
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年7月11日 23:00 |
![]() |
0 | 28 | 2006年7月11日 06:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月23日 03:07 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月28日 22:34 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月15日 20:31 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月16日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日このマザーで組まれているショップブランドの
PCを買いました。
CPU T2300
メモリ 512×2
VGA ELSA 776GT(NVIDIA 7600GT)
HDD HITACHI 250GB SATA
店頭でデモとして使用されていたもので、
メモリ設定が難しいが、BIOSの設定をちゃんとして、
安定している旨だったので、安心して購入したのです。
XPを自分で再インストールしたあと、ちょっと動きが
おかしいな(引っかかる感じ)とは思ったのですが、
BIOSを0402から0603に上げたあとは、1度フリーズがあった
ものの、概ね安定しております。
メモリが512×2なので、これを1G×2に変更したいのですが、
この板の書き込みを読んで、思案中です。
QVL表を見て、ネットでいろいろ見たのですが、
今のところ、
Part Number:HYMP512U64BP8-C4
と言うhynixチップを使ったメモリを見つけました。
QVL表のメモリと比べて、型式の末尾が少し違うのですが、
そこまでシビアなものなのでしょうか?
また、クロックが533と677の両方に対応していますよね。
性能は落ちると思いますが、533の低いクロックの方が
安定しやすいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

このマザーを持っているわけではありませんが。
一般的にSAMSUNGやHynixのメモリの品質には定評がありますし。また、メモリーモジュールの質としては、基板の出来も重要ですので。メモリーチップの細かい型番だけでの選択には、あまり意味が無いかと思います。
SAMSUNG/Hynix純正と表記されているものを買えば、不良以外の問題は出ないと思います。
またI/OデータはHynixチップ+自社製基板のメモリを販売していますが、これも定評がありますので。白箱(バルク)で買えるのでしたら、問題はありません。
クロックについては。
安定しているかどうかは、667を533で動かすのがベストですが。このレベルのことが安定性に繋がるような出来のメモリとしたら、品質の問題になるかと思います。
まぁ、最近のCPUのキャッシュの能力は大変高いので。533でも677でも、実際の動作には大して差は出ませんし。次期を考えるとすでに800がメインになってくる様相で、677は本当に繋ぎの規格になっていますので。今なら、533で堅実なメーカーのものを買ったほうが良いかも。
書込番号:5228206
0点

このマザーは極度にメモリに厳しいです。
一般的なメモリに対する考え方は捨てましょう。
このマザーに一般論は通用しません。
QVL推奨メモリリストには、SAMSUNGやHynixなど高い信頼性のあるメモリメーカー製メモリも含まれておりますが、このマザーではたとえそのようなメーカーのメモリでも、QVL推奨のチップナンバーに合致したメモリでなければ誤動作を起こす確率が通常の自作機と比較して遙かに高いと認識してください。後はこのページの過去の口コミを読んでいただいて、ご判断ください。
では、QVL推奨メモリを使用すれば全く誤動作せずに安定して動くのか?ですが、いえることはQVL記載メモリ以外のメモリを使うよりは遙かに安定動作はすると思います。
書込番号:5228520
0点

KAZU0002さん、石橋を叩いて壊す男さん、
レスありがとうございます。
難しいですねえ〜。
QVL推奨のメモリが見つかればいいのですが、
みなさんどうやって見つけていらっしゃるのでしょうか?
秋葉原や日本橋が近い人は足を使って探すんでしょうねえ。
書込番号:5228878
0点

私の場合ですが、
QVL推奨メモリを全て書き出してメールに添付しPC部品大手数社に問い合わせました。
ARKさんから丁寧な返事をいただき購入しました。
手元に届くまで2日。
また、相性保証まで付いておりますので安心でした。
私も地方ですので、こうした丁寧な対応は助かりました。
私の居住する地域のショップに同じお願いをしましたが、
チップナンバーまで指定して取り寄せることはできないと。
1週間前にAMD Athlon64 3800+ ×2、メモリ1GB×2でVISTAβ2専用
のPCを組みましたが、この時は地方のPCショップに販売している
メモリで何の不都合もありませんでした。
参考までに。
書込番号:5228980
0点

厳しいという話は聞いていましたが。そこまで厳しいとは。
SAMSUNG/Hynixの指名買いで相性が出るとなると、マザー側の問題ということにして良いと思いますが。そこまでして買うマザーかな?という疑問も。
ちなみですが。
「石橋を叩いて渡らない男」にお知り合いは?
書込番号:5229165
0点

石橋を叩いて壊す男さんへ
購入方法のご教示ありがとうございます。
私も紹介いただいた店に、さっそくメールしてみる
事にいたします。
それにしてもこんなに厳しいマザーがあるんですねえ。
こう言うのってBIOSで何とかならないものなのでしょうか?
書込番号:5229265
0点

1GBにするなら、ずばり、センチュリーマイクロ製のメモリを推奨します。
いくつのメモリで実際にこのMBで動作確認済みとなっています。
もし、相性に引っかかった場合にメーカー側で何かしらの対応が可能と思います。
以前、別MB(nforce2のMBの時)相性にかかった時にメーカーから別メモリ(自分が指定したチップに変更)に換えてくれた件があっていらい、信頼しています。
書込番号:5229743
0点

エッセンスさん>その情報は貴重です!
よろしければ書き込みをお願いしたいです!
中央では品揃えも豊富かと思いますが、
地方ではそれができないです。
QVLメモリでさえ、全ての機能が正常に動作する保証はありませんしね。メモリ動作情報は大変貴重ですよ。
私の場合ですが、
CoreduoT2500
Infineon/「HYB18T512800AF37」1GB×2
※arkさんに問い合わせ、sanmaxでこのチップ搭載製品在庫ありと。
BIOS 0603
現在安定稼働状態でメインPCとして使用中
ただし、DVD SHRINK3.2は途中フリーズ。
(CloneDVD2は正常動作でトランスコード作業は、このソフト使用)
これのみが、現在未解決です。
書込番号:5236203
0点

ホントに難しいマザーですね。
先日、石橋を叩いて壊す男さんからご紹介いただいた、
arkに照会したところ、同じメモリが在庫ある
と言うことで、発注をだしました。
しかしながら、今後の安定性に不安が残ることから、
マザーを買い換えようかどうか悩んでおります。
候補はやはり、Aopenの2種のどちらですね。
DIMMがつかえる、i975Xa-YDGがいいけど、
EISTに対応しないのが、残念。
i945GTm-VHLは、DIMMの使い回しが出来ないのがつらい・・・。
そんな感じで悩んじゃっています。
書込番号:5236239
0点

まるぼうずさん>注文されたのですか!速いですね。
Arkさんの対応は早いので、N4L-VM DHで安定動作するか、
確認してみてください。ご報告を楽しみにしております。
私の方は、このメモリに交換したところ「あれ?」っと
思うほど安定稼働状態になりました。
BIOSは0603です。
Aopenのマザーですが、SO-DIMMを使ったマイクロATXマザー
がおそらく最も安定動作するのではないでしょうかね?
ただ、ご指摘の通りSO-DIMMは使い回しできない・・・・。
悩ましいですね。
書込番号:5236400
0点

>私の方は、このメモリに交換したところ
>「あれ?」っと思うほど安定稼働状態になりました。
そう言っていただけると、安心しますね〜。
発注はしたものの、振込確認が出来るのが月曜ですね。
とどくのは・・火曜日ぐらいかな。
書込番号:5236436
0点

石橋を叩いて壊す男さん こんにちは、
はい、こちらのサイトに動作確認詳細があります。
N4L-VM DHで直接、1GBメモリの2枚差し行ったようです。
http://www.century-micro.co.jp/support/kensyou/asus/n4l_vm_dh.html
書込番号:5241750
0点

エッセンスさん
書き込みありがとうございます。
ここまでやってくれるとは、丁寧なメーカーですね。
このマザーのメモリについて、ここまで丁寧なのは、
たぶん、このメーカーさんだけですね。
企業努力を感じますね。
書込番号:5243521
0点

本日、arkさんから注文したメモリが届きました。
Sanmax製のInfineonチップ「HYB18T512800AF37」1GB×2
です。
とりあえずは、memtest86+を3時間半(5pas)走らせましたが、
エラー無し。
WinXPで3Dmark05を動かしても、大丈夫でした。
(参考スコア 約5800 CPU T2300、VGA 7600GT)
まあ、このメモリに換装する前もけっこう安定したので、
不安定にならずホッとしました。
あとは、どんな風に負荷をかけて検証すればいいでしょうか?
ちなみに、外したメモリは、
A-DATA製 ELPIDAチップ512×2 PC-5300
でした。チップの型式はQVLとは末尾が少し違いました。
新しいメモリは、PC4200なので、スーパーπの値が少し
落ちたようですが、まあ問題なしです。
書込番号:5245711
0点

まるぼうずさん>
まずは安定稼働しているようで良かったですね。
どのようにして負荷をかけるか?ですが、エンコード系のソフトをつかってみることくらいでしょうかね?
まず、この状態で通常使用には支障がないと思います。
私の場合にはですが、TV録画・編集・エンコード・DVD作成と一連の作業をしながらネットサーフィンを毎晩。やりたい放題やっておりますが。
書込番号:5245975
0点

石橋を叩いて壊す男さんへ
この度はいろいろお世話になりました。
おかげで、快適なPCが出来ました。
もっともこんなにたくさんのメモリを積んで
何をしようかと・・・。
ちなみに、DVDshrink3.2は、当方の環境では
問題なく動きました。
設定はデフォルトです。参考まで。
書込番号:5246139
0点

まるぼうずさん>
いや何よりです。
今、別PCでVISTAβ2を稼働させているのですが、
2GBメモリは、このOSではかなり有効なようです。
dvd-shrink動いてますか。
これだけが私のPCではダメなんですよねぇ〜。
でもほぼ同じ環境で動くことがわかりましたので、
感謝です!
書込番号:5246368
0点



こちらのマザーを購入しました。2マン弱で、高いのか安いのかは不明。
新規でPCを組む予定で、残すところ、CPU、メモリ、HDDをそろえるだけとなりました。
CPUはCore Duo、メモリは推奨一覧から選ぶとし、HDDですが、ショップの店員にマクスターのHDDは買わない方がいいと言われました。
相性が悪いみたいです。
ホントでしょうか??
それから、こちらのマザーでViivに仕上げた方はいらっしゃいますか??またその時の注意事項があったらお願いします。
<(_ _)>
0点

マクスターのHDDとの相性ははじめて聞きました。
うちはマクスターは使っていないので大丈夫ですが・・・
Viivにするとき、BIOSでHDDの設定をコンパチブルではなくAHCIにしないと
Viiv要件に必要なドライバーがインストールできませんでした。
後からBIOS設定しても起動できません。
・・・起動する方法があれば誰か教えてください^^;
書込番号:5202751
0点

メモリーについては注意が必要だと思います。できれば、QVC に載っているものを購入された方がよいと思います。それから、PCIE のビデオカードを購入されないようですが、そのほうが正解のようです。かなりの方が、PCIE でトラブルを受けています。
書込番号:5202867
0点

店員さんも、HDDうんぬんよりもメモリやグラボのアドバイスしてくれたほうが親切なのに…。
と思うのは俺だけ?
Viivについては、AHCIにするとCPU片方だけ負荷率UP現象になる可能性があったような…(過去スレ参照)。新BIOSで解決してるのかな。
安定すれば性能、静音など満足できると思うのでがんばってください。
書込番号:5203904
0点

ギャルサさん、はじめまして、
同じマザーボードのユーザですね。
Viivに関しては分からないのですがいくつか導入にあたっての助言として書きます。
1,購入パーツに関して
・1GBのメモリは購入しないで512MBにして、推奨メモリにする。
・お店で購入時にHDDが最初からSATA2のモードに設定されているのを確認してから購入する。
・USBのマウスを用意。
2,組み立て時
・可能ならば、OSセットアップ前にBIOSを最新版にアップデート
(もしできない場合はOS起動後でも可だけどこの場合は、USBにはマウス以外は付けないでセットアップ)
・PS2のマウスポートは使わない。
3,BIOS設定(重要)
・オーバークロックの設定値を「auto」から「manual」にする。
・PS2のポートを無効にする。
・メモリのクロックの設定を「4−4−4−12」に手動で設定。
・使わないオンボードの機能をできるだけ無効にする。
原因はよく分からないけど、メモリよりもPS2ポートを使うとよくひっかかる(不思議)
導入頑張ってください。
書込番号:5204536
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
とりあえず、必要最小限の構成で組み立てて、安定したらいろいろと足していこうと思います。
HDDはとりあえず、マクスター以外で探そうと思います。
メモリを1G挿せないのは痛いですね。ビスタを念頭に置いているので、、。
あと、オプションのDVIカードも買いました。(ケースがなく、使えるのか不明)
書込番号:5205166
0点

マクストアに関らず、BIOSアップしても下記のような状況でありマザーの問題では?
私もこのマザーとT2300、マクストアでXPをインストールしたが
翌日にはHDDが駆動せず、改めてシーゲートのHDDにインストールしようとするとBIOSも立ち上がらず、マザーを疑っております。
どちらも、S−ATAでインストール用度ライブはIDEのスーパーマルチです。
ちなみにBIOSは最新の0402にアップした時は、一瞬すべての問題が片づいたように順調にインストール出来た後だっただけに
HDDが全く起動しない(BIOS画面にも移れない)状況で今週末にショップに持ち込む予定です。
書込番号:5208995
0点

最新BIOSは0602のようですね…。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket479/n4l-vm_dh.html#q4
こちらに0601がありますよ。0602は電話なりメールなりすればもらえるかも?
ただ、改善されるかどうかは微妙ですが・・・。
OSインスト時はメモリ1枚刺し、オンボードVGAが無難です。
書込番号:5210285
0点

上のエッセンスさんのアドバイスの3のBIOSでのメモリ設定は重要ですね。
VGAを使っていても上記設定でぴたりとフリーズがとまる事が多いです。
(うちは完全にとまりました)
その時のメモリはやはりQVLにあるやつがいいでしょうね。
うちはHyunixのメモリです。
1GB×2にするとまだわからないですけど
書込番号:5211272
0点

先の文中で0402にアップしたと記しましたが0602のBIOSの誤りでした。
0602を当てた後(グラフィックカードはギガバイトのPCIE、メモリーはノーブランドですが512MBの2枚差し)インストールは順調に済みましたが電源OFFにし、翌日電源ONにしたらHDDを認識しなくなったのが正しい状況ですので修正します。
書込番号:5211497
0点

0603 が出ています。(^^
ftp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/sock479/n4l-vm%20dh/
書込番号:5213530
0点

yhata3471814さん>症状をお聞きしていると、512MBのノーブランドのメモリですが、512MBは相性問題は出にくいものの、やはり一番引っかかりますねぇ。QVL記載のメモリをお勧めします。特にユニティーさんのページにメモリの型番がありますが、あのメモリが順当かと。次に引っかかるのはグラボなんですが、ATIはX1300は手頃なのですが過去の書き込みにもありますが×です。サポートもこの件は認識してますよ。
書込番号:5219045
0点

メモリは大事ですね。
以前、ノーブランドのメモリ512MB×2でMEMTESTかけてたら
エラーが出ちゃって、QVLのメモリに買い換えました。
こんなに相性の厳しいマザーボードもかなり久しぶりです。
書込番号:5221683
0点

BIOS更新したり、CPU変えたり、メモリ買い換えたり、グラボ付けたり外したり。
なんか、もう疲れてきました…。
ああ、あと、マザーの交換が残ってる。
書込番号:5221764
0点

メモリの相性が合わないと、他のマザーでもいろいろな症状が出ます。時にはOSがインストールできなかったり、HDDを何度もチェックしにいったりという症状が出るのです。yhata3471814さんの症状を見ておりますと、まさにこれのような気がします。
最初は、不具合を起こしている部品に目がいき、次には全体を統括するマザーへ、そして最後にもしかしてメモリ?となるのですが、まず最初にメモリを疑ってかかる習慣をつけたいものですね。
でも、皆さんがご指摘の通り、特にこのマザーはメモリに厳しいです。ピタッっとはまるとすごいですけどね。
もう一点、GIGABYTEからもcoreduo対応マザー「GA-8I945GMMFY-RH」が出ましたが、これも結構な不具合を抱えている様子です。どなたか情報を持ってる方いらっしゃらないでしょうか?
ここはASUSのN4L-VM DHの口コミページなのですが、GIGABYTEのマザーのページがないので、あえてこのページに書き込むのですが。
さすがに、「GA-8I945GMMFY-RH」については調査できないもので。
書込番号:5221942
0点

丼度丼度丼さん>頑張ってください!私も40日間ほど格闘しました。安定稼働した時は感動ものですよ!窓から叫びたくなるくらい(笑)。これほど自作の力量を求めるマザーも今時珍しいですから、随分スキルもあがるのでは?と。手前みそですが。(^^;)
書込番号:5221961
0点

メモリーをノーブランドからアイ・オー・データのメーカ製に変更しました。 BIOSも0603に変更しWinXPをインストールし途中まで順調にいったのですがギガバイトのGボード(GV−NX73G128D)のドライバーをインストールしたら固まってしまいました。 これとも相性ですかね?(オンボードのVGAを止めるのか・・・止め方が判りませんが、 オンボードのVGAを使うか どちらが良いのかどなたか教えてもらえませんか)
書込番号:5222708
0点

yhata3471814さん、ご苦労様です。
まず安定稼働状態にすることが重要ですね。
最小構成でインストールしましょう。
そのためには、オンボードのVGAでインストールをした方がいいでしょう。また、メモリは1枚だけでインストールしてください。2枚差しの場合は不具合が出るとの報告が多数あります。
BIOSのメモリの設定を確認してからインストール作業をします。
BIOSのメモリ設定の仕方はこのクチコミのフリーズの下の方に書かれていますから、参考にしてください。
またこのマザーで騒がれているメモリの相性ですが、メーカー製のものではなくて、マザーボードのユーザーマニュアルに記載されている「QVLメモリ」が安全なんです。搭載されているメモリチップのナンバーが記載されていますから、それをみて注文するのです。(ユーザーマニュアル2-11〜2-14で表の右端のメモリサポート欄のA,Bに黒丸やチェックの入っているメモリです)また、このQVLメモリの追加情報がASUSのページにありますから確認してください。さらにユニティーコーポレーションのホームページに、このメモリは動作確認がとれていますとの記載がありますから、それも参考になさってください。全部あわせても20種類前後しかQVL推奨メモリはないと思います。
お使いのグラフィックボードですが、このボードとの相性は大丈夫のようですよ。
安定稼働を確認したら、メモリを2本にして様子を見る。→グラフィックボードを追加して様子をみるという流れで一歩一歩確認しながら機器やOSのインストールを行います。
ではご検討を御祈念申し上げます。
書込番号:5223247
0点

石橋を叩いて壊す男さん : 返信有難うございます。
取合えずメモリーは、今のままで512MBの1枚差しでGボードを外してやってみます。
それでも駄目な場合はマニュアルになっているメモリーに買い替えるべきですか?
昨日の状態は、ギガバイトのGボードのドライバーをインストール後に画面がフリーズしてしまう状態でした。
書込番号:5225465
0点

メモリについてですが、やはり動作確認とれている型番をご購入されるのが良いかと思います。
このマザーかなり厳しいようですので。
VGAボードの件ですが、付属のドライバCDでフリーズする場合、NVIDIAホームページから直接ドライバを落して試されてみると良いかも知れません。最新版が一番良いとは限りませんが…。
http://jp.nvidia.com/page/home
BIOSすら出ないという状況からは一応生還されたのですね。
あと、メモリの設定ですが、4-4-4-8設定は以前のBIOSで最後の8の部分が設定している数値よりも+4されるという状況から出された設定のようです。現BIOSでは改善されているようですので、4-4-4-12設定のほうがいいかもしれません。
とりあえずAUTO設定(もしくは手動)で、メモリ本来の設定のままで試されるのもどうでしょうか?
ここまで来ると相性なのか初期不良なのか判別できないのが辛いところです。
書込番号:5226084
0点



ASUS 提供の RealTek のオーディオの設定で、4,6,そして、8チャンネルにした場合に、Audio I/O タブでスピーカーのテストをしても、それぞれのスピーカーで音が出ません。
例えば、4Ch Speaker に設定して、スピーカーが接続されている ANALOG のコネクターをリアまたはサイドにして、そして、左側の絵で椅子の横にあるスピーカーをクリックしても、音がでないのです。
みなさんは、ちゃんと、出ますか?
0点

この板のユーザーではありませんが、ネットで拾ったj2410_n4l-vm.pdfをみると。どうも...
Audio Controller[Auto]
Front Panel Support Type [AC97]
でケース側のピンヘッダーがAC97で且つ接続がある場合、オーディオは自動的にAC97にConfig(構成)されてしまうような気がします。
リア側だけですべてのオーディオを構成するのであれば、
Front Panel Support Type [HD Audio]にして、ケース側のオーディオピンヘッダーと(とりあえず何も)つながないという手もありかと思います。
はずしているかもしれませが、ねんのため。m(_ _)m
書込番号:5182006
0点

ASUS の HD Audio で、言語設定を日本語から English に変更したところ、正常に2チャンネル以上で音をだすことができるようになりました。もしかしたらば、私だけの問題かもしれないです。お騒がせしました。
書込番号:5187608
0点

やっと原因を突き止めました。Logitech の webcam に、AEC という、エコーを抑える機能があるのですが、それが、原因でした。これを OFF にしたところ、サラウンドオーディオが聞こえるようになりました。どうやら、Logitech のフォーラムなどを見ると FAQ なようです。(^^;
書込番号:5192975
0点



次のような事例がありませんか?
内蔵の3.5" FDD+6in1カードリーダーをM/BのUSBコネクタに取り付けていますが、OSをWindowsXP Pro SP1にバージョンアップしたらカードリーダーに入れたカードを認識しなくなります。このときデバイスマネージャでは異常なく動作しています。OSを再セットアップすると認識しますが、Windowsのアップデートを実施するとふたたび認識しなくなります。OSをインストールしているHDDはCドライブになっており正常です。マニュアルとASUSサイトで調べたのですが不明です。
主要構成は、
M/B N4L-VM DH
CPU T2500
OS WindowsXPProSP1(Update版)
0点

OSをSP1にアップしてからカードリーダーをUSBに接続したらどうですか
書込番号:5100727
0点

kokoeneさん こんばんは。 3.5" FDD+6in1カードリーダーメーカーのホームページに何か情報がありませんか?
書込番号:5101598
0点

私も同じ現象で悩んだ時がありましが、
WindowsUpdateにて以下のパッチを当てなければ問題は出ませんでした
'Driver update for Genesys USB Mass Storage Device'
書込番号:5102130
0点

いろいろありがとうございました。さっそくSato555さんの指摘に沿って模索しながらやってみます。
書込番号:5103416
0点

解決?した結果報告です。
ほかのM/Bに接続したところ正常に動作確認できました。やはりM/Bが関係しているようです。
ちなみに、そのカードリーダー付FDDはそのまま別のマシンにセットしました。無駄にならなくて良かったです。
書込番号:5106782
0点

うちもカードリーダーを内蔵USBに挿してもまともに動作しないですね。
オウルテックのやつだから、FDDと一体型のやつが単体であるだけだろうと思うので同じですね。
ちとショック・・・
書込番号:5170191
0点

既におやりになっておられると思いますが、
情報として書き込みます。
内部USB端子にowltec FA404MX(USB接続カードリーダ内蔵)のUSB端子
を接続した場合に認識しない症状が見られるのですが、
最新bios0603でも状況は変わりません。
で、背面のUSB端子に接続するための変換ケーブルをこのカードリーダー
の端子に接続し外に引き出し、背面USB端子に接続したところ、
問題なく認識し動作しました。
内部から背面へコードを出す際、埃の進入を防ぐための
I/Oブラケットも販売されていますので使用しています。
USB端子形状変換ケーブルとブラケット合計で500円前後で
購入できました。
書込番号:5297679
0点



こんにちは
当マザーにASUSのX800の載ったグラボを付けましたが、
INTELのRAIDの設定画面が出ません。(Ctrl+I)
外して、オンボードVGAにするとRAID設定画面が出ます。
INTELじゃないRAIDは、いずれの場合でも設定できますが・・・。
問題のVGAは、
ASUS EXTREME AX800 128MB DDR です
同じような症状が出た方、解決した方、情報がありましたら、
よろしくお願いいたします。
0点



はじめまして。
今回このマザーボードを使って自作していますが、
ちょっとこまった現象にあたっています。
現在speedfan4.28をインストールしていますが、
cpufanは回転数モニターとspeed制御ができていますが、
casefanは回転数モニターはできますが、speed制御が
効かなくなっています。
fan:
sysfan 1615 ←ここが制御できていません
cpufan 2377 ←OK
pwrfan1 4327
pwrfan2 25962
このマザーボードの電源は24pinですが、電源から出ている
20pinをそのまま挿している状況です。
もともと制御できないものなのか、単に壊れているのかを
切り分けたいのですが、いまいち方法がわからないので
質問させていただきました。
やってみたこと:
・cpuとcaseのコネクタを入れ替えてみたが、caseコネクタ
側のfanはやはり制御できなかった。
何かご存知の方おられましたらご教授お願いします。
0点

>・cpuとcaseのコネクタを入れ替えてみたが、caseコネクタ
側のfanはやはり制御できなかった。
CaseFan側が固定回転数タイプなんではないでしょうか?
回転数可変タイプのものに交換すれば制御できると思います。
書込番号:5080961
0点

あー、壊れてるのか、制御できないタイプなのかを知りたかったのですね。
ケースの詳しい型番や、ケースファン型番を明記してもらわないと調べようがないと思います。
というか購入店もしくはケースメーカーのサポートに電話して聞いたほうが手っ取り早いと思います。
書込番号:5080965
0点

BIOSでも のサイレントか自動か最大と選べるのはCPUファンだけのようですので、ケースファンにはコントロール機能は無いのでは無いでしょうか。
専用ユーティリティは手動でコントロール自体出来ない様ですので、無用な機能なのでしょう。
書込番号:5082412
0点

>のだなのださん
コメントありがとうございます。
システムは以前動いていた構成から、マザーとCPUを入れ替えたので、ファンそのものは問題ないと思っていました。
現在の構成:
CPU T2600
MB N4L-VM DH
Mem メーカー? DDR2 553 256MB×2
HDD HDT722516DLA380
VGA canopus mtvga x1300l
OpticalDrive LG GSA-H10A
Case UACC-G1R/250SLT
OS WindowsXP Pro SP2
やはりメーカーに問い合わせが確実でしょうね・・・。
>省エネ派さん
コメントありがとうございます。
BIOSでの制御がCPUファンしかできなかったところが引っかかっていたのですが、上記の件もあわせてメーカー問い合わせしてみます。
3.5ベイかPCIスロットに刺さるタイプで、ソフト制御できるファンコンも同時に探してみることにします。
ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:5082552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





