
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年7月26日 14:43 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月22日 02:46 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月16日 13:12 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月15日 13:58 |
![]() |
0 | 21 | 2006年7月12日 20:10 |
![]() |
0 | 17 | 2006年7月11日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


問題なく快適に動作しているのですが、
時々「キュ」とスピーカーから擬音がします。
何も操作していなくてもでるので、原因が何なのか
不明です。
私はこの音を出ないようにしたいのですが、
同じ症状の人がいたら、情報をください。
自作は5台目ですが、こんなの初めてです。
最初は気にしないようにしてたのですが「うざい」と感じるように
なってきました。
0点

shift 五回って固定キーですよね。 固定キーの機能は使ったことがないし、五回押しても音がしないのでわかりません。
「きゅ」って バレーボールのシューズが体育館で鳴くような音です。
書込番号:5289691
0点

HDD Healthって、デフォルトでそんな音が出たような。
書込番号:5290235
0点

パラメーターに変化があるときに、音とポップが出る仕様です。削除せんでも、設定で抑制できますが。
書込番号:5290689
0点



このマザーのバイオスを0603に更新したらオーバクロックFAILEDというエラーがでてしまいました。どうすれば良いかすみませんがおしえていただけないでしょうか?
PRESS F1 RUN SETUPとでてバイオス画面にいけるのですが、その後どうすればよいかわかりません。
以来バイオスの画面がでるのが3回起動して1回くらいになってしまいました。
0点

CMOSクリアして下さい
MBのボタン電池を抜いて一晩ほっといて置いてください
(どちらでも同じ事です)
注意 PCのコンセントは抜いて置いてね
書込番号:5260649
0点

CMOSクリア後、
F1でBIOSを起動して
デフォルト状態にしてから
各種設定値を変更後、保存してみてください。
書込番号:5260818
0点



asus forum からのコピーです。
http://www.forumdeluxx.de/forum/showthread.php?t=227891
ドイツ語はぜんぜん読めません。どなたか、なんて書いてあるかわかりますか?
0点

0701 を入手し、早速、フラッシュしました。
0603 では、動かなかった 2x1GB 667Mhz でテストを始めました。
まだ、1時間ほどしか使っていないですが、動いています。
もしも、0701 を試したい方は、rutabega at bluebottle dot com まで、ご連絡下さい。
書込番号:5255355
0点

rutabegaさん>
ドイツ語を訳そうと思いましたが、無理でした。
アイン、ツバイ、ドライしか覚えてません。(T_T)
情報速いですねぇ〜。
既に0701を入手して使っている・・・・。
すごい、凄すぎる。
今回変更点は何でしょうかね?調べもしないで申し訳ない!
書込番号:5255517
0点

0701 の変更点ですが、ドイツ語が読めないので、私もわかりません。(^^;
ただ、頂いた方によると、0603 よりも安定しているとのことです。
書込番号:5255530
0点

rutabegaさん>
先ほど、↑にメールをさせてもらいました。
私も試してみたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:5255646
0点

0701 を半日ほど試しました。
まずは、bios の設定をほとんど変更しないで、super pi を2つ同時に稼働させてみたところ、問題ありませんでした。0603 よりは安定しているような気がします。次に、3D のゲームを起動したところ、あっさりとフリーズしました。(^^;
気を取り直して、メモリーを 2.1v に変更したところ、先ほどフリーズしたゲームも問題なく動作しました。0603 のときにも、動いたり動かなかったりだったので、まだ、より安定したバージョンかはわかりませんが、とりあえず、しばらく使ってみようと思います。
書込番号:5256515
0点

しばらく使った見たのですが、やっぱり、0701 でも、以前の bois と同じ様にフリーズします。
石橋を叩いて壊す男さんは、如何でしょうか?
書込番号:5257696
0点

BIOSでの対策は厳しそうですね。
ハードの
不良をソフトに頼りすぎてソフト屋が壊れる自分の仕事を思い出してしまう(笑)
良いメモリ、良い設定に結局なってしまうのかな。
書込番号:5258113
0点

rutabegaさん>0701ありがとうございました。
まちゃwxさん>こんにちは!
昨日、早速biosをupdateして試してみましたが、
DVD SHRINK3.2でのトランスコード時にフリーズする現象は、
同じですね。
私と同じメモリを使っている「まるぼうず」さんの情報では、
順調に稼働しているようですから、
再度OSをインストールして様子を見ようと思います。
ついでに、RAID0に移行しようかと。
0701での状況ですが、0603以下ではないですね。
安定性は高いようです。
まれにFDD付属USB接続カードリーダーが誤認識されたり、
認識されなかったりすることあったのですが、
頻繁なS3スタンバイ及び復帰、再起動でも問題出てません。
もうしばらくは試す必要はありますが。
書込番号:5258460
0点

板汚しで申し訳ありません。追加情報です。
bios設定画面で、Coreduoの情報表示が変化してましたね。
mainのsytem infomation画面です。
0701で初めて気がつきました。
もしかして、0601あたりからそうだったかも知れませんが、
0402では一部表示がおかしかったです。
このbiosのbuild dateは07/06/06となっていますので、
2006/7/6でしょうかね。
書込番号:5258489
0点

どうやら、asusに個人的にメールをしたら、
送ってくれたとの文章のようですね。
すいません!ドイツ語は過去のつたない学習のみですので。
間違ってるかもしれませんが。
私が訳すとそうなる・・・・。
書込番号:5258581
0点

ちょっと思ったのですが、0701 ということは、7月の1つめの bios という意味でしょうか?
いままで、6月に3つの bios が出ましたし、それらは、0601->0602->0603 でした。
また、その前の 040* シリーズは、おそらく、4月に出たものですよね。
だから、どうというわけじゃないですけど、、。
もしも、これが本当ならば、来年の3月に bios がでたらば、0304 から始まるかもしれないです。(^^;
書込番号:5258764
0点



SAPPHIREのX1600 PRO HDMIを購入し、取り付けました。
こちらのボードはHDMI対応とも何も書いてませんでしたが、
ボード上のS/PDIF OUTから取る事ができ、無事使用できました。
ご参考までに。
0点

ロープロファイル対応ですね。
ATIグラボと、なぜかマッチングがよくないとの情報が多く、
X1300はサポート公認の相性問題がありましたが、
X1600は動作する。
このマザーとの相性も問題なさそうですし、
選択肢が増えましたね。
HDMI対応だと、家電との接続も幅が広がりますし、
スマートに対応機器の横に置いて使用できるという
スタイルが可能ですね。
情報感謝です。
書込番号:5253111
0点

HDMIは、「音声と映像」を流すけど、ビデオカードには音声出力機能はないので、HDMIに音声信号を流すために、マザーからビデオカードに、SPDIF経由で接続する必要がある…ってことですか。
SPDIFが付いているマザーなら、なんでもOKなのでは?。マザー側で、わざわざそのビデオカードに対応しているなんて書かないでしょ。
書込番号:5253603
0点

ぷぇんさん、はじめまして、
このボードは、ロープロファイル対応ではめずらしく、メモリのバス幅が128bitなので密かに注目していたのでおおって思う書き込みで自分も買いたくなっています。
よろしければ、ぷぇんさんの使用メモリのチップと容量と枚数を書いていただけますでしょうか?
自分の環境と合わせて、自分も導入を検討します。
書込番号:5254897
0点

KAZU0002さん
そうなんで?普通にHDMI対応ってラベル貼ってるマザー売ってますよ?マザーから取り出すタイプって意味で。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060520/etc_775dual.html
とか。
でも、外出し同軸デジタルなら何でもいけますがね。外配線になりますが。そういう意味で書いたのですが解りにくかったですか。
エッセンスさん
メモリは
HYMP584U64U64AP8-Y5 PC5300
512×2 Dual 5-5-5-15
です。bios0603でまだ一度もフリーズしてないので何もしてません。
書込番号:5256224
0点



すでに知ってる人も多いだろうけど
某掲示板でみてて
Intel 945G/Pの場合は
メモリーへのクロック信号が12本あって、
最大4枚のDIMMまでサポートできるのに対し、
Intel 945GT/GMは、
メモリーへのクロック信号が4本しかなく、
そもそも2枚のSO-DIMMしかサポートできない。
2枚のDIMMを利用するには、
6本のクロック信号が必要なので、
おそらくASUSやMSIのマザーでは、
Intel 945GT/GMがもつ4本のクロック信号のうち2本を、
不足の2本にも使い回ししているはず。
しかし、クロック信号のドライブ能力を超えており、
仕様外の動作をさせていることになる。
とあって・・・なるほどって思いました^^;
これだとBIOSじゃどうしようもないなあ・・・
基盤をいじっても根本的にはどうしようもない気がする。
QVLにあるような安定したチップじゃないとまともに動かないのもわかります^^;
抜粋しちゃいましたm(__)m
0点

同感!
やっぱりなって感じですね。
いろいろいじっていて、肌で感じましたね。
こりゃぁ、945GT/GMの問題だなと。
青筆マザーがメモリ関連で問題が出ないのもこの理由からですね。
GIGABYTEからも945GMチップセットのcoreduo対応マザーが発売になりましたが、やはり同じ問題を抱えているでしょうね。
貴重な情報感謝です。
書込番号:5232207
0点

まちゃwxさん、情報有り難うございます。
その説明は、FSB を低く設定すると安定する可能性がある、とも読めるのですが、どう思います?
実は、昨日辺りから、フリーズするたびに、FSB を 1Mhz づつ減らしています。今は、164Mhz で動かしています。
というのも、ASUS の Forum で、そのような話をしている方がいたので、試しているのです。
書込番号:5232892
0点

rutabegaさん>
そうですね。FSB下げて負担を小さくすればよいかもしれないですね。
あと同容量2枚を挿した場合ってデュアルチャンネルが勝手に有効になるのかなあ?
それならもしも1GBと512MBを挿した場合ってシングルチャンネルになって安定動作しないかなあ・・・?っと甘いことを考えていますw
それにしても結局QVLのメモリ使用とBIOSのタイミング設定が今のところもっとも効果が高いですね。
うちはHyunixの512MB×2でT2500です。
ビデオカードはギャラクシーのGeforce7600GSのOC版を挿しています。
この状態でハングは完全に収まっています。
本当はメモリ増やしたいけど・・・現状は危険ですね。
某掲示板にも書いてありましたが、965チップセット使用のソケット479マザーがもし出てくれば・・・・乗り換えも検討したいですね。
書込番号:5233070
0点

>あと同容量2枚を挿した場合ってデュアルチャンネルが勝手に有効になるのかなあ?
>それならもしも1GBと512MBを挿した場合ってシングルチャンネルになって安定動作しな
>いかなあ・・・?っと甘いことを考えていますw
マニュアルを見たのですが、同じ容量でなければならないという記述はありませんでした。
私は、2x1G しか持っていないので、試せないですが、どなたか、試したことがある方はいますでしょうか?
書込番号:5233278
0点

なんか最近のPCは同容量じゃなくてもできそうですね。
なら、あてにならないですね^^;
BIOSで有効無効が設定できればいいですけど、たぶんチップセットの仕様で自動的にデュアルチャンネルになってしまうのかな。
書込番号:5233294
0点

n4l-vl のBIOS に望むのは、Dual/Single の切り替えと、RAM のクロック設定です。この二つがあれば、QVL に無いメモリーでも、けっこう、安定するような気がします。
書込番号:5233345
0点

>私は、2x1G しか持っていないので、試せないですが、どなたか、試したことがある方はいますでしょうか?
ちょうど、DDR2-533 512MB×2枚とDDR2-633 1GB×2枚があるので現在、調査中。
512と1Gを装着した所、総容量は1512MBで、533でデュアルチャンネル動作しています。(立ち上げBIOS画面上)
しかも、なぜか安定している…今の所。これは、もう少し様子を見てみます。
ちなみに、1GB×二枚は最初に購入したノーブランド物で、フリーズしまくり。
512MBは、上に懲りて購入した、メモリ表にあるCORSAIRのVS512MB533D2。こちらも、デュアル仕様で使うと、日に何度かはフリーズしていましたが…
書込番号:5234634
0点

丼度丼度丼さん、情報を有り難うございます。
1G + 512M -> 1.5G となり、しかも、Dual Channel で動作をするとは意外です。CPU-Z などのツールを使った場合には、どう表示されますでしょうか?
安定動作をしているとのことですが、メモリーが533MHz で動いているのが理由かもしれませんね。2x1G で動作が不安定な方は、667Mhz のメモリーを使っていることが多い様な気がするからです。
現在、私は、FSB を 133Mhz にして、動かしています。体感動作速度はかなり落ちますが、2x1G(667Mhz) + 7600gs で10時間ほど、安定して動いています。
書込番号:5235099
0点

いよいよこのマザーの根本的な部分へのメスが入り始めましたね。
1G+512MBでデュアル駆動できるとは凄まじいですね。
書込番号:5235768
0点

私はElixirの667MHz1GB×2でデュアルで使用しています。
グラフィックはMTVGAX550を使用していますが、全然問題なく動作しています。
1週間以上電源を入れたままですが、安定動作しています。
そんなにシビアなんですかね〜?
書込番号:5237054
0点

aimi3さん
お使いのメモリーと n4l-vm の相性が良いのでしょうね。
cpu-z 等で、Memory の Timings は、どう表示されますか?
うちでは、どうやっても、dual channel では、安定しません。しかし、single channel にすると、とたんに安定します。
結局、dual channel では、fsb 133mhz でも、安定しませんでした。今は、single channel で、fsb を 172mhz まで上げてテストをしています。
書込番号:5237944
0点

このMBとCoreDuoの購入を検討していたのですが・・・難しそうですね。
2Gのメモリー、オンボードVGA
で使用したいのですが、安定動作は難しいのでしょうか?
やっぱりPentiumD960にしようか、Core2Duoまで待とうか悩み中・・・
書込番号:5240478
0点

ASUSサイトに日本語マニュアルがありますので、対応メモリさえ守れば、安定稼働すると思います。あくまで個人責任ですが。このマザーのネックはメモリ相性なんです。
ただ、発熱は少なく超静音稼働が可能で、結構高速なんで安定してしまえば快適ですがね。
書込番号:5241630
0点

rutabegaさん
CPU-ZではもちろんDual Channelになっています。
Timingsは5-5-5-15です。
全然安定していますよ!
書込番号:5242893
0点

1x2GB安定動作しているというのは、羨ましいです。(^^;
うちでは、結局、1x1GB という構成で、ものすごく安定はしているのですが、私の使用用途としては足りないので、QVL に載っている512MB のメモリーを一枚、購入しようかと考えています。1+0.5G の Dual Channel を試そうというわけです。(^^
書込番号:5247166
0点

ビデオカードや1GメモリX2など、こちらの書き込みを見ていると使うことに躊躇してしまいそうですが、実際には普通に安定して使用している人もいます。
私も、その一人です。
メモリはHYNIXの1Gを2枚。
ビデオはELSA GLADIAC 573 GS LP 256MBです。
ただ、一つだけ問題点があります。
それは、Windowsの電源オプションで、一定時間操作しなければモニタの電源を切るように設定しておくと、モニターがOFFになった直後にフリーズします。
ひょっとしたら、「エンコード中にフリーズする」という症状の中には、これと同じの方がいるのではないでしょうか。
ちなみにこの場合、電源オプションの「モニタの電源を切る」の項目を「なし」に設定したら、フリーズしなくなりました。(スクリーンセーバーは、平気みたいです。)
書込番号:5247334
0点

AMANATSUさん,
たしかに、安定動作されている方もかなりいるようですね。
問題を抱えている方の多くは、私も含め、この手の掲示板に書き込みをするので余計に、不安定なマザーボード、という印象が強くなってしまうのかもしれません。
ところで、お使いのメモリーは、553Mhz でしょうか? それとも、667Mhz でしょうか?
書込番号:5247390
0点

このマザーボードに関する情報とここでの書き込みを読んでいたら、私がえらく幸運らしいことに気がつきました(笑)。
私はマザーボードとCPU(T2500)とメモリをあわせて購入。メモリは512MB×2枚で使用していますが、バルク品でチップメーカーすら不明。だって、667MHzで1枚3700円と安かったから。
それでも、BIOSバージョン601、603ともにメモリに起因すると思われるトラブルは皆無。使用開始後1週間ほど経って、全体的に安定してからは過去のどのマザーボードより出来がよいと思えます。
まぁ、トラブルが起こる人に「オレのところじゃ動作しているぞ」といっても無意味なので、「自作の場合、ある程度運次第。運がよければ、難しいといわれるマザーボードでも何の苦労もなく動作するもの」ということなんでしょう。
書込番号:5247564
0点

aimi3さん、amanatsuさん、集銀さん>
貴重な情報ありがとうございます。
できれば、メモリチップナンバー、入手方法なども記載いただくとこの口コミを参考にされる方は助かると思いますよ。
当然QVLに記載されているメモリ以外にも安定稼働するメモリは存在するわけで、メーカーも全てのメモリを調査できるわけでもないでしょうから。
秋にはMEROMが市場に出回り、このマザーはBIOSver0603で正式対応を発表してますから、しばらく使えそうな状況ですしね。
自作は確かに当たりはずれがあると思いますが、うまく動作しない方にとってはそれではすまされないでしょうし。
また、安定稼働していますよという情報だけではどうしてみようもありませんので。
是非よろしくお願いします!
書込番号:5248117
0点

私は、これを買いました。
購入日は5/13ですが・・・
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10610319/-/gid=PS08000000
書込番号:5248560
0点



先日このマザーで組まれているショップブランドの
PCを買いました。
CPU T2300
メモリ 512×2
VGA ELSA 776GT(NVIDIA 7600GT)
HDD HITACHI 250GB SATA
店頭でデモとして使用されていたもので、
メモリ設定が難しいが、BIOSの設定をちゃんとして、
安定している旨だったので、安心して購入したのです。
XPを自分で再インストールしたあと、ちょっと動きが
おかしいな(引っかかる感じ)とは思ったのですが、
BIOSを0402から0603に上げたあとは、1度フリーズがあった
ものの、概ね安定しております。
メモリが512×2なので、これを1G×2に変更したいのですが、
この板の書き込みを読んで、思案中です。
QVL表を見て、ネットでいろいろ見たのですが、
今のところ、
Part Number:HYMP512U64BP8-C4
と言うhynixチップを使ったメモリを見つけました。
QVL表のメモリと比べて、型式の末尾が少し違うのですが、
そこまでシビアなものなのでしょうか?
また、クロックが533と677の両方に対応していますよね。
性能は落ちると思いますが、533の低いクロックの方が
安定しやすいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

このマザーを持っているわけではありませんが。
一般的にSAMSUNGやHynixのメモリの品質には定評がありますし。また、メモリーモジュールの質としては、基板の出来も重要ですので。メモリーチップの細かい型番だけでの選択には、あまり意味が無いかと思います。
SAMSUNG/Hynix純正と表記されているものを買えば、不良以外の問題は出ないと思います。
またI/OデータはHynixチップ+自社製基板のメモリを販売していますが、これも定評がありますので。白箱(バルク)で買えるのでしたら、問題はありません。
クロックについては。
安定しているかどうかは、667を533で動かすのがベストですが。このレベルのことが安定性に繋がるような出来のメモリとしたら、品質の問題になるかと思います。
まぁ、最近のCPUのキャッシュの能力は大変高いので。533でも677でも、実際の動作には大して差は出ませんし。次期を考えるとすでに800がメインになってくる様相で、677は本当に繋ぎの規格になっていますので。今なら、533で堅実なメーカーのものを買ったほうが良いかも。
書込番号:5228206
0点

このマザーは極度にメモリに厳しいです。
一般的なメモリに対する考え方は捨てましょう。
このマザーに一般論は通用しません。
QVL推奨メモリリストには、SAMSUNGやHynixなど高い信頼性のあるメモリメーカー製メモリも含まれておりますが、このマザーではたとえそのようなメーカーのメモリでも、QVL推奨のチップナンバーに合致したメモリでなければ誤動作を起こす確率が通常の自作機と比較して遙かに高いと認識してください。後はこのページの過去の口コミを読んでいただいて、ご判断ください。
では、QVL推奨メモリを使用すれば全く誤動作せずに安定して動くのか?ですが、いえることはQVL記載メモリ以外のメモリを使うよりは遙かに安定動作はすると思います。
書込番号:5228520
0点

KAZU0002さん、石橋を叩いて壊す男さん、
レスありがとうございます。
難しいですねえ〜。
QVL推奨のメモリが見つかればいいのですが、
みなさんどうやって見つけていらっしゃるのでしょうか?
秋葉原や日本橋が近い人は足を使って探すんでしょうねえ。
書込番号:5228878
0点

私の場合ですが、
QVL推奨メモリを全て書き出してメールに添付しPC部品大手数社に問い合わせました。
ARKさんから丁寧な返事をいただき購入しました。
手元に届くまで2日。
また、相性保証まで付いておりますので安心でした。
私も地方ですので、こうした丁寧な対応は助かりました。
私の居住する地域のショップに同じお願いをしましたが、
チップナンバーまで指定して取り寄せることはできないと。
1週間前にAMD Athlon64 3800+ ×2、メモリ1GB×2でVISTAβ2専用
のPCを組みましたが、この時は地方のPCショップに販売している
メモリで何の不都合もありませんでした。
参考までに。
書込番号:5228980
0点

厳しいという話は聞いていましたが。そこまで厳しいとは。
SAMSUNG/Hynixの指名買いで相性が出るとなると、マザー側の問題ということにして良いと思いますが。そこまでして買うマザーかな?という疑問も。
ちなみですが。
「石橋を叩いて渡らない男」にお知り合いは?
書込番号:5229165
0点

石橋を叩いて壊す男さんへ
購入方法のご教示ありがとうございます。
私も紹介いただいた店に、さっそくメールしてみる
事にいたします。
それにしてもこんなに厳しいマザーがあるんですねえ。
こう言うのってBIOSで何とかならないものなのでしょうか?
書込番号:5229265
0点

1GBにするなら、ずばり、センチュリーマイクロ製のメモリを推奨します。
いくつのメモリで実際にこのMBで動作確認済みとなっています。
もし、相性に引っかかった場合にメーカー側で何かしらの対応が可能と思います。
以前、別MB(nforce2のMBの時)相性にかかった時にメーカーから別メモリ(自分が指定したチップに変更)に換えてくれた件があっていらい、信頼しています。
書込番号:5229743
0点

エッセンスさん>その情報は貴重です!
よろしければ書き込みをお願いしたいです!
中央では品揃えも豊富かと思いますが、
地方ではそれができないです。
QVLメモリでさえ、全ての機能が正常に動作する保証はありませんしね。メモリ動作情報は大変貴重ですよ。
私の場合ですが、
CoreduoT2500
Infineon/「HYB18T512800AF37」1GB×2
※arkさんに問い合わせ、sanmaxでこのチップ搭載製品在庫ありと。
BIOS 0603
現在安定稼働状態でメインPCとして使用中
ただし、DVD SHRINK3.2は途中フリーズ。
(CloneDVD2は正常動作でトランスコード作業は、このソフト使用)
これのみが、現在未解決です。
書込番号:5236203
0点

ホントに難しいマザーですね。
先日、石橋を叩いて壊す男さんからご紹介いただいた、
arkに照会したところ、同じメモリが在庫ある
と言うことで、発注をだしました。
しかしながら、今後の安定性に不安が残ることから、
マザーを買い換えようかどうか悩んでおります。
候補はやはり、Aopenの2種のどちらですね。
DIMMがつかえる、i975Xa-YDGがいいけど、
EISTに対応しないのが、残念。
i945GTm-VHLは、DIMMの使い回しが出来ないのがつらい・・・。
そんな感じで悩んじゃっています。
書込番号:5236239
0点

まるぼうずさん>注文されたのですか!速いですね。
Arkさんの対応は早いので、N4L-VM DHで安定動作するか、
確認してみてください。ご報告を楽しみにしております。
私の方は、このメモリに交換したところ「あれ?」っと
思うほど安定稼働状態になりました。
BIOSは0603です。
Aopenのマザーですが、SO-DIMMを使ったマイクロATXマザー
がおそらく最も安定動作するのではないでしょうかね?
ただ、ご指摘の通りSO-DIMMは使い回しできない・・・・。
悩ましいですね。
書込番号:5236400
0点

>私の方は、このメモリに交換したところ
>「あれ?」っと思うほど安定稼働状態になりました。
そう言っていただけると、安心しますね〜。
発注はしたものの、振込確認が出来るのが月曜ですね。
とどくのは・・火曜日ぐらいかな。
書込番号:5236436
0点

石橋を叩いて壊す男さん こんにちは、
はい、こちらのサイトに動作確認詳細があります。
N4L-VM DHで直接、1GBメモリの2枚差し行ったようです。
http://www.century-micro.co.jp/support/kensyou/asus/n4l_vm_dh.html
書込番号:5241750
0点

エッセンスさん
書き込みありがとうございます。
ここまでやってくれるとは、丁寧なメーカーですね。
このマザーのメモリについて、ここまで丁寧なのは、
たぶん、このメーカーさんだけですね。
企業努力を感じますね。
書込番号:5243521
0点

本日、arkさんから注文したメモリが届きました。
Sanmax製のInfineonチップ「HYB18T512800AF37」1GB×2
です。
とりあえずは、memtest86+を3時間半(5pas)走らせましたが、
エラー無し。
WinXPで3Dmark05を動かしても、大丈夫でした。
(参考スコア 約5800 CPU T2300、VGA 7600GT)
まあ、このメモリに換装する前もけっこう安定したので、
不安定にならずホッとしました。
あとは、どんな風に負荷をかけて検証すればいいでしょうか?
ちなみに、外したメモリは、
A-DATA製 ELPIDAチップ512×2 PC-5300
でした。チップの型式はQVLとは末尾が少し違いました。
新しいメモリは、PC4200なので、スーパーπの値が少し
落ちたようですが、まあ問題なしです。
書込番号:5245711
0点

まるぼうずさん>
まずは安定稼働しているようで良かったですね。
どのようにして負荷をかけるか?ですが、エンコード系のソフトをつかってみることくらいでしょうかね?
まず、この状態で通常使用には支障がないと思います。
私の場合にはですが、TV録画・編集・エンコード・DVD作成と一連の作業をしながらネットサーフィンを毎晩。やりたい放題やっておりますが。
書込番号:5245975
0点

石橋を叩いて壊す男さんへ
この度はいろいろお世話になりました。
おかげで、快適なPCが出来ました。
もっともこんなにたくさんのメモリを積んで
何をしようかと・・・。
ちなみに、DVDshrink3.2は、当方の環境では
問題なく動きました。
設定はデフォルトです。参考まで。
書込番号:5246139
0点

まるぼうずさん>
いや何よりです。
今、別PCでVISTAβ2を稼働させているのですが、
2GBメモリは、このOSではかなり有効なようです。
dvd-shrink動いてますか。
これだけが私のPCではダメなんですよねぇ〜。
でもほぼ同じ環境で動くことがわかりましたので、
感謝です!
書込番号:5246368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





