
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年5月22日 00:12 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月16日 00:38 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月15日 23:44 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月15日 20:31 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月13日 00:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月9日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今頃ですがT2500安く手に入ったので組んでみました。
丁度マザーもGTの方が店頭にあったのでこちらに。
特に不具合もなくインストールし、正常に動いてます。
OCはやはり少ししか出来なく、2.2Gで使用します。
オンボードのグラフィック使うと、メモリーパフォーマンスがやはり落ちるので、不具合覚悟でグラフィック付けましたが、何事もなく正常&快適です。7800GTです。
CPU T2500@2.2G
マザー これ 0303と0402試しましたが、変わらず。
メモリー サムソンPC4200 256M×2(とりあえず手持ちの物)
HDD IDE 日立160G (S-ATAのせいで、OC出来ないかと思ってIDEにしましたが変わらないみたい)
電源 SILENT KING-4 400W
グラボ GLADIAC 970 GT 256MB (PCIExp 256MB)
104万π 29秒
3DMAKE05 8301
3DMAKE06 4660
ダブルエンコードで比べてみました。CPU100%
51008フレーム(1.27G DVDファイル)→700M(XVIDコーデック)にエンコードした結果です。
T2500@2.2G 40分 リテールファン エンコ中46度(アイドル29度)
Pentium D 805@3.2G 45分 エンコ中49度(1500回転)アイドル35度
DDR2/533-256M×2クーラーFreezer 7 Pro
と静穏&省エネマシンではいいと思います。
でもPEN805Dのほうのマシンも似ていていいです。P5LD2-VM のマザーで使用してますが、ある一定のクロックから少しでもあがるとバイオスたち上がりません。似た症状です。マイクロマザーの仕様かな?正直π以外は805Dと使ってる感じは似てます。
ちなみに805Dですと、3DMAKE06は5302出ます。
同じグラボです。
何かT2500の方がどこかで足ひっぱってるのかな?
0点



はじめまして。
今回このマザーボードを使って自作していますが、
ちょっとこまった現象にあたっています。
現在speedfan4.28をインストールしていますが、
cpufanは回転数モニターとspeed制御ができていますが、
casefanは回転数モニターはできますが、speed制御が
効かなくなっています。
fan:
sysfan 1615 ←ここが制御できていません
cpufan 2377 ←OK
pwrfan1 4327
pwrfan2 25962
このマザーボードの電源は24pinですが、電源から出ている
20pinをそのまま挿している状況です。
もともと制御できないものなのか、単に壊れているのかを
切り分けたいのですが、いまいち方法がわからないので
質問させていただきました。
やってみたこと:
・cpuとcaseのコネクタを入れ替えてみたが、caseコネクタ
側のfanはやはり制御できなかった。
何かご存知の方おられましたらご教授お願いします。
0点

>・cpuとcaseのコネクタを入れ替えてみたが、caseコネクタ
側のfanはやはり制御できなかった。
CaseFan側が固定回転数タイプなんではないでしょうか?
回転数可変タイプのものに交換すれば制御できると思います。
書込番号:5080961
0点

あー、壊れてるのか、制御できないタイプなのかを知りたかったのですね。
ケースの詳しい型番や、ケースファン型番を明記してもらわないと調べようがないと思います。
というか購入店もしくはケースメーカーのサポートに電話して聞いたほうが手っ取り早いと思います。
書込番号:5080965
0点

BIOSでも のサイレントか自動か最大と選べるのはCPUファンだけのようですので、ケースファンにはコントロール機能は無いのでは無いでしょうか。
専用ユーティリティは手動でコントロール自体出来ない様ですので、無用な機能なのでしょう。
書込番号:5082412
0点

>のだなのださん
コメントありがとうございます。
システムは以前動いていた構成から、マザーとCPUを入れ替えたので、ファンそのものは問題ないと思っていました。
現在の構成:
CPU T2600
MB N4L-VM DH
Mem メーカー? DDR2 553 256MB×2
HDD HDT722516DLA380
VGA canopus mtvga x1300l
OpticalDrive LG GSA-H10A
Case UACC-G1R/250SLT
OS WindowsXP Pro SP2
やはりメーカーに問い合わせが確実でしょうね・・・。
>省エネ派さん
コメントありがとうございます。
BIOSでの制御がCPUファンしかできなかったところが引っかかっていたのですが、上記の件もあわせてメーカー問い合わせしてみます。
3.5ベイかPCIスロットに刺さるタイプで、ソフト制御できるファンコンも同時に探してみることにします。
ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:5082552
0点



S-ATAやRAIDは使い慣れていないので質問です。
S-ATAのHDDを一台接続でRAIDを組まないで、使用したいだけなのですが、
このマザーはオンボードSATAのデバイスとして サウスブリッジにあるインテル系の ICH?(多分SATATで動作)と メモリーソケット付近に赤いソケットがあるbig何とか(多分SATAUで動作)があるのですが。
OSを入れるHDD一台接続するだけなら どちらに接続すれば良いのでしょうか?
変な質問ですみません 手元にないので名称が曖昧です
0点

>ICH?
>多分SATATで動作
>big何とか
>多分SATAUで動作
質問するより、マニュアルをダウンロードして読めばすむことでは?。
マニュアルが読めないのなら、自作はすべきではありません。
書込番号:5076859
0点

単機(ベース)での使用ならIntel ICH7M-DH/Serial であるチップセットの方が一般的でしょうね。
チップセット管轄ならIDEとそう変わらないレベルで設定できます。(ものによりますが)
独立チップであるJMicron Technology JMB363を使うよりOSの起動タイムが格段に速いといえますので。
それと名称を明確にしないと回答も難しいです。
書込番号:5077083
0点

返信有難うございます
そうそう JMB363 の事です、説明書には945GTのチップセットファミリーである ICH7 で組む時と、その JMB363 で組むときの記述しかなく、実際違いは書いていなかったと思いますので。
そうですか OSの起動タイム はintelの純正みたいなほうが速いのですか、参考にさせて頂きます
ただ、何故このような質問が発生したかと言いますと、ICH7はSATA150で JMB363はSATA300のようですのでJMB363の方が速いのではないかと思ったからです。BIOS設定も IDEに設定したところ、どちらでもOSにてHDDを認識したようですので、どちらを使おうか迷いました。
以前AOPENのi855GMのPenMマザーについているプロミスのSATA150は 従来のIDEのHDDより速くないどころか、トータルの起動時間がかえって遅くなって 失敗したもので・・・
書込番号:5077258
0点

「SATA300なんて飾りですよ、偉い人にはそれが分からんのですよ。」
良く言われるように、上のごとくでしょう。
1.5Gbps/3.0Gbpsは紐の速さです。
つまりHDDを繋いでるControllerとHDD Cacheの間の速度。
実際のHDDの読み書きの速度はこれよりずっと遅いですから(速いのでも80MB/sec少しくらい)、紐の速さを十分にはいかせられません。
全く無意味とは思わないですけど(実際にCacheのみからの読み込みだけなら速いですし)。。。
JMicronは最近、よくULi Chipのものに採用されてますけど、そんなに悪くはないですけど、速くもないという印象。
Promiseのが遅かったのは、そのControllerやDriverの出来がいまいちだったという要素もあるでしょう。
起動時間については何が速いのかはよく知りません。
これは実際のHDDの速さ(Bench上)とは分けて考えましょう。
書込番号:5078903
0点

プロミスの件は外付けのものとしてinitializeするので、それにかかる、ある意味仕様のものです。正常です。チップセット直轄でない限り、たいていのもので、この時間は必要です。極度に高価なものは知りませんけど。
書込番号:5078987
0点

情報有難うございました 結局どちらでも起動しましたので ベンチでもかけて違いを確かめて見ます
しかし、core duoは期待通りの性能でした、マザー+CPUの同じ予算5万円でもPenMの時と全然性能が違います。PenMの場合省エネでも性能がいまいちでしたが、こちらはPenDの廉価版と同等以上の性能です。dual core の中では性能は低いですが、腐ってもdual core なので、3万円以下ではAthlon64 の+シリーズより性能はあるようです。
書込番号:5082357
0点



こんにちは
当マザーにASUSのX800の載ったグラボを付けましたが、
INTELのRAIDの設定画面が出ません。(Ctrl+I)
外して、オンボードVGAにするとRAID設定画面が出ます。
INTELじゃないRAIDは、いずれの場合でも設定できますが・・・。
問題のVGAは、
ASUS EXTREME AX800 128MB DDR です
同じような症状が出た方、解決した方、情報がありましたら、
よろしくお願いいたします。
0点



はじめまして。このマザボーに後付でグラボー(PCI-E)を取り付けると、RAIDドライブが認識されず、Windowsも起動しません。Ctrl+Lでオプションロムにも入れなくなります。グラボーを抜いてしまえば、すぐに正常に戻ります。BIOS上でもブートドライブの項目で、HARD DRIVEと表示されており、RAID DRIVEは無いよとなってました。設定変えると、IDEのハードとは認識されるようなんですが。構成は、
ASUS N4L-VM DH(945GT版)
Core Duo T2400
ノーブランド PC2-5300 1GBx2
日立IBM HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)x2
Pioneer DVR-A11-JBK
IO DATA DVR-ABM16CBK
USBカードリーダー付フロッピー
問題のグラボーはASUS Extreme AX1300/TDです。
こんな症状出た方いませんか?
0点

pioneer信者さん こんばんは。
電源容量は大丈夫かなー
書込番号:5068286
0点

350Wを使ってます。ただ、20ピンを24ピンに変換しての使用に不安はありますが。
書込番号:5068386
0点

>グラボーを抜いてしまえば、すぐに正常に戻ります。
オンボードのビデオカードをBIOSで無効にすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:5068678
0点

Yonahマザー系口コミで散々かいてますが、945GM系+DDR2 SDRAMタイプのマザーではPCI-Exグラボは不安定原因ですよ。
DDR2 SODIMMタイプマザーだと不具合報告聞きませんが。
あと、メモリもDDR2-667(PC5300)だと危険な感じです。
メモリを533に変更しても、改善されるかどうかは分かりませんけど。
どっちにしろ、グラボ増設での不具合報告多数です。
書込番号:5068689
0点

>オンボードのビデオカードをBIOSで無効にすれば良いのではないでしょうか。
これはやってみました。自分で考えられる限り、BIOSも設定をいじってみましたが、効果なしです。
>どっちにしろ、グラボ増設での不具合報告多数です。
確かにそのようですね。
DVI出力が欲しいだけでグラボー入れたんですが、素直にオプションボード入れたほうが良かったかな?
いずれにしても、サポートにも連絡は入れてますので、返答を待ってみます。単なる単体不具合であれば良いのですが。
書込番号:5068802
0点

サポートセンターより返答ありました。
搭載チップの違い(945GTと945GM)による不具合の可能性もあるし、単体不具合の可能性もある(かなり現状に近い環境を作って、テストしてくれたようです。ただ、あちらのマザーは945GM版だったとのこと)、とのことで、今度の休日にマザーと問題のグラボー持ってサポートセンターに行ってきます。
書込番号:5069406
0点

このマザーはPCI-expソケット周りにコンデンサの数が少ないような
気がします。
ビデオカードが出す電源ノイズが悪さをするのかもしれません。
Asusはいつものようにコンデンサの空きパターンが多いし、このマザーに
ついてはCPU用レギュレータ回路のFETまで減らして、そうとうケチった
作りです。
パーツを付けないならパターンを入れるなと言いたい。
書込番号:5070539
0点

そうですね。オンボードのスピーカーもパターンはあるけど省かれてました。CoreDuoマザーとしては安いのが魅力なんですが。
書込番号:5071573
0点

MSIとASUSのサポートはYonahマザーのおかげで、てんやわんやでしょうね。
サポートにて解決できる内容ならよいのですが…。
解決することをお祈りしてます。
書込番号:5072168
0点

結論出ました。N4L-VM DHとExtreme AX1300/TDの相性とのこと。
何で同じメーカーのグラボとマザーでこうなんですかね?
ELSAのGLADIAC 573 GS LPに交換したところ、問題なく稼動中。購入店のクレバリーさんでは、念のためとのことでマザーも交換してくれました(サポートの方とても親切でしたよ)。
おさわがせでした。
書込番号:5072786
0点

はぁー、IntelとATIの相性ですか。
IntelとnVidiaの相性ならともかく、なんでIntelとATIでダメと、
?の人は多いはず。
会社が大きいと、他のことで提携があっても関係ないんでしょうか。
ともかく、PCI-Exp問題じゃなくて、特定カードの問題ならよかったじゃ
ないですか。
書込番号:5072905
0点

まったくです。ただ、ATIと言うより、X1300との、と言ったほうがいいかも知れません。サポートでのテストでは、同じASUSのグラボで、X800、X1600、X1900とも問題なかったようですので(テストのとき、このX1300を使ったカードだけ、ストックが無かったそうです)。
書込番号:5073182
0点

解決おめでとうございます。
見事に組み合わせ相性を引き当ててしまったようですね。
なんにしても、交換対応が効いてよかったですね。
書込番号:5073423
0点



そろそろバニアスコアでは満足できなくなってきたのでコアデュオで組もうかと考えています。
試しにASUSのマザーマニュアルを読んだりここで口コミを見るとまだ色々と不具合があるようなのですが、もし迷惑でなければ皆さんのマシン構成を教えていただけないでしょうか?
0点

追記です、
出来ればメモリーのメーカーも明記していただけると嬉しいです。困ったことにマニュアルを読んで何故かダブルサイドメモリーはサポートしていないのにメモリ対応表ではサポートしていて信用できないのです。
書込番号:5061686
0点

ここのスレ、過去スレをみると構成を晒してくれてるのがいくつもあります。
参考にはなりますけど、そっくりそのままでは面白くもないですし、それで絶対に動くという保証はないでしょう。
新しいPlatformですし、不具合上等、という気概で組むものと思いますよ、こんなのは。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146490537/
メモリはよほどの粗悪なのでない限りいけるのでは。
今のところDDR2にはあまり粗悪メモリは多くはないので、たいがいいけるようです。
最初の2048Mb Chipというのはメモリを構成してるChipの入出力bit数が2048Mbのものを言ってるのでは。
ほとんどのDDR2メモリのChipは512Mbと思います。
ごく稀な、ほとんど市販されてないようなChipを使ったメモリのことなのでは?
後半のdouble sided X16というのはよく意味が分かりません。
でも勿論普通のDouble sidedメモリは使えますから、これもかなり特殊なメモリモジュールのことを言ってるのでは。
(やはりChipのbit数に関わることを言ってるのかな???)
私はMSIのですけど、普通のSamsung Chip BulkメモリDDR2 667(512MB*2)を使っていけてます。
おまけにi-RAM*2 RAID0を起動Driveにして、VideoCard GF7300GSを積んでます。
詳細な検討は出来てませんけど、今のところ不具合はでてませんです。
書込番号:5062342
0点

返信ありがとうございます。
対応していないわけではないのですね。
以前ASUSマザーで組んだときメモリの対応表なんて載っていなかったのでもしかしたらそれ以外では動かないということなのかと(汗
確かによほど粗悪なメモリー以外ならしっかりと動きますよね。
前の質問板をよく読まず投稿しまい申し訳ございませんでした。
書込番号:5064175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





