
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年12月15日 19:39 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月9日 19:20 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月5日 09:31 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月24日 23:32 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月31日 09:37 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月23日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





はじめまして
このマザーでRAIDをしようと思っているのですが、RAID設定画面を出すことができません。
SATA0とSATA2にHDDをつなぎ、BIOSのIDE設定もRAIDにしているのですが(JMicronはIDEにしています)CTRL+Iを押せという画面が出てこないのです。
過去ログを読むと購入時はRAID設定が出来なかったが0702にしたら出来るようになったとかかれている方がいたので0702にしてみたのですがだめでした。BIOSでほかに設定する項目があるのでしょうか。
RAIDを使っている方、おわかりになるようでしたら教えてください。宜しくお願いします。
現在の構成
BIOS 0802
CPU Core Duo T2300E
HDD 日立 HDT722525DLA380(250GB)×2台
mem UMAX 512MB×2枚(PC2-5300)
VGA RADEON X550
サウンド オンボード
0点

文脈から察するに、ICHのIDEがデフォルトのままで、
非接続のJmicronをIDEに設定しているようですね。
→何も起こらない。
マニュアルを見られたし。
書込番号:5637544
0点

ZUULさんレスありがとうございます。
マニュアル通りやってみたつもりなんですがどこか間違えているんでしょうか?
BIOS設定
Main→ATA/IDE configurationで[Enhanced]を選択
Configure SATA As [IDE]から[RAID]に変更
上記設定後、MainメニューからSATA接続のHDDが見えなくなっている(IDE接続のDVDのみ表示されている)のでRAIDに設定されたと思ったのですが。
一応NVIDIA系チップのマザーでRAIDを組んだことはあるのですが、その時はBIOSでRAID設定後、POST中にSATAに接続されたHDDの情報が表示され、画面下に
「please CTRL+I 〜」
のような指示が出ていました。(CTRL+Iだったかどうかは忘れましたが)
IntelRAIDは初めてなのですが同じような流れではないのでしょうか?
書込番号:5639898
0点

IntelのMatrixRAIDはAsusじゃない他社のマザーでの経験なので
多少違う点があるかもしれません。
IDE設定階層の下のほうまで全部設定したのかという疑問と、
JMicronを使わないならそこはDisableだろうということと、
BIOSからいったん抜けて、再起動したらBoot順のところで
IntelのVolumeが見えているかどうか。
それからほかのページでみたことですが、Ctrl+Iで入る
IntelRAIDのメンバー組み場面はでるのが一瞬なので
CTRL+I連続押しという話もありました。
書込番号:5641820
0点

ZUULさん再度レスありがとうございます。
ほかのマザーボードでも同じような現象の方が結構いるんですね。
このマザーについてのログしか検索してなかったので気がつきませんでした。
CTRL+I連続押しとか今晩色々試してみます。
書込番号:5642998
0点

pioneer信者さん返事が遅くなってすみません。
グラボを外して試したところCTRL+Iを押せという指示の画面は相変わらず出ませんでしたが、CTRL+Iを連打したらRAID設定画面が表示されました。
ATI系と相性が悪いのか、このグラボが偶然相性が悪かったのか分かりませんが、とりあえずほかのグラボに変えてみます。
(DVIのCPU切替器を使っているのでDVI端子が必要なもので)
どうもありがとうございました。
書込番号:5735830
0点



やっとヤフオクでT7200ES版を手に入れました。
さっそくオーバクロックなどして遊びたいのですが、もう少し
強力なファンの交換やクーラーごとの交換を考えています。
もし、変更が可能でしたら、ご推薦の物を教えて下さい。
もし、ファンやクーラーの交換が駄目なら、ちょいと高いですが、AOpen i975Xa-YDGを購入してみようとも思っています。
この辺で何かアドバイスをしてもらえると助かります。
以上、よろしくお願いします。
0点

このマザーの互換クーラはみたことがないです。
478のリテンションが付きませんからCPUクーラの
交換は不可能と思います。
ファンを25ミリ厚のものに交換したらどうでしょう。
止めねじはホームセンターにて入手。
書込番号:5629325
0点

ZUULさん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
そうですね。 ファンの幅が変更できないのであればファンの厚さでなんとかおぎなうのも一つの手ですね。
しかし、根本的に冷却能力を高めたいのでなんとかクーラーごと交換した人のお話を聞きたいですね。
それとも、絶対にマーザ上のクーラ取り付け形状から見て無理なのかな??
本当は、同じ価格帯のギガのものでいいのですが、それだとFSBや倍率が変更できないし、MSIやAOPENだと異常に値段が高いし。 この手のマザーの絶対数は少ないんだよな〜(ボヤキです)
書込番号:5629826
0点

クーラーごと交換した人はいないんじゃないですか。
(いたら私も話をききたい)
ヒートシンクが小型ですがCore2Duoの冷却は問題ないと思います。
N4Lは値段が下がってきたし、BIOSも安定したらしいので買い時
かもしれません。
書込番号:5629897
0点

ZUULさん。 再度のアドバイスありがとうございます。
ZUULさんの言うように普通に使うならおそらく標準のクーラとファンで大丈夫でしょうね。 ただ、ファンの騒音が心配ですが。
私の場合、OCを行ってもおそらく体感的に速度差はわからないと思いますが、OCで遊びたいと言う気持ちが強いので、冷却能力を高めて、FSBや倍率やCore電圧などを少し上げ自分もっているCPUの限界が知りたいのです。
本当は、MSIやAOPENの物なら問題ないのですが、値段が高いのであきらめました。
書込番号:5630123
0点

T7200をオーバークロックしてもCPUの耐熱温度(70度くらい)
までいくことはないでしょう。
気になるなら、25ミリ厚の高速ファンに交換して、ファンコンで
回転コントロールしたらどうでしょう。
このマザーの変な点は電源のFETに空きパターンがあって
デットスペース作っている一方で、CPUのリテンションを
付けなかったことです。
おそらく設計時点でCoreDuoの消費電力を実力より多めに
見ていたのでしょう。
救いは前に書いたように、(多分)ファンが交換可能なことです。
MSIの945GTの添付クーラはもっと小型でしょぼいですよ。
あれでも大丈夫だということになってます。
945GTのクーラの画像を見たら、N4Lでもいけると決断が
付くと思います。
書込番号:5630395
0点

ZUULさん。 色々とフォローをありがとうございました。
一番手短に出来る事で、とりあえずファン厚のあるものに交換してチャレンジしてみます。
実際には、12月のボーナス時に、マザーなどを購入しようと思ってそれまでは、色々と調査している最中です。
しかし、回転数調整付きファンを強制的に手動で調整してしまうとマザーからのQ−Fanからの自動調整と混ざってしまいおかしくなりませんかね。
手動調整するときには、BIOSなどでQ−FanをOFFにすればいいのかな。
ま〜、だけど本当はEシリーズでOCを行うのが常道なのでしょうね。
書込番号:5631069
0点

オーバークロックはしていませんが、
自分は静かなまま風量だけでも増やせないかと、
http://www.ainex.jp/products/fa-812a.htm
みたいなものを二つ連結して、
「元のファンの大きさ→8センチ」変換
「8センチ→12センチ」変換をして、
最後に静音12センチFANをのせました。
ただ高さをとるので小型のケースでは無理ですね。
書込番号:5631105
0点

省電力志向さん。 アドバイスありがとうございます。
そうでしたね。 この8センチ→12センチ変換を行えばいいですね。
私も静かなパソコンにしようと思い今回のTシリーズを選びました。 もちろんES品なので21000円で購入できたと言う理由の方が一番大きいですが・・・・
とりあえず、今はT7200 ES品とケースしかまだ購入していません。
ケースは、風量の流れなどの事を十分考慮された真っ赤な色のミドルタワー(電源無しでとてもお洒落な感じ)を選びました。
前面に14cm(ファンコン付き)、後ろに12cmのファンがついており、かつ側面にも12cmのファンと8cmファンの二つがつけられるようになっています。(これで6,890円は安い)
おそらく、ミドルタワーなので、2段重ねでも高さには十分余裕あるので、これで行ってみます。
とにかく、ケース内を涼しくさせて、その分CPU冷却ファンの回転数を抑えチップセットのヒータも冷やすようにして静かで安定したパソコンをめざしています。(ゲームはやらないのでグラボはいらない)
このような考え方は、オーバクロックすると言う点でもちろん矛盾がありますが、この辺はお遊びとして色々自分の納得いくレベルまでに調整したいなと思っています。
書込番号:5631361
0点

省電力志向さんの提案の口径変換もアイデアですね。
ソケットが板の右端ギリギリですから、マザーの端に
ぶつかるものがないケースがいいですよ。
電源が離れているといいですが。
書込番号:5631514
0点

このマザーでOCですか?私はあまりocできずに少しがっかりしました.T2300でもT7200でも約10%が良いところだったと思います.ocを楽しむならAOpenのi975Xa-YDGが良いかと思いますよ.
書込番号:5675734
0点

デスラー総統万歳!!さんのおっしゃる通りこのマザーはOC向きではありません。
私のは標準166に対して176までしか上がりませんから当りを引いて10%って所じゃないでしょうか?
HDD1台でしたら接続をICH7M(黒)からJMicron(赤)にすると多少耐性が上がりますがそれでも+数MHzです。
この程度ですからクーラー交換の必要はありません…
と言うかクーラーが無いので上げられないようにしているのでは?
と勘ぐりたくなるくらいです…
書込番号:5716806
0点



たびたび質問させていただきます。
あれからいろいろ他のマザーを検討してみましたが、やはりこれが自分の目的に最適と思い、真剣に検討しています。
しかしかなりメモリを選ぶということで、ASUSのサイトからマニュアルを拾ってきて、推奨メモリ(QVL)のリストを見たのですが、型番をネットで検索してもショップの販売情報にヒットせず、困ってしまいました。
参考までに、マニュアルはこちらから拾いました。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=N4L-VM%20DH
そこでみなさんに、お聞きしたいことがあります。
(1) QVLメモリを使って、動作も安定しているという方、
(2) QVLメモリではないけど、Memtestでエラーも出ず、十分に安定しているメモリを使っている方、
上記の(1)(2)のいずれなのか、およびメーカーと型番を教えてください。そしてできれば購入店舗も教えていただけると幸いです。
私は1GBx2=2GBでデュアルで運用したいと考えています。
ですので1GBメモリモジュールの情報を希望します。
よろしくお願いします。
0点

fierce_polar_bearさん おはようさん。 過去ログからです。
1GB以外も。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402012044
バッファロー512×2
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5475497
Elixir DDR667 1GB*2
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5424187
ELPIDA 512×2
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5352766
HYMP584U64U64AP8-Y5 PC5300 512×2 Dual
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5251650
書込番号:5547274
0点

このマザーのユーザーではないですが。
無難というのなら、Samsung純正を。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2050712009257
これで動かなかったら、どちらかが故障と言い張れます。
この辺も、PC6400の安い部類にしては、評判いいです。私もP5B寺で使っています。チップはELPIDA。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4997401131104
Elixirのメモリは、少数ながらいろんなマザーでの不具合が報告されているので。今時期はちょっと避けたい。
あと、心配なら、保険としてこういうサービスを行っている店で。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2050417040012
書込番号:5547657
0点

BRDさん、KAZU0002さん、早速ありがとうございます。
過去ログを見るという基本をすっかり忘れておりました_| ̄|○
お手数をおかけしました。
まだ1GBは少ないようですね。PC2-4200になるともう少し種類が
増えるみたいですが、やはりできればPC2-5300で行きたいところ
です(予算に余裕があればPC2-6400もアリですが、まだ高いですね)。
相性保証のことも、すっかり忘れていました。そういえば、以前
ドスパラで買ったメモリがうまく動作しなくて、相性保証で
救われたことを思い出しました。動作報告の少ない現状では、
相性保証に頼るのが、無難なような気がしてきました。
ちょっと調べたら、Faithでも相性保証つけられるみたいですね。
予算30,000円くらいで、できればメーカー製を狙おうと思ってます。
買うのはまだ先ですが、購入したら動作報告したいと思います。
書込番号:5549117
0点

バルク品で動けばラッキーだけど 最近のCPUは早いから安全策を。
書込番号:5549137
0点

ようやくマザーとメモリ、他一式を買い、組み立てました。
memtestでしばらく放置していましたが、12pass通過しても
エラーは起こりませんでした。
肝心の購入したメモリですが、
U-MAX Castor LoDDR2-1G-667-R1 × 2 = 2GB
です。もちろんデュアル動作させています。
なぜこのメモリにしたかというと、メーカーサイトの
動作確認済みリストに、今回のマザーが掲載されていたのと、
代理店による永久保証がついていたからです。
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_castorloddr2_667.html
でも念には念を入れ、秋葉原Arkにて、相性保証付で購入しました。
今のところ、相性保証を使う機会は発生していませんが。
とにかく945GMのマザーは、メモリの相性が厳しいと聞いていました
ので、メモリはかなり慎重に選びました。Windows Vista RC1を
インストールしましたが、今のところ不具合も起こっておらず
非常に満足しています。
他の多数のマザーでも動作確認が取れていますので、意外と
おすすめできるメモリなのではないかと思います。
書込番号:5674732
0点



少し前まではできたのですが、今はブルーバックです。展開でパーです。別に追加したものないのですが、お持ちの方で何かわかれば教えてください、T2300 bulk 1G HGST STA80G LG DVD-RAMだけです。電源変えてみましたが同じです。
0点

デジマンさん こんにちは。 vista rc1の前にXPなどのinstallはうまく行きましたか?
書込番号:5586341
0点

DVD-Rを再作成してみてはどうでしょう?。
書込番号:5586393
0点

皆様、ごめんなさい、メモリー故障でした、MEMtestやったところ、全部赤でした、メモリー変えたら、すんなりでした、しかしXPSP2はなんら問題なくはいってました、大変申し訳ありません、お騒がせ致しました。
書込番号:5588731
0点




N4L-VM DHを購入して1ヶ月が経過します。
購入当初から、以下の症状が発生して困ってます。
【症状】
@電源OFFからの起動時にデスクトップ画面が表示された
とたん、リブートがかかり、3〜4回繰り返しやっと
立ち上がる。
Aレジューム状態で終了しても、@の症状で起動を繰り返す。
【マシン構成】
CPU:CoreDuo T2300
MEM:Micron PC-4300 バルク 256Mx2
HDD:Maxtor 6L200M0 S-ATA150
VGA:Geforce5750
S/B:SoundBlastorLIVE 24-bit
DVD:LG4163
電源:250W MicroATX
BIOS:0802 最新
BIOSをUPする前はもっとひどく、何とか立ち上がっても何か作業を
してると、突然フリーズ、ブートを繰り返していました。
BIOSをUPして何とか上記症状へ落ち着きました。
やはり、メモリーなんでしょうか?
よくわかりませんが、冷えているときはダメであたたまってくると
立ち上がるような感じ?
皆さんのお力をお貸しください。
0点

>やはり、メモリーなんでしょうか?
memtest86+はしてみましたか?
書込番号:5552819
0点

私の場合は、自作後1ヶ月程度で同様の症状になりましたが、原因は電源の不良でした。
書込番号:5552825
0点

>冷えているときはダメであたたまってくると立ち上がるような感じ?
微妙に電力不足時の古典的症状ですね。
電源は経年劣化の他に冷えたり熱すぎると出力が下がります。
また250Wといってもきっかり250Wちゃんと安定して出せる電源は
そうありません。
起動時は突入電力という定格より何倍もの電力が
瞬間的に必要になります。
要は電源が適度に暖まって本調子出るぐらいでないと
安定しないほどギリギリの電力で使っているという
状態ではないか?と言う事。
動作中にリブートかかるのはメモリか電源が原因な事が多いです。
ほかはHDDに不良クラスタがあるとか。
書込番号:5553238
0点

皆さんご返事ありがとうございます。
LOG!!さん
>memtest86+はしてみましたか?
はい、行いました。
当方のメモリーですが、推奨メモリーではありませんが
まったく問題なしとなりました。
my2006さん、羅恒河沙さん のおっしゃるように
電源なんでしょうね。(ご飯が足りない状態)
CPUとか、このMB自体が電力消費しないものなんで
250Wもあれば十分と思ってたんですけどね。
経年劣化ですか、、、、2年程度経過した電源なんですよ。
でも、MicroATXで300W以上ってのがなかなか見当たらない
ですよね。
どなたか、お勧めのMicroATX 静音電源教えてください。
書込番号:5554821
0点

SFXサイズで良ければ、これなんか如何。
KMRK2-FX400A(鎌力弐マイクロ400W)
http://kakaku.com/item/05905510683/
ユーザーでは無いので、単に大容量で推してみる。
書込番号:5555807
0点

天元さん ありがとうございます。
お勧めの電源もよかったのですが、値段が予算と会いませんでしたので、これにして見ます。
一応、静音性もいいみたいですし、値段も手ごろですので、、、
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-SFD/SS-SFD.html
さて、どうなりますかね、、、
書込番号:5563790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





