
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年3月2日 20:31 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月18日 00:51 |
![]() |
1 | 12 | 2007年3月2日 21:30 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月7日 10:39 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月27日 23:06 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月27日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
時々こんな症状が起こります。
DVDShrinkなんかでエンコードしている時なんかはならないんですが
ネットしている時違うリンク開く瞬間時々ですが再起動かフリーズしてしまいます。ブラウザーはSleipnir。それとavastの更新の時
CPU稼働率100%になったまま動かなくなるのも時々あります。
構成
OS: XP SP2
BIOS: 0902
CPU: CoreDuo T2400
メモリー: UMAX PC-5300 512*2
グラボ: ASUS NVIDIA GeFoce6600
HDD: HITACHI DeskStar 250G
電源: 静か 420W
キャプチャ:ELSA EX-VISION 1500TV
メモリーはちゃんとdualで稼動してます。BIOS更新前からも症状はありました。それ以外は中々快適なんですが…どなたか詳しい人解決方法教えてください!よろしくお願いします。
0点

いちぢくパンさん こんにちは。 CPU温度やmemtst86+はOKだとして、IEに変えてみたり、別のウイルスソフトで様子を見られては?
書込番号:6045567
0点

BRDさんこんばんはわ。
お返事ありがとうございます。
そうゆう手もありますね。検討してみます!
書込番号:6055431
0点




初歩的な質問ですみません。。
やっと完成したのですが、SATA_RAID1でハードディスクを
つないでいます。
その設定方法か何かわからないのですが、
JMicronとハードウェアの安全な取り外しが、
表示されている状態です。
N4L-VM DHのロゴが出た後にCtrl+Jを確認みたいなことが、
一瞬ですが、表示されます。
いろいろ調べたのですが、設定方法が見つからないので、
よろしければお教えください。
よろしくお願いします。
つないでいるケーブルは新規に購入してやっとつながりました。
OS構成時はSATA_RAID0にてインストールしました。
構成はこちらです。
ケース:AOPEN H360C-300WT2
CPU:Core Duo T2300E 1.66Ghz
マザーボード:N4L-VM DH
ハードディスク:HITACHI HGST HDS721616PLA380 160GB SATA
メモリー:UMAX Castor LoDDR2 1G 667 ×2
BIOS:0802(更新しました)
DVDドライブ フロッピー
0点

すみません。
何がわからないのですか?。
書込番号:6010102
0点

SATAはホットプラグ対応規格ですので安全な取り外しでHDDが表示されるのは正常ですよ
まぁ中には表示されないマザーもあるようですが・・・
一言で言えば仕様です
書込番号:6010308
0点

ご回答ありがとうございます。
JMicronとハードウェアの安全な取り外しが、
表示されている状態は正しいんですか!安心しましたぁ!
消し方があれば、消したいのですが、
正常とゆうことなのでよかったです。
N4L-VM DHのロゴが出た後にCtrl+Jを確認みたいなことが、
一瞬ですが、表示されるのも気にしないとゆうことで、
どこがどう間違っているのか、すごく不安になりまして・・
SATA接続初でしかも、Pen3以来なので。。。
ちんぷんかんぷんでした。。
ただいまグラフィックボードを検討中です!
皆様のご意見すごく勉強になります。
返答していただきましてありがとうございました!
書込番号:6011212
0点

>RAID1…
>RAID0にてインストール
よくわかんないけど…
解決したからいいのかな。
書込番号:6011272
0点

解決とゆうか・・
普通に表示されるものなんですよね。。。
設定とかで表示しない方法とか何かあればいいのですが。。
Geforce7300GSはWSXGA+ 1680×1050表示対応はしているのかも
いまいちわからない状態で・・・
書込番号:6015430
0点



http://blog.livedoor.jp/y_kuma/archives/51247182.html
もしこの記事が事実ならば企業(ASUSU)として許されるのでしょうか?
皆さんどう思います?
0点

なんとも、コメントしにくような記事を・・
クチコミの過去ログ読んでみましたが、そこまで言われるような品では無いと思いますが
本当に使い勝手が悪ければ、もっと非難さているでしょうから
書込番号:5988943
0点

あまり、鵜呑みにしない方がいいかと。
ところでこの記事に対するコメントを見ました?
一時期、この板に興味があって色々調べていましたがパーシモン1w
さんも書かれている様に、特に悪い印象はないです。
書込番号:5989326
0点

そもそもノート用に開発されたものをデスクトップに持ってくる時点で間違っていると思いますよ。
確かにデスクトップで使ってもメリットは多いですがPCI-Exとか普通ノートにはないので無理矢理付けていますからね・・・
特に問題はないと思いますが・・・
そもそも問題視されるなら買わなければ良いだけですから・・・
書込番号:5989591
0点

ちょっと見てて笑っちゃいました。
これは明らかに、店のイメージダウンですよね。笑
なに考えているんでしょうね…。
刀クーラーなら装着できましたよ。自分のブログに詳細載ってるんで、興味ある人は見ていってください〜。
書込番号:5989670
0点

Mobile On Desktopってのは静音チャレンジャーが確立した
ひとつの自作カテゴリなわけで。このサイトでこの板の
書き込みもそこそこの数があるから、失敗者もいるが
それ以上の数の成功者もいるのは間違いない。
という事情はどの板でも同じ。クレバリの言わんとするのは
ヘタレは使うなという警告?
書込番号:5989798
0点

Birdeagleさん
>>そもそもノート用に開発されたものをデスクトップに持ってくる時点で間違っていると思いますよ。
すんません、よくわかりません。
どうして間違ってるのか教えて頂けないですか?
書込番号:5996586
0点

一読してみたが、クレバリーって割りはお粗末な文章だな。
一消費者としては、売り手が文句言いまくっている品物を、平気で売るような店で買いたいとは、誰も思わないよね。普通。
書込番号:6010371
0点

kyaracomさん
本来ならPCI-Exとかサポートする必要がないので普通なら付いていないはずですがそれをどうにかして持ってきていますからね・・・(まぁ何かしてるのは間違いない)
そもそもノートなら大抵はオンボのグラフィックですからね・・・w
まぁ製品として出すのはどうかと思いますが・・・
書込番号:6011518
0点

Birdeagleさん
ちなみにintel945GMチップセットは機能的にネイティブで
PCI-EX×16に対応しており、ノート基盤使用時には単に
省かれている機能で、PCI-EX×16スロットをM/Bに追加すること自体に
関しては、技術レベルとして比較的容易な部類に入ると思うんですよね。
というかこのチップセット自体、ノート用をデスクトップPCにも
組み込み可能にする戦略の上、設計がされているように思えます。
そう考えると、低電力・低発熱重視のPCユーザーには
とても有意義な発想だと思われるんですがいかがですか?
もっともターゲットとなる市場の成熟とユーザーの支持がなければ
企画倒れということになるんでしょうけどね。
書込番号:6023522
1点

そうだったんですか・・・
知らなかったwww
でも結局不安定なのは変わらないからとりあえず別のマザーを使うしかできないですね
知ってて買うのは物好きしか・・・w
まぁ企業としても良いと思いますよ
売れなくて困るのは店もしくはメーカーですから僕たちは困らないはず・・・w
書込番号:6024451
0点

ユーザレビューが6名いて、○が6名、×が1名。
こんなとこかな。
書込番号:6066817
0点

訂正です。
ユーザレビューが6名いて、○が5名、×が1名。
書込番号:6066823
0点



こんにちは
久しぶりに投稿します
先日、WindowsVistaホームプレミアムを買いました。
インストールして通常動作自体は問題ないのですが
スリープすると、メモリの内容をHDDに書き込んで電源を落とす瞬間にまた起動してしまいます
実はβ2からRC1、2と同じ現象が出てたのですが
製品版なら直ってるかなと淡い期待をしてたのですが解決してませんでした^^;
同じような現象の方はいらっしゃいませんでしょうか。
ちなみにXPでの休止状態に移行するのは問題ないです。
メモリエラー等は発生していません。
0点

おっと環境を忘れてました
CPU:CoreDuoT2500
RAM:hynix PC-5300 512MB×2
HDD メイン:シーゲイト ST3160812AS データ用:Maxtor 7Y250M0
両方ともチップセットのほうにつけています。外部IDEコントローラは最近、無効にしています。
光学ドライブ:日立GSA-4160B
ビデオ:GALAXY Geforce7600GS ボード
キャプチャ IO-DATA GV-MVP/RX3
以上です
書込番号:5949085
0点

こんにちわ、
環境をみて下の
『キャプチャ IO-DATA GV-MVP/RX3』
を外しても変わりませんか?
チョットこれが気になります。
環境は違いますがBIOS 0902にてWindowsXP prpで
使用していますが、起動中の動作は
いたって安定していますが、スリープ、
シャットダウン関係が当方でも安定しません。
もう少しBIOSアップを待った気長な付き合いが
必要と感じています。
書込番号:5951865
0点

やっと解決しました。
原因はメディアセンターのリモコンとUSBマウスだったようです。
MSのサポートでこんな情報を見つけました
http://support.microsoft.com/kb/927821/ja
機械翻訳なんで怪しいけどw
入力デバイスの電源管理で、スタンバイからの復帰を無効にすることで解決できました。
こんな罠があるとは思ってませんでした・・・・
PS/2のキーボード、マウスのみを使用していれば大丈夫でした。
レスくださったふじのつばきさん、ありがとうございました。
書込番号:5972251
0点



はじめまして、このマザーかP5B-VMで組もうとしているものです。
このマザーのグラフィック945GM+ICH7M-DHで、WSXGA+ 1680x1050 は対応していますでしょうか?
またP5B-VMのでもお使いになられている方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
0点

>このマザーで、WSXGA+ 1680x1050 は対応していますでしょうか?
Manualには、1600×1200迄しか書かれてないので、多分無理では?
(使用者ではありません)
書込番号:5927002
0点

http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=332&model=1312&modelmenu=2
最大解像度2,048×1,536ドット(75Hz)
って書いてあるけど、、、、
液晶モニタに繋ぐなら1万円以下のでいいからDVI出力できるビデオカードつけたがいいと思うよ。液晶はデジタル接続が本筋ですから、、、、
書込番号:5927844
0点

ナナオとかのHPで確認してみると、945GはWSXGA+は表示可能なようなので、大丈夫だと思う。
過去ログでも、この辺のチップセット内臓グラフィックは大丈夫、ってあったはず。
でも、ユーザーじゃないし、使ったことあるわけでもないんでほんとのところはよくわからないっす。ごめんね。
ろーあいあす
書込番号:5928446
0点

色々ご意見いただきありがとうございます!
自作初で色々と検索中ですが、グラフィックカードを使用して
組みたいと思います。
aopenのH360-300スリムタイプで検討しています。w300で、ロープロファイル対応でWSXGA+に対応しているものを発見できました!
msiのNX7300GS-TD256Eというものを使って見たいとおもいます。
色々と組み立て作業での問題があるかと思いますが、
過去ログなどを参考にさせていただきます。
ほんとに皆様の貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:5930594
0点



初めて書き込みさせて頂きます。
この都度、家庭内ファイルサーバーのグレードアップの為、こちらのマザーボードを購入致しました。
マニュアルをみれば解ると思ってマザーを先に購入したのですが、マニュアルを読んでも、いろいろなホームページをみても今ひとつ理解に苦しむ事があり、助けを求めに来ました。
シングルコアである事は事情があり最低条件です。他に出来るだけ発熱が少なく、高性能なCPUを!という事でCoreSolo T1400 1.83Ghzに絞り込みました。
しかし、ネット販売店によって478pinと479pinがまちまちに表記されており当初混乱しました。
それで2時間かけてやっと解ったのが
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2304&sSpec=&OrdCode=
です。
BOX版だとsSPECがSL92Vだと思うのですがこちらのCPU購入で間違いないのでしょうか?
自作はWindows2.11からで十数年経ちますが、ことモバイルCPUに関してまったく知らないことを痛感しています。
参考にボードREV.1.02G
BIOSに貼られたシールには0603と0521と書かれています。
宜しくお願いします。
0点

478と479は、非常にややこしいです。
とりあえず、ここを読んでみましょう。
http://www16.plala.or.jp/pasoken/4tec/cpu_skt.html
書込番号:5916225
0点

☆まっきー☆さん
早即のリプライ有り難うございました。
また、的確なページを紹介下さいまして重ねて御礼申し上げます。
478ピンのCPUをソケット479に差して使う。
1つ余ったソケットの穴はリザーブになるという事ですね。
実にややっこしい。
どうりでBOXの同じ型番のCPUでありながら、ホームページによってで478と479の数字が入り乱れている訳だ。
対応ソケットを表記すれば479
CPUのピン数を表記すれば478になる。
氷解いたしました。
有り難うございます。
書込番号:5916427
0点

↓42/91FCPGA、これがSL92Vで478ピンタイプです。
ソケット479に装着して使用します。
↓44/91FCBGA、これはSL92Xで479ピンタイプです。
マザーボードに直付け(半田付け)して使用します。
ftp://download.intel.com/design/mobile/datashts/30922106.pdf
図を見ると足の形状の違いと、1ピン違うことが分かります。
書込番号:5918679
0点

VKさん
こんばんわ、リプライ有り難うございます。
昨夜、☆まっきー☆さんの的確なアドバイスを頂き、頭の中で理解。
VKさんのコメントを頂き今夜は目にて再確認した次第です。
これで、もう大丈夫!有り難うございました。
書込番号:5919360
0点

こんばんは
別件ですが、このマザーはメモリとの相性問題が発生しやすいようです。
メモリは、交換保証のオプションがあるなら付けた方が良いですよ。
書込番号:5919483
0点

☆まっきー☆さん
おはようございます。
アドバイス有り難うございます。
> 別件ですが、このマザーはメモリとの相性問題が発生しやすいようです。
> メモリは、交換保証のオプションがあるなら付けた方が良いですよ。
はい。斜め読みですがここのクチコミは読んでいましたので、マニュアルとASUS WEBのQVLを参考にして
SAMSUNGのSS M378T6553CZ3-CE6 を相性保証をつけて購入しました。
ぴったりの品番はありませんでしたが出来るだけ近い品番のメモリーを定員と睨めっこしての選択です。
運用し始めると常時電源入れっぱなしになりますので、NET価格に比べるとかなり割高になりましたが、メモリーだけはけちらないようにしました。
明日CPUが届く予定ですので仮組立後、一晩MEMTEST86+等でストレステストののち土、日利用してOSのインストール、環境設定などを行う予定です。
その間、なにか気づいた点がありましたら、またこちらに報告させて頂きます。
本当に有り難うございました。
書込番号:5920286
0点

☆まっきー☆さん
本日、やっと安定稼働始めました。
昨日から初めて20時間。これから環境設定です。
で、やはりはまりました。
あれほど慎重に選んだメモリーでしたが、
MEMTEST86+
Windwos Memory Daignotic
上記2つでは数時間テストしてもエラーにはなりませんでした。
が、いざWindowsXP proをインストール完了し、ここまでは良かったのですがASUSからダウンロードした各種最新ドライバーをインストール始めた途端、リセットとブラックアウトの嵐。予想だにしなかった事態です。
BIOSを0902へアップしても変わらず、再インストール2回。
深夜でしたのでショップへもいけず、もしやとCORE2DUOのメインパソコンで使用しているMICRON 1G×2枚に差し替えると嘘のように安定しました。
先ほどパソコンショップでPC持参で訪問し別のメモリーと交換して参りました。
現在快調です。
交換保証を薦めて下さり本当に助かりました。
有り難うございます。
書込番号:5928660
0点

安定稼働おめでとうございます。
このマザーは、BIOSアップデートでメモリとの相性保証が
緩く?なるようです。
あと、関係ないかもしれませんが
OCは期待しないほうが良いようです。
FSB190前後で限界報告も多数あるようです。
書込番号:5928834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





