
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年9月10日 02:16 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月12日 15:32 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月15日 13:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月22日 00:12 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月22日 10:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下記構成で動作確認。
CPU T7200
MEM Elixir DDR667 1GB*2
HDD Seagate 7200.7 160GB(AHCI)
VGA GeForce7800GT
BIOS0603
パイ焼き27秒、FFBench(Hi)7200くらい。S4もOKでした。エンコなどは試してません。用途は主にゲームですが、HL2など2時間程度遊んでも不安定になったり、落ちるようなことはありませんでした。
また、POST画面にてμコードエラーの表示出ますが動作的に問題なかったです。0702でも同様です。次期BIOSに期待しましょう。
デスクトップ版(手持ちのE6600+975マザー)と比較すると、静音性はMerom環境が当然(?)上ですね。QFan・Optimalの設定でベンチ中は若干音するかな?という程度です。
温度はアイドル時41℃あたりをうろちょろ。前に書いたとおりQFan Enableだからちょっと高いかな、という感じでした。
とりあえずご報告まで。
0点



以前に、「DVD Shrink」によるトランスコード中に、
フリーズする症状がみられることを、正規代理店
ユニティーさんに連絡しておいたのですが、
本日、これを修正したBIOS0702を試してみてほしいと
メールがありました。
先日、rutabegaさんから0701をいただいたのですが、
これからbios0702にUpdateしてみたいと思います。
近日中にユニティーさんのホームページか、ASUSの
ページに0702がUPされると思います。
忘れないで親身にサポートのメールを送信してくださる
ユニティーさんの真摯な姿勢に感動しています。
本当は担当者の名前まで記載したいのですが、
個人情報になりますので控えさせていただきます。
0点

それはいい話ですね。
実は私の環境でも、DVDShrinkでフリーズして
するようになってしまい、とりあえずは、
メモリの相性交換を依頼しました。
で、代わりのメモリが届く間にとあるショップで
ここの最安値より安く、Aopenのi975Xa-YDGが
売られているのを見つけ、買ってしまったのです。
さすがにメモリの問題もなく、安定していますね。
今後の予定というか希望では、meromがでたら、
それをi975Xaに使い、T2300をN4L-DMへまわそうかなと。
その頃までに安定したBIOSがでて、メモリの問題が
解決してくれていることを願います。
書込番号:5318325
0点

biosを0702にupdateして、
DVD Shrink3.2の動作確認を行ってみました。
bios0603では、タスクマネージャーで確認したところ、
両コアとも常にCPU使用率が100%で、途中でフリーズ
しておりましたが、bios0702では片方のCPUのみの
稼働で、CPU使用率は40%前後でした。
ソケットAM2、Athlon64 3800+ ×2使用時とほぼCPU使用率
は似たような状況になっておりますので、
不具合は解消されたものと考えています。
書込番号:5320320
0点

私も、先ほど、0702 にアップデートしました。まだ、1時間ほどの使用ですので、安定性については、なんとも言えないですが。(^^;
0701 と同じ場所にアップロードしてありますので、その場所をご存じのかたは、ご自由にダウンロード下さい。
書込番号:5323227
0点

初めましてモンタロと言います。
自分はFF11をやっているのですが
すぐにフリーズしてしまいます。
できれば新しいBIOS0702の
ある場所を教えてもらえないでしょうか;;
書込番号:5323709
0点

montaroさん
http://vip.asus.com/forum/topic.aspx?board_id=1&model=N4L-VM+DH&SLanguage=en-us
を見ていただくか、私宛にメールを送って下さい。
rutabega at bluebottle dot com
書込番号:5324229
0点

rutabegaさんありがとうございます
なんとか0702にアップデートすることが
できました^^
これからフリーズしないか試してみます
いろいろありがとうございました^^
今のPCが自作1作目なので
これからいろいろ勉強していきたいと
思います
これからもよろしくお願いします(^v^)
書込番号:5324442
0点

ftp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/sock479/n4l-vm%20dh/
にて、0702 がダウンロードできるようになっています。
ところで、私のところでは、31時間(2xDDR2+7600gs)動き続けています。今まででもっとも長く動き続けていることになります。
書込番号:5326963
0点

ASUS のサイトにて、BIOS 0702 の情報が出てました。
[ 0702 ]
----------------------
1.Enhance PCI-e card compatibility.
2.Support NB power Management.
3.Update CPU code.
書込番号:5328674
0点

オンラインゲームのリネージをプレイしているとランダムにフリーズします。あとDVDのリッピング中にフリーズしたりもします。(DVD Shrink)この掲示板情報を見てBIOSのアップデートを初めて試みましたがうまくいきませんでした。(EZ FLASH) データをうまく読み取りません。もしよければ、BIOSのアップデード方法を分かりやすく教えてもらえないでしょうか。
書込番号:5333033
0点

すいません。なんとかできました。ファイル名の変更に気がつきませんでした。
書込番号:5335944
0点

marboodoofさん>
ご承知だとは思いますが、このマザーについてはメモリの
相性が非常に厳しいですので、
BIOSを最新に更新しても症状が改善されないようでしたら、
この口コミの至る所に記載されているメモリ関係を参照
してみてくださいね。
書込番号:5337662
0点

montaroさん>
自作1作目で、このマザーですか!
ものすごく勉強になると思いますよ。
メモリの型番とか、使っている部品の情報を詳細に
UPしてくれると、結構アドバイスがもらえると思います。
また、結果も書いてくれると同じ悩みの人も参考になりますし。
書込番号:5337678
0点

0702 ですが、既に数人の方がメモリー相性と PCI-E グラフィクスボードの両方の問題が解決されたと報告しています。私も、0702 を使い始めて一度もフリーズしていません。
もしも、システムが不安定な方は、お勧めです。
書込番号:5340070
0点



SAPPHIREのX1600 PRO HDMIを購入し、取り付けました。
こちらのボードはHDMI対応とも何も書いてませんでしたが、
ボード上のS/PDIF OUTから取る事ができ、無事使用できました。
ご参考までに。
0点

ロープロファイル対応ですね。
ATIグラボと、なぜかマッチングがよくないとの情報が多く、
X1300はサポート公認の相性問題がありましたが、
X1600は動作する。
このマザーとの相性も問題なさそうですし、
選択肢が増えましたね。
HDMI対応だと、家電との接続も幅が広がりますし、
スマートに対応機器の横に置いて使用できるという
スタイルが可能ですね。
情報感謝です。
書込番号:5253111
0点

HDMIは、「音声と映像」を流すけど、ビデオカードには音声出力機能はないので、HDMIに音声信号を流すために、マザーからビデオカードに、SPDIF経由で接続する必要がある…ってことですか。
SPDIFが付いているマザーなら、なんでもOKなのでは?。マザー側で、わざわざそのビデオカードに対応しているなんて書かないでしょ。
書込番号:5253603
0点

ぷぇんさん、はじめまして、
このボードは、ロープロファイル対応ではめずらしく、メモリのバス幅が128bitなので密かに注目していたのでおおって思う書き込みで自分も買いたくなっています。
よろしければ、ぷぇんさんの使用メモリのチップと容量と枚数を書いていただけますでしょうか?
自分の環境と合わせて、自分も導入を検討します。
書込番号:5254897
0点

KAZU0002さん
そうなんで?普通にHDMI対応ってラベル貼ってるマザー売ってますよ?マザーから取り出すタイプって意味で。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060520/etc_775dual.html
とか。
でも、外出し同軸デジタルなら何でもいけますがね。外配線になりますが。そういう意味で書いたのですが解りにくかったですか。
エッセンスさん
メモリは
HYMP584U64U64AP8-Y5 PC5300
512×2 Dual 5-5-5-15
です。bios0603でまだ一度もフリーズしてないので何もしてません。
書込番号:5256224
0点



今頃ですがT2500安く手に入ったので組んでみました。
丁度マザーもGTの方が店頭にあったのでこちらに。
特に不具合もなくインストールし、正常に動いてます。
OCはやはり少ししか出来なく、2.2Gで使用します。
オンボードのグラフィック使うと、メモリーパフォーマンスがやはり落ちるので、不具合覚悟でグラフィック付けましたが、何事もなく正常&快適です。7800GTです。
CPU T2500@2.2G
マザー これ 0303と0402試しましたが、変わらず。
メモリー サムソンPC4200 256M×2(とりあえず手持ちの物)
HDD IDE 日立160G (S-ATAのせいで、OC出来ないかと思ってIDEにしましたが変わらないみたい)
電源 SILENT KING-4 400W
グラボ GLADIAC 970 GT 256MB (PCIExp 256MB)
104万π 29秒
3DMAKE05 8301
3DMAKE06 4660
ダブルエンコードで比べてみました。CPU100%
51008フレーム(1.27G DVDファイル)→700M(XVIDコーデック)にエンコードした結果です。
T2500@2.2G 40分 リテールファン エンコ中46度(アイドル29度)
Pentium D 805@3.2G 45分 エンコ中49度(1500回転)アイドル35度
DDR2/533-256M×2クーラーFreezer 7 Pro
と静穏&省エネマシンではいいと思います。
でもPEN805Dのほうのマシンも似ていていいです。P5LD2-VM のマザーで使用してますが、ある一定のクロックから少しでもあがるとバイオスたち上がりません。似た症状です。マイクロマザーの仕様かな?正直π以外は805Dと使ってる感じは似てます。
ちなみに805Dですと、3DMAKE06は5302出ます。
同じグラボです。
何かT2500の方がどこかで足ひっぱってるのかな?
0点



4月7日にゲットできましてその日のうちにさくさくと組み、早速使ってます。
他にAthlon64×2 4400+、PentiumM740で組んだマシンを所有していますが、このコアデュオ機はその2台のちょうど間を行くといった、そんな印象です。ベンチなどは取っていませんが、体感的に速度はすべての作業において4400+より若干落ちる感じはしますが(T2400で組んでるからかな?2500や2600だともっと違うかも?)充分パワフルで、なおかつ静音性は自前PentiumM740機と同等、という、満足なマシンになりました。購入前はオーバークロックも考えていましたが定格運用で充分かな、と思っています。
ASUSマザーのお約束ユーティリティ「QFan」をEnable(ちなみにセッティングはOptimal,Silent,Performanceの3つ、通常はOptimalがよいみたいです)にすると、Web閲覧くらいではCPUファンは870rpm程度で回転していてかなり静かです。このときのCPU温度は室温20℃くらいで30℃〜32℃程度です。付属クーラーは小さい割にけっこういけてます。
グラボにGeforce7800GTを使用し、ゲームマシンとして使用することも多いのですが、Halflife2なんかを1時間ほどプレイした直後の温度計測でも42℃〜45℃くらいです。そのときはCPUファンはだいたい2300rpmほどで回っていますがさほど気にならない程度の音です。温度もあっという間に下がります。スピードステップも効いてますね。
今年後半に出てくるMeromはYonahとピン互換だというしコアデュオも対応マザーも今買っちゃっても損はしないと思います。そう、このマザー、私的にはお勧めです!
0点

僕もCoreDuoで、リビングPCを組んでみたいと思っていますが
今のところ、対応したマザーが少ないですね。
初物でどうだろって感じでしたが、このマザーは安定してるようですね。
参考にしたいので、ベンチの結果など載せてもらえると嬉しいです。
書込番号:4993748
0点

みなさん、こんばんは。
少しだけベンチとって見ました。ご参考になるかわかりませんが一応載せて置きます。
構成
CPU Genuine Intel(R) CPU T2400@1.83GHz
MB N4L-VM DH
Mem Elixir DDR2 667(CL=5)1GB×2
HDD Seagate ST3160827AS
VGA Leadtek GeForce7800GT Extream 256MB Driver 8.4.2.1
OpticalDrive TOSHIBA DVD-ROM SD-R5112
Case LianLi PC-V1000(パッシブダクトなし)
OS WindowsXP Pro SP2
Speedstep Enable
Benchmarks
PCMark05 Score 4609
3DMark06 Score 4126(CPU score 1504)
Superπ104万桁 34秒
すべて定格でのベンチです。ベンチ久しぶりに採りました。これがよいのか悪いのか、特にPCMark05はぜんぜんわかりません。
ベンチ動作中も挙動に不審な点もなく安定していました。また、CPU温度は両ベンチ完走直後、室内温度22℃で42℃〜44℃でした。終了後はほんとにあっという間に温度が下がります。PCMark05のオーディオ圧縮・ビデオエンコードテストの際、CPUファンの回転数が2300〜2400rpmに上がった感じで、3DMark06を走らせている際はピークでもおそらく1400rpm前後の回転数でそれ以上上がらなかった感じです。どちらにせよさほど気になるレベルではなかったです。
12Aさん、メモリは上に書きました通り、ElixirのJEDEC準拠のものを使用しています。安かったものでついこれにしてしまいましたが特に問題はなさそうです。もともとDDR2は相性はきつくないと聞いていますし...。わりと安めのものでもいけるのでは?
にあどっくさん、せっかくですから僕もOSはMCEロールアップ2にしてViiv対応マシンにしたいな、と思っています。
書込番号:4995703
0点

Kingおじさん 様 回答と詳細なレポートありがとうございます。m(__)m
とりあえずDUAL COREマシンをとPenD 805とP5VDC-MXあたりで安く上げようと思っていましたが、昨夏は現行マシン=CelD 330 Socket478+P4S800D の発熱でまいったので、今夏のマシンは低発熱とも考えました。
しかし、CORE DUO用M/B、CPUは高くて迷ってたところ、N4L-VM DHがでて安く出来そうです。
メモリの相性がきつくないのは助かります、VGAは当面は内蔵で、CPUはたぶんT2300になるかと思います。
書込番号:4996187
0点

Kingおじさん
お忙しいところ、ベンチの報告ありがとうございます。
消費電力が低くて、この性能はかなりの魅力がありますね。
現在、CoreDuo対応マザーは、AOPEN、MSI、ASUSの
3社が各1枚づつ出していますが、Viivにも対応してますし
僕としては、このマザーがいまのところ一番ほしくなりました。
が、しかし、問題は稀少すぎて手に入らないことですね。
僕の住んでる近くのPCショップでは
4月下旬にならないと入らないとのことです。
ネット通販の各ショップでも、在庫はないようです。
待つしかないかぁ・・・。
とにかくベンチ報告、ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:5001002
0点

みなさん、こんばんは。
たいしたレポでなくて大変恐縮です。
今日AOpenからまた新しいCore Solo/Duo対応マザーボードMBが出ましたね。このi945GTm-VHLはサウスにICH7M-DHを使用しているとのことでViiv対応ですね。でも使用メモリがDDR2 SO-DIMMとは...。
それとは関係ない話ですが、もともと私はASUS信者なもので、Yonahも組むならASUSで、と決めていました。初物でもいまのところ「鉄板」のごとく安定しています。OCは試していませんが。クーラーの関係で他のMBと比較するとOCには向いていないかもしれませんけどね。まあどの程度いけるかちょっとやってみようという気にはなってます。
とにかくこの板は他と比べて安いのが最大の魅力ではないでしょうか?しかもASUS、安くても手抜きなしです。お勧め!
書込番号:5001128
0点

このマザーを狙っていましたが、今回CoreDuoマザーとしては
MSIの945GTを買いました。945GTは安定稼動していて特に不満は
ないです。
N4L-VMについてコメントしますと・・・
(1)ノースブリッジのヒートシンクが大きめなのがいい。
(2)発売してすぐにマニュアルをWebにアップしたのはよい。
MSIはまだアップしていないです。
(3)電源回路のFETを最終的にPhaseあたり2個から1個に削減。
スペースがもったいない。
(4)内蔵ビデオのDVI出力がないのは惜しい。
オプションで拡張カードがR-DVI-ADD2が出ましたが
スロットを1本食うのは痛い。4200円は高い。
書込番号:5003533
0点

ぶしつけな質問で大変恐縮ですが、このマザーボードはFSBの変更は出来るのでしょうか?(CPUのオーバークロックは出来るのでしょうか?
書込番号:5015479
0点

建御雷さん、こんにちは。
この板ですが、OCは一応(?)可能です。FSBが任意に設定できます(100〜500)。
ただし、その他の詳細な設定項目が少なく様です。コアの昇圧ができないとか。OC向きではないですね。
書込番号:5016142
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





