
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2006年4月22日 19:24 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月22日 10:02 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月21日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてくださいます。
biosで設定しましたが、クロックが落ちません。
後どこさわるのでしょうか。
AMD COQのように、電源管理も触りましたが、落ちない。
どなたか、お助けください。
ところであのATX電源のコネクター数 はじめてみましたが、なんであんなピン数多いのですか。
勉強不足ですいません。
0点

もしや、PenD920やPenD820をご使用ですか?
これらは、対応してませんy
書込番号:5013352
1点

BIOS設定でIntel(R) SpeedStep(tm) techは変更してますか。
EISTに対応してないCPUでは無理。
書込番号:5013398
0点

でしょうね。
T2300というdual core ですが、だめなんですかねーー。
書込番号:5013559
0点

T2300なら問題なく使えるはずです。
さすがにDとかは?ですね。
とりあえずCMOSをクリアして見て下さい。
書込番号:5013606
0点

コントロールパネル
↓
パフォーマンスとメンテナンス
↓
電源オプション
↓
電源設定
『自宅または会社のデスク』から『ポータブル/ラップトップ』に変更。
これで落ちませんか?
書込番号:5013781
0点

設定の説明ありがとうございます
やはり、クロックは下がりませんが、なんと電圧が 0.95Vまで落ちてます。
asus proveで判明。
こちらのほうがうれしいのでこれで行きます。
書込番号:5017287
0点



4月7日にゲットできましてその日のうちにさくさくと組み、早速使ってます。
他にAthlon64×2 4400+、PentiumM740で組んだマシンを所有していますが、このコアデュオ機はその2台のちょうど間を行くといった、そんな印象です。ベンチなどは取っていませんが、体感的に速度はすべての作業において4400+より若干落ちる感じはしますが(T2400で組んでるからかな?2500や2600だともっと違うかも?)充分パワフルで、なおかつ静音性は自前PentiumM740機と同等、という、満足なマシンになりました。購入前はオーバークロックも考えていましたが定格運用で充分かな、と思っています。
ASUSマザーのお約束ユーティリティ「QFan」をEnable(ちなみにセッティングはOptimal,Silent,Performanceの3つ、通常はOptimalがよいみたいです)にすると、Web閲覧くらいではCPUファンは870rpm程度で回転していてかなり静かです。このときのCPU温度は室温20℃くらいで30℃〜32℃程度です。付属クーラーは小さい割にけっこういけてます。
グラボにGeforce7800GTを使用し、ゲームマシンとして使用することも多いのですが、Halflife2なんかを1時間ほどプレイした直後の温度計測でも42℃〜45℃くらいです。そのときはCPUファンはだいたい2300rpmほどで回っていますがさほど気にならない程度の音です。温度もあっという間に下がります。スピードステップも効いてますね。
今年後半に出てくるMeromはYonahとピン互換だというしコアデュオも対応マザーも今買っちゃっても損はしないと思います。そう、このマザー、私的にはお勧めです!
0点

僕もCoreDuoで、リビングPCを組んでみたいと思っていますが
今のところ、対応したマザーが少ないですね。
初物でどうだろって感じでしたが、このマザーは安定してるようですね。
参考にしたいので、ベンチの結果など載せてもらえると嬉しいです。
書込番号:4993748
0点

みなさん、こんばんは。
少しだけベンチとって見ました。ご参考になるかわかりませんが一応載せて置きます。
構成
CPU Genuine Intel(R) CPU T2400@1.83GHz
MB N4L-VM DH
Mem Elixir DDR2 667(CL=5)1GB×2
HDD Seagate ST3160827AS
VGA Leadtek GeForce7800GT Extream 256MB Driver 8.4.2.1
OpticalDrive TOSHIBA DVD-ROM SD-R5112
Case LianLi PC-V1000(パッシブダクトなし)
OS WindowsXP Pro SP2
Speedstep Enable
Benchmarks
PCMark05 Score 4609
3DMark06 Score 4126(CPU score 1504)
Superπ104万桁 34秒
すべて定格でのベンチです。ベンチ久しぶりに採りました。これがよいのか悪いのか、特にPCMark05はぜんぜんわかりません。
ベンチ動作中も挙動に不審な点もなく安定していました。また、CPU温度は両ベンチ完走直後、室内温度22℃で42℃〜44℃でした。終了後はほんとにあっという間に温度が下がります。PCMark05のオーディオ圧縮・ビデオエンコードテストの際、CPUファンの回転数が2300〜2400rpmに上がった感じで、3DMark06を走らせている際はピークでもおそらく1400rpm前後の回転数でそれ以上上がらなかった感じです。どちらにせよさほど気になるレベルではなかったです。
12Aさん、メモリは上に書きました通り、ElixirのJEDEC準拠のものを使用しています。安かったものでついこれにしてしまいましたが特に問題はなさそうです。もともとDDR2は相性はきつくないと聞いていますし...。わりと安めのものでもいけるのでは?
にあどっくさん、せっかくですから僕もOSはMCEロールアップ2にしてViiv対応マシンにしたいな、と思っています。
書込番号:4995703
0点

Kingおじさん 様 回答と詳細なレポートありがとうございます。m(__)m
とりあえずDUAL COREマシンをとPenD 805とP5VDC-MXあたりで安く上げようと思っていましたが、昨夏は現行マシン=CelD 330 Socket478+P4S800D の発熱でまいったので、今夏のマシンは低発熱とも考えました。
しかし、CORE DUO用M/B、CPUは高くて迷ってたところ、N4L-VM DHがでて安く出来そうです。
メモリの相性がきつくないのは助かります、VGAは当面は内蔵で、CPUはたぶんT2300になるかと思います。
書込番号:4996187
0点

Kingおじさん
お忙しいところ、ベンチの報告ありがとうございます。
消費電力が低くて、この性能はかなりの魅力がありますね。
現在、CoreDuo対応マザーは、AOPEN、MSI、ASUSの
3社が各1枚づつ出していますが、Viivにも対応してますし
僕としては、このマザーがいまのところ一番ほしくなりました。
が、しかし、問題は稀少すぎて手に入らないことですね。
僕の住んでる近くのPCショップでは
4月下旬にならないと入らないとのことです。
ネット通販の各ショップでも、在庫はないようです。
待つしかないかぁ・・・。
とにかくベンチ報告、ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:5001002
0点

みなさん、こんばんは。
たいしたレポでなくて大変恐縮です。
今日AOpenからまた新しいCore Solo/Duo対応マザーボードMBが出ましたね。このi945GTm-VHLはサウスにICH7M-DHを使用しているとのことでViiv対応ですね。でも使用メモリがDDR2 SO-DIMMとは...。
それとは関係ない話ですが、もともと私はASUS信者なもので、Yonahも組むならASUSで、と決めていました。初物でもいまのところ「鉄板」のごとく安定しています。OCは試していませんが。クーラーの関係で他のMBと比較するとOCには向いていないかもしれませんけどね。まあどの程度いけるかちょっとやってみようという気にはなってます。
とにかくこの板は他と比べて安いのが最大の魅力ではないでしょうか?しかもASUS、安くても手抜きなしです。お勧め!
書込番号:5001128
0点

このマザーを狙っていましたが、今回CoreDuoマザーとしては
MSIの945GTを買いました。945GTは安定稼動していて特に不満は
ないです。
N4L-VMについてコメントしますと・・・
(1)ノースブリッジのヒートシンクが大きめなのがいい。
(2)発売してすぐにマニュアルをWebにアップしたのはよい。
MSIはまだアップしていないです。
(3)電源回路のFETを最終的にPhaseあたり2個から1個に削減。
スペースがもったいない。
(4)内蔵ビデオのDVI出力がないのは惜しい。
オプションで拡張カードがR-DVI-ADD2が出ましたが
スロットを1本食うのは痛い。4200円は高い。
書込番号:5003533
0点

ぶしつけな質問で大変恐縮ですが、このマザーボードはFSBの変更は出来るのでしょうか?(CPUのオーバークロックは出来るのでしょうか?
書込番号:5015479
0点

建御雷さん、こんにちは。
この板ですが、OCは一応(?)可能です。FSBが任意に設定できます(100〜500)。
ただし、その他の詳細な設定項目が少なく様です。コアの昇圧ができないとか。OC向きではないですね。
書込番号:5016142
0点



中学生の子供のために久しぶりにPCを自作しようと思っています。
この際、自分的には省電力タイプのものにしようと考えて、CPUはCeleron M、Pentium M、Turion64あたりで考えていました。
現状はPC初心者の子供のものなので高スペックはいりませんが、進歩する(かも知れない…)今後の展開を考えて拡張性と将来性は欲しいと思います。
そういう事を考えると上記CPU対応のマザーでは少し悩んでいたところでした。
そこに登場したのがYonah Celeron M 420/430です。いろいろ情報を集めてみましたが、ベンチスコアはAOpenのi975Xa-YDGに搭載したもの見つかりません。
実際はi975Xa-YDGがOKならこのN4L-VM DHにCeleron M 420/430を乗せても大丈夫ですよね?
こちらなら今後、Meromまでも視野に入れられるのかなと思ったらもうこれしかないと^^;
価格的な面でもN4L-VM DH & Yonah Celeron M 420/430ですと当初の予算内でなんとか行けそうなので、ご情報をお持ちの方がいらっしゃったら、何でも結構です、是非ご指導ください。
どうぞよろしくお願いします。
0点

ある意味趣味で子供のは口実かな?
まだこれで動かしているのは見ていないですがたぶん動くでしょう。
自分のMSIはLANつなぐとフリーズしますが・・・
書込番号:5012425
0点

参考ですが、富士通のノートパソコン MG50S は、
940GML を使っています。http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0604/biblo_loox/mg/method/index.html
940GML は、945GMシリーズのバリュー向け(内蔵グラフィックスのみのサポート)でYonahベースのCeleron向けチップセットだそうです。
だから、多分動くのではと思います。
詳細は、http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1128/ubiq132.htm
書込番号:5012531
0点

>NなAおOさん
「子供のは口実」は、はいその通りです^^v
スペックを変えた後の「その後」を考えるのはとても主婦感覚なのでしょうか、このYonah Celeron Mなら私のサーバーにも使い回しが効くかなととか考えてしまうんですね(笑)
さて、じゃあ購入することに致します。現状でこれらがすぐ揃うのかはちょっと不安ですが、NなAおOさんのようにまず動かないといけませんね^^(サイト拝見いたしました^^)
>☆まっきー☆さん
もう製品としてラインナップされているんですね。メーカーPCを最近はほとんど見ていなかったので教えていただくまで知りませんでした。
しかし、ノートPCの世界はもう完全にCore Duoに移行していったようですね。圧巻だったPentium Mがほとんど見受けられなくなったことに驚きでした。
しかし…その割にこのYonah向けのマザーって未だに選択が無いですね…。
ご情報ありがとうございました。
GWあたりに組めることを願ってさっそく注文してみます。
書込番号:5012799
0点

一応、Yonahコアですがシリーズが違うのでメーカーには確認してください!まあ、経験上問題ない気がしますが、このマザーが発売してから販売されたCPUなので仮に今後のBIOSで対応だった場合、認識しなかったらBIOSのアップデートが出来ませんのでご注意を。
書込番号:5012909
0点

今日、ASUSの製品HPをみたらこのCeleron M(Yonaコア)対応と書かれてましたね。
先日見たときには、ありませんでしたから追加で記載されたんだと思います。
これで安心して注文できます。
メモリーはDDR2の1GBを1本差しという感じの構成でシンプルに組んでみることにします。
お二人のかた、本当にありがとうございました。
書込番号:5013596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





