIST」、「Qfan」も効果的に効き、31℃〜33℃前後(1GHz稼働-システムで確認、室温22℃湿度66%快晴)で安定稼働するようです。ここまでで不安定ならば更にEISTを不可にする設定もあるようですが、coreduoの折角の意義を潰してしまいますし、おそらくメモリの相性の可能性が高いので交換したほうがよさそうです。
そのためメモリは相性保証のきくショップでの購入が原則です。地方ではチップを指定して購入するのは困難ですが、中央のインターネットショップにメモリチップを指定して問い合わせたところ、丁寧に答えてくれるショップがありますので利用すると良いと思います。私はarkさんから取り寄せました。
私の場合、こうしたことで、突然のハングアップ・再起動や、S3スタンバイからの復帰不良、USBカードリーダーの認識不良等、このマザーの口コミで語られている多くの問題が解決できました。メモリが全てではありませんが、不安定な動作の原因は、メモリによる可能性が最も高いのではないでしょうか。
安定して稼働すると、これまでのCPUでは経験したことのない超静音、低発熱、しかも高負荷時でも滑らかでシャキシャキした動作を体感できます。さすが!と納得です。Linkstationの動作音は23db前後で、それほど大きな音ではないのですが、このLinkstationの動作音が非常に大きく感じるくらいですので、稼働音は相当低いと思います。
☆当方の環境や実験詳細については下の「フリーズ」の中に記載してあります。
書込番号:5170817
0点



SATA HDDをAHCI/RAIDモードでインストールすると、インストール冒頭の使用許諾契約書か何かの直前で、ブルースクリーンに落ちて失敗してしまいます。添付CDのユーティリティで作成したドライバFDでも、Intelのサイトにあるユーティリティで作成したドライバFDでも駄目です。もちろん、F6は押してドライバを読み込んでます。Mobile ICH7Mを選択しています。
AHCIでも、RAIDでも同じ結果です。
Compatiモードでは問題なくインストールが進みます。
何かお気づきの点ありましたら、アドバイスお願いします。
その他の環境としては・・
DDR2-533 512DIMM x 2
HDT722525DLA380
Core Duo T2400
こんなところになります。
宜しくお願いします。
0点

出るエラー内容書かなきゃ解答つきようがないと思いませんか?
皆さんエスパーではないのですよ
まぁ、AHCIとHGSTの組み合わせってことでFeatureToolでのモード変更だろうとヒントだけ
書込番号:5050541
0点

ありがとうございます。
ヒントのお陰で解決しました。
HGSTは出荷時にSATA2モードになってないのですね。
無知でした。
書込番号:5051100
0点



はじめまして。
ご存知の方にお助け願います。
N4L-VM DHとT2300でマシンを組み立て、DVD等のエンコードを
しているとフリーズしてしまいます。
PC PROBE Uでは
VCORE 1.25V
CPU 48℃
CPU 1748RPM
の状態でした。
再起動すると起動画面で
overcloking failed!
の表示があります。
BIOSのアップデート、デジマさん、たごぉさんの例も
試してみましたが、フリーズは続きます。
よろしくお願いいたします。
0点

自分も、同じ症状が出ます。
特に特定のソフト使用時と言う訳ではないようです。
オーバークロックも一切していないのですが
再起動後のBIOS画面で
overcloking failed!
が表示されます。
書込番号:5047994
0点

みなさん、こんにちは。
BIOSでAI OverclockをEnableにしてませんか?搭載しているパーツの構成にもよると思いますが、この板、まったくOCができないこともあるようですので、定格で使用するということであればFSB166固定で試してみてください。
あと、BIOSは0402にアップしていますか?これもお試しを。
書込番号:5048552
0点

皆さん、はじめまして。
私も同じ症状で悩んでいます。
丼度丼度丼さんの言うとおり、特に特定のソフト使用時と言う訳ではないように感じます。
私の場合は、OSのインストール(WindowsXP)中や、通常ファイルのコピー中、ベンチマークテスト中やインターネット閲覧中にも症状がでます。
特に決まったタイミング等もなく、一日で数回ハングアップしてしまうといった状態です。
なお、私の環境の場合はですが、試しに数日オンボードグラフィックの環境で使用してみたところハングアップの症状は出なくなったように思えました。(通常はPEGのビデオカードを利用)
>再起動後のBIOS画面でovercloking failed!
エムヴィケーに確認したところ、Windowsが正常に終了できなかった場合に表示されるとサポートの方が言っていました。
特別オーバークロックとは関係ないですと言われました。
>Kingおじさんさん
BIOSの設定を変更して様子をみたいと思います。
書込番号:5048631
0点

over clock をdisabledにしたのもつかの間、再起動で戻ってこないのです。resetを2,3回やると起動しますが、結局HD壊してしまいました。返金してもらいまして、4日後、2号機をいれたのですが、これは今のところ、over clock enabled にしても、再起動で戻ってきます。
天下のasusなのにやはり難しいのでしょうか。
私のは今のところNikon capture 4.4 RAW→jpg 200枚でも安定してます。
書込番号:5049393
0点

Kingおじさんさん、シニュームさんのご説明の設定をいろいろな状態で、特にオンボードグラフィックに変更したところ、エンコード作業で
PC PROBE Uでは
VCORE 1.26V
CPU 50℃
CPU 2348RPM
usage
CPUは2個とも100%の使用率の状態が続く状態でした。
いまのところフリーズはしていません。
ただしながら起動画面のViivの表示はなくなりました。
丼度丼度丼さんは、いかがでしょうか。
みなさま、ありがとうございます。
このまま作業をつづけまして、異常がありましたら、ご報告いたします。
書込番号:5050368
0点

皆様、お世話になっております。
クロックを固定した今の所、フリーズはありません。
発生時に特定のパターンが無いので、あくまで今の所ですが。
(憶えてるのは、ネット経由でファイル転送中にエクスプローラを立ち上げたらフリーズした事が…)
起動画面は、CPUがまともな物ではないので、
最初から「Pentium inside」のままで変わった事が無いので
なんとも言えませんが…。
書込番号:5051951
0点

皆さん、こんにちは。
私の現状ですが、クロックを固定して安定したかと思っていたのでオンラインゲームでPEGのビデオカードに負担をかけさせた所すぐにハングアップしてしまいました。
どうも私の環境ではPEGのボードがハングアップと関係あるのかもしれません。一応同クラスのPEGボードと交換してみたのですが、この症状は変わりませんでした。(Gefoce7900GT搭載)
今はどうすればいいのか本当に困ってしまいました・・・
書込番号:5052034
0点

書き忘れました。
PEGのビデオカード使用時に発生することから、電源周りのトラブルかと思い、550Wの電源を使いましたがハングアップ現象は治りません
書込番号:5052180
0点

じゃ、とりあえず、必要なソフトをインストール…
凍りました…
TV見ててのアイドル状態…
凍ってました… 残念。
う〜ん、皆さんは、RAID使ってますか?
HDDがランプ点滅していながらフリーズしている事が
多い気がするので。
書込番号:5052404
0点

Geforce7900GTなど高性能ビデオカードをお使いの方は
補助電源はつないでますか?
フリーズ現象は電源が関係しているような感じがします。
書込番号:5052789
0点

皆さん、こんばんは。
ZUULさん返信ありがとうございます。
補助電源の6ピンは接続してあります。一応電源に用意されている6ピンのPCI EXPRESS用のものと、電源4ピン二つを組み合わせて6ピンで使うものと両方共試してみましたが現象が改善されませんでした。
>丼度丼度丼さん
私はRAID環境ではないです。一応、SATAはACHIとIDEの両方で試してみましたが両方でハングアップしました・・・
書込番号:5052875
0点

MSIもASUSもVGAボード刺してる人の不具合報告多いです。
オンボードVGAは不具合少ない。
私のMSIでは、VGAカードさして、エンコードやアプリインストール中にフリーズ多発でした。
キャプチャカードによる長時間録画は問題なし。
HDDへの書込み負荷というか高速書込み&CPU高負荷とか関係あるのかも…。
RAIDは組んでませんでしたよ。複数HDDつんでたので、全部のHDDでエンコードテストしましたが、全部アウトでしたので、HDD個別の不具合とは考えられませんでした。
書込番号:5060437
0点

はじめまして
N4L-VM DHにT2500を搭載して使っています。
私もフリーズが結構発生しています。
AI Overclockingを無効にしたり、電源を変えたりしてみましたが
ビデオ再生中とか、VMWareServerで別なOSを起動しているとき、負荷の大きいときにフリーズします。
Memtest86を流してみると1度、エラーが発生してメモリの相性の可能性もありそうなんですけど、CPUの負荷の関係でエラーが発生することもあると聞きますので一概に言うことができません。
正直、お手上げですねえ・・・
どうにかならないかな。
書込番号:5060657
0点

メモリ買いなおす前に、もしグラボつけてるのなら外してオンボードVGAで様子見で…。
オンボードVGAでフリーズなら私にはもうアドバイスできません。
もう、買いにいっちゃたかなぁ。まあエラー吐いてるのなら交換に越したことはないでしょうが。
書込番号:5061268
0点

わたしもグラフィックボードの影響ではないかと思います。
フリーズが落ち着いたと思ったら、今度はウィンドウズの終了が出来なくなりました。
そこで先にご意見のとおりグラフィックボードを外し、ウィンドウズの再インストールをしたところ、いまのところ安定しております。
なお、viiv、lan、raid関係のソフトはインストールしませんでした。
書込番号:5061673
0点

みなさん、こんばんは。
下の4990727の書き込みにあります構成からMaxstor7V300F02発でRAID0にして稼動中です。
ゲームやエンコは問題なく動作しているのですが、休止状態がおかしくなってしまいました。休止状態に移行しないこと、もしくはHDDから復帰データを読み込んだ直後に画面がブラックアウト、というような症状が出ています。
S3は問題がないのでTV留守録はできるのですが気分的にちょっと..。
RAIDドライバかIntel Matrix Storageの不具合かな?とも思います。
書込番号:5064695
0点

皆さん、こんにちは
あれからフリーズについていろいろと情報を調べたところ、このマザーボードは不具合が結構出ているみたいですね
期待が大きかっただけに本当に困ったものです・・・
一応、私の環境で下記の構成では数日使用して安定していると思うのでご報告します
@メモリを1枚だけ使用する
DDR2-667を2枚(1GB)で使用していましたが、これを1枚(512MB)で使用する
APCI-EのVGAカード(GeFoce7900GT)を利用しないで、オンボードVGAを利用する
どちらも納得いかない使用環境なのですが、今現在は我慢して使用しています
なお、メモリをDDR2-533に変更すると改善されるといった報告もあるようなので変更しようか迷っています・・・
また何かあればご報告させていただきます
書込番号:5069116
0点

あれからメモリを変えてみました。
Memtestは大丈夫になったけど
ハングは発生しますね。
まあ気休めだと思いますが
今、PCIEXのボードを使用していますが
BIOSで内蔵のビデオの設定を切っておいたら今のところは安定して動いています。
偶然かもしれないですけど
書込番号:5069956
0点

メモリ関連実験結果です。@QVL無記載、DS(16chip)、1GB×2→S3からの復帰不可。画面戻らず。動作音あり。→サポートよりメモリによっては再現性があるとのことでした。ABULK 512MB×2 SS→上のUSB機器の認識も問題なし。DVD Shrink3.2でのトランスコード時にフリーズ。cloneDVD2(体験版)トランスコードは問題なく快適動作。BQVL記載推奨メモリ (DS 16chip)1GB×2→DVD shrink3.2使用時フリーズ。CloneDVD2快適動作。内部接続USB機器の認識不可。windowsXPを起動した状態でマザーボードに直接接続後は認識(超危険!自己責任)。その後S3復帰、再起動、他のUSB機器の接続でも認識中。
動作確認環境
CPU CoreduoT2500
HDD WD3200JD (320G SATA150 7200)
PCIe ASUSTEC EN7300GS
PWR KMRK-400A(2)
FDD Owltec FA404MX
DVD LG電子 GSA-H10N
MEM Infineon/「HYB18T512800AF37」上記B推奨メモリ
TVC IODATA GV MVP/GX2W
現在ビデオキャプチャーボード視聴、録画終了時の突然の再起動の原因を究明中です。これはメモリとは関係なさそうです。
speedstepはOK(1GHz,1.66GHz,2GHzと可変稼働)。通常稼働温度30℃(室温24℃/Vcore 0.94V/1GHz)で安定。
書込番号:5124756
0点

あれから不安定な状態が続いていました^^;
なんかメモリタイミングの自動設定がおかしくなるというバグがあると、本に書いてました。そこにはセレロンM使用時のみってあったけど、うちでも手動設定にしました。
但し、メモリに555ってあったのでそれでやったのですがハングは発生。
4-4-4-12の533MHzの設定にしてからはハングは消えました。
667MHzの設定で動いてないので損した気分だけどまあこれでいいです。
あと、1枚差しなら自動設定でもちゃんと動くと本にはありました。
書込番号:5130886
0点

本は
DOS/V SPECIAL 2006年7月号です。
現在発売中ですので見ておくといいかも
書込番号:5131126
0点

一晩中エンコードしようがギガバイトのファイルを圧縮しようが止まらなくなってうれしいです
書込番号:5134500
0点

私も N4L-VM を使っているのですが、負荷の高い処理を行っている最中にハングします。
環境は、T2300, OCZ OCZ26672048ELDCGE(1Gx2), 7600GS というものです。
まちゃwxさん のおっしゃる、メモリーを533Mhz にするというのは、どうやるのでしょうか?
私の近くには、DOS/V Magazine を売っているところが無いので見れません。教えていただけませんか?
書込番号:5150003
0点

1G×2のメモリ使用はハングの心配大ですね。
BIOSセットアップメニュー→[advanced]→[North Bridge Chipset Configuration]と入り、一番上の[Congigure DRAM Timing by SPD]を[Disable]に。その下の4項目が変更できるようになります。この設定変更でハングが直ればいいですね。この雑誌の記事によると、2枚差しにすると、メモリパラメータがSPDの通りに認識されないそうです。あくまでもCeleronM4××の話だそうですが。ちなみにこの値が大きい方が安定はするそうな。512MB×2の1GB構成か1枚差しが当方の実験によると最も安定するようです。危ないのは1GB×2でした。最新BIOSでいろんな不具合の解消を待っています。
書込番号:5150264
0点

私のところでは、1GB x 2 の Memory Timing は、CPU-Z 等で見ると、正しくシステムに認識されているように見えます。
今までは、4,4,4,12 と、手動設定も試したのですが、だめでした。
これから、5,5,5,12 などを試そうと思います。
それでも、だめならば、1GB x 1 を試すという感じですかね。
書込番号:5150288
0点

私のところでは、DDR2-667 2*1GB は、だめでした。
結局、DDR2-667 1GB の一枚差しにしたところ、安定するようになりました。
新しい BIOS の更新を待つことにします。
書込番号:5155563
0点

新しいBIOSを待つことにします。>ほんとにそれしか手がないようです。当方は533*1G×2の2GB構成ですが、QVLに記載されているメモリを探すのに一苦労でした。1GB×2という構成が最も危険性が高く、最新BIOS以降でないとダメでしょう。たぶんですが、上にカードリーダーを認識しないとの問題がかかれておりましたが、これもメモリ関連である可能性大です。512MB×2(バルクメモリ)でも全く問題なく認識しましたから。
書込番号:5160317
0点

ASUS の forum で、Corsair XMS2 (DDR 667) を使っている方で、2.1v にして、Legacy USB を無効にすると良くなったというポストがありました。これから、試してみようと思います。
書込番号:5165095
0点

rutabegaさんご苦労様です。当方、ビデオキャプチャーボードにて2画面同時録画終了時等に突然再起動がかかること、DVD shrinkでのトランスコード中にフリーズすること(CPU使用率100%、正常終了することもあります-CPU使用率はみなさん100%だそうですがこれって正常動作なんでしょうか?)、FDD付属のUSBカードリーダーの認識エラーの諸症状が見られますが、特定の動作をしようとした時に問題が発生しておりますので今のところ2画面同時視聴や録画をしないように(あまり使いませんが・・・)しておりますが安定動作中です。メモリに関してはQVLに記載されているメモリが安全なようです。地方都市ではメモリチップを指定しての購入はできず、通信販売のメーカーに問い合わせましたが、arkさんから非常に丁寧な連絡をいただきましてそちらで購入したメモリ1G×2のdualで快適に動作しております。BIOSにてメモリ設定は4-4-4-8または4-4-4-12設定です。ユニティーサポートでもメモリによって様々な動作不良があることを認めておりますので、QVL記載メモリの使用が苦しまずに済む現在考えられる無難な線ではないかと感じております。
書込番号:5168262
0点

まもなく最新BIOSが出るようです。メーカーwebサイトをこまめにチェックしましょう!メモリやチップセット関連の修正がメインのようです。
書込番号:5175265
0点

OCZ のメーカーにも問い合わせをしたのですが、けっきょく、RMA をしろと言われました。たぶん、メモリーの問題ではないので、新しい BIOS が待ち遠しいです。(^^
書込番号:5176133
0点

こんなのを見つけました。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket479/n4l-vm_dh.html
どなたか、試された方は、いますか?
書込番号:5176137
0点

ビデオキャプチャーで2番組同時視聴終了時に再起動がかかる不具合は改善しました。DVD shrink3.2のトランスコード時にフリーズする現象は改善されませんでした。残るはこの問題のみ。
書込番号:5176316
0点

0601 を焼かれたのですね。
私も、あと数時間で家に帰りますので、そうしたらば、試そうと思います。
書込番号:5176335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





