
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月22日 02:46 |
![]() |
0 | 17 | 2006年7月11日 23:00 |
![]() |
0 | 28 | 2006年7月11日 06:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月23日 03:07 |
![]() |
0 | 36 | 2006年6月17日 08:08 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月15日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このマザーのバイオスを0603に更新したらオーバクロックFAILEDというエラーがでてしまいました。どうすれば良いかすみませんがおしえていただけないでしょうか?
PRESS F1 RUN SETUPとでてバイオス画面にいけるのですが、その後どうすればよいかわかりません。
以来バイオスの画面がでるのが3回起動して1回くらいになってしまいました。
0点

CMOSクリアして下さい
MBのボタン電池を抜いて一晩ほっといて置いてください
(どちらでも同じ事です)
注意 PCのコンセントは抜いて置いてね
書込番号:5260649
0点

CMOSクリア後、
F1でBIOSを起動して
デフォルト状態にしてから
各種設定値を変更後、保存してみてください。
書込番号:5260818
0点



先日このマザーで組まれているショップブランドの
PCを買いました。
CPU T2300
メモリ 512×2
VGA ELSA 776GT(NVIDIA 7600GT)
HDD HITACHI 250GB SATA
店頭でデモとして使用されていたもので、
メモリ設定が難しいが、BIOSの設定をちゃんとして、
安定している旨だったので、安心して購入したのです。
XPを自分で再インストールしたあと、ちょっと動きが
おかしいな(引っかかる感じ)とは思ったのですが、
BIOSを0402から0603に上げたあとは、1度フリーズがあった
ものの、概ね安定しております。
メモリが512×2なので、これを1G×2に変更したいのですが、
この板の書き込みを読んで、思案中です。
QVL表を見て、ネットでいろいろ見たのですが、
今のところ、
Part Number:HYMP512U64BP8-C4
と言うhynixチップを使ったメモリを見つけました。
QVL表のメモリと比べて、型式の末尾が少し違うのですが、
そこまでシビアなものなのでしょうか?
また、クロックが533と677の両方に対応していますよね。
性能は落ちると思いますが、533の低いクロックの方が
安定しやすいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

このマザーを持っているわけではありませんが。
一般的にSAMSUNGやHynixのメモリの品質には定評がありますし。また、メモリーモジュールの質としては、基板の出来も重要ですので。メモリーチップの細かい型番だけでの選択には、あまり意味が無いかと思います。
SAMSUNG/Hynix純正と表記されているものを買えば、不良以外の問題は出ないと思います。
またI/OデータはHynixチップ+自社製基板のメモリを販売していますが、これも定評がありますので。白箱(バルク)で買えるのでしたら、問題はありません。
クロックについては。
安定しているかどうかは、667を533で動かすのがベストですが。このレベルのことが安定性に繋がるような出来のメモリとしたら、品質の問題になるかと思います。
まぁ、最近のCPUのキャッシュの能力は大変高いので。533でも677でも、実際の動作には大して差は出ませんし。次期を考えるとすでに800がメインになってくる様相で、677は本当に繋ぎの規格になっていますので。今なら、533で堅実なメーカーのものを買ったほうが良いかも。
書込番号:5228206
0点

このマザーは極度にメモリに厳しいです。
一般的なメモリに対する考え方は捨てましょう。
このマザーに一般論は通用しません。
QVL推奨メモリリストには、SAMSUNGやHynixなど高い信頼性のあるメモリメーカー製メモリも含まれておりますが、このマザーではたとえそのようなメーカーのメモリでも、QVL推奨のチップナンバーに合致したメモリでなければ誤動作を起こす確率が通常の自作機と比較して遙かに高いと認識してください。後はこのページの過去の口コミを読んでいただいて、ご判断ください。
では、QVL推奨メモリを使用すれば全く誤動作せずに安定して動くのか?ですが、いえることはQVL記載メモリ以外のメモリを使うよりは遙かに安定動作はすると思います。
書込番号:5228520
0点

KAZU0002さん、石橋を叩いて壊す男さん、
レスありがとうございます。
難しいですねえ〜。
QVL推奨のメモリが見つかればいいのですが、
みなさんどうやって見つけていらっしゃるのでしょうか?
秋葉原や日本橋が近い人は足を使って探すんでしょうねえ。
書込番号:5228878
0点

私の場合ですが、
QVL推奨メモリを全て書き出してメールに添付しPC部品大手数社に問い合わせました。
ARKさんから丁寧な返事をいただき購入しました。
手元に届くまで2日。
また、相性保証まで付いておりますので安心でした。
私も地方ですので、こうした丁寧な対応は助かりました。
私の居住する地域のショップに同じお願いをしましたが、
チップナンバーまで指定して取り寄せることはできないと。
1週間前にAMD Athlon64 3800+ ×2、メモリ1GB×2でVISTAβ2専用
のPCを組みましたが、この時は地方のPCショップに販売している
メモリで何の不都合もありませんでした。
参考までに。
書込番号:5228980
0点

厳しいという話は聞いていましたが。そこまで厳しいとは。
SAMSUNG/Hynixの指名買いで相性が出るとなると、マザー側の問題ということにして良いと思いますが。そこまでして買うマザーかな?という疑問も。
ちなみですが。
「石橋を叩いて渡らない男」にお知り合いは?
書込番号:5229165
0点

石橋を叩いて壊す男さんへ
購入方法のご教示ありがとうございます。
私も紹介いただいた店に、さっそくメールしてみる
事にいたします。
それにしてもこんなに厳しいマザーがあるんですねえ。
こう言うのってBIOSで何とかならないものなのでしょうか?
書込番号:5229265
0点

1GBにするなら、ずばり、センチュリーマイクロ製のメモリを推奨します。
いくつのメモリで実際にこのMBで動作確認済みとなっています。
もし、相性に引っかかった場合にメーカー側で何かしらの対応が可能と思います。
以前、別MB(nforce2のMBの時)相性にかかった時にメーカーから別メモリ(自分が指定したチップに変更)に換えてくれた件があっていらい、信頼しています。
書込番号:5229743
0点

エッセンスさん>その情報は貴重です!
よろしければ書き込みをお願いしたいです!
中央では品揃えも豊富かと思いますが、
地方ではそれができないです。
QVLメモリでさえ、全ての機能が正常に動作する保証はありませんしね。メモリ動作情報は大変貴重ですよ。
私の場合ですが、
CoreduoT2500
Infineon/「HYB18T512800AF37」1GB×2
※arkさんに問い合わせ、sanmaxでこのチップ搭載製品在庫ありと。
BIOS 0603
現在安定稼働状態でメインPCとして使用中
ただし、DVD SHRINK3.2は途中フリーズ。
(CloneDVD2は正常動作でトランスコード作業は、このソフト使用)
これのみが、現在未解決です。
書込番号:5236203
0点

ホントに難しいマザーですね。
先日、石橋を叩いて壊す男さんからご紹介いただいた、
arkに照会したところ、同じメモリが在庫ある
と言うことで、発注をだしました。
しかしながら、今後の安定性に不安が残ることから、
マザーを買い換えようかどうか悩んでおります。
候補はやはり、Aopenの2種のどちらですね。
DIMMがつかえる、i975Xa-YDGがいいけど、
EISTに対応しないのが、残念。
i945GTm-VHLは、DIMMの使い回しが出来ないのがつらい・・・。
そんな感じで悩んじゃっています。
書込番号:5236239
0点

まるぼうずさん>注文されたのですか!速いですね。
Arkさんの対応は早いので、N4L-VM DHで安定動作するか、
確認してみてください。ご報告を楽しみにしております。
私の方は、このメモリに交換したところ「あれ?」っと
思うほど安定稼働状態になりました。
BIOSは0603です。
Aopenのマザーですが、SO-DIMMを使ったマイクロATXマザー
がおそらく最も安定動作するのではないでしょうかね?
ただ、ご指摘の通りSO-DIMMは使い回しできない・・・・。
悩ましいですね。
書込番号:5236400
0点

>私の方は、このメモリに交換したところ
>「あれ?」っと思うほど安定稼働状態になりました。
そう言っていただけると、安心しますね〜。
発注はしたものの、振込確認が出来るのが月曜ですね。
とどくのは・・火曜日ぐらいかな。
書込番号:5236436
0点

石橋を叩いて壊す男さん こんにちは、
はい、こちらのサイトに動作確認詳細があります。
N4L-VM DHで直接、1GBメモリの2枚差し行ったようです。
http://www.century-micro.co.jp/support/kensyou/asus/n4l_vm_dh.html
書込番号:5241750
0点

エッセンスさん
書き込みありがとうございます。
ここまでやってくれるとは、丁寧なメーカーですね。
このマザーのメモリについて、ここまで丁寧なのは、
たぶん、このメーカーさんだけですね。
企業努力を感じますね。
書込番号:5243521
0点

本日、arkさんから注文したメモリが届きました。
Sanmax製のInfineonチップ「HYB18T512800AF37」1GB×2
です。
とりあえずは、memtest86+を3時間半(5pas)走らせましたが、
エラー無し。
WinXPで3Dmark05を動かしても、大丈夫でした。
(参考スコア 約5800 CPU T2300、VGA 7600GT)
まあ、このメモリに換装する前もけっこう安定したので、
不安定にならずホッとしました。
あとは、どんな風に負荷をかけて検証すればいいでしょうか?
ちなみに、外したメモリは、
A-DATA製 ELPIDAチップ512×2 PC-5300
でした。チップの型式はQVLとは末尾が少し違いました。
新しいメモリは、PC4200なので、スーパーπの値が少し
落ちたようですが、まあ問題なしです。
書込番号:5245711
0点

まるぼうずさん>
まずは安定稼働しているようで良かったですね。
どのようにして負荷をかけるか?ですが、エンコード系のソフトをつかってみることくらいでしょうかね?
まず、この状態で通常使用には支障がないと思います。
私の場合にはですが、TV録画・編集・エンコード・DVD作成と一連の作業をしながらネットサーフィンを毎晩。やりたい放題やっておりますが。
書込番号:5245975
0点

石橋を叩いて壊す男さんへ
この度はいろいろお世話になりました。
おかげで、快適なPCが出来ました。
もっともこんなにたくさんのメモリを積んで
何をしようかと・・・。
ちなみに、DVDshrink3.2は、当方の環境では
問題なく動きました。
設定はデフォルトです。参考まで。
書込番号:5246139
0点

まるぼうずさん>
いや何よりです。
今、別PCでVISTAβ2を稼働させているのですが、
2GBメモリは、このOSではかなり有効なようです。
dvd-shrink動いてますか。
これだけが私のPCではダメなんですよねぇ〜。
でもほぼ同じ環境で動くことがわかりましたので、
感謝です!
書込番号:5246368
0点



こちらのマザーを購入しました。2マン弱で、高いのか安いのかは不明。
新規でPCを組む予定で、残すところ、CPU、メモリ、HDDをそろえるだけとなりました。
CPUはCore Duo、メモリは推奨一覧から選ぶとし、HDDですが、ショップの店員にマクスターのHDDは買わない方がいいと言われました。
相性が悪いみたいです。
ホントでしょうか??
それから、こちらのマザーでViivに仕上げた方はいらっしゃいますか??またその時の注意事項があったらお願いします。
<(_ _)>
0点

マクスターのHDDとの相性ははじめて聞きました。
うちはマクスターは使っていないので大丈夫ですが・・・
Viivにするとき、BIOSでHDDの設定をコンパチブルではなくAHCIにしないと
Viiv要件に必要なドライバーがインストールできませんでした。
後からBIOS設定しても起動できません。
・・・起動する方法があれば誰か教えてください^^;
書込番号:5202751
0点

メモリーについては注意が必要だと思います。できれば、QVC に載っているものを購入された方がよいと思います。それから、PCIE のビデオカードを購入されないようですが、そのほうが正解のようです。かなりの方が、PCIE でトラブルを受けています。
書込番号:5202867
0点

店員さんも、HDDうんぬんよりもメモリやグラボのアドバイスしてくれたほうが親切なのに…。
と思うのは俺だけ?
Viivについては、AHCIにするとCPU片方だけ負荷率UP現象になる可能性があったような…(過去スレ参照)。新BIOSで解決してるのかな。
安定すれば性能、静音など満足できると思うのでがんばってください。
書込番号:5203904
0点

ギャルサさん、はじめまして、
同じマザーボードのユーザですね。
Viivに関しては分からないのですがいくつか導入にあたっての助言として書きます。
1,購入パーツに関して
・1GBのメモリは購入しないで512MBにして、推奨メモリにする。
・お店で購入時にHDDが最初からSATA2のモードに設定されているのを確認してから購入する。
・USBのマウスを用意。
2,組み立て時
・可能ならば、OSセットアップ前にBIOSを最新版にアップデート
(もしできない場合はOS起動後でも可だけどこの場合は、USBにはマウス以外は付けないでセットアップ)
・PS2のマウスポートは使わない。
3,BIOS設定(重要)
・オーバークロックの設定値を「auto」から「manual」にする。
・PS2のポートを無効にする。
・メモリのクロックの設定を「4−4−4−12」に手動で設定。
・使わないオンボードの機能をできるだけ無効にする。
原因はよく分からないけど、メモリよりもPS2ポートを使うとよくひっかかる(不思議)
導入頑張ってください。
書込番号:5204536
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
とりあえず、必要最小限の構成で組み立てて、安定したらいろいろと足していこうと思います。
HDDはとりあえず、マクスター以外で探そうと思います。
メモリを1G挿せないのは痛いですね。ビスタを念頭に置いているので、、。
あと、オプションのDVIカードも買いました。(ケースがなく、使えるのか不明)
書込番号:5205166
0点

マクストアに関らず、BIOSアップしても下記のような状況でありマザーの問題では?
私もこのマザーとT2300、マクストアでXPをインストールしたが
翌日にはHDDが駆動せず、改めてシーゲートのHDDにインストールしようとするとBIOSも立ち上がらず、マザーを疑っております。
どちらも、S−ATAでインストール用度ライブはIDEのスーパーマルチです。
ちなみにBIOSは最新の0402にアップした時は、一瞬すべての問題が片づいたように順調にインストール出来た後だっただけに
HDDが全く起動しない(BIOS画面にも移れない)状況で今週末にショップに持ち込む予定です。
書込番号:5208995
0点

最新BIOSは0602のようですね…。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket479/n4l-vm_dh.html#q4
こちらに0601がありますよ。0602は電話なりメールなりすればもらえるかも?
ただ、改善されるかどうかは微妙ですが・・・。
OSインスト時はメモリ1枚刺し、オンボードVGAが無難です。
書込番号:5210285
0点

上のエッセンスさんのアドバイスの3のBIOSでのメモリ設定は重要ですね。
VGAを使っていても上記設定でぴたりとフリーズがとまる事が多いです。
(うちは完全にとまりました)
その時のメモリはやはりQVLにあるやつがいいでしょうね。
うちはHyunixのメモリです。
1GB×2にするとまだわからないですけど
書込番号:5211272
0点

先の文中で0402にアップしたと記しましたが0602のBIOSの誤りでした。
0602を当てた後(グラフィックカードはギガバイトのPCIE、メモリーはノーブランドですが512MBの2枚差し)インストールは順調に済みましたが電源OFFにし、翌日電源ONにしたらHDDを認識しなくなったのが正しい状況ですので修正します。
書込番号:5211497
0点

0603 が出ています。(^^
ftp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/sock479/n4l-vm%20dh/
書込番号:5213530
0点

yhata3471814さん>症状をお聞きしていると、512MBのノーブランドのメモリですが、512MBは相性問題は出にくいものの、やはり一番引っかかりますねぇ。QVL記載のメモリをお勧めします。特にユニティーさんのページにメモリの型番がありますが、あのメモリが順当かと。次に引っかかるのはグラボなんですが、ATIはX1300は手頃なのですが過去の書き込みにもありますが×です。サポートもこの件は認識してますよ。
書込番号:5219045
0点

メモリは大事ですね。
以前、ノーブランドのメモリ512MB×2でMEMTESTかけてたら
エラーが出ちゃって、QVLのメモリに買い換えました。
こんなに相性の厳しいマザーボードもかなり久しぶりです。
書込番号:5221683
0点

BIOS更新したり、CPU変えたり、メモリ買い換えたり、グラボ付けたり外したり。
なんか、もう疲れてきました…。
ああ、あと、マザーの交換が残ってる。
書込番号:5221764
0点

メモリの相性が合わないと、他のマザーでもいろいろな症状が出ます。時にはOSがインストールできなかったり、HDDを何度もチェックしにいったりという症状が出るのです。yhata3471814さんの症状を見ておりますと、まさにこれのような気がします。
最初は、不具合を起こしている部品に目がいき、次には全体を統括するマザーへ、そして最後にもしかしてメモリ?となるのですが、まず最初にメモリを疑ってかかる習慣をつけたいものですね。
でも、皆さんがご指摘の通り、特にこのマザーはメモリに厳しいです。ピタッっとはまるとすごいですけどね。
もう一点、GIGABYTEからもcoreduo対応マザー「GA-8I945GMMFY-RH」が出ましたが、これも結構な不具合を抱えている様子です。どなたか情報を持ってる方いらっしゃらないでしょうか?
ここはASUSのN4L-VM DHの口コミページなのですが、GIGABYTEのマザーのページがないので、あえてこのページに書き込むのですが。
さすがに、「GA-8I945GMMFY-RH」については調査できないもので。
書込番号:5221942
0点

丼度丼度丼さん>頑張ってください!私も40日間ほど格闘しました。安定稼働した時は感動ものですよ!窓から叫びたくなるくらい(笑)。これほど自作の力量を求めるマザーも今時珍しいですから、随分スキルもあがるのでは?と。手前みそですが。(^^;)
書込番号:5221961
0点

メモリーをノーブランドからアイ・オー・データのメーカ製に変更しました。 BIOSも0603に変更しWinXPをインストールし途中まで順調にいったのですがギガバイトのGボード(GV−NX73G128D)のドライバーをインストールしたら固まってしまいました。 これとも相性ですかね?(オンボードのVGAを止めるのか・・・止め方が判りませんが、 オンボードのVGAを使うか どちらが良いのかどなたか教えてもらえませんか)
書込番号:5222708
0点

yhata3471814さん、ご苦労様です。
まず安定稼働状態にすることが重要ですね。
最小構成でインストールしましょう。
そのためには、オンボードのVGAでインストールをした方がいいでしょう。また、メモリは1枚だけでインストールしてください。2枚差しの場合は不具合が出るとの報告が多数あります。
BIOSのメモリの設定を確認してからインストール作業をします。
BIOSのメモリ設定の仕方はこのクチコミのフリーズの下の方に書かれていますから、参考にしてください。
またこのマザーで騒がれているメモリの相性ですが、メーカー製のものではなくて、マザーボードのユーザーマニュアルに記載されている「QVLメモリ」が安全なんです。搭載されているメモリチップのナンバーが記載されていますから、それをみて注文するのです。(ユーザーマニュアル2-11〜2-14で表の右端のメモリサポート欄のA,Bに黒丸やチェックの入っているメモリです)また、このQVLメモリの追加情報がASUSのページにありますから確認してください。さらにユニティーコーポレーションのホームページに、このメモリは動作確認がとれていますとの記載がありますから、それも参考になさってください。全部あわせても20種類前後しかQVL推奨メモリはないと思います。
お使いのグラフィックボードですが、このボードとの相性は大丈夫のようですよ。
安定稼働を確認したら、メモリを2本にして様子を見る。→グラフィックボードを追加して様子をみるという流れで一歩一歩確認しながら機器やOSのインストールを行います。
ではご検討を御祈念申し上げます。
書込番号:5223247
0点

石橋を叩いて壊す男さん : 返信有難うございます。
取合えずメモリーは、今のままで512MBの1枚差しでGボードを外してやってみます。
それでも駄目な場合はマニュアルになっているメモリーに買い替えるべきですか?
昨日の状態は、ギガバイトのGボードのドライバーをインストール後に画面がフリーズしてしまう状態でした。
書込番号:5225465
0点

メモリについてですが、やはり動作確認とれている型番をご購入されるのが良いかと思います。
このマザーかなり厳しいようですので。
VGAボードの件ですが、付属のドライバCDでフリーズする場合、NVIDIAホームページから直接ドライバを落して試されてみると良いかも知れません。最新版が一番良いとは限りませんが…。
http://jp.nvidia.com/page/home
BIOSすら出ないという状況からは一応生還されたのですね。
あと、メモリの設定ですが、4-4-4-8設定は以前のBIOSで最後の8の部分が設定している数値よりも+4されるという状況から出された設定のようです。現BIOSでは改善されているようですので、4-4-4-12設定のほうがいいかもしれません。
とりあえずAUTO設定(もしくは手動)で、メモリ本来の設定のままで試されるのもどうでしょうか?
ここまで来ると相性なのか初期不良なのか判別できないのが辛いところです。
書込番号:5226084
0点

yhata3471814さん>ご苦労様です。
のだなのださんが記述されているとおりですよ。
512MB×1枚差しでインストールできるところまでやってみてください。どこかで引っかかるようでしたら、まずマザーの故障よりもメモリの相性の可能性が高いと思いますので、サポートページ指定のメモリを手に入れることが次の手順になるでしょう。
指定されたメモリであるにもかかわらず動作が怪しければ、いよいよマザーボードの不具合ということになりますね。
あきらめないでください。
どんな状況になっているか、レポートを楽しみにしています。
書込番号:5226130
0点

yhata3471814さん
ログ読む限り、OSインストールは出来てるみたいですね。
で、ギガバイトのVGAカードを使うとフリーズすると…。
HDDが認識しない(BIOS画面に入れない)というのはモニタに全く信号が着てない状態なのか、起動時のロゴやメッセージなどは出るが、途中でフリーズしてBIOS画面にも入れないという状況なのかで色々変わってきます。
ケースの前面ポート用のUSBなど不要なものも全部取り除いて、VGAも外してオンボード、つまりマザーとCPU、メモリ1枚のみにして光学ドライブもFDDもつなげない状態(最小構成)でまずはテストです。
フリーズ(画面でない)状態からVGAボード外して起動するなら、そのVGAボードがアウトか相性ということでしょう。起動できないのなら、ドライババージョンもへったくれもないですし。
とりあえずVGAカードOKだったら、ドライバ色々試してみて、安定しているようなら、次は1つずつ光学ドライブなり、USBなり繋げていって…。
ふう、書いてるだけで気が遠くなりそう。
私は最近、P5W DH DELUXEを購入しましたが、USBポートに不具合があってそこに接続していると起動ロゴで止まるという症状に陥りました。
USBポートは2つあったので別ポートなら問題なかったです。
初期不良で交換に出すか迷い中…。USBポートは実際1つしか使わないし、交換から帰ってくるまでPC使えないし…。
どこに不具合が潜んでいるか分からないです。
長文失礼しました。
書込番号:5226603
0点

石橋を叩いて壊す男さん、のだなのださん
アドバイスに感謝します。
昨日、メモリー512MB(メーカはCFD)1枚差しでVGAは
オンボードで再チャレンジした処、フリーズも無くOS及びインターネット、メール環境は構築出来ました。
今後は、アドバイスに従いメモリーを2枚差しにしてGボードを
PCIE16Xを追加する手順ですが、またトラブルとおっくうになるのでもう少し時間をかけたいと思います。
また、変更時には報告させて頂きますのでその切は宜しくお願いします。
書込番号:5228729
0点

ようやく組み立てました。
メモリはセンチュリーの1G一枚ざしにしました。
(推奨リストのものではありませんが、、)
負荷をかけていないので安定しているのか不明。
ただ、CPU温度がアイドル時で、40度あります、、、、。(涙
書込番号:5241364
0点

ギャルサさんへ>
biosを最新の0603にしてあると仮定して、
@ BIOS設定でQ-FANのコントロール
設定は「Optimal」にしてありますでしょうか?
A BIOS設定でspeedstep設定
automaticになっていますでしょうか?
B 電源オプションで電源設定がどうなっていますか?
「ポータブル/ラップトップ」になっておりますか?
以上@〜Bをまず確認してください。
この設定にしたのち再起動して、
コントロールパネルのシステムの画面で確認すると、
999MHzまたは、1.00GHzとメモリ容量の前に表示されます。
この状態が、ESITが効いている状態です。
その後CPU温度変化をPC-plobeで確認してください。
室温にもよりますが、30℃〜34℃位にコントロールされます。
もし、そうならならい場合は、まずメモリを疑いましょう。
書込番号:5242880
0点

石橋を叩いて壊す男さん
ありがとうございました。
Bの通りにしたところ アイドル時35度くらいになりました。
BIOSはまだ403のままです。
(とりあえず、安定しているので)
書込番号:5244122
0点

ギャルサさん>
良かったですね!
BIOSは早めに0603にしておいた方がいいですよ。
書込番号:5244327
0点



ASUS 提供の RealTek のオーディオの設定で、4,6,そして、8チャンネルにした場合に、Audio I/O タブでスピーカーのテストをしても、それぞれのスピーカーで音が出ません。
例えば、4Ch Speaker に設定して、スピーカーが接続されている ANALOG のコネクターをリアまたはサイドにして、そして、左側の絵で椅子の横にあるスピーカーをクリックしても、音がでないのです。
みなさんは、ちゃんと、出ますか?
0点

この板のユーザーではありませんが、ネットで拾ったj2410_n4l-vm.pdfをみると。どうも...
Audio Controller[Auto]
Front Panel Support Type [AC97]
でケース側のピンヘッダーがAC97で且つ接続がある場合、オーディオは自動的にAC97にConfig(構成)されてしまうような気がします。
リア側だけですべてのオーディオを構成するのであれば、
Front Panel Support Type [HD Audio]にして、ケース側のオーディオピンヘッダーと(とりあえず何も)つながないという手もありかと思います。
はずしているかもしれませが、ねんのため。m(_ _)m
書込番号:5182006
0点

ASUS の HD Audio で、言語設定を日本語から English に変更したところ、正常に2チャンネル以上で音をだすことができるようになりました。もしかしたらば、私だけの問題かもしれないです。お騒がせしました。
書込番号:5187608
0点

やっと原因を突き止めました。Logitech の webcam に、AEC という、エコーを抑える機能があるのですが、それが、原因でした。これを OFF にしたところ、サラウンドオーディオが聞こえるようになりました。どうやら、Logitech のフォーラムなどを見ると FAQ なようです。(^^;
書込番号:5192975
0点



はじめまして。
ご存知の方にお助け願います。
N4L-VM DHとT2300でマシンを組み立て、DVD等のエンコードを
しているとフリーズしてしまいます。
PC PROBE Uでは
VCORE 1.25V
CPU 48℃
CPU 1748RPM
の状態でした。
再起動すると起動画面で
overcloking failed!
の表示があります。
BIOSのアップデート、デジマさん、たごぉさんの例も
試してみましたが、フリーズは続きます。
よろしくお願いいたします。
0点

自分も、同じ症状が出ます。
特に特定のソフト使用時と言う訳ではないようです。
オーバークロックも一切していないのですが
再起動後のBIOS画面で
overcloking failed!
が表示されます。
書込番号:5047994
0点

みなさん、こんにちは。
BIOSでAI OverclockをEnableにしてませんか?搭載しているパーツの構成にもよると思いますが、この板、まったくOCができないこともあるようですので、定格で使用するということであればFSB166固定で試してみてください。
あと、BIOSは0402にアップしていますか?これもお試しを。
書込番号:5048552
0点

皆さん、はじめまして。
私も同じ症状で悩んでいます。
丼度丼度丼さんの言うとおり、特に特定のソフト使用時と言う訳ではないように感じます。
私の場合は、OSのインストール(WindowsXP)中や、通常ファイルのコピー中、ベンチマークテスト中やインターネット閲覧中にも症状がでます。
特に決まったタイミング等もなく、一日で数回ハングアップしてしまうといった状態です。
なお、私の環境の場合はですが、試しに数日オンボードグラフィックの環境で使用してみたところハングアップの症状は出なくなったように思えました。(通常はPEGのビデオカードを利用)
>再起動後のBIOS画面でovercloking failed!
エムヴィケーに確認したところ、Windowsが正常に終了できなかった場合に表示されるとサポートの方が言っていました。
特別オーバークロックとは関係ないですと言われました。
>Kingおじさんさん
BIOSの設定を変更して様子をみたいと思います。
書込番号:5048631
0点

over clock をdisabledにしたのもつかの間、再起動で戻ってこないのです。resetを2,3回やると起動しますが、結局HD壊してしまいました。返金してもらいまして、4日後、2号機をいれたのですが、これは今のところ、over clock enabled にしても、再起動で戻ってきます。
天下のasusなのにやはり難しいのでしょうか。
私のは今のところNikon capture 4.4 RAW→jpg 200枚でも安定してます。
書込番号:5049393
0点

Kingおじさんさん、シニュームさんのご説明の設定をいろいろな状態で、特にオンボードグラフィックに変更したところ、エンコード作業で
PC PROBE Uでは
VCORE 1.26V
CPU 50℃
CPU 2348RPM
usage
CPUは2個とも100%の使用率の状態が続く状態でした。
いまのところフリーズはしていません。
ただしながら起動画面のViivの表示はなくなりました。
丼度丼度丼さんは、いかがでしょうか。
みなさま、ありがとうございます。
このまま作業をつづけまして、異常がありましたら、ご報告いたします。
書込番号:5050368
0点

皆様、お世話になっております。
クロックを固定した今の所、フリーズはありません。
発生時に特定のパターンが無いので、あくまで今の所ですが。
(憶えてるのは、ネット経由でファイル転送中にエクスプローラを立ち上げたらフリーズした事が…)
起動画面は、CPUがまともな物ではないので、
最初から「Pentium inside」のままで変わった事が無いので
なんとも言えませんが…。
書込番号:5051951
0点

皆さん、こんにちは。
私の現状ですが、クロックを固定して安定したかと思っていたのでオンラインゲームでPEGのビデオカードに負担をかけさせた所すぐにハングアップしてしまいました。
どうも私の環境ではPEGのボードがハングアップと関係あるのかもしれません。一応同クラスのPEGボードと交換してみたのですが、この症状は変わりませんでした。(Gefoce7900GT搭載)
今はどうすればいいのか本当に困ってしまいました・・・
書込番号:5052034
0点

書き忘れました。
PEGのビデオカード使用時に発生することから、電源周りのトラブルかと思い、550Wの電源を使いましたがハングアップ現象は治りません
書込番号:5052180
0点

じゃ、とりあえず、必要なソフトをインストール…
凍りました…
TV見ててのアイドル状態…
凍ってました… 残念。
う〜ん、皆さんは、RAID使ってますか?
HDDがランプ点滅していながらフリーズしている事が
多い気がするので。
書込番号:5052404
0点

Geforce7900GTなど高性能ビデオカードをお使いの方は
補助電源はつないでますか?
フリーズ現象は電源が関係しているような感じがします。
書込番号:5052789
0点

皆さん、こんばんは。
ZUULさん返信ありがとうございます。
補助電源の6ピンは接続してあります。一応電源に用意されている6ピンのPCI EXPRESS用のものと、電源4ピン二つを組み合わせて6ピンで使うものと両方共試してみましたが現象が改善されませんでした。
>丼度丼度丼さん
私はRAID環境ではないです。一応、SATAはACHIとIDEの両方で試してみましたが両方でハングアップしました・・・
書込番号:5052875
0点

MSIもASUSもVGAボード刺してる人の不具合報告多いです。
オンボードVGAは不具合少ない。
私のMSIでは、VGAカードさして、エンコードやアプリインストール中にフリーズ多発でした。
キャプチャカードによる長時間録画は問題なし。
HDDへの書込み負荷というか高速書込み&CPU高負荷とか関係あるのかも…。
RAIDは組んでませんでしたよ。複数HDDつんでたので、全部のHDDでエンコードテストしましたが、全部アウトでしたので、HDD個別の不具合とは考えられませんでした。
書込番号:5060437
0点

はじめまして
N4L-VM DHにT2500を搭載して使っています。
私もフリーズが結構発生しています。
AI Overclockingを無効にしたり、電源を変えたりしてみましたが
ビデオ再生中とか、VMWareServerで別なOSを起動しているとき、負荷の大きいときにフリーズします。
Memtest86を流してみると1度、エラーが発生してメモリの相性の可能性もありそうなんですけど、CPUの負荷の関係でエラーが発生することもあると聞きますので一概に言うことができません。
正直、お手上げですねえ・・・
どうにかならないかな。
書込番号:5060657
0点

メモリ買いなおす前に、もしグラボつけてるのなら外してオンボードVGAで様子見で…。
オンボードVGAでフリーズなら私にはもうアドバイスできません。
もう、買いにいっちゃたかなぁ。まあエラー吐いてるのなら交換に越したことはないでしょうが。
書込番号:5061268
0点

わたしもグラフィックボードの影響ではないかと思います。
フリーズが落ち着いたと思ったら、今度はウィンドウズの終了が出来なくなりました。
そこで先にご意見のとおりグラフィックボードを外し、ウィンドウズの再インストールをしたところ、いまのところ安定しております。
なお、viiv、lan、raid関係のソフトはインストールしませんでした。
書込番号:5061673
0点

みなさん、こんばんは。
下の4990727の書き込みにあります構成からMaxstor7V300F02発でRAID0にして稼動中です。
ゲームやエンコは問題なく動作しているのですが、休止状態がおかしくなってしまいました。休止状態に移行しないこと、もしくはHDDから復帰データを読み込んだ直後に画面がブラックアウト、というような症状が出ています。
S3は問題がないのでTV留守録はできるのですが気分的にちょっと..。
RAIDドライバかIntel Matrix Storageの不具合かな?とも思います。
書込番号:5064695
0点

皆さん、こんにちは
あれからフリーズについていろいろと情報を調べたところ、このマザーボードは不具合が結構出ているみたいですね
期待が大きかっただけに本当に困ったものです・・・
一応、私の環境で下記の構成では数日使用して安定していると思うのでご報告します
@メモリを1枚だけ使用する
DDR2-667を2枚(1GB)で使用していましたが、これを1枚(512MB)で使用する
APCI-EのVGAカード(GeFoce7900GT)を利用しないで、オンボードVGAを利用する
どちらも納得いかない使用環境なのですが、今現在は我慢して使用しています
なお、メモリをDDR2-533に変更すると改善されるといった報告もあるようなので変更しようか迷っています・・・
また何かあればご報告させていただきます
書込番号:5069116
0点

あれからメモリを変えてみました。
Memtestは大丈夫になったけど
ハングは発生しますね。
まあ気休めだと思いますが
今、PCIEXのボードを使用していますが
BIOSで内蔵のビデオの設定を切っておいたら今のところは安定して動いています。
偶然かもしれないですけど
書込番号:5069956
0点

メモリ関連実験結果です。@QVL無記載、DS(16chip)、1GB×2→S3からの復帰不可。画面戻らず。動作音あり。→サポートよりメモリによっては再現性があるとのことでした。ABULK 512MB×2 SS→上のUSB機器の認識も問題なし。DVD Shrink3.2でのトランスコード時にフリーズ。cloneDVD2(体験版)トランスコードは問題なく快適動作。BQVL記載推奨メモリ (DS 16chip)1GB×2→DVD shrink3.2使用時フリーズ。CloneDVD2快適動作。内部接続USB機器の認識不可。windowsXPを起動した状態でマザーボードに直接接続後は認識(超危険!自己責任)。その後S3復帰、再起動、他のUSB機器の接続でも認識中。
動作確認環境
CPU CoreduoT2500
HDD WD3200JD (320G SATA150 7200)
PCIe ASUSTEC EN7300GS
PWR KMRK-400A(2)
FDD Owltec FA404MX
DVD LG電子 GSA-H10N
MEM Infineon/「HYB18T512800AF37」上記B推奨メモリ
TVC IODATA GV MVP/GX2W
現在ビデオキャプチャーボード視聴、録画終了時の突然の再起動の原因を究明中です。これはメモリとは関係なさそうです。
speedstepはOK(1GHz,1.66GHz,2GHzと可変稼働)。通常稼働温度30℃(室温24℃/Vcore 0.94V/1GHz)で安定。
書込番号:5124756
0点

あれから不安定な状態が続いていました^^;
なんかメモリタイミングの自動設定がおかしくなるというバグがあると、本に書いてました。そこにはセレロンM使用時のみってあったけど、うちでも手動設定にしました。
但し、メモリに555ってあったのでそれでやったのですがハングは発生。
4-4-4-12の533MHzの設定にしてからはハングは消えました。
667MHzの設定で動いてないので損した気分だけどまあこれでいいです。
あと、1枚差しなら自動設定でもちゃんと動くと本にはありました。
書込番号:5130886
0点

本は
DOS/V SPECIAL 2006年7月号です。
現在発売中ですので見ておくといいかも
書込番号:5131126
0点

一晩中エンコードしようがギガバイトのファイルを圧縮しようが止まらなくなってうれしいです
書込番号:5134500
0点

私も N4L-VM を使っているのですが、負荷の高い処理を行っている最中にハングします。
環境は、T2300, OCZ OCZ26672048ELDCGE(1Gx2), 7600GS というものです。
まちゃwxさん のおっしゃる、メモリーを533Mhz にするというのは、どうやるのでしょうか?
私の近くには、DOS/V Magazine を売っているところが無いので見れません。教えていただけませんか?
書込番号:5150003
0点

1G×2のメモリ使用はハングの心配大ですね。
BIOSセットアップメニュー→[advanced]→[North Bridge Chipset Configuration]と入り、一番上の[Congigure DRAM Timing by SPD]を[Disable]に。その下の4項目が変更できるようになります。この設定変更でハングが直ればいいですね。この雑誌の記事によると、2枚差しにすると、メモリパラメータがSPDの通りに認識されないそうです。あくまでもCeleronM4××の話だそうですが。ちなみにこの値が大きい方が安定はするそうな。512MB×2の1GB構成か1枚差しが当方の実験によると最も安定するようです。危ないのは1GB×2でした。最新BIOSでいろんな不具合の解消を待っています。
書込番号:5150264
0点

私のところでは、1GB x 2 の Memory Timing は、CPU-Z 等で見ると、正しくシステムに認識されているように見えます。
今までは、4,4,4,12 と、手動設定も試したのですが、だめでした。
これから、5,5,5,12 などを試そうと思います。
それでも、だめならば、1GB x 1 を試すという感じですかね。
書込番号:5150288
0点

私のところでは、DDR2-667 2*1GB は、だめでした。
結局、DDR2-667 1GB の一枚差しにしたところ、安定するようになりました。
新しい BIOS の更新を待つことにします。
書込番号:5155563
0点

新しいBIOSを待つことにします。>ほんとにそれしか手がないようです。当方は533*1G×2の2GB構成ですが、QVLに記載されているメモリを探すのに一苦労でした。1GB×2という構成が最も危険性が高く、最新BIOS以降でないとダメでしょう。たぶんですが、上にカードリーダーを認識しないとの問題がかかれておりましたが、これもメモリ関連である可能性大です。512MB×2(バルクメモリ)でも全く問題なく認識しましたから。
書込番号:5160317
0点

ASUS の forum で、Corsair XMS2 (DDR 667) を使っている方で、2.1v にして、Legacy USB を無効にすると良くなったというポストがありました。これから、試してみようと思います。
書込番号:5165095
0点

rutabegaさんご苦労様です。当方、ビデオキャプチャーボードにて2画面同時録画終了時等に突然再起動がかかること、DVD shrinkでのトランスコード中にフリーズすること(CPU使用率100%、正常終了することもあります-CPU使用率はみなさん100%だそうですがこれって正常動作なんでしょうか?)、FDD付属のUSBカードリーダーの認識エラーの諸症状が見られますが、特定の動作をしようとした時に問題が発生しておりますので今のところ2画面同時視聴や録画をしないように(あまり使いませんが・・・)しておりますが安定動作中です。メモリに関してはQVLに記載されているメモリが安全なようです。地方都市ではメモリチップを指定しての購入はできず、通信販売のメーカーに問い合わせましたが、arkさんから非常に丁寧な連絡をいただきましてそちらで購入したメモリ1G×2のdualで快適に動作しております。BIOSにてメモリ設定は4-4-4-8または4-4-4-12設定です。ユニティーサポートでもメモリによって様々な動作不良があることを認めておりますので、QVL記載メモリの使用が苦しまずに済む現在考えられる無難な線ではないかと感じております。
書込番号:5168262
0点

まもなく最新BIOSが出るようです。メーカーwebサイトをこまめにチェックしましょう!メモリやチップセット関連の修正がメインのようです。
書込番号:5175265
0点

OCZ のメーカーにも問い合わせをしたのですが、けっきょく、RMA をしろと言われました。たぶん、メモリーの問題ではないので、新しい BIOS が待ち遠しいです。(^^
書込番号:5176133
0点

こんなのを見つけました。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket479/n4l-vm_dh.html
どなたか、試された方は、いますか?
書込番号:5176137
0点

ビデオキャプチャーで2番組同時視聴終了時に再起動がかかる不具合は改善しました。DVD shrink3.2のトランスコード時にフリーズする現象は改善されませんでした。残るはこの問題のみ。
書込番号:5176316
0点

0601 を焼かれたのですね。
私も、あと数時間で家に帰りますので、そうしたらば、試そうと思います。
書込番号:5176335
0点



ユーザーマニュアルには「ダブルサイドで16個のメモリチップを搭載したメモリには対応していません」と書かれているので、そうでないメモリを買おうと思っています。しかし、私の家の近くには電気店は無く、ネットで買おうと考えているのですが、どこの表記を見れば、ダブルサイドかどうか、または何個のチップセットを搭載しているのかが分かるのか教えてもらいたいのです。
PCに関してはまだまだ初心者で当たり前の事を聞いているのかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
0点

初心者さんでしたら、今のCoreDuo系マザーはAopenのi975Xa+YDG以外はお勧めできません。それ以外は原因不明の不具合多発です。(私の予想はVGAボード…)
どうしてもCoreDuoというのなら、Aopenのi975Xa-YDGか、メーカー製購入を…。
もしくは、不具合覚悟でオンボードVGA使用…。
メモリについては他の人よろしくです。
書込番号:5060431
0点

なるほど、やはりあまり流通していない事もあって、いろいろと不具合もあるようですね。
しかし、もうCPUとマザーボードも買ってしまったので、不安ですがせっかくなのでこれで組もうと考えています。
メモリもなるべく安いもので、と思っていたのですがバルク品では片面になるか両面になるか分からない所が多かったので、大人しくメーカー製にしようと思っています。
オンボードVGAが不安定な原因だとしたらVGAの購入も考えないといけませんね。
「のだなのだ」さん、質問に迅速に答えて頂いてありがとうございました。メモリについてはまだ疑問に思う所がありますので、後学のためにも詳しい方がいたらご教授お願いします。
書込番号:5060940
0点

ショップによっては片面(1Bank)・両面(2Bank)とか搭載チップ数が明記されている所もあります。
一例ですが。
http://www.ark-pc.jp/parts_sanmax_memory.shtml#ddr2_desktop
書込番号:5060990
0点

オンボードVGAが問題なんじゃなくて、グラボを増設するとトラブルの原因になってるのが正解です。
なので、3Dゲームなどされる予定なら、ちょっと辛いかも…。
オンボードVGAで作業するのなら、たぶん大丈夫だと思います。
あくまでも私のMSIマザーでの経験と、いろいろ調べまくった結果の予想ですが。
まあ、もう買ってしまったということなのでがんばって組んでください。
性能的にはいいCPUなんですがねぇ…。
書込番号:5061160
0点

「自称とらぶるメーカーさん」
わざわざ両面と片面が載っているページを見つけてくださりありがとうございました。参考にさせていただきます。
「のだなのださん」
なるほど、オンボードのVGAボードは大丈夫なのですね。いずれはVGAを買うつもりでしたが、今は買う予定のないので、オンボードのままやってみます。
さきほどQVL(推奨ベンダーリスト)を見ていたのですが、ページ2−10に「このマザーボードは2048MGチップのメモリとダブルサイドで16個のメモリチップを搭載したメモリには対応していません」と書いてあるにも関わらず、ページ2−12のQVLの表に[2048MB KINGSTON E1108AA-5C-E]等が載っていました。他にもダブルサイドで16個のメモリチップを搭載したメモリが載っていました。
この二つの矛盾しているように見える2つの記事内容ですが、どちらを信じればいいのでしょうか?
書込番号:5061724
0点

2Gビット(2048Gb)チップを積んだ4Gバイトのモジュールはダメという
ことでしょう。
1Gビットチップを2枚重ねにした2Gビットチップがあるのでこれを
16個使いで4Gバイトのメモリが存在します。
書込番号:5061851
0点

メモリーを買うなら、相性保証をしてくれるショップを選ぶのが良いと思います。比較的新しいチップセットなら尚更でしょう。
パーツの初期不良対応と同様に1〜2週間程度が普通ですが、中には一例としたショップの様に1ヶ月も付けている所があります。
ユーザーにとって安心感があるばかりでなく、ショップ側の自信の表れと解釈しています。
書込番号:5061928
0点

「ZUUL」さん、「自称とらぶるメーカー」さん、質問に答えていただいてありがとうございます。
4Gなるメモリも存在するのですね、勉強不足で自分でよく調べずに、ここで質問してしまった事をお詫びします。
なんとか皆様のお陰で疑問点もある程度解消しましたので、ある程度の自信を持って組む事ができるようになったと思います。最後まで私にお付き合いくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:5063323
0点

本マザーのメモリ相性について、友人から度々聞かれることが多く、私を含めかなり多くの方がこのページを参照あるいは拠り所にしている様子ですので、僭越ながら当方で動作確認を取り、更にネットで調査した結果も含めて記載させていただくこととしました。既に書き込みをされている方には周知の事実かもしれません。無礼の段はお許しください。
@ このマザーに使用するメモリはQVL記載メモリが無難
※特に1GBメモリを2枚使用する時には厳しい相性があります。
※「ダブルサイドで16チップは使用できない」とのマニュアルの記載は、asus ホームで削除されましたが、メモリによってはいろいろな不具合を生じるようです。無難なのはメモリ1枚での使用。512MB×2枚の1GBでは1GB×2枚の使用よりは安定度は高い模様です。
※ダブルサイドで16チップは、ほとんどの1GBメモリがこれに該当し、バルク品の使用は無謀でかなり安定動作の確率が低い冒険になります。
A BIOSでメモリ設定を手動設定とし、上から4-4-4-12とする。
※どうやらbiosのバグらしい。自動ではSPDを正常認識しない。
※4-4-4-12の設定が安定動作報告が多い。
※私の環境では4-4-4-8設定が最安定動作状況です。
※PC2-5300/4300 DDR2 SDRAM(DDR2-667/533)を問わない模様。
※yonahコアCPUの全てに該当するようです。
この状況で「EIST」、「Qfan」も効果的に効き、31℃〜33℃前後(1GHz稼働-システムで確認、室温22℃湿度66%快晴)で安定稼働するようです。ここまでで不安定ならば更にEISTを不可にする設定もあるようですが、coreduoの折角の意義を潰してしまいますし、おそらくメモリの相性の可能性が高いので交換したほうがよさそうです。
そのためメモリは相性保証のきくショップでの購入が原則です。地方ではチップを指定して購入するのは困難ですが、中央のインターネットショップにメモリチップを指定して問い合わせたところ、丁寧に答えてくれるショップがありますので利用すると良いと思います。私はarkさんから取り寄せました。
私の場合、こうしたことで、突然のハングアップ・再起動や、S3スタンバイからの復帰不良、USBカードリーダーの認識不良等、このマザーの口コミで語られている多くの問題が解決できました。メモリが全てではありませんが、不安定な動作の原因は、メモリによる可能性が最も高いのではないでしょうか。
安定して稼働すると、これまでのCPUでは経験したことのない超静音、低発熱、しかも高負荷時でも滑らかでシャキシャキした動作を体感できます。さすが!と納得です。Linkstationの動作音は23db前後で、それほど大きな音ではないのですが、このLinkstationの動作音が非常に大きく感じるくらいですので、稼働音は相当低いと思います。
☆当方の環境や実験詳細については下の「フリーズ」の中に記載してあります。
書込番号:5170817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





