
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年10月22日 07:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月17日 15:15 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月17日 23:59 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月10日 02:16 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月7日 17:43 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月23日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日このマザーをかいましたぁ
OSのインストールが出来ません。
このような http://optimized-pc.net/image.php/jisaku/install/install01_imgdriverl.jpg
エラーが出ます。本とか見たり色々調べたのですが対象方が解かりませんでしたぁ。
どなたか教えていただけませんかぁ?宜しくお願いします。
PCの構成は・・・
CPU Celeron M 420
M/B N4L-VM DH
メモリ バッファロー512×2
VGA オンボード
HDD HITACHI 250GB SATA×2
電源 剛力500W
ケース SOLO W/O PSU (電源なし)
0点

RAIDインターフェース:
・RAID 0/1(Intel ICH7M-DH/Serial ATA×2)
・RAID 0/1(JMicron Technology JMB363/Serial ATA 3Gb/s×1
・External Serial ATA 3Gb/s×1)
何処に繋ぎましたか?
BIOS上で認識できていますか?
書込番号:5475570
0点

このマザーの場合、Intel側に繋いでいるのであれば、S-ATAのドライバは必要ありませんが。
RAIDを構成する場合、
・BIOSで、I/Fの動作モードをRAIDに設定する。
・RAID登録画面で、RAIDアレイを登録する。
・マザー付属のCD-ROMを使って、RAIDドライバFDを作成する。
・OSインストール時、青い画面になってすぐ「ドライバ入れるならF6を押せ」と出るので、F6を押すと、しばらくしてドライバFDを入れろと言われるので、入れる。
といった工程が必要です。
が…。
これらを知らないのなら、無理してRAIDをするのではなく、最初はシンプルなところから勉強を始めたほうが良いかと。
書込番号:5475746
0点

平_さんへ
レス有難う御座います。m(__)m
RAID 0/1(Intel ICH7M-DH/Serial ATA×2)に繋いでます。
多分問題ないかと思います。
WA!さんへ
レス有難う御座います。m(__)m
S-ATAのドライバってOSインストールし終わってから入れるのではないのですかぁ?
自作の本3冊有りますが手順どうりに行うとOSの後にドライバーをインストールするって書いてあるのですが・・・・
KAZU0002さんへ
レス有難う御座いますm(__)m
RAID設定に問題があるんですねぇ。
BIOSでの設定はしたのですがFFD使ってドライバー入れるとは知りませんでしたぁ。少し勉強不足でしたぁ(;_;)
KAZU0002さんの言うとうり初はシンプルなところから勉強を始めたいと思います。
レスしてくれた方々どうも有難う御座いましたぁm(__)m
書込番号:5475882
0点

根本的疑問として。RAIDをするんですか?しないんですか?。
書込番号:5476973
0点

KAZU0002さんへ
RAID組む為HDD2台購入しましたぁ
GAMEとかしてると読み込みが遅くてストライピングにしようと考えてましたぁ
ちなみに、まだお仕事が忙しくOSインストールして無い状態です。
完成しだいこのユーザーレビューにでもマザーの評価したいと思います。
書込番号:5478780
0点

このマザーを使っているユーザーですが、購入時のBIOSではRAIDの
BIOSが一瞬でスルーしてしまい、RAID設定できませんでした。
BIOSを0702にアップしたらBIOS設定ができました。
先のレスで助言されているとおりシンプルにインストールして、
BIOSを確認されてからRAIDを構築されてはいかがでしょうか。
書込番号:5498303
0点

XPは発売当初のものですか? それともSP2ですか?
CoreDuo以降は、サービスパックのない昔のXPでは
インストールできないそうです。僕も大変な思いをして
ショップで情報をもらって事なきを得ました。
書込番号:5515450
0点

便乗質問で申し訳ございません。当方もこのマザーを使用してシステムを組んだのですが、OSがインストールできない状態です。何か情報はないかとこの掲示板を拝見させていただいたところ、boley8さんの書き込みが目に入りました。
構成は以下のような感じです。
CPU Coreduo T2400 (ES品)
M/B N4L-VM DH
mem Corsair製 PC2-4300 512×2
(QVL表に掲載されているもの)
VGA オンボード
HDD HITACHI 80GB SATA
電源 Abee製500W
実は私もWinXP SP2でなく、WinXP SP1、Windows2kPRO SP4のインストール試みたのですが、両方ともWindowsのファイルをHDDにコピー後、再起動をして”インストールの準備をしています”というところでフリーズしてしまいます。
一応、サポートに電話をかけて見ましたところ、Win2kでもSP4なら通常インストールできるはずとの回答でした。もうひとつ引っかかるのが、CPUがES品というところなのですが、毎回同じ場所でフリーズしますので、どちらかと言うとソフト的なことかなとも思ってしまいます。今現在、OS、CPUのいずれかの異常を疑っているのですが、boley8さんの場合はSP2以外のOSインストールの際、どのような症状でありましたでしょうか?教えていただけたら幸いです。
書込番号:5559566
0点



はじめまして
こちらの製品は、USBで接続したDVDドライブから起動することはできますでしょうか
asusのwebから質問しようと思いましたが、製品を購入した人じゃないと、質問を受け付けてもらえない仕組みでした・・・
0点

ブート対応のDVDドライブであればできるはずです。
対応してない外付けドライブは所持してないのでそれについては分かり兼ねますが。
書込番号:5447029
0点

返信ありがとうございます。
今使っているPCでは、BIOSのブートデバイスの優先順位で、USB関係の項目無かったので、お聞きしました。
これで安心して購入できます。
書込番号:5449703
0点



新しい bios が出たようです。
ftp://dlsvr01.asus.com/pub/Asus/mb/sock479/n4l-vm%20dh/N4L-VM-Asus-DH-0801.zip
0点

Biod0801を使用して、丸2日が経過しました。クラッシュは一切していません。どうやら、0702同様に安定しているようです。(^^
書込番号:5442374
0点



下記構成で動作確認。
CPU T7200
MEM Elixir DDR667 1GB*2
HDD Seagate 7200.7 160GB(AHCI)
VGA GeForce7800GT
BIOS0603
パイ焼き27秒、FFBench(Hi)7200くらい。S4もOKでした。エンコなどは試してません。用途は主にゲームですが、HL2など2時間程度遊んでも不安定になったり、落ちるようなことはありませんでした。
また、POST画面にてμコードエラーの表示出ますが動作的に問題なかったです。0702でも同様です。次期BIOSに期待しましょう。
デスクトップ版(手持ちのE6600+975マザー)と比較すると、静音性はMerom環境が当然(?)上ですね。QFan・Optimalの設定でベンチ中は若干音するかな?という程度です。
温度はアイドル時41℃あたりをうろちょろ。前に書いたとおりQFan Enableだからちょっと高いかな、という感じでした。
とりあえずご報告まで。
0点



夏場も通り過ぎ、少しは涼しくなってきましたが、日中、暑い部屋で温風器のようなPCを稼動するのはうんざりしていたので、Core2 Duoには少し期待していたのですが、やはり発熱量は少なくなったといっても、Northwood以上ですね。
そこで、Core Duoで新マシンを組みたいと思うのですが、このM/Bの使用感どうなんでしょうか?
信頼のASUSって思っていたのですが、ここでの書き込みを見るとBIOS系のトラブルがかなりあるみたいですけど、BIOS UPでほぼ問題解決できるんでしょうか?
在庫も少なくなっているようなので、早急に決めたいと思います。
皆さんのご意見お待ちしています。
0点

がんちょさん、こんばんは!
「温風器のようなPCを稼動するのはうんざりしていたので、」
PCのせいで室温が上昇すると言う事でしょうか?
もしくはCPUの温度が上昇しすぎてトラブルですか?
またはファンの音が五月蝿いとか?
せめてうんざりの内容を書かないとレスは付き難いと思いますよ。
Core2 Duo→Core Duoに交換と言う事ですか?TDPは3Wしか変わ
らないので発熱が大幅に減少するとは思い難いのですが!?
「発熱量は少なくなったといっても、Northwood以上ですね。」
いくらのクロックのNorthwoodですか?確かにFSB400の時代は
ファンも静かで発熱も低かったですが、FSB800の時代のNorthwood
は発熱量多いですよ!いくらなんでもCore2 Duoの方が発熱量
多いとは思えないのですが!?
せめてPC PROBEでCPUが何度と表示されているか記載して
下さい!
結論を言えばCore2 Duo→Core Duoは止めた方が良いと思います。
書込番号:5420167
0点

このマザーボードに関する口コミを全部読みましょう。
読まないで買うと、また違う「うんざり」に遭遇する可能性大です。
BIOSで大分マシになってきたみたいですが。
書込番号:5420449
0点

MeromでなくConroeの事を言ってるのでは?
私もE6700を使っていますが、intelマザーの温度表示が変なのか
アイドル時・高負荷時ともにかつて使っていたNorthwood3.4Gより高い温度が表示されています。
ただし、Northwood3.4GとConroe6700ではPCから出る発熱は明らかにNorthwoodの方が上です。
Northwoodでも2.0Aなどならconroeより発熱は少ないかもしれませんがね。
なお、私はこのマザーをT2400で使っています。
BIOSを0702に更新するまでは、エンコ中やネット中とかよくフリーズに悩まされていましたが、更新後は一度もフリーズしていません。
ただし、BIOS更新後も不具合に悩まされている人も中にはいるようなのでご覚悟を。
他のところで言われてましたが、この945GMチップはメモリがノート用のものに最適化されているらしく、デスクトップ用のDDR2で使うのは無理があるようですね。
この945GMのマザーとconroeのP965を比較すると、安定性ではP965の方が上だと思います。
だから私は普段はConroeの方をメインに使っています。
書込番号:5423653
0点

がんちょさん、こんばんわ
702の最新BIOSでかなり安定しています。
(メモリ2枚、VGA2枚差した状態で)
でも、N4lよりAOpenのを選ぶのが無難とは思います。
N4lに関しては、まだ、気になる点があるけど、他のMBを選んでも鉄板と呼ばれるいいMBがほとんどないのが現状なので何かしらのトラブルは抱えることになりやすいです。
Athlon64 3800 X2の8割ぐらいの実性能を誇りながら、消費電力と発熱は半分近く低いのでバランスがすごく良くて、絶対性能にこだわらない用途ならCore2Duoがでた今でも魅力は衰えないです。
いくらトラブルに見舞われても、この魅力は一度知ると手放せません(笑)。
ハイスペックを追うならCore2Duoだけど、日常に使うPCやサブや24時間常用パソコンでしたらCore Duoが向いていると思います。
書込番号:5424294
0点

返事が遅くなりましたが、皆さんから、ご意見をいただき感激です。
>PCのせいで室温が上昇すると言う事でしょうか?
>もしくはCPUの温度が上昇しすぎてトラブルですか?
>またはファンの音が五月蝿いとか?
これら全てにおいて、うんざりしています。
自分で組んだマシンですが、今もうるさいし暑いです。
ちなみに、簡単な構成は以下のとおり
Prescott CeleronD2.53
i915P
Geforce5700
350w電源
箱体:スリムケース
>MeromでなくConroeの事を言ってるのでは?
はい、そうです。以前はNothWood 2.4Cを使っていましたが
その当時から暑くうるさくて。
で、現在の私のPC用途は、ほとんどがブラウジングと仕事の
書類作成、P2P、たまにオンラインゲームなので、
ノートでもいいのですが、画面はでかいほうが好みなので。
>0702最新BIOSでかなり安定しています。
なるほど、でもこのBIOSってβ版じゃなかったですか?
まだ、改良BIOSがでるのかな?
Aopenのも気になるけどやっぱり値段が5000円違えばねえ。
もう少し検討してみます。
書込番号:5444701
0点

びっくりするほどの静音で・・・・ 実は昔組み立てたP4 3.0GHzからこのマザーのCoreDuo T2400と 同じASUSのP5B E6600に移行しました。OSは共にメディアセンターです。組み立ててしばらく遊んでいたのですが、T2400の方はケースがオーディオケースっぽいD-VINEというのをつかっているのですが、ファン制御をしてもなかなか静かにならないのです。でもタワー型のE6600では、CPUファンもケースファンもびっくりするほど回転数が抑えられて更に発熱も目立ちません。 N4L-VM DHはオーバークロックもしていないのにぐんぐん発熱しているのが心配です。
書込番号:5515474
0点



内蔵クラフィック(945GM)でMCEを動作させたところ、DVD再生や録画したテレビの再生などMPEG2再生でコマ落ちします。
ドライバの入れ替えやBIOSの設定などいろいろ試したのですが、
スムーズに再生されなくて困っています。
MCEモードに入らずに普通にDVD再生すると、問題なく再生されます。
デコーダはPowerDVD6で、MCEに対応したものです。
どなたか正常に動作している方、おられますか?
設定など、教えていただければ幸いです。
最悪はグラボを追加と考えていますが、テレビの下に置きたいので、なるべく発熱を抑えたいので、内蔵VGAで動作するとありがたいのですが...
よろしくお願いいたします。
0点

自己レスです。
デコーダを変更すればMCEの全画面モードでもきれいに再生されるようになりました。
試したデコーダは以下のとおりです。
PowerDVD6 ×
WinDVD7(評価版) ×
DirectDVD6HD ○
PowerDVD7が動作するかどうか確認したいのですが、評価版がありません。メーカには問い合わせ中ですが、時間がかかりそうですので、動作情報ありましたらお願いいたします。
書込番号:5367267
0点

PowerDVD7の英語版で試してみましたが、状況は6と同じでした。
非常に残念な結果でした。英語版でだめなものが、
日本語版で正常に動作するとは思えないので、
おそらく使えないと考えるしかなさそうです。
書込番号:5369431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





