
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年10月7日 17:43 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月2日 18:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月17日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月17日 15:15 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月12日 02:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月10日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夏場も通り過ぎ、少しは涼しくなってきましたが、日中、暑い部屋で温風器のようなPCを稼動するのはうんざりしていたので、Core2 Duoには少し期待していたのですが、やはり発熱量は少なくなったといっても、Northwood以上ですね。
そこで、Core Duoで新マシンを組みたいと思うのですが、このM/Bの使用感どうなんでしょうか?
信頼のASUSって思っていたのですが、ここでの書き込みを見るとBIOS系のトラブルがかなりあるみたいですけど、BIOS UPでほぼ問題解決できるんでしょうか?
在庫も少なくなっているようなので、早急に決めたいと思います。
皆さんのご意見お待ちしています。
0点

がんちょさん、こんばんは!
「温風器のようなPCを稼動するのはうんざりしていたので、」
PCのせいで室温が上昇すると言う事でしょうか?
もしくはCPUの温度が上昇しすぎてトラブルですか?
またはファンの音が五月蝿いとか?
せめてうんざりの内容を書かないとレスは付き難いと思いますよ。
Core2 Duo→Core Duoに交換と言う事ですか?TDPは3Wしか変わ
らないので発熱が大幅に減少するとは思い難いのですが!?
「発熱量は少なくなったといっても、Northwood以上ですね。」
いくらのクロックのNorthwoodですか?確かにFSB400の時代は
ファンも静かで発熱も低かったですが、FSB800の時代のNorthwood
は発熱量多いですよ!いくらなんでもCore2 Duoの方が発熱量
多いとは思えないのですが!?
せめてPC PROBEでCPUが何度と表示されているか記載して
下さい!
結論を言えばCore2 Duo→Core Duoは止めた方が良いと思います。
書込番号:5420167
0点

このマザーボードに関する口コミを全部読みましょう。
読まないで買うと、また違う「うんざり」に遭遇する可能性大です。
BIOSで大分マシになってきたみたいですが。
書込番号:5420449
0点

MeromでなくConroeの事を言ってるのでは?
私もE6700を使っていますが、intelマザーの温度表示が変なのか
アイドル時・高負荷時ともにかつて使っていたNorthwood3.4Gより高い温度が表示されています。
ただし、Northwood3.4GとConroe6700ではPCから出る発熱は明らかにNorthwoodの方が上です。
Northwoodでも2.0Aなどならconroeより発熱は少ないかもしれませんがね。
なお、私はこのマザーをT2400で使っています。
BIOSを0702に更新するまでは、エンコ中やネット中とかよくフリーズに悩まされていましたが、更新後は一度もフリーズしていません。
ただし、BIOS更新後も不具合に悩まされている人も中にはいるようなのでご覚悟を。
他のところで言われてましたが、この945GMチップはメモリがノート用のものに最適化されているらしく、デスクトップ用のDDR2で使うのは無理があるようですね。
この945GMのマザーとconroeのP965を比較すると、安定性ではP965の方が上だと思います。
だから私は普段はConroeの方をメインに使っています。
書込番号:5423653
0点

がんちょさん、こんばんわ
702の最新BIOSでかなり安定しています。
(メモリ2枚、VGA2枚差した状態で)
でも、N4lよりAOpenのを選ぶのが無難とは思います。
N4lに関しては、まだ、気になる点があるけど、他のMBを選んでも鉄板と呼ばれるいいMBがほとんどないのが現状なので何かしらのトラブルは抱えることになりやすいです。
Athlon64 3800 X2の8割ぐらいの実性能を誇りながら、消費電力と発熱は半分近く低いのでバランスがすごく良くて、絶対性能にこだわらない用途ならCore2Duoがでた今でも魅力は衰えないです。
いくらトラブルに見舞われても、この魅力は一度知ると手放せません(笑)。
ハイスペックを追うならCore2Duoだけど、日常に使うPCやサブや24時間常用パソコンでしたらCore Duoが向いていると思います。
書込番号:5424294
0点

返事が遅くなりましたが、皆さんから、ご意見をいただき感激です。
>PCのせいで室温が上昇すると言う事でしょうか?
>もしくはCPUの温度が上昇しすぎてトラブルですか?
>またはファンの音が五月蝿いとか?
これら全てにおいて、うんざりしています。
自分で組んだマシンですが、今もうるさいし暑いです。
ちなみに、簡単な構成は以下のとおり
Prescott CeleronD2.53
i915P
Geforce5700
350w電源
箱体:スリムケース
>MeromでなくConroeの事を言ってるのでは?
はい、そうです。以前はNothWood 2.4Cを使っていましたが
その当時から暑くうるさくて。
で、現在の私のPC用途は、ほとんどがブラウジングと仕事の
書類作成、P2P、たまにオンラインゲームなので、
ノートでもいいのですが、画面はでかいほうが好みなので。
>0702最新BIOSでかなり安定しています。
なるほど、でもこのBIOSってβ版じゃなかったですか?
まだ、改良BIOSがでるのかな?
Aopenのも気になるけどやっぱり値段が5000円違えばねえ。
もう少し検討してみます。
書込番号:5444701
0点

びっくりするほどの静音で・・・・ 実は昔組み立てたP4 3.0GHzからこのマザーのCoreDuo T2400と 同じASUSのP5B E6600に移行しました。OSは共にメディアセンターです。組み立ててしばらく遊んでいたのですが、T2400の方はケースがオーディオケースっぽいD-VINEというのをつかっているのですが、ファン制御をしてもなかなか静かにならないのです。でもタワー型のE6600では、CPUファンもケースファンもびっくりするほど回転数が抑えられて更に発熱も目立ちません。 N4L-VM DHはオーバークロックもしていないのにぐんぐん発熱しているのが心配です。
書込番号:5515474
0点



はじめまして。
いろいろよませていただいています。
朝8時に自動で起動させようとbiosのpowerの設定を直しboottimerというフリーのソフトいれてみました。
どうしてもできないのですがこれはbiosで決まっているのでしょうか?
どうかご教示ください。
0点

mipomipo7さん こんにちは。 ユーザーではありません。
フリーのソフトを使わず そのマザーボードのBIOS設定のPower Managementで 下記に似たのはありませんか?
Wake Up Time (hh:mm:ss)
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/pow.htm
( 別の例です。
寝ている間にUpdate & スキャン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/3hontate.html )
書込番号:5496286
0点

> どうしてもできないのですがこれはbiosで決まっているのでしょうか?
手順に従い、BIOSのWakeUp Date及びWakeUp Timeを設定しましたか?
BootTimerはWindows終了時に現在時刻を書き換えることにより、指定した時刻に自動的に電源が入ります。
よって、電源起動時にBIOSの時計が狂っているからといって正規の時刻に直してしまうと正常に動作しなくなります。
現在時刻が10月2日19:00で、BIOSのWakeUpを毎月10日0時0分に設定しておき、自動起動予定時刻を2日23時(4時間後)に指定して電源を落とすと、BootTimerはWindows終了間際に現在時刻を9日20時0分に書換えます。4時間後BIOSの時計は10日0時0分になるので自動的に電源が入ります。このままだと現在時刻がずれてしまうのでWindows起動時にBootTimerが正規の時刻に書き戻します。
尚、BootTimerが時刻を直す前に現在時刻を見に行くアプリケーションによっては不都合が出る場合があります。
(家のノートンさんは起動のたびに期限切れの警告が出ます。その都度センターへの更新確認を行えば期限は元に戻るので実害はありませんが、面倒と言えば面倒です。)
但し、きちんと設定を行っても正常に起動しない物(OS環境)もあるようで、今まで4台試しましたが内1台は起動はするもののすぐ電源が落ちてしまい、作者に問い合わせしましたが、原因判らずということで自動起動は諦めています。
> 朝8時に自動で起動させようと
テレビ録画のように起動時刻が不定期の場合は本ツールが便利ですが、8時固定の場合はBIOSのみの設定で充分かと思います。
書込番号:5499833
0点



新しい bios が出たようです。
ftp://dlsvr01.asus.com/pub/Asus/mb/sock479/n4l-vm%20dh/N4L-VM-Asus-DH-0801.zip
0点

Biod0801を使用して、丸2日が経過しました。クラッシュは一切していません。どうやら、0702同様に安定しているようです。(^^
書込番号:5442374
0点



はじめまして
こちらの製品は、USBで接続したDVDドライブから起動することはできますでしょうか
asusのwebから質問しようと思いましたが、製品を購入した人じゃないと、質問を受け付けてもらえない仕組みでした・・・
0点

ブート対応のDVDドライブであればできるはずです。
対応してない外付けドライブは所持してないのでそれについては分かり兼ねますが。
書込番号:5447029
0点

返信ありがとうございます。
今使っているPCでは、BIOSのブートデバイスの優先順位で、USB関係の項目無かったので、お聞きしました。
これで安心して購入できます。
書込番号:5449703
0点



こんにちは。
私のところでは、0702 にフラッシュしてから、とたんに安定するようになりました。おそらく一度もフリーズしていないと思います。
しかし、気になるのは、DVD Shrink が動作中に、石橋を叩いて壊す男さんとは、逆に、今までは、両方の CPU が 100% になっていなかったのですが、0702 では、100% となり、パフォーマンスが落ちているような気がします。
もし、よかったらば、みなさんの環境について教えてください。
0点

転送モードが、PIOになっているんじゃないですか?PIOになると、CPU使用率が極端に上がりますよ。
書込番号:5352791
0点

当方の場合は、03〜07まで試しましたが、どれも不具合も出てないので良くも悪くも分かりませんが、07でOCが少し落ちたので06にて使ってます。
当初オンボードVGAの予定でしたが、BIOS03の時から7800GTX挿していても超安定で、04が出てUP後RAIDに変更(しかもここでは不評のHDT722525DLA380 250GをSATAII ではなく、SATA1のまま)
メモリーもPC4300ですが、サムソン、ハイニックス、ELPIDAと手持ちの試してもok。
Core Duo T2500 10%ほどOC
メモリーELPIDA 512×2 4-4-4-11
HDT722525DLA380×2 RAID0
GALAXY Geforce 7800GTX
3〜4時間ゲームしても、ダブルエンコードしても、DVD Shrink も落ちません。みなさんの見てると不思議です。
マザーの当り外れ?なのでしょうかね。
もう一台Meromで組もうと思いますが、微妙です。
ちなみに、発売当初のGMではくGTが乗っかってる方です。
書込番号:5353760
0点

はじめまして。
最近、BIOSを0603から0702にアップデートしました。
操作中のフリーズは無くなったのですが、起動しにくくなりました。
スイッチを何回かON/OFFを繰り返すうちに起動します。
確率は1/5〜1/10くらい。
起動した後に、"Over Clocking failed. Please enter setup to re-configure your system"と表示され、F1かF2を押せという指示が現れます。
F1を押すとBIOSの設定画面、F2を押すとXPが立ち上がります。
どうしたら正常に戻るのでしょうか?
書込番号:5404638
0点

rutabegaさん こんばんわ
いつも参考になって、お世話になっています。
702の自分の感想ですが古いBIOSからずっとアップデートを続けている場合は、一度、702の状態でOS新規インストールすると安定感が増す感じがしました。
ただ、ディスクの部分的な断片化が起きやすい感じがします。
デフラグを頻繁にかけています。
(日立の2台ともでAHCI、IDE両方で)
あとは、アイコンやショートカットのキャッシュが消えやすい場合があります。(うちの固有の症状の可能性があります。)
他は安定していて、良い感じで稼働しています。
書込番号:5420403
0点

0420からUpdateしました。
まず、気づいたのはアイドル時のCPU温度が3度ほど上がりました。
あと、これは前からなのですが、MP3にエンコード中に片方のCPUが100パーセントを超えて、重たくなります。TVを録画中は全然平気ですが、、、
これの改善を望んでいたのにできなくて、しかもCPUが熱くなったので、402に戻したいのですが、、、
どこかにおいてありますか??
書込番号:5425395
0点

こんにちは。
その後、WINのアップデートをしたところ、PCの起動が多少改善されました。
電源のスイッチを押し、BIOSの画面も出ず真っ黒な状態でハードディスクへのアクセスも終了したところでリセットスイッチを押すとWIN XPが起動するようになりました。
さらに、F1かF2を押せという指示も消え、自動的に立ち上がるようになりました。
もう少しで正常に戻りそうです・・・。
書込番号:5431402
0点



下記構成で動作確認。
CPU T7200
MEM Elixir DDR667 1GB*2
HDD Seagate 7200.7 160GB(AHCI)
VGA GeForce7800GT
BIOS0603
パイ焼き27秒、FFBench(Hi)7200くらい。S4もOKでした。エンコなどは試してません。用途は主にゲームですが、HL2など2時間程度遊んでも不安定になったり、落ちるようなことはありませんでした。
また、POST画面にてμコードエラーの表示出ますが動作的に問題なかったです。0702でも同様です。次期BIOSに期待しましょう。
デスクトップ版(手持ちのE6600+975マザー)と比較すると、静音性はMerom環境が当然(?)上ですね。QFan・Optimalの設定でベンチ中は若干音するかな?という程度です。
温度はアイドル時41℃あたりをうろちょろ。前に書いたとおりQFan Enableだからちょっと高いかな、という感じでした。
とりあえずご報告まで。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





