
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 36 | 2006年6月17日 08:08 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月2日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月3日 00:56 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月30日 19:13 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月1日 01:47 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月1日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
ご存知の方にお助け願います。
N4L-VM DHとT2300でマシンを組み立て、DVD等のエンコードを
しているとフリーズしてしまいます。
PC PROBE Uでは
VCORE 1.25V
CPU 48℃
CPU 1748RPM
の状態でした。
再起動すると起動画面で
overcloking failed!
の表示があります。
BIOSのアップデート、デジマさん、たごぉさんの例も
試してみましたが、フリーズは続きます。
よろしくお願いいたします。
0点

自分も、同じ症状が出ます。
特に特定のソフト使用時と言う訳ではないようです。
オーバークロックも一切していないのですが
再起動後のBIOS画面で
overcloking failed!
が表示されます。
書込番号:5047994
0点

みなさん、こんにちは。
BIOSでAI OverclockをEnableにしてませんか?搭載しているパーツの構成にもよると思いますが、この板、まったくOCができないこともあるようですので、定格で使用するということであればFSB166固定で試してみてください。
あと、BIOSは0402にアップしていますか?これもお試しを。
書込番号:5048552
0点

皆さん、はじめまして。
私も同じ症状で悩んでいます。
丼度丼度丼さんの言うとおり、特に特定のソフト使用時と言う訳ではないように感じます。
私の場合は、OSのインストール(WindowsXP)中や、通常ファイルのコピー中、ベンチマークテスト中やインターネット閲覧中にも症状がでます。
特に決まったタイミング等もなく、一日で数回ハングアップしてしまうといった状態です。
なお、私の環境の場合はですが、試しに数日オンボードグラフィックの環境で使用してみたところハングアップの症状は出なくなったように思えました。(通常はPEGのビデオカードを利用)
>再起動後のBIOS画面でovercloking failed!
エムヴィケーに確認したところ、Windowsが正常に終了できなかった場合に表示されるとサポートの方が言っていました。
特別オーバークロックとは関係ないですと言われました。
>Kingおじさんさん
BIOSの設定を変更して様子をみたいと思います。
書込番号:5048631
0点

over clock をdisabledにしたのもつかの間、再起動で戻ってこないのです。resetを2,3回やると起動しますが、結局HD壊してしまいました。返金してもらいまして、4日後、2号機をいれたのですが、これは今のところ、over clock enabled にしても、再起動で戻ってきます。
天下のasusなのにやはり難しいのでしょうか。
私のは今のところNikon capture 4.4 RAW→jpg 200枚でも安定してます。
書込番号:5049393
0点

Kingおじさんさん、シニュームさんのご説明の設定をいろいろな状態で、特にオンボードグラフィックに変更したところ、エンコード作業で
PC PROBE Uでは
VCORE 1.26V
CPU 50℃
CPU 2348RPM
usage
CPUは2個とも100%の使用率の状態が続く状態でした。
いまのところフリーズはしていません。
ただしながら起動画面のViivの表示はなくなりました。
丼度丼度丼さんは、いかがでしょうか。
みなさま、ありがとうございます。
このまま作業をつづけまして、異常がありましたら、ご報告いたします。
書込番号:5050368
0点

皆様、お世話になっております。
クロックを固定した今の所、フリーズはありません。
発生時に特定のパターンが無いので、あくまで今の所ですが。
(憶えてるのは、ネット経由でファイル転送中にエクスプローラを立ち上げたらフリーズした事が…)
起動画面は、CPUがまともな物ではないので、
最初から「Pentium inside」のままで変わった事が無いので
なんとも言えませんが…。
書込番号:5051951
0点

皆さん、こんにちは。
私の現状ですが、クロックを固定して安定したかと思っていたのでオンラインゲームでPEGのビデオカードに負担をかけさせた所すぐにハングアップしてしまいました。
どうも私の環境ではPEGのボードがハングアップと関係あるのかもしれません。一応同クラスのPEGボードと交換してみたのですが、この症状は変わりませんでした。(Gefoce7900GT搭載)
今はどうすればいいのか本当に困ってしまいました・・・
書込番号:5052034
0点

書き忘れました。
PEGのビデオカード使用時に発生することから、電源周りのトラブルかと思い、550Wの電源を使いましたがハングアップ現象は治りません
書込番号:5052180
0点

じゃ、とりあえず、必要なソフトをインストール…
凍りました…
TV見ててのアイドル状態…
凍ってました… 残念。
う〜ん、皆さんは、RAID使ってますか?
HDDがランプ点滅していながらフリーズしている事が
多い気がするので。
書込番号:5052404
0点

Geforce7900GTなど高性能ビデオカードをお使いの方は
補助電源はつないでますか?
フリーズ現象は電源が関係しているような感じがします。
書込番号:5052789
0点

皆さん、こんばんは。
ZUULさん返信ありがとうございます。
補助電源の6ピンは接続してあります。一応電源に用意されている6ピンのPCI EXPRESS用のものと、電源4ピン二つを組み合わせて6ピンで使うものと両方共試してみましたが現象が改善されませんでした。
>丼度丼度丼さん
私はRAID環境ではないです。一応、SATAはACHIとIDEの両方で試してみましたが両方でハングアップしました・・・
書込番号:5052875
0点

MSIもASUSもVGAボード刺してる人の不具合報告多いです。
オンボードVGAは不具合少ない。
私のMSIでは、VGAカードさして、エンコードやアプリインストール中にフリーズ多発でした。
キャプチャカードによる長時間録画は問題なし。
HDDへの書込み負荷というか高速書込み&CPU高負荷とか関係あるのかも…。
RAIDは組んでませんでしたよ。複数HDDつんでたので、全部のHDDでエンコードテストしましたが、全部アウトでしたので、HDD個別の不具合とは考えられませんでした。
書込番号:5060437
0点

はじめまして
N4L-VM DHにT2500を搭載して使っています。
私もフリーズが結構発生しています。
AI Overclockingを無効にしたり、電源を変えたりしてみましたが
ビデオ再生中とか、VMWareServerで別なOSを起動しているとき、負荷の大きいときにフリーズします。
Memtest86を流してみると1度、エラーが発生してメモリの相性の可能性もありそうなんですけど、CPUの負荷の関係でエラーが発生することもあると聞きますので一概に言うことができません。
正直、お手上げですねえ・・・
どうにかならないかな。
書込番号:5060657
0点

メモリ買いなおす前に、もしグラボつけてるのなら外してオンボードVGAで様子見で…。
オンボードVGAでフリーズなら私にはもうアドバイスできません。
もう、買いにいっちゃたかなぁ。まあエラー吐いてるのなら交換に越したことはないでしょうが。
書込番号:5061268
0点

わたしもグラフィックボードの影響ではないかと思います。
フリーズが落ち着いたと思ったら、今度はウィンドウズの終了が出来なくなりました。
そこで先にご意見のとおりグラフィックボードを外し、ウィンドウズの再インストールをしたところ、いまのところ安定しております。
なお、viiv、lan、raid関係のソフトはインストールしませんでした。
書込番号:5061673
0点

みなさん、こんばんは。
下の4990727の書き込みにあります構成からMaxstor7V300F02発でRAID0にして稼動中です。
ゲームやエンコは問題なく動作しているのですが、休止状態がおかしくなってしまいました。休止状態に移行しないこと、もしくはHDDから復帰データを読み込んだ直後に画面がブラックアウト、というような症状が出ています。
S3は問題がないのでTV留守録はできるのですが気分的にちょっと..。
RAIDドライバかIntel Matrix Storageの不具合かな?とも思います。
書込番号:5064695
0点

皆さん、こんにちは
あれからフリーズについていろいろと情報を調べたところ、このマザーボードは不具合が結構出ているみたいですね
期待が大きかっただけに本当に困ったものです・・・
一応、私の環境で下記の構成では数日使用して安定していると思うのでご報告します
@メモリを1枚だけ使用する
DDR2-667を2枚(1GB)で使用していましたが、これを1枚(512MB)で使用する
APCI-EのVGAカード(GeFoce7900GT)を利用しないで、オンボードVGAを利用する
どちらも納得いかない使用環境なのですが、今現在は我慢して使用しています
なお、メモリをDDR2-533に変更すると改善されるといった報告もあるようなので変更しようか迷っています・・・
また何かあればご報告させていただきます
書込番号:5069116
0点

あれからメモリを変えてみました。
Memtestは大丈夫になったけど
ハングは発生しますね。
まあ気休めだと思いますが
今、PCIEXのボードを使用していますが
BIOSで内蔵のビデオの設定を切っておいたら今のところは安定して動いています。
偶然かもしれないですけど
書込番号:5069956
0点

メモリ関連実験結果です。@QVL無記載、DS(16chip)、1GB×2→S3からの復帰不可。画面戻らず。動作音あり。→サポートよりメモリによっては再現性があるとのことでした。ABULK 512MB×2 SS→上のUSB機器の認識も問題なし。DVD Shrink3.2でのトランスコード時にフリーズ。cloneDVD2(体験版)トランスコードは問題なく快適動作。BQVL記載推奨メモリ (DS 16chip)1GB×2→DVD shrink3.2使用時フリーズ。CloneDVD2快適動作。内部接続USB機器の認識不可。windowsXPを起動した状態でマザーボードに直接接続後は認識(超危険!自己責任)。その後S3復帰、再起動、他のUSB機器の接続でも認識中。
動作確認環境
CPU CoreduoT2500
HDD WD3200JD (320G SATA150 7200)
PCIe ASUSTEC EN7300GS
PWR KMRK-400A(2)
FDD Owltec FA404MX
DVD LG電子 GSA-H10N
MEM Infineon/「HYB18T512800AF37」上記B推奨メモリ
TVC IODATA GV MVP/GX2W
現在ビデオキャプチャーボード視聴、録画終了時の突然の再起動の原因を究明中です。これはメモリとは関係なさそうです。
speedstepはOK(1GHz,1.66GHz,2GHzと可変稼働)。通常稼働温度30℃(室温24℃/Vcore 0.94V/1GHz)で安定。
書込番号:5124756
0点



0.65のセレロンは省電力の機能があるのでしょうか。
昨日 秋葉 ブレスで聞いたのですが。いまいち理解できないです。
ただいま このM/BにT2300ですが、biosでintel speed step enabledにしてもクロックは落ちずに電圧だけ0.95くらいまで落ちます。
M/Bが安定供給されてくるみたいなので、2号機はぜひ セレロンと思っています、安く上がるため。
そこで使っていられる方おられましたら、電圧はどうなるのかお聞きしたいのです。
0点



このマザーの安定性はどうでしょうか?
当方、T2500と組み合わせて使いたいと思っています。
OCはしません。
現在はAOPENのマザーでPentiumMを使用していますが、もう最悪な状態です。
あと、このマザーは通販で買いましたが、意外と数が出ているようですね。
家の近くの店で山済みになっていました。
21800円でしたが、ポイントが付くので・・・通販で買うより安かった。
ちょっと損した気分!
0点

マザーの安定性は今のところ
Aopen>ASUS>MSIのようですね。
ただ、ASUSはBIOS更新など対応が早いので今後は一番安定するかもです。MSIは…。
私は、MSIからAopenに買い換えました。ASUSはメモリが流用できないのでパスしました。
書込番号:5043869
0点

メモリについてですが、恥ずかしい勘違い…。
普通に使えますね。i945GTm-VHLと勘違いしてました。
ほんと恥ずかしい…。
書込番号:5044945
0点



このマザーボードにT2300、DDR667-1GBx2、450W電源という構成でWindows XPをインストールしようとしたところ、ブルーバック(pci.sysが原因となっていました。)になって先に進むことができなくなりました。
Windows XPはProの日本語評価版、Proの英語版Sp1でこの症状がでました。(以前の環境でこの英語版にSP2を適用したものが入っているHDでセーフモードで起動させたところ、別のエラーでブルーバックが出ましたが、参考になるかどうかはわかりません。)
memtest86ではエラーは出ませんでした(1 PASSのみ)。
どなたか、同様の症状が出て解決済みの方、あるいは解決方法をご存知の方、ご教授ください。
0点



みなさん、こんばんは。
今日は少し時間がありましたのでOCを試してみました。
それが思ったほど回りません。
FSB183で2GHz超えがやっとという状況です。やっぱりこの板はOCには向いていないようですね。OCを限界まで試したい方はAOpenがよいのでは?定格で使用するつもりではいましたが、ちょっとだけがっかりでした。
0点

183MHz*11=2013MHz
166MHz*11=1833MHz
T2400ですかね。
うちは、T2500ですが、
低格電圧で220MHz*12=2640MHzが最高でした。
マザーはAOpenです。
書込番号:5020659
0点

パーシモン1wさん、こんばんは。
T2400です。
FSB183以上だと起動しません。推測ですがPCIもつられて上がってしまうようでビデオカードが認識されないようです。
BIOSの設定項目があまりにも少ないので難しいかもしれません。うまくいった方、何かご指導いただければと思います。
書込番号:5020669
0点

別れの律動さん、こんばんは。
秋葉原のBRESSのAOpenの板のデモだと2.7GHz以上で回っていましたね。CPUが何かは確認していませんが。個体差ですかね?
このASUSのBIOSは前にも書きましたように設定項目があまりにも少なすぎます。MSIはどうなんでしょうね?
書込番号:5020687
0点

BLESSのはT2600だとおもいます。
私のと同じ220MHzで回れば、2860MHzですから、2.7GHzは余裕かもしれません。無論個体差はあります。
MSIのは知りませんが、今の所、OC目的ならAOpenが無難でしょう。
書込番号:5021504
0点

別れの律動さん、こんばんは。
そうですね、BLESSはT2600のようでした。
OC目的ではないのでこの板で安定稼動中で特に問題ではないのですが。ただ、ちょっとOCで遊べるかな、と思いまして。そういった意味では残念でした。
以前PentiumMでAOpenの915Ga-HFSを使っていたことがあるのですが、これもBIOS設定がこの板と似たり寄ったりでした。この板はSATAのHDDを使用しているとOCがあまりできなかった記憶があります。この板も同じかも知れません。今度時間のあるときにPATAで試してみます。
書込番号:5023815
0点

T2500でやってみましたが182MHz*12=2184MHzが限界でした。
http://blog.livedoor.jp/spacedarkmatter/
archives/2006-05.html#20060501
書込番号:5039634
0点



はじめまして。
こちらでご存知の方がおられましたら、ご教授ください。
今回、このボードでマシンを組んだのですが、
XPインストール→起動後、片コアのCPUの使用率が80〜90%から
下がらないのです…(全体で40%ほど)
そこで、いろいろと試してみたのですが、
BIOS設定で以下の時がこの現象になるのです。
・ATA/IDE Configuration → Enhanced
・Configure SATA as → RAID もしくは AHCI
ちなみに、「Configure SATA as」を IDE にすると
正常(CPU使用率 0〜5%)になるんですが。
マシンの詳細も記しますので、もしお分かりの方が
いらしたら、何か情報を頂きますととてもうれしいです。
CPU Core Duo T2500
G/B ありません
mem NoBrand 1GB x 2
HDD 起動に IDE Maxtor80GB のHDD から行う
SATA Maxtor300G x 2 で RAID0 予定。(←これができません…)
Windows Xp Pro
なにとぞよろしくお願いします。
0点

RAIDは IntelのMatrix RAIDなので、Intelのドライバが
必要なはずですが、はいってますか?
書込番号:5017511
0点

ZUULさん 早速のご返信ありがとうございます(^^
一応、RAID0 は組んで(300GB x 2 = 600GB の Dドライブを作っていますので)
その状態でのCPUが、片方だけ80%ほど常に使用しているみたいなんです。
セットアップは、ドライバ等、全てをインストールしたはずです。
関係ないとは思いますが…
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1054719
この事象に似ています。
ただ、私はWinXpProですし、ACPIが原因?とか思ったのですが…
ACPI は無効に出来ませんよね〜 もしくは、Intel のドライバが原因?
書込番号:5017626
0点

たごぉさん、こんばんは。
私もこのマザーを21日に入手して、組んだのですが
たごぉさんと同じ現象でした。
たごぉさんとの違いは、
・起動ドライブはICH7M-DHのSATAに接続(6V250F0を使用)
・OS(XPHome)インストール時にAHCI(ICH7M用)ドライバを組込み
です。
この状態で同じ現象でした。
>片コアのCPUの使用率が80〜90%から
>下がらないのです…(全体で40%ほど)
書込みを読ませていただいた後、BIOSを下記の通り変更
してみるとCPU使用率は0〜5%になりました。
ATA/IDE Configuration [Enhanced]
Configure SATA as [AHCI]
↓
ATA/IDE Configuration [Compatible]
コンパチブルってIDE互換ってことですよね?
せっかく対応HDDを使用しているので、ネイティブで動かした
くてAHCIドライバをインストールしたのですが・・・。
(性能的に差が体感できないような書込みは、目にしてます。
実際使ってみてもわかりませんでしたし^_^;
AHCIドライバをインストールして得した気分(?)なのは、
起動時ロゴ画面の表示が「CoreDuo ・・・」から「Viiv」に
変わったことくらいですかね〜。)
今はこの状態で安定していますので、当分このまま使う
つもりです。
BIOS設定変更前と、変更後で結構変化がありました(OS上は
何も処理していないことになっていますが、CPUはどこか
わからないところで、ほんとにがんばって働いているみたいです)。
PC PROBEの情報を記載します。
変更前 変更後
Core電圧 負荷無しで常に1.26V → 負荷無しで0.95V
CPU温度 約38℃ → 約26℃
CPUファン 約820rpm → 約820rpm(変化なし)
※CPU利用率が低下したことで、EISTが効くようになりました!
操作感もBIOS変更前は、前マシン(Pen4 2.6CGHz)と
比べてちょっと速いかな?って感じが、かなり快適
になったと感じてます(OS立ち上げ時、ノートンが
イニシャル動作中に他の操作した時の感覚でですが)。
まったく同じ現象が発生しているということは、このマザーの
ユーザー増えてくれば、同じような報告がこれから出てくるの
かもしれませんね。
他のマザーではこの症例報告、まだ出て無いみたいですよね。
そうだとするとBIOSの問題なんですかね(メーカ製ノート
パソコンで異常が発生していないなら、ほぼ同じ構成なの
でBIOSが一番怪しそうな気がするのですが)?。
書込番号:5029348
0点

ASUSのWebサイトで4/28に新しいBIOSがアップされています。
4の修正で使えるようになりそうですね。
N4L-VM DH BIOS 0402
1.Enhance memory compatibility
2.Fix system failed to install WinXp without SP1/SP2 pre-installed.
3.Set CPU fan to show warning when temperature over 65 and speed below 500RPM.
4.Fix CPU usage keep 30%~40% loading problem under AHCI/RAID mode.
書込番号:5037570
0点

>人生七転八倒さん
早速のアナウンスありがとうございます。
ちょうど私もカキコしようかと思っていたんですが、
みなさんの情報収集の早さに参りました(笑
今から試してみて、レポートします(^^/
>☆まーごん☆さん
お返事遅くなりましてスミマセンでした。
長文のレポート、ありがとうございます。
私も出始めの商品を買ったことがなかったので、
「困った」事はなかったのですが、今回はのんびり
リリースを待ちたいと思います(笑
まーごんさんもBIOSを更新することで解決するかもしれませんね〜
書込番号:5038095
0点

当方も同じ症状に悩まされてました。
仕方なくRAID止めてここ見たらBIOS更新されてて・・・
OS何度も入れなおすハメになりました。
現在はRAIDでspeed stepもしっかり効いており満足してます。
書込番号:5039554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





